ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 2006年5月の記事 次ページ
05/07(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/06(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/06(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/04(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/03(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/03(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>2006年5月の記事一覧

2006年 5月 8日 (月)

2006/5/8 ミニ1000エンジンのリフレッシュ!

by ポンコツおじサム

1147090969.jpg
見事にバランバラン・・・    (^▽^;)
容赦なくボルト1本まで完全に

”バラバラ”

ミニ1000のエンジン&ミッションの
オーバーホール中のモノ
一種の組み立てパズルのような状況。
浜松市内の某所でのスナップ。
ま、ここまで気合入れてオーバーホールすれば
向こう20年くらいは又問題無く普通に走りそうですね。
それにしても、約15年落ちの
”ミニ1000メイフェア左ハンドル”
をここまでやるとは・・・
オーナーの”心意気”に脱帽です(;´Д`A ```

エンジン自体の中身の各部品とも、
すんごく状態が良いですね。
ピストンスカートのスレやミッションギヤの歯当たり・
シンクロリングの様子もそれを如実に物語ってます。
乗ってる方のミニへの愛情が伝わってきます。
ちなみにオーナーは、
女性で既にお子さんもいる方とか・・・
とっても、”シアワセなミニ1000”です。
ガンガン走るミニクーパーSも良いですが、
こんな

”普通に乗る”

ミニ1000もいいなあ・・・(^Д^)


2006年 5月 7日 (日)

5/7  「海猿」は・・・

by ポンコツおじサム

1147006962.jpg
大型連休最後の日曜日
朝から、”雨模様”で
”しっとり”としています。
ここんとこ何かと忙しくユックリできなかったので、
好きな映画を妻と観に行ってきた。

”海猿”

前々日にインターネット予約をして、
時間的には更に余裕を持って8:15自宅出発!
朝一番の開演時間である9:40上演開始に合わせ
ザザシティの5F駐車場へ滑り込む。
「早過ぎるなあ・・・」
という妻の声に
「スターバックスコーヒーでも飲みましょ」
ということで1Fにて喉を潤しに・・・
雨の朝のせいか人影まばらな駅前通りを
見ながら熱~いコーヒーを一杯。


”海猿”

は良かったですよ。ハイ
伊藤英明・加藤あい・佐藤隆太とも実に良いっす。
多少、
「オイオイ、ちょっとそれは・・・」的な
”ベタ”
な作りは有りますが、それはそれで感動的なので
”良し!”
としましょう(^_^)
初回・TVドラマ・今回とそれぞれに見ごたえがありました。
キャストも良いし、作りも良いし、CGも良い。
派手なCM等で”噂先行型映画”でしたが、
十分な出来でしょう!
満足で映画館を後にした雨の日曜日・・・

チョッとだけのんびりさせてもらった。

C O M M E N T
外は雨、スタバーのカウンターに並んで座る二人。
フランス映画の一場面みたいですね。
yotahide    [2006/5/7(日) 23:06]       
いえいえ・・・ コーヒーは熱くて熱くてヒーヒーでした。
それにしても、雨の日というのは静かですね。街の雑音を雨や湿気が吸収してしまうのでしょうか?
ポンコツおじサム    [2006/5/8(月) 21:25]       

5/7 アリババの洞窟 (アルピーヌ編)

by ポンコツおじサム

1147004293.jpg
お待たせしました!
先月(4/22)に伺った、
名古屋のK藤先生の秘密?のガレージの模様(一部)

”アリババの洞窟”

とアルピーヌマニアの中では呼ばれているらしい・・

ガラガラと開いた大きな大きなシャッターの向こうには、

”ルノーR8ゴルディーニ1300”と
”アルピーヌルノーA110 初期型”

が静かに居た。
とりあえず、クルマは約40歳?のこの2台。
でも、驚いたのはそのパーツの多さ!
まさに、
”アリババの洞窟”
ありとあらゆる”アルピーヌパーツ”が潜む。

特に、カムカバーに
”G”マークの入った
1100&1300のゴルディーニエンジン系。
これって貴重なモンのはずなんだけど・・・?

まさに、機械いじり好きにはたまらない、
”仕事の出来るガレージ”
この洞窟の扉を開ける呪文は・・・
”ディエップ”
ですかね?

この環境を作り出したK藤先生はやっぱりすごい!


2006年 5月 6日 (土)

5/6 お茶摘みマシ~ン

by ポンコツおじサム

1146920241.jpg
新緑眩しい、新茶の季節
牧の原の茶園の中の道を走っていたら、
居ました居ました!

乗用の

”お茶刈り機”

です。
お茶木のウネを跨いでユックリと進みます。
牧の原のような平らな茶園ならではの機械です。
山の急斜面に茶木が張り付いているような茶園では
絶対無理な機械ですねぇ
それにしても、よくも考えたモンです
茶どころ”静岡”ですから見る事ができる
”大型お茶刈りマシ~ン” です。
ちなみに、移動するのも自動車運搬用の
”キャリヤカー”で運ぶんですよ
結構な維持費がかかりそうなマシーンです。

機械モノ、エンジンモノが大好きですが
さすがにこれは欲しくならなかった・・・

お茶摘み&お茶刈り、お疲れ様で~す(^o^)

C O M M E N T
ウチは手づみで13・14日に摘むです。乗って摘むの楽そう。マジ欲しい。
てなわけでミーティングは今回もお休みなのです。
けんいち    [2006/5/7(日) 01:27]       
正直、この乗用型お茶刈りマシーンには乗ったことが無い!
乗用田植え機・トラクタ・稲刈りコンバインは既に体験清みなのだが・・・
興味はあるが、今回のみは”欲しい欲しい病”は発病しませ~ん(^0^)
ポンコツおじサム    [2006/5/7(日) 21:27]       
へんなおじさん達は茶刈機にも興味があるのですね。数年前に農機具開発者からお聞きした話しでは傾斜地用の茶刈機(非乗用)には傾斜に合せ足が伸び縮みして本体を水平に保つ仕掛けが付いているそうです。短足yotahideには羨ましいし掛けです。
yotahide    [2006/5/7(日) 22:58]       

5/6 ZOOK 知ってる?

by ポンコツおじサム

1146919572.jpg
やはり、
雨の日にきついコーナーは攻めれませんね
特にグリップの悪い路面は最悪です。
せっかく、

”スニーカー感覚”

という
軽~い気持での街乗りバイクイメージですが、
やはり、
タイヤまでこのパターンでは、
ちと、やりすぎ? 

”ホンダ・ZOOK”です。

1990年頃に所ジョージさんが宣伝してました。
”ZOOK”は”ズーク”と読み、
”ズック”のスニーカー靴とイメージをダブらせてます。
車重も41Kgと軽量なので、チョイ乗りには便利便利。
久しぶりに友人N田氏宅の車庫で発見しました。

ちなみに、このタイヤは
”モトコンポ”にもピッタリ合います。
あまりにも、”うれしいデザイン”でしたので、
新品の前後セットを私も持ってます。
モトコンポに付けようかと・・・

でも、もう新品タイヤは出ないので
勿体無くて・・・履けません (笑)


2006年 5月 5日 (金)

5/5 フクロウの夕食タイム

by ポンコツおじサム

1146837804.jpg
おとなしくて日がな1日、ジットしているように見える
フクロウですが、
実は、

”猛禽類”

です。
そう、フクロウの夕食は

”ヒヨコ” でした。

食料用に
”冷凍ヒヨコ”
なるものが、ペットショップで販売しているらしい。
”冷凍ウズラ”
もあるらしく少し大きい感じがした・・・

可愛いいでたちの鳥ですが、
実はくちばしも足も強い力があって、
鳥ですがたくましいですよぉ~。
この左足で掴んでいる”ヒヨコちゃん”は
この後数十分後までには
フクロウの胃袋に消えていきました。

5/5 ユニ~ックな鯉のぼり! (^_^;)

by ポンコツおじサム

1146837143.jpg
ユニックでユニーク!   (^_^;
今日、5月5日は

”こどもの日”

アチコチで、
”鯉のぼり”が
子供の成長と健康を祈って
スゥ~イスイ 
と、
5月晴れの空に気持ち良さそうに泳いでいます。

でも、
この”鯉のぼり”って、
上げるのも・降ろすのも結構大変なんだよね。

と、
思っていたら・・・

”グッドアイディア!” を発見!

ユニッククレーンのブームを使って、鯉のぼり上げている。
これはいいわ!
あげ降ろしが油圧調整一発!

”ユニック” だけに、とっても
”ユニーク!” ってこと。


2006年 5月 4日 (木)

5/4 仲良きかな、美しきかな・・

by ポンコツおじサム

1146750457.jpg
庭のマーガレットの白い花が綺麗に咲いた。

”花の白色&黄色・葉っぱの緑色”

この色の組み合わせが絶妙です。

よ~く見たら、
カナブン夫婦が
仲良く蜜をほおばってますね

咲いた花も美しいが
虫夫婦仲も美しい・・・(^_^)

5/4 トラクターに思う

by ポンコツおじサム

1146749924.jpg
「ええ! これがなんだか知らないの?」

と、
思わず声を出してしまった。
息子の友人はこれを見たことが無いと言う・・

”トラクター”

を知らないとは、
いやはやビックリである。
ま、
”田植え”や
”稲刈り”
なんかも教科書の中でしか知らないのかなあ・・

バッテリーを充電したバッテリーに繋いで
ユックリと2年ぶりにエンジンキーをまわしてみたら、

”ボボボ・・ボワアァ~ン”と

”一発始動”
でOKでした。
妙に嬉しかった。
でも、又すぐ車庫にしまってしまいましたが・・

オレも毎年秋に100俵もお米を農協に供出していたのは、
もう10年以上も前の話だなあ・・・
今日も近くの田んぼに水が張られて、
しろ掻きが始まった。
もうすぐ田植えだね。

5/4 ヤマハ発動機付きヘリ

by ポンコツおじサム

1146749018.jpg
★「ヤマハ発動機は、軍事転用可能な無人ヘリコプター
を中国に不正に輸出しようとしたとして、外国為替管
理法違反容疑で同社本社など20カ所の家宅捜索を受けた」
と、1月23日の新聞に載った。

その問題のヘリが我が家の前の麦畑を
”農薬散布中!”

ま、
毎年今頃、消毒をやってくれてるんですがね
実に、うまく飛ぶんですよ・・これが!
ラジコン操作しているオペレーターも
コントロールがすごいんですよ。

ヘリの横の2個のタンクに濃縮の農薬を積んで
決められた田んぼだけをキチッと消毒します。
無駄に農薬を撒きません!
確かにこれなら効率はよいですね。

このタイプのヘリですが既に、
1500機以上が売れたらしい・・

さすが、ヤマハは
”発動機”
付きのモノ作りは得意ですねぇ・・


2006年 5月 3日 (水)

5/2  お久しぶりねえ~ん(^o^)

by ポンコツおじサム

1146659487.jpg
愛犬エス ⊆^U)┬┬~
”愛犬エス”

U^ェ^U

久しぶりに二人?で顔を見合わせました。

10日間ぶり
新鮮です。

おまえは相変わらず良い子だなあ・・・(^^)

また、毎日ヨロシクね(^_^)

5/1 TAS  雲海の上の夕焼け

by ポンコツおじサム

1146658416.jpg
朝4:30起床(日本時間3:30)し、
ホバート空港発 6:15発でメルボルン空港へ。
国際便に乗り換えてからも10時間余。
やっと、日本にもうすぐ到着です

雲海の上に夕焼けがキレイ!

機内のモニターも
”もうすぐ日本”
を表示し始めた

4/23~5/1の海外旅行?はもうすぐ終わる
タルガタスマニアラリーは、本当に心に残るすばらしいラリーイベントでした。

”あっ!という間の9日間”
”物凄く中身の濃い9日間”

そのどちらも正解

情報によると、日本は暑いらしい・・
東京で30度以上なったという
初冬→初夏 に一気にMなるのかな?

もうすぐ午後7時
もう成田に着くのは数十分後
良い旅をありがとう
全ての人たちに感謝です。

4/30 TAS ホバート港

by ポンコツおじサム

1146657308.jpg
時代が止まってしまっている? 美しいですね(^_^)
タスマニア島の南の街にして最大の街

ホバートの港風景

建物は19世紀のまんま・・・
何か別の時間を歩いているような
錯覚に陥ってしまう

街の中もいたる所、19世紀のままであった
時間がユックリと流れている・・・

島の南なので、4月末はもう秋も終わりに近づいた
初冬のようです
日本の10月末の北海道くらいでしょうか・・・?
水もキレイで清んでいるので、魚介類が本当に美味しい!
特に
”牡蠣”
は絶品!

この日は生憎の雨模様でしたが、
余計しっとりとして幻想的・・・


船の船外機もアチコチで見ましたが、
我らが
”YAMAHA”
製が多かった!
チョッと嬉しい・・・(^o^)

4/30 TAS  祝! 完走!!

by ポンコツおじサム

1146648195.jpg
ヨタハチにとっては、
長い長~い 2000km でした。
無事、ゴールのホバート市に戻ってきました。

”完走!”です。

今回も車両の更なる戦闘力アップ・耐久性向上にアドバイスさせていただきました。
一般道110km/hの移動区間やステージの上り坂対策のためエンジンのパワーアップを図りました。
”2輪車用ケイヒン製FCR(Φ39)キャブレター”
”ボアアップ&ピン上の短い軽量ピストン”
”現行車のメタル&ピストン対策用に特注コンロッド”(TRS製)
”パワーアップによる発熱対策解消のためオイルクーラー容量UP”
”点火系を強化 永井電子製セミトラ式CDI装着”(万が一、CDI故障時に純正ポイント式に戻せるのでセミトラタイプとした)

走行安定性とコーナーリング性能UPの為
”LSD(KP61用6インチ)装着してトラクションを稼ぐ”
”ブレーキのダウンヒル時のフェード対策ディスクパッド製作”
”ホイール径インチUP(14インチ)”
”サスストロークのトラベル量増による走行安定化”

安全面は
”安全燃料タンク装着”
”バケットシート装着”(スズキスポーツ製)
等を昨年仕様に更に追加しました。

このことにより、
常時使用回転数を6000rpm+α を可能にし、
7000rpmを時々使っても2,000km以上
競技走行してもこわれないようにした・・・・!?
結果的にはこの方向で良かったと判断できました。

ドライバーとNAVIのK崎夫婦のドライビングとコンビネーションも
このクルマをゴールまで無事に持ってこれた最大の要因。
壊さないで走るのは、速く走るのと同じで、キチンとしたテクニックを....

C O M M E N T
お疲れ様でした&完走おめでとう。さぞやエキサイティングされたことでしょう。うらやますぃ~
けんいち    [2006/5/4(木) 07:21]       
☆なななななな・・なんとぉ!
K崎夫妻は、”クラス優勝” しました!
重ね重ねでおめでたいです(^o^)/
ポンコツおじサム    [2006/5/4(木) 20:13]       

4/29 TAS  パノスって?

by ポンコツおじサム

1146645948.jpg
まだまだ知らないクルマが世の中には存在する。

”パノス”

排気量:2000cc
車重:700Kg
まさにコーナリングマシーンです。

但し、
前から見たスタイルはちょっと・・・

他にも、
"ランボルギーニ・ガヤルド"
”ディトナコブラ・レプリカ”
”FORD GT40"
などなど・・
滅多にお目にかかれない
スーパーカーも多数参加しています。
気になる方は
「TARGA TASMANIA Image Gallery 」
http://www.targa.org.au/Targa/PrimaryMenu/News_and_Media/Image_Gallery/index.php

上記URLからどうぞ~(^0^)/

 

C O M M E N T
340番K崎車の勇姿はDay4のGeneral photographs for fansにあります。
yotahide    [2006/5/4(木) 10:44]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday