ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ雑感の記事 次ページ
06/03(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/31(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/04(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 6月 16日 (金)

2006/6/15 オーテックバージョンはオモロイ(^_^)

by ポンコツおじサム

1150384736.jpg
これは
”オモロイクルマ”
だなあ・・・

”オーテック・シルビア”

である。

”NAエンジン・6速マニュアル”

で、エンジン含め全てオーテックがTUNEをやってるらしい・・

NA(ターボではない)チューンなので、
アクセルへの吹け上がり方がメチャメチャスムーズで、
小気味よ〜くまわる気持ちの良いエンジンである。
また、6速マニュアルミッションも
”楽しい”を倍加している要因の一つになってると思う。
走行が2万Kmチョッという少なさも原因でしょうか?

こんなにオモロイクルマ、ウリモノなのだ。
欲しい人居ないかなぁ・・・


2006年 6月 15日 (木)

6/15 シボレーC1500の受難は続く・・・

by ポンコツおじサム

1150383053.jpg
4月に我が家の息子T彦が購入した
”シボレー C1500”
は、実はまだ車検が終ってないのだ。

”エアサス”
が、どうも陸事の車検に通らないらしい・・
結局、足回りを”ノーマル形式”に交換した。
これがなかなか大掛かりの仕事だった。

フロント→コイルスプリング
リヤ→リーフ(板バネ)スプリング

とした。
(但し、かなりローダウンがされている状態)
やっとこれでOKかと思ったのですが・・・
マフラーがナント!
途中でブッツリと切れていたのだ。
エアサスが装着されていた関係らしい・が・
一難去って、また一難・・・である。
排気音自体は、うるさくないので同径のパイプで
延ばすのがいちばん簡単そうではある。
という事は、作ってもらうしかないのですね。

あああああ・・
また、時間だけがドンドン過ぎて行く・・
いつ公道に復帰できるのでしょ〜?

6/14 FORD MUSTUNG

by ポンコツおじサム

1150382991.jpg
オレの仕事先の隣が、「アメ車屋さん(LAND MARK)」なのだ。
けっこう有名なアメ車の部品屋さんらしいです
(アメ車のことはあまり知らない・・・ので・・スマン)

そこにドンと置いてあったクルマ。

”FORD MUSTUNG”

である。
はたして、これはナント読む?
オレは・・
”ムスタング”

と言ったら、クルマ好きの若い衆からクレームが出た!

”マスタング”

だと言う・・。
どっちでもオレは良いのだが、妙にこだわっている。
オレの若い頃は、
”ムスタング・マッハ1”
とかがあったので、やっぱり
”ムスタング”と呼びたいなあ・・

本当はどっちが正解ですかねぇ?

C O M M E N T
やっぱりムスタングと言ってしまうワシはおっさん認定でしょうねぇ。
ムスタングのほうがカッコイイ響きと思うのじゃが。
けんいち    [2006/6/16(金) 20:14]       
ムスタングと呼びたい自分も、若い衆じゃないですね・・・。
ヤフーで検索するとマスタングの方が圧倒的に多いです。
M平    [2006/6/16(金) 20:53]       
やっぱり、”ムスタング”ですねえ(^_^) 若い衆には負けられませ〜ん!
ポンコツおじサム    [2006/6/18(日) 00:19]       

2006年 6月 9日 (金)

6/9 ユーノス・ロードスターのローダウン

by ポンコツおじサム

1149859284.jpg
ユーノスの車高調整のお手伝いをした。

先週、
車高非調整であったダンパーユニットからの
アッセンブリ交換をしたロードスターですが、
無謀?な
”下げすぎ”
により、FRPフェンダーの一部にひっかった。
残念なことに、少〜しだけ割れちゃった(T_T)

オーナーの、K司君は”大ショッ〜ク!”です。
ガスショックを一番硬くして使用していたので、
大丈夫のはずだったのに・・・
ハンドルを目いっぱい切った状態で、
段差超えをして左タイヤがフェンダーにキスしたのだ。

このクルマ、実は有名なユーノスショップ、

”ウエスト・ヨコハマのデモカー”

だった、経歴のもの。
外装でノーマルなのは、
リヤフェンダーのみである。
ボンネット・トランク・ドアスキン・ヘッドライトカバー
は”カーボン・ファイバー製”である。
また、他もFRPで作られた優れもの。

これに、カーボンデザインスポークの
ホイールを”ツライチ”で履いているのだ。
更に、ヘッドライトには、レイブリックに
”HIDキセノンライト”を取り付けている。

”カッコイイっす!”

こんな、ロードスターなら乗ってみた〜い!


2006年 6月 7日 (水)

6/7 スーパーセブンとサイクルフェンダー

by ポンコツおじサム

1149688522.jpg
不思議な感じがする・・・

ハンドルを切るとタイヤが、
”右・左”にクイッと動くのである。
そして、段差があると上下にピョコンと動く
のまで肉眼で目の当たりにできるのである。

スーパーセブンは、実際に乗って見ると
ボンネットがすんごく長く感じる。
それもそのはず。
リヤタイヤのすぐ前の低い位置に座っているのだから・・
そして、ボンネットが細いのでフロントタイヤが

”ま〜る見え!”

サイクルフェンダー仕様にしていると、
タイヤそのものの動きが手にとるようにわかるのだ。

座っている自分を中心に、そこから伸びた車体を
ハンドルを切って左右に振り回す感じ・・・。
クイックなステアリング比とあいまって、
気分はまさにレーシングドライバー!

”ケーターハム”
”バーキン7”
”ウエストフィールド”
”ニュージーランドセブン”
”カナディアンセブン”・
”ドンカーブート”などなど・・・
「ロータスセブンもどき」は世にいっぱいある理由も良〜くわかる。

”大人のおもちゃ”
としてこんなに面白いクルマも少ないぞ!

乗ったら、も〜うやめられまシェ〜ン(^o^)


2006年 6月 3日 (土)

6/3 モニュメント

by ポンコツおじサム

1149340041.jpg
まるで、
”新進作家のモニュメント”

掛川市→森町付近の第2東名工事中の橋の橋脚である。
撮り方によっては、芸術作品ですね

後、数年後にはこの橋脚の上を毎日、
何百台・・何千台ってクルマが走るのだろう・・・

道路や建造物って、出来てしまうと
ずっと以前からあったように感じるから不思議ですな・・


2006年 6月 1日 (木)

2006/6/1 16万坪ってどれくらい? (;^Д^A ```

by ポンコツおじサム

1149166906.jpg
とにっかく”広い”です(汗)
”16万坪?”

どれくらいかというと、
東京ドームの約11.4個分ってことらしい・・
つまり、一般論で言うと限りなく”広〜い!”

千葉県内にある自動車オークションのUSS東京会場です。
日本では最大規模らしい・・・(^^;
「1日最大2万台を競り(セリ)にかけることが可能!」
と豪語しています。
朝4時前に出発して現地に行って来ました。

会場のほぼ真ん中辺で、会場の端っこを見ようとしても、
かすんでしまって全然見えませ〜ん!
自分の想像を越えた”だだっ広さ”
下見する為の移動は「徒歩」も可ですが、
「自転車」か、定期的に回っている
「電動カート」がお薦め。
徒歩希望者は万歩計を取り付けて歩くと良いかも・・!

今日は、
”赤いヨタハチ”が
オークションに掛かっていました。
ヨタハチはけっこう珍しいらしい。
1965年製の綺麗なクルマでした。
新しいオーナーの元で幸せな余生を
送ることになって欲しいなぁ・・・と思った。

後で落札価格を見たら思いの外「高かった」ですね。
人気の旧車は車両がキレイだと欲しいバイヤーが多いので値が張るそうです・・・(;^Д^A ```

C O M M E N T
私も過去に千葉県野田市のU○Sオートオークションに仕事で出かけました。地元にオートオークションが進出するとの事で、事前調査に出かけたのですが、本当に広かったですね。
spit    [2006/6/2(金) 12:50]       

2006年 5月 31日 (水)

5/30 ハマーH2

by ポンコツおじサム

1149003615.jpg
”ハマー・H2”である。
(「ハマー・ま・2」だとH市の名前に・・ナンテね)

でかい!

アメリカ陸軍がJEEPに替わる、
多目的高機動車両として1984年頃より、
”HMMWV(通称ハンビー)”
をAMジェネラル社が作った。
その車両を一般向けに販売したものが
”ハマーH1”である。
それをGMが主有権を買い取り、2002年頃
”H2”として発売した。

全長:4.82
全幅:2.18
全高:1.97
という数値はそれ程ではないのだが、
本物はやっぱり”でっかい!”
特に”幅”が・・
道路いっぱいになっちゃうのだ。

アルミホイールも目を引く、ナント!
”25インチ!”である。
タイヤは、
”315-40-25”というサイズ。
この大きさ、トラクターなら見たことあるけどなぁ・・

何かなら何まで、
一般人には理解できない事だらけ・・

でも室内は”豪華”で
まさに”乗用車感覚”ですよ。


2006年 5月 13日 (土)

2006/5/11 高っけぇ〜 アルミホイール

by ポンコツおじサム

1147447393.jpg
このアルミホイールは一体何に履くんだろ?

”24インチ”

”118万円”

このサイズと価格。
24インチっていうのは、国産車ではありえない!
更に高価! 4本セット→118万円 である。
軽自動車の新車代金並ですぞ。

ちなみに、
R34スカイラインGTRの標準が
”18インチ”
ですからその大きさが知れます。
浜松市内のスーパーオート〇ックスにあったもの。
ホントに”でっかい!”

世の中はまだまだ知らないことがある!


2006年 5月 4日 (木)

5/4 トラクターに思う

by ポンコツおじサム

1146749924.jpg
「ええ! これがなんだか知らないの?」

と、
思わず声を出してしまった。
息子の友人はこれを見たことが無いと言う・・

”トラクター”

を知らないとは、
いやはやビックリである。
ま、
”田植え”や
”稲刈り”
なんかも教科書の中でしか知らないのかなあ・・

バッテリーを充電したバッテリーに繋いで
ユックリと2年ぶりにエンジンキーをまわしてみたら、

”ボボボ・・ボワアァ〜ン”と

”一発始動”
でOKでした。
妙に嬉しかった。
でも、又すぐ車庫にしまってしまいましたが・・

オレも毎年秋に100俵もお米を農協に供出していたのは、
もう10年以上も前の話だなあ・・・
今日も近くの田んぼに水が張られて、
しろ掻きが始まった。
もうすぐ田植えだね。

5/4 ヤマハ発動機付きヘリ

by ポンコツおじサム

1146749018.jpg
★「ヤマハ発動機は、軍事転用可能な無人ヘリコプター
を中国に不正に輸出しようとしたとして、外国為替管
理法違反容疑で同社本社など20カ所の家宅捜索を受けた」
と、1月23日の新聞に載った。

その問題のヘリが我が家の前の麦畑を
”農薬散布中!”

ま、
毎年今頃、消毒をやってくれてるんですがね
実に、うまく飛ぶんですよ・・これが!
ラジコン操作しているオペレーターも
コントロールがすごいんですよ。

ヘリの横の2個のタンクに濃縮の農薬を積んで
決められた田んぼだけをキチッと消毒します。
無駄に農薬を撒きません!
確かにこれなら効率はよいですね。

このタイプのヘリですが既に、
1500機以上が売れたらしい・・

さすが、ヤマハは
”発動機”
付きのモノ作りは得意ですねぇ・・


2006年 4月 23日 (日)

4/22  コスワースDFV だぞ!

by ポンコツおじサム

1145718634.jpg
F1レースで一番勝ったエンジンは?
モチロン!

”フォード・コスワースDFV”

である。
ナント、
”156勝!”

一時はF1参加車両の殆どが
このエンジンを搭載していたという期間が存在する。
”マイク・コスティンとキース・ダックワース”
という2人の英国人の開発した
(コスワースの名前もここから)

”90度V型度8気筒4バルブDOHC”

というエンジン形式である。
エンジンブロック全体が、フレーム後端としての
役目も果たすなので非常に合理的な設計となっている。
このエンジンのデビューは?
そう、ロータスが1967年に、

”初PP & 初優勝”

をしてしまうという快挙を成し遂げている。
ドライバーは、

”グラハム・ヒル”
”ジム・クラーク”

これまた夢のような2人です。

1986年の自然吸気エンジン禁止まで
まさに大活躍!

このエンジンブロックには、
”DFV409”
の刻印あり。
どうも国内のF3000に使用されていたらしい・・
レースでエンジンがブロー後は保管→廃棄?され、
友人宅玄関で

”雨傘立て”

としての余生を静かにおくっていたのですが、
縁あってオレんちに嫁いできました。
素姓には興味あるところですので、
追って、鋭意調査後に報告したい・・・
まあ、大体もう分かってますが・・・

お楽しみに(^_^)


2006年 4月 22日 (土)

4/21 猫→マーシャルライト (=^・^=)

by ポンコツおじサム

1145633630.jpg
(=^・^=)
ヘッドライトは以前から興味がある。
特に好きなライトは・・・

”猫マークのマーシャル”

フランス製です。
同国のシビエに吸収合併?されたのか、
以前作っていたマーシャルダブル反射ライトのデザインは
合併後、シビエブランドで作っていた・・・?

この、

”猫”

が可愛いと思うのだがいかが?
デザインも良いですが、性能も良かったですよ。
但し、古くなると中の反射鏡が曇るのが難点・・・
丸目2灯Φ180mmの

”ダブル反射”

が欲しいこの頃・・・


2006年 4月 19日 (水)

4/18  国際免許証の発行

by ポンコツおじサム

1145376157.jpg
いよいよ今週末には、
オーストラリアまで飛行機で飛んで、

”タルガ・タスマニア・ラリー”取材です。

現地では、クルマでしか移動が出来ないので、
今年も行ってきました。

”国際運転免許証”

浜北警察署の横にある
”西部運転免許センター ”
まで行くと、30分位で国際運転免許が出来ます。
但し、1年ごとに更新です。

自動車運転免許試験の合否が表示される
”電光掲示板”
の横にその事務手続きのカウンターがあります。

試験の合否が発表になる頃のなると、
ザワザワと人が集まってきます。

”ヤッタァー!合格!”
”エエエッ〜、ウッソォ〜”
”アレェ!チンクショ〜”

などと、歓声が上がる中ジッと待つのです。
毎年ここに行っているのですが、
試験の合否発表は悲喜こもごもで、
”人生の縮図”を見るようです。
(ちょっと、オーバー?)

ちなみに、オレの国際免許は、
”牽引”だけがやれませんが、それ以外は、
全ての大型自動車〜自動二輪までOKで〜す(^_^)


2006年 4月 15日 (土)

4/15 エアサス伸縮自在(^o^)

by ポンコツおじサム

1145081536.jpg
「はぁい、上がりまぁ〜す♪」

「はぁい、下がりまぁ〜す♪」

”エアサス”

ってこんなに面白いのを知らんかった。
エアサス→空気バネのサスペンションです。

”乗り心地が優しい”
”車高が自由に調整できる”

”観光バス”とかによく使ってます。
シボレーC1500はトラックなので標準は、
「コイル+リーフスプリング」
なんですが、
アメ車は社外オプションがちゃ〜んとあるんですね

荷台の奥に、”コンプレッサーと電磁バルブ”
のセットがド〜ン!
室内には、”4連メーターと空気圧調整ボタン”
が装備され、車高が自由自在!
イグニッションスイッチONで、最初に
コトコトとコンプレッサーが作動します。
オモシレエェ〜(^o^)

一番下げたら、フロントスポイラーが地面に当たった!
よく見たらフレームも地面とキスしてました(笑)
走ってる途中でエア抜けたら、
ブルドーザーみたいに道路を削るのねェ〜
あはははは


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday