ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ雑感の記事 次ページ
09/08(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/26(水) 
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 9月 30日 (土)

9/29 ガソリン添加剤って・・・

by ポンコツおじサム

1159542711.jpg
ガソリンが”無鉛”になって久しい・・

旧車エンジンの有鉛対策はというと、
先ごろまでは、
”バルボーク”
”バルボン”なるものが販売されていた。
かくいうオレも最近は、ヨタハチやミニ等にも
バルブシートリセッション剤を使用していなかった。
走行距離も少ないし、高速も走らないし・・・
ま、いいかと。

じゃあ、
ミニやワーゲン等々のように毎日乗る事の多いクルマは
どうするんだろう?
と、浜松のミニ屋さんでチェックすると一種類だが棚にあった。

「今はもうこれしか売ってないよ」とS馬君が教えてくれた。

◆インプロン (200ml)(バルブリセッション防止剤)
 定価は¥1.300で ガソリン約50Lに1本 入れる。
つまり、26円/1リットルの追加料金になるわけですね。

結構、割高ですがこれで有鉛と同等+洗浄作用があるという。
ガソリン添加剤と考えれば許される範囲かなぁ???


2006年 9月 8日 (金)

9/8 L型エンジン

by ポンコツおじサム

1157644848.jpg
”L型エンジン”

日産が誇る”名機”である。

特に、L型6気筒は日本の高級車やスポーツカーたち
にも多く採用された。
今回のエンジンは、L28ベースの3Lである。
ポートもキレイに拡大してある。

ま、街乗りも何とかしたいということなので、
76度のカムを入れたと言っていた。
オイオイ・・・
十分過ぎるほど高回転型ののカムプフィールだよ。

L型定番チューンを久しぶりにユックリ見た。

載せる車は・・

”S30Z”らしい・・・

相当速いよね、これ。

C O M M E N T
日産といえば「L型」ですよね。
搭載車種も多いですよね。スカイラインやZ、セドリックとかグロリア(ブルーバードなんかにも載ってたのかな?)とか日産の顔的な車ですし。R31がRBエンジンに変わるまで現役でしたね。
L型の音聞くと、何故か学生時代の怖かった先輩達を思い出します。
86トレノ(無職)    [2006/9/8(金) 23:06]       

2006年 8月 31日 (木)

2006/8/29 ホンダ最初期の乗用車 S500

by ポンコツおじサム

1157027066.jpg
「オールドタイマー誌(八重洲出版)」によると、

”ホンダS500量産試作車が発見!”

となっている。
”S500”といえば、
”ホンダ技研が初めて作った乗用車”である。

つまり、ホンダ乗用車生産の歴史の中での、
”最古参”のクルマが発掘されたのだ!!!

フレーム番号は、
「AS280-64-10004」らしい・・・
AS280→スポーツ500
64→1964年(昭和39年)
10004→4台目

ホンダが作った乗用車の”4台目”のクルマ!

という事になる。
元の持ち主は、故本田宗一郎氏と懇意の方らしい・・。

スゴスギ!
これ早く直してくださいな。
是非見てみた〜い!
さわってみた〜い!
音聞いてみた〜い!

久しぶりに雑誌の記事で感動したぁ(^^)


2006年 8月 4日 (金)

2006/8/4 ユーノス→キャブ化計画!

by ポンコツおじサム

1152026911.jpg
エンジン搭載の関係で、4番に熱がこもってキャブがすごく熱くなってしまうのよね。
セッティングが出ませ〜ん(;´∩`)
ギネスブックに載っているらしい・・・

”世界で一番売れたオープンカー”

”ユーノス・ロードスター”である。
マツダが世に送リ出したスポーツカーの傑作。
クルマをドライバーが操る楽しさと
オープンモータリゼーションの爽快感を
教えてくれた日本が誇る2シータースポーツカー

特に、初代の”NA6””NA8”が人気があるそうな。
自分好みの改造ができるのが受けている。
新型はクルマとして完成されすぎていて、
面白みが欠ける・・・との事。
”ミニ”のようなものだろうか・・

さて、そのユーノスロードスターを
FUELインジェクション→キャブ化するのである。
キャブレターは
”OER製Φ45”のツインである。
キャブ用コンピューター・燃圧調整機(0.3にする)・
燃圧メーター・インマニ・などなどのキャブ化セット
をNA6に取り付けるのだ。

こんなキットの取り付け楽勝楽勝・・と考えたが、
やっぱり思ったよりも簡単ではなかったぁ・・
あれこれ悩みながらも、それでもPM9:30には、
”グゥオングゥオン・・・”
と、キャブの吸気音が響いた(^_^)
やったぜい!

走ってみると、3500rpm付近で若干の息継ぎ症状あり。
ま、細かいセッティングは

”アシタノココロだぁ〜 ”(^▽^;)/

C O M M E N T
http://udabopedyb.vooa.pl/doc.php?q=56_postavwiki_v_belarusii_obuvnoj_kosmetiki_ Поставщики в беларусии обувной косметики salamander http://aqezapuh.realms.biz/doc.php?q=179_modnye_obuvnye_magaziny_sankt___peterburg Модные обувные магазины санкт - петербург http://akyhobuh.realms.biz/doc.php?q=90_zimnyaya_obuv_v_magozinah_spb Зимняя обувь в магозинах спб http://ywalafyq.szerverland.com/doc.php?q=26...
otnlnpc     [2011/2/5(土) 00:43]       

2006年 7月 26日 (水)

7/26 暑い・・・

by ポンコツおじサム

やたら暑い・・
長雨が終った途端に来ましたね

”猛暑”の予感。

旧車乗りには辛い季節・・
(クーラー付き車は別格!)

かくいうオレもワゴンRで移動・・・

最近の軽自動車はスバラシイっすね
キーひねればブロロ〜ンとエンジン掛かるし、
アクセル踏めばビュ〜っと走る、
ブレーキ踏むとすぐ止まる、
そしてそして・・涼しい・・(^o^)

”ポンコツ道” からは廃業しようか・・・(笑)


2006年 7月 22日 (土)

2006/7/21 SR20のポート

by ポンコツおじサム

1153495079.jpg
日産のエンジンは名機が多い・・・

S20を筆頭に、L型・A型・FJ・RB・CAなどなど
SR20も良く出来たエンジンだと思う・・

友人のエンジン屋さんに行ったら
プリメーラに載せるSR20をチューンしていた。
1.5mmオーバーのTOMEI製ハイコンプピストンで組むそうだ・・・

IN&EXポートもきれいに磨いてあった。
”さすが!”
相変わらずO氏の職人気質の良い仕事ぶりです。
このエンジンは1気筒4バルブなんで、
4×4=16バルブ
16本のポートをシコシコ研磨するのはねぇ・・
なかなか根気が要るし面倒ですよねえ・・。

これにポン付けのハイカムを組みあわせる。

さぞかし、楽しい面白い元気なエンジンができるぞぉ!
今から出来が楽しみなSR20エンジン。
早く回ってるところをを見た〜い・・・


2006年 7月 16日 (日)

7/16 シボレーC1500 納車(^o^)/

by ポンコツおじサム

1153057918.jpg
でかい! 長い! パワフル!
つつつ、ついに

”納車”

4月中旬に購入してから長かった・・・
やっと、次男坊のモノに正式になりました。
足回りも、
”エアサス→リーフ+コイル”
になったんですが、重い+シートがフカフカなんで、
乗り心地は思っていたよりゼンゼン良いです。
こりゃいいわ!

それにしても・・、でぇっ〜かぁいなあ!
5.7m全長、2mの車幅、車重は約2t強・・・
こんなクルマが我が家に来たら置くとこを考えねば・・・
今までの、
”ミニクーパー1.3i”
の何倍の重さ・長さ・幅・・・ですか?

ということで、午前中は
”C1500専用駐車場”
作りとなりました。
ついでに、ポンコツ整理もしましたが・・・

それにしても、
”V8-5700ccエンジン”
は超トルクフルですなあ・・
普通に走るには、1500rpmもまわしていればOK!

いったい燃費ってどれくらいなんだろうか???

S社勤務の息子T彦の給料は燃料代で無くなっちゃうか????


2006年 7月 15日 (土)

7/15 ミッション付きカート

by ポンコツおじサム

1152971133.jpg
久しぶりに
”レーシングカート”
を見ました。それも・・・

”ミッション付きレーシングカート”

ですぞ。
この小さな車体で200Km/hオーバーが出るらしい・・
すんげえぇ〜!
エンジンはオートバイレーサーの125ccが多い。
でも、車体は”100Kg”しかないからやたら速い!

富士スピードウエイでは、殆ど全開のまんま!
うちのミニ1000より明らかに速い速い速〜い!

かくいうオレも、20代の頃にはカートチームを地元で作って
ヤマハSLカートシリーズをムキんなって走ったモンです。
静岡県内SLクラスの年間シリーズ3位が最高かなぁ・・
仙台の菅生カート場にまで4泊位掛けて2回も遠征したもんなぁ・・・
さすがに全国レベルはゼンゼン勝てなかったけど(笑)

カートって一度はまるとやめられないんだよね。
体感スピードが異常に速くてすごいからねぇ


2006年 7月 7日 (金)

7/7 シボレーC1500 登録完了!

by ポンコツおじサム

1152279468.jpg
今日は
”七夕”
彦星と織姫が
”一年に一度”
心待ちに出会う日なのですよね。

我が家の次男の”シボレーC1500”は
1ナンバー登録なので
”一年に一度”
は車検を受けなくてはいけません!

今日、七夕の日に遂に念願の

”車検合格→登録→ナンバー取得”

となりましたぁ〜!
陸自への持ち込み車検ですので
キビシイキビシイ検査があり、
かなりまとも?なクルマになりました。
これで、晴れて
”公道復帰”です。

あぁ〜、
買ってからが長かった・・・
とりあえず、走れるぞゥ・・・(^o^)


でも、
エアコンはまだSW壊れたまま・・・


2006年 7月 6日 (木)

7/5 ロードスターのキャブセッティング

by ポンコツおじサム

1152196073.jpg
昨日取り替えた、
ユーノスロードスターの
OER45キャブレターのセッティングを実施。

現状は・・・・
やや濃い目のSETになっており、
中速域からの加速がイマイチであり、
最後までパアーンと吹けきらない・・

ということで、
現在の設定より、
MJ→155
PJ→57.5
にして全体的に
”こりゃ、オモロイ!”
となりました。

吸気側はファンネルのみですので吸気音が
”ゴワァッ・ゴワァッ”
とやたらにぎやかで
省エネエンジン?ではなくなりました(笑)

クルマ好きには気分は良いのですが・・・
ちょっと
”五月蝿いっす”


2006年 6月 29日 (木)

6/29 エンジン降ろしの秘密兵器

by ポンコツおじサム

1151588361.jpg
思っていたよりもかなり

”ゴッツイ造り”

エンジン載せ降ろしの秘密兵器?
”エンジンクレーン”を購入した。
カーショップ専門店関連用の販売チラシによる、
6/30までの3ヶ月間特別セール品である。
以前より欲しかったのですが、
いかんせん・・・素人メカには
”高価”でした
昔、一流メーカー品は10万円位したような・・・
ナント!
今回は商品代金+送料コミコミでの

”22000円!ポッキリ”

こういう工具を通称、
”ドラゴンツール”
と言います。
たぶん中国製?だとは思いますが、
価格を考えると良くできていますねぇ・・
納品まで1ヶ月待ちましたが、それだけの価値あり

夜、M本さんに手伝ってもらい、3人掛かりで組み立て実施
なんてったって、総重量が
”96Kg”もあるのですから・・重い・・・

よぉ〜し!
エランのエンジンはこれで降ろそうっと(^o^)

で、
N津川さんの分まで即!追加注文!


2006年 6月 22日 (木)

6/22 シボレーC1500に光明差す!

by ポンコツおじサム

1150982689.jpg
4月に購入後、悲運?続きの

”1996シボレーC1500”

ですが、やっと光明が見えてきました。

車検時の問題であった2点がほぼ解決!

(1)前後エアサス→
ノーマルの前側コイルSP+リヤ側リーフSPに変更
(2)マフラー切断→
同形式のマフラーをデフ超えの形状で溶接接続。

A野M,さんよろしくお願いいたしま〜す。
これでやっと、車検場に向かえます。

サス&スプリングについては、C1500用の
”2インチダウン・サスキット”で対応する
前側→”2インチダウンコイルスプリング”
後側→”2インチダウンシャックル”

といってもまだ、
前後のサスは変更部品を組んでないですが・・・

来週中には、晴れて

”浜松ナンバー ”

が無事付くかぁ?!
期待大っす


2006年 6月 20日 (火)

6/20 オバフェンのユーノスロードスター

by ポンコツおじサム

1150783102.jpg
ユーノス・ロードスターの3ナンバー車の登場!

”見事なオバフェン”

である。
ここらまで張り出していれば、

”文句無し!?”

RSワタナベホイールも、Jサイズ指定で
PCD100で特別に開けてもらったそうな・・・
非常に高価なモノになったとのこと。

これだけ幅広タイヤを軽いクルマに履くと、
雨の日の交差点はとっても怖い・・・
アクセルONでパワー掛けてハンドルを一気に切ると

”スピ〜ン”

するのだ。

「一度、やっちまったい・・」

とは本人の弁である
オープンカーでもあり、
やっぱり梅雨の季節には、
あんまし乗りたくないクルマ・・かな?


2006年 6月 19日 (月)

6/18 ハコスカ4枚の掘り出しモノ

by ポンコツおじサム

1150644584.jpg
10数年工場の片隅で眠っていたらしいです。

1969年(S44年)の
スカイライン2000GT(GC10)です.
見事に、初期型のオリジナル車です。
1969年はスカイライン(ハコスカ)の誕生した年。
カムカバーを見ても、
”NISSAN”
とは書いてあるが、
”OHC”
と言う文字は無い。
更に
”縦リブ”
も鋳込んでいない。
プリンスG7やG9型エンジンのカムカバーに通じるデザイン。
このカムカバーだけでも珍しいのに、
プラグコードが円筒に入ってカムカバー横を通る。
昔のベンツなんかには有りましたが、
このクルマはこれが正解になんですか?
もしそうなら、よくぞ!そのまま残っていましたねぇ
室内もまさに”そのまんま”という素晴らしさ・・!

お客様のクルマで無ければ、チョッとだけ欲しい?かも。
なお、
ご依頼内容は【キチンと動くようにしたい】です。
初期型ハコスカのここまでオリジナルなんて初めて見た・・

あるとこにはあるんだなぁ


2006年 6月 16日 (金)

6/16 バッテリーあがりのお助けマン

by ポンコツおじサム

1150468311.jpg
ポンコツカーをいじっていると、
時々困るのが

”バッテリーあがり”

である。
一度動かさなくなると、居座ってしまうパターン多し。
する〜と、いつのまにかバッテリー電圧が抜けてしまう
そして、いざ乗りたい時には、
セル回らず→エンジン始動不能! (T_T)

で、
遂に我が家にも画期的な自動車用品を導入しました。

プロ用の
”移動式バッテリー”
です。
パッケージ内に17Ahシールバッテリーが2個仕込んであります。
エンジン始動時は、ナントナント!最大で
”600A”
流れると書いてあります。
12Vディーゼル系のエンジン始動も全く問題無しでした。
充電方法は至極簡単で、
前面のシガーライター用の穴に、コンセントからとった
DC12Vアダプター電源を差してユックリと内臓バッテリーに充電する

「台湾製」ですが、とっても優れものだと思う。
が、
あまり頻繁に使わない事を祈るのですが・・・

バッテリーあがり時に”ご用命”くださいませ。


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday