ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ雑感の記事 次ページ
11/24(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/20(月) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/02(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
10/24(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
10/22(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 12月 9日 (土)

12/9  シボレーC1500のテール

by ポンコツおじサム

1165675641.jpg
久々に”アメ車”の登場です。

シボレーC1500 のテールランプを破損。
我が家の車庫でバック中に、
オレの ヤマハHX90にぶつけて割った
(HXもテールにヒビが・・ バチ当たりですねぇ)

ということで、この際ランプを社外品に交換!
で、T彦君が選んだのが
”LEDテール”である。
製造は台湾の
”イーグルアイ”製。
アフターマーケット製のライトAssyとしては台湾でも
No.2のメーカーだと思う・・のですが。
(No.1はDEPO製だと思いますが如何?)

LEDが赤い部分にいっぱいはめ込んである。
なかなか出来も良い。
ということで早速交換作業。
型の合わせ目等にシーラーを塗布し雨対策。
若干の手直しはあったものの、無事取り付け終了!

結果は・・・
”良いですねぇ”と。
但し、赤白のレンズデザインがノーマルとそっくりなので、
遠くからでは

”ノーマルと変わらんジャ〜ン”

という意見もあり( ̄◇ ̄)


2006年 12月 1日 (金)

11/29 頭文字D 34巻 出たぁ!

by ポンコツおじサム

1164898902.jpg
はい、出ましたね(^o^)

”頭文字 D”

(「イニシャルD」ですよ。
「かしらもじでぇ〜」と読まないで・・)

の34巻、¥540で発売です。
舞台は「神奈川エリア」まで来てますねぇ
相かわらず壮絶バトルっす。

今回の目玉は、
”FD3S vs ランエボ”である。

ヒルクライムで、FR二駆が四駆をちぎれるか!

ま、通常ですとなかなかむずかしいでしょうが、
そこはやはり高橋涼介君の天才的な作戦がモノをいう。
また、啓介君のテクニックがそれに答える事ができる。
すると答えは・・・だろ?。

こんな兄弟が本当に居たらスゲエなあ・・・

モチロン、
拓海君と親父さんもすごいが・・・

まあ、ご近所に
「藤原とうふ店」は無いけど、
うちから10分走ると
「とうふの藤原」はあるんだよね。
これホントっす。
結構このネタは有名なんですぞ。


2006年 11月 28日 (火)

11/28 ロードスターに愛を・・

by ポンコツおじサム

1164719799.jpg
今日はY本さんの”マリナ”サス交換。
ユーノスロードスター(MA&)の足に

”TEIN”組み込み。

タイプは”スーパーストリート”ってヤツを入れました。
http://www.tein.co.jp/search/search1.cgi

さすがにネジ等が外れないヤツがあって、
チョッとてこずりましたが何とか・・

で、
具合はというと・・・

”しなやか”です。
ノーマルとあまり変わらない?硬さで、
しなやかに粘ります。
コストパフォーマンス的には良いですね。
も少しガチガチが好きな人には、
”モノフレックス”ってのがはいいのかな。
でも、”ガチンガチン”にはこれでもなりませんね。
絶対ガチンガチン!好きのそのムキには、
他のメーカーの方が良いかも・・


2006年 11月 24日 (金)

11/24 AE86のヒーター 2

by ポンコツおじサム

1164379532.jpg
ハイ、やっとヒーターがつかえるようになりました。

本来、横置きの4AG赤ヘッド(5バルブ)エンジンを
AE86に縦置きに無理やり積む時には、
デスビを前に移動する方法と室内とのバルクヘッドに
押し込むやり方がありますね。
今回は後者なので、
元のヒーターパイプがデスビの邪魔になるのです。
よって、ヒーターコアの出入りパイプを加工。
本日、取り付けがやっと終了・・・
ヒーターホースのとりまわしの関係で、なかなか
エア抜きが出来にくい為、
”必殺技” を駆使。
M本氏のアイデアである。

ペットボトルを、ラジエーターの口に固定して、
冷却水を入れます。
水面が高くなるので抜けやすくなるわけですね。
すばらしいっす。

おかげさまで、無事エア抜き終了!
これで、
今年の冬は
”暖っか〜く”
過ごせそうですねね、O田さん(^o^)

2006/11/22 AE86のヒーターは・・?

by ポンコツおじサム

1164298219.jpg
AE86にヒーターを取り付け?

そう、ノーマル4AG→5バルブエンジン
が載ったAE86君は、
デスビがヒーターパイプの出入り口の
ジャマになってしまうのですね。
よって、ヒーターをつかえなくしてしまう・・パターン。
でお、ヤッパリ冬は寒い→ヒーター欲しいよぉ(*_*)
という事で、ヒーターコアの出入り口パイプを改造。
ラジエーター屋さんのお仕事ですが・・・。

「この角度で、この長さにああしてこうして・・」
と言ったお願いした翌日には、
「とりあえず出来たよぉ〜」の電話。
早速、行ってみれば
「お見事!」でした。

これで、
たぶんヒーターが使えるようになるはず・・
まだまだ完成まではかなり手強そうですが・・・

それでも、室内が暖かくなればバンバンザイ!
ま、
当たり前って言えば当たり前の話なんですがね。


2006年 11月 20日 (月)

11/19 水槽で飼うのは

by ポンコツおじサム

1163952491.jpg
水槽で飼うのは普通は・・・

”金魚”
”鯉”
”熱帯魚”
”海老”
”亀”

でも、見つけました。
これぞ、

”クルマ道楽者の究極の水槽”

と呼べる!?

プランクトンが多く栄養豊富そうな水の中では、

”エルガタピストン魚”

が元気?に6匹も泳いでいました。
もうだいぶ長〜く飼っている様子です。
この魚の子供はまだ出来ないのかなあ・・・
見てみたいし。
ここんとこ餌やりをしてないのでやばいかな・・
今日はあまり動きません!
たぶん、生きてるとは思うのですが・・・・

※8/3に載せたブログのですが、スパムでボロボロになりましたので、
ここに移動しました。


2006年 11月 9日 (木)

11/8 今日からトヨタ2000GTのオーナーに・・

by ポンコツおじサム

1163079078.jpg
M本さんもいよいよ今日から、
”トヨタ2000GT”
のオーナーになったわけですね。

「やらまいCAR」のチャリティオークションで
見事落札してくれた、電動2000GTです。
当日はよく目れなかったので、じっくり見させてもらいました。
これがうまく出来てます。
ウッド(風)ハンドル+トヨタ2000GTの三角エンブレムが付き、
ライトもチャ〜ンと点燈するのだ。

これが、22100円落札ですから世の中、捨てたもんじゃ無い!
コイツは電動ですが、キコキコと自分の足でこぐタイプもある。
どちらも、捨てがたい・・・

ここは、イッチョ、憧れの
”トヨ2”のオーナーになってはいかが?!

C O M M E N T
当日、場外にも1台のトヨ2が!

全長がちょっと短めですが雰囲気は立派に2000GT
ユーノス(?)ロードスターベースで100台ほど限定生産されたと近くにいた物知りが教えてくれました。手軽に乗れて面白そうですね。
近くに行ってもっとよく見たかったなあ
yotahide    [2006/11/11(土) 16:45]       
ええええ?
これって、100台のみの販売だったのですか?
結構、貴重品?
ポンコツおじサム    [2006/11/12(日) 01:19]       
これは近くのトイザらスにあったよ。(大阪住之江)100台限定だったら買ったら良かったな。
でも使える年齢が5歳くらいまでだったと思う
名無しさん    [2006/11/19(日) 19:30]       
なんつたって、”トヨタ2000GT”ですからね・・
5歳の戻ってちょっと乗ってみたい気分。
ポンコツおじサム    [2006/11/20(月) 00:00]       

2006年 11月 2日 (木)

11/1 悪魔の爪あと? 

by ポンコツおじサム

1162394045.jpg
これを、
”悪魔の爪あと”
というのであろうか・・・?

この程度のキズは
”女房の爪あと?”
くらいなのかな?

マツダロータリーエンジンの
ローターハウジングの燃焼室・排気ポート付近についたキズ。
”12A”なのでかなり旧いものである。
サバンナRX3やカペラに載ったエンジンと同型。
浜松市内TRSでの12Aオーバーホール中の写真である。

この、
ローターハウジングはアルミで出来ており、
壁面にもキズがあるので今回交換する。
エピトロコイド曲線が微妙なカーブを描き美しい。
ちなみに、この機種から吸排はペリフェラルポートの為、
サイドポートタイプでは無くなった。
サイドハウジングは鋳物製なので、
こちらは再使用予定。
オムスビ型のピストンもである。

これが
”ガソリンエンジン”なのであるから、
まさに”バンケル博士”は天才だったのでしょう。
ロータリーエンジンの市販自動車の第一号は
ドイツのNSUが作っている。
但し、ロータリーエンジンの本当の実用化は
「東洋工業(マツダ)」の努力の賜物です。
さすが! と言うほかは無い。

”ロータリーバイク”
も、スズキが輸出専用で作っていたのだ。
”RE5”
シングルローターながら完成度の高いモノであったらしい。
時々、逆輸入車が売買されている。
http://www.iom1960.com/gs-kaihatu/re5-1.html

どんな加速をするのだろう・・・
一度乗ってみたいモノである。


2006年 10月 29日 (日)

10/29 事務所のリフォーム

by ポンコツおじサム

1162131927.jpg
室内リフォームの作業がやっと一段落。

天井塗り→柱塗り→壁塗り→床張り・・・

「やらまいCAR」の”会場下見”を昼にしたため、
午前中と夕方〜夜までの時間をフルに使い作業実施。

明るくなるように、天井は白に近いアイボリー。
旧民家風に、柱や張りは少し濃い目のこげ茶系に。
壁はやや粗い漆喰のような明るい黄土色に。
そして、床は木目調のビニールカーペット。
少々汚れた靴で入ってもお掃除がしやすいように。

出来てみるとなかなか良い感じである。
とりあえず、書棚を入れてみた・・・
「なかなか良い感じだね」・・と妻の一言
今回の物件は殆ど彼女の作品のような物です。

さて、
電灯を少し見直して、机や椅子なんかをどうやって
配置しようかなあ・・・
うぅ〜ん、悩むなぁ・・

C O M M E N T
リフォーム、いよいよ完成に近づいてますね。柱の色と外壁の色も合ってましたし、内壁も明る目でイイ感じですよね。先日おじゃました際の「便乗ワイパーのウレタン塗装」うちに帰って明るい所で見たら、けっこうイイ感じに仕上がってました。いつもありがとうです。
86トレノ(無職)    [2006/10/30(月) 17:53]       
本日、蛍光灯を2本追加。
メチャ明るくなりました。
M本さんのおかげです。
まだ室内の配置は決まってません。
とりあえず、
「やらまいCAR」が無事終らないと頭が回りません。
ユックリといきます・・・
ポンコツおじサム    [2006/10/31(火) 23:04]       

2006年 10月 28日 (土)

10/27 ジャガーのマフラー?

by ポンコツおじサム

1161964705.jpg
どう見ても・・・
”マフラー”のようだが・・?

ジャガーMkIIの横に置かれた楕円形の筒。
とく見ると排気管では無さそう・・・

で、
周りを良〜く見てみると・・・
ヒントがありました。
DOHC6気筒エンジンのカムカバーの上に
アルミのダクトが
ポッカリと口をあけている。
そうです。どうも、
エアクリーナーBOXらしい・・・
たしかに、
排気も吸気も”空気”を通す事には変わりはない。
ま、そう考えれば合点が行くかな。

でも、
どう見ても排気のマフラーっぽい (笑)

C O M M E N T
マフラーねたですが・・・・
以前、13Bのマフラーをはずしたときは、ボイラーかと思いました。
hogehoge    [2006/10/28(土) 08:44]       
なるほど・・
ロータリーもそうですね・・・。
さらに昔は、
「サーマルリアクター」とか付いていましたね。
最近はマフラーもチタン製とかがあって、
乾いた軽〜い音がしてます。
”チタン”ですよぉ
少し前まで”夢の材質”だったはずです。
確か・・・
ポンコツおじサム    [2006/10/28(土) 23:36]       

2006年 10月 24日 (火)

10/24 リフォーム中

by ポンコツおじサム

1161699131.jpg
”リフォーム”

第2展示場(通称:石畑交差点事務所)の
小さな事務所をリフォーム開始です。
モチロン、自前で・・・
資材は、カインズとジャンボエンチョーで購入。

とりあえず、
室内からすべての物を運び出してから、
(これが結構大変なんだな)、作業開始!
ブレーカーを落として蛍光灯を外し、
マスキング等をしてから軽くペーパーがけ。
まず、
天井を明るい「アイボリーホワイト」のつや消しで塗った。
今日は鉄骨の柱をダークブラウン系で塗装・・・

明日までに何とか室内だけでも形にしたいなあ・・・
外装は又折をみて順次作業予定。

さて、
出来上がりはどうなる事やら・・・
楽しみではありますが、
少々不安?もあり・・かな?
 


2006年 10月 22日 (日)

10/22 C1500セル回らず?

by ポンコツおじサム

1161507846.jpg
一昨日の事。

「セルが回ら〜ん!」

と、息子Tから・・・
どうも、シボレーC1500のセルが突然、回らなくなったらしい・・
「カチカチ」という音すらもしないという事なので、
外して、バッテリーに直接繋ぐと「ヒュンヒュン」と回る。なぜ?
で、
速攻、掛川O太電機さんへ持ち込み・・・
名物おじいちゃんにチェックしてもらうも”異常無し!”

うう〜ん・・なんだぁ?

今日は朝から、テスターを片手に確認確認!。
どうもセルのC端子に電圧がしっかり掛かっていない事が判明。
で、スターターリレーを同一のモノと入れ替えて、
とりあえず電圧はOKになった。
でも、「カチカチ」とソレノイドは働くが回らない・・・
結局、各端子部を全て抜き差しし、そして、確認実施。
でも、ヤッパ回らん・・・・ (*_*;

最後は、シフトセレクターをガチャガチャやってから、
「N」にしてクルマを二人で動かしてみた。
これが効果があったのか?
今までの悩みがウソの用に 「回復」
ヒュルヒュル回るのだ!
ヤッヤタゼベイビィ〜 (^o^)

なんだったんだろう?

C O M M E N T
このての問題は、、オ−トマ、シフトのNレンジ・Rバ−スの切り替えがしつかりCPUまで 届いていないか・?CPUまで 信号が 送られミス でわ と思われます で-す。 アメ車 では よくあり話かな---・?
白ビ−    [2006/10/22(日) 23:02]       
白ビーさま
なるほどなるほど・・・・
やっぱり、オートマシフトの誤動作?的な信号の件は、
ヤッパリ”アメ車ではアリ!”なんですねぇ
とっても勉強?になりました。はい。
ポンコツおじサム    [2006/10/23(月) 20:44]       
お久しぶりです。
インヒビタスイッチ接触不良・端子不良じゃないですか?
国内外メーカー問わずATではよくある症例ですが、文面から察するにどうもそれっぽい気がします。
ひっぱり屋    [2006/10/25(水) 17:28]       
ひっぱり屋さん、こんにちは(^o^)
「インヒビタスイッチ」ですか?
ATは余り得意ではありませんので、少々てこずりました。
「少し前の日産車の、特定の車種でも時々起こる・・」
と知人の整備屋さんに教えてもらいました。
クルマもいろんな仕掛けが増えると
ややっこしいぃ〜(*_*)
ポンコツおじサム    [2006/10/25(水) 23:00]       

2006年 10月 12日 (木)

10/12 初めての故障って・・

by ポンコツおじサム

1160665041.jpg
「レビン(AE86)が動きませ〜ん」

と連絡が入った。
うう〜ん・・・どうも、
クラッチマスターからスレーブシリンダまでの
どこかでオイル漏れで圧抜けらしい・・
クラッチマスターが湿っているので、
ここが一番怪しい・・・
クラッチが切れないのでエンジンが掛かれば
ギヤはシフト出来ません。

「全くギヤが入りませぇん」
と元気がない声。
早速、引き取りに行くとションボリとしていました。
クルマが動かなくなってしまった経験は初めてとの事。
「20年前のクルマだからイロイロあるよね」とオレ。
「そうですよね・・直りますよね?」と彼。

自分の大事なクルマが急に動かなくなるのって
ヤッパリ、ショックなんですね。
そんなことに慣れちゃってる自分が、
ある意味オドロキだった。

クルマって可愛いですよね(^_^)


2006年 10月 5日 (木)

2006/10/4 ユーノスのエンジンマウント取替え・・

by ポンコツおじサム

1159976639.jpg
ユーノスロードスター1600の

”エンジンマウント取替え”実施。

どうも、エンジンの振れが大きいなあ・・・と
いう事でチェックしたところ。
エンジンマウントゴムが切れている。

早速取替作業に入る。
主要な作業はK司君が担当。
マウントサポートをパズルのように外し、
新マウントゴムに取り替えた。
取り付けボルトの長さが3本で3種類あり。
つまり、3本/片側とも長さがそれぞれ微妙に違っている。
ボディを馬の乗せてから、エンジン下にジャッキをかって
微妙に上下させながら外していく。

嵌める時はその逆でOK・・・
とも思ったら、これがなかなかはまらない。
かれこれ、1時間近く掛けてボルトをはめたのであった。

この工賃が意外と高い理由がわかりましたわ。
コリャ、結構面倒ですな・・

取替え後は、エンジンもシャキッとなり大満足(^o^)

ま、喜んだ人がいるから良し!としよう〜♪


2006年 9月 30日 (土)

9/29 CR-X 1600Si-Rは速い!

by ポンコツおじサム

1159546747.jpg
ホンダのスポーツカーは小気味が良い

ホンダエスシリーズ(S5・S6・S8)からの伝統。

チョッと前だとやはり”CR-X”でしょう。

そのCR-Xの2代目の一番の過激モデル。
”1600Si-R”がエンジン不調で入庫。
国道1号線のI市の一番の混雑する交差点でエンスト・・
先週、急ぎ救助に行ってきました

エンスト理由は・・・
デスビ内の、IGNコイルとキャップの劣化による発熱。
端子の部分が溶けてました(*_*;
新品に取替えて無事回復。

確認のため試走!
で、わかったことは、
DOHC1600+VTECにCR-Xの軽量ボディは
”面白い!”

コリャはまるわ・・(^_^)

C O M M E N T
B16Aのデスビトラブルは定番ですね。デルソルになっても良くこのトラブルは聞きます。やはりブン回す前提のエンジンですから、デスビに負担掛かるんでしょう。
サイバーも知り合いの試乗したこと有りますが、デルソルになれていると怖いくらいでした。CR−Xシリーズ全部そろえたいくらいです。
プロジェクト34    [2006/9/30(土) 10:08]       
今回わかったことは、
同じB16Aで、デスビの形も似てるのですが、
VTECタイプと微妙に違うんですね。取り付け角度とか・・
デスビ内にIGNコイルが入っているのも、
スッキリとしてスペースも効率的で良いのですが、
こういうトラブルはいやですねぇ・・・

でも、良く回り&軽く走りまっせぇ〜(^_^)

初代CR-Xの1.5iに昔乗っていたのですが、
アレはさらにさらに軽くて、エンジンはブン回った記憶あり!
眠けマナコのヘッドライトが可愛かったな。
ぽんこつおじサム    [2006/9/30(土) 12:31]       
私も子供が小さい頃転がしていましたよ!
エンジン系は絶好調で気持ちよく走りましたが…
リヤシートびりびりとリヤゲートスカスカには参りました(^^)が楽しい車でしたネ!

PS.
明日の朝も自治会の草焼きです(T_T)えこぱ…
Y本(^^ゞ    [2006/9/30(土) 22:15]       
CR-Xは本当に良く走りましたね。

ところで、私も明日のエコパサンデーランは、
来週に迫った、地元自治会の秋季祭典準備の為行けません!
今年は祭典中老会の会長職なのです。
チョコチョコ何かと忙しい・・・っす。
ポンコツおじサム    [2006/10/2(月) 01:27]       
CR−Xは僕も大好きです。
ポンコツおじサム氏もご承知の「Myプラモのコレクション」の一つになってます(ガンダムばっかりじゃないんですよ)
以前、お店でレビンを買った時に、隣にサイバーも並んでてとっても迷いました。「Vテック、一回は乗ってみたい」・・・レビトレ乗りの言う事じゃないですよね。
86トレノ(無職)    [2006/10/3(火) 09:57]       
AE86も良いクルマですよぉ。
足回りやエンジンも決してハイテクでも無いのですが、
乗る楽しさはイッパイ詰まってるし・・
ちょっと、パンダトレノのみが高過ぎのような気が・・・
豆腐屋タクミ君のガンバリ?のせいだよね (^^;
ポンコツおじサム    [2006/10/3(火) 13:14]       
そう言えば、先日の「ハチロクのセルモータ・マフラー交換、デフ・ミッションオイル交換」ありがとうございました。お店のみなさんと一緒に作業するのはとっても楽しいです。
また、相談がてらレストアしたい箇...
86トレノ(無職)    [2006/10/6(金) 13:52]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday