by ポンコツおじサム
4月というのに、夜は冷たかったりしますね(-_-;)
でも、お花たちにはそんなことはあまり関係ない?
自宅のプランターや植え込みのお花が元気よく咲き競ってます。
「みんなキレイだよ♪」
・・・って声を掛けたくたくなりますね(^◇^)
モト夏樹 [2010/4/23(金) 08:59]
ポンコツおじサム [2010/4/23(金) 16:13]
by ポンコツおじサム

上の丸2個が呼び出しベル、横の黒いのを耳に当て、中央の丸い所へ大きな声でしゃべるのだ。

きっと高価な機械だったんでしょうねぇ・・・(^_^;)
|
旧~い電話機も展示してありました。
元、N○T西日本社員としては、非常に気になりますね(^_^;)
これは磁石式と呼ばれるタイプで、
電話機の右横のハンドルをぐるぐる回して相手に16Hzの呼び出し信号を送ります。
電話交換手さんが出てくれたら、繋いで欲しい方の電話番号を通知して待ちます。
先方相手の回線も繋がると、 「どうぞ~♪」と交換手さんが言ってくれると直接話が出来るようになるんですね。
昭和27年製のこの電話機は、木製です。
更に、電気配線は小さなステップルで針金を板に直接這わせています。
さらに驚いたのは、ふたの蝶番(ちょうつがい)が電気接続部品としてに使われている所。
こんな軽そうなふたに、なぜ4個も付いているのだろうという疑問は、
配線を見て解決し納得しました(´Д`)
蝶番には銀メッキして導通を良くする工夫をしてあるっぽい?
「先人の知恵」
グッドアイデアですねぇ・・・・(^▽^;)
ポンコツおじサム [2010/4/21(水) 18:54]
by ポンコツおじサム

「日本国」って?(;´∩`)

4月中旬過ぎというのに路肩には”雪”だぜぃ!

眠~い! 今日は朝が早かったのでぇ~・・・(笑)
|
楽しかった飛騨高山へのツーリングですが、
笑える事も・・・(^▽^;)
今回は、ロータスエランSr3で行ったのですが、
自走で行ったことも無い飛騨へどうやって先導するか?
昔は地図でしょうが、今はモチロン、「ナビ」でしょう!
ということで、
友人から譲っていただいた、ソニー製HDDハンディナビ使用することに。
シガーソケットから電源を取れるので便利です。
ソケットを車内配線から作り、前夜に地図がキチンと動作しているのを確認して帰宅。
翌朝、高山のホテルを登録するも・・・なぜか出来ない???
ま、
皆と合流してからもう一度やれば良いや・・とそのまま浜名湖SAへ。
結局そのまま、出発となり静岡→愛知→岐阜と進むうちに・・・、
突然「ピ~ヒャラピーヒャラ~♪」
その画面は、
「日本国」 と表示された日本列島の地図が1個に・・・( ̄Д ̄;;
★結論→HHDに「静岡県NAVIデータ」以外入っていなかったのですよ。
結局は地図を見ながら高山へ~・・・・(^_^;)
ナビ画面はあっても日本列島だけでは目的地へ行けませぇ~ん(笑)
人間もこうありたいです。(諸事情によりチョイ凹み中)