| 
                     
                      2010年 9月 18日 (土)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           ブリーザーバスケースの中を、ガソリンが流れます。
                           
                         
                            
                           クランクケースの後ろにガソリンの洩れた後が・・・(-_-;)
                           
                         
                            
                           久しぶりに出してきた、パッキン類。
                           
                         
                            
                           白ボディもいいね(^◇^)
                           
                       | 
                     
                   
                      昭和39年、 
世は東京オリンピックと名神高速道路の開通で華やいだ世相。
 
その時代に販売されたのが、ホンダSシリーズです。 
ナント、ホンダの乗用車生産の第一号車は、 
当時稀な2人乗りの純スポーツカーだったんですね。
 
Sシリーズは、S500→S600→S800と排気量がUPされて、 
モータースポーツ界でも大活躍します。 
まだOHVばかりでOHCエンジンの乗用車すらも販売されていない時代に、 
DOHC水冷4気筒オールアルミ製エンジンにCV4連キャブ、そして等長のタコ足ガ床下をクネクネと這い回る様は”レーシングカー”そのものだったと思います(今でもこんなクルマ無いですね)。
 
今回は、その4連キャブからのガソリン漏れ。 
エアクリーナーベースは最中合わせになっており、 
その中をガソリンが4つに分配しているという凝った造り。 
逆にこれがなかなか手強くて修理屋泣かせでもあります。
 
全部バラバラにした後、パッキンセットを捜すべく倉庫へ・・・ 
20〜30年位前に集めたパッキン類の中から同タイプのブリザーバスPKを発見! 
(当時は設計変更が頻繁にあった為、どの部品も種類がイッパイあるのだ) 
早速、ガスケットやOリングを交換。 
これで洩れはストップ!(^Д^) 
ついでに、欠品していた「キャブアンダーカバー」もストック部品から取り付けし、後はキャブ本体をOHして取り付け調整のみ。
 
”ホンダミュージック”
 
と呼ばれた高回転エキゾ−ストサウンドが復活!!
 
やっぱり、エスは楽しいね(^◇^)
                      
                      
                      
                       
                     
                   | 
                
しかし、見事にピンポイント爆撃してしまった・・・・
相性悪いのかしらん(^^;)