| 
                     
                      2013年 10月 4日 (金)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           昭和の名車が勢揃い!(*^_^*)
                           
                         
                            
                           プリンスの血統「S20型」エンジン。
                           
                         
                            
                           PGC10型「44R」こと、1969年製はライト周りの処理が凝ってますねぇ〜(;^Д^A ```
                           
                         
                            
                           ヤッパリ、「オバフェン」「Gノーズ」「ライトカバー」は憧れ・・・ね♪
                           
                       | 
                     
                   
                      スポーツカーは、いつの時代でも”憧れ”です。
 
昭和40年代の名車がズラッと勢揃い?
 
S44年ハコスカ4D GT-Rと、 
S42年トヨタ1600GTと、 
S49年日産フェアレディZですね(^0^)
 
プリンスの血を引く「S20型エンジン」は水冷DOHC6気筒24バルブ+3連ソレックスキャブ+タコ足エキゾーストという、当時のレーシングカーに匹敵する最高な装備を”標準”にして、衝撃のデビューを飾ったクルマ。 
ハコスカ伝説は、この4ドアセダンから始まったのだぁっ!(^^; 
特に、S44年式は少なく、この個体は生産開始から100番台の初期型なのだ。 
ボンネットの(=^・^=)ネコの足跡が、このクルマが一家族になって生活している証?(笑)
 
フェアレディZも、春野町出身のミスターKこと、片山さんがまずアメリカでデビューさせ、日本製スポーツカーの金字塔を立てたクルマですね。 
今見ても、ロングノーズ+ショートデッキスタイルの、典型的なFRスポーツです。 
更に、オバフェンやGノーズが付くと、その迫力は増してきますね(^o^)
 
アイボリーカラーのハードートップ車は、 
型式RT55こと、トヨタ1600GTです。 
このクルマは復活整備も含め別に紹介しましょう。
 
ソレックスキャブが付いた高性能エンジンはスタート時に、 
現在のインジェクション車には無い、 
それなりの「儀式」が必要です。 
しかし、 
高性能スポーツカーを「操縦」する為には必要な事だったんです。
 
今はその「儀式」も「楽しみ」の一つですね(≡^∇^≡)
                      
                      
                      
                       
                     
                   | 
                
トヨ2にギャラリーを全部持ってかれて、めっちゃ悔しかった某セブン乗りです。
次回からはセブン軍団からちょっとだけ離して停めてくださいね♪