ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ雑感の記事
04/09(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/02(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/02(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/24(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/23(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/21(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 4月 15日 (土)

4/14 おお! ランチア ストラトス だぁ!

by ポンコツおじサム

1145031060.jpg
やっぱり”本物”に勝る迫力無し!(^o^)丿
友人S氏夫婦が埼玉へ帰宅中、私の所に立ち寄ってくれた
お仕事の帰り途中との事でしたが、
キャリヤカーの関西の知人のからの頼まれ物とか・・・
と言って見せてくれたのが、
これ!

”ランチア・ストラトス”

”本物!”です。

あの、WRCで無敵を誇ったラリーの名車です。
1974・75・76年と3年間WRCメイクスチャンピオン!
なんてったって積んでるエンジンは、
あの
”フェラーリディノ”
と同じV6横置きDOHC 2400ccです。
パイプフレームにFRPボディですんごく軽いです。
ちなみにリトラクタブルヘッドライト機構は
フィアットX1-9からの拝借物だったのですね。
一般の市販車パーツを使って組んでいるところは、
オレのアルピーヌと同じです。

いやあ・・小さいですね。
ユーノスロードスターの幅をグッと広げたくらいでしょうか!?
ラリー競技車は思うほど、でっかくないのがやっぱ定説ですね。
トレッド(タイヤ間の幅)は現行クラウン並1.75mで、
ホイールベース(前後のタイヤ間)は軽自動車以下の2.2m
全長も3.7m・高さは1.1mしかない。
という事は、旋回性が良いコーナリングマシンという事です。
(スピンし易いという弱点もあり)
でも、低く後方視界はホント悪いですな。
”前に進むしかない”
と言う感じ。

昭和50年頃こんな未来的な形のクルマが、
全開で泥道を突っ走ったのが夢のようです。
これも1台だけでよいので欲しいなぁ・・(笑)
今日は夢でも見るか・・・


2006年 4月 9日 (日)

4/8 バルブが欠けたぁ〜

by ポンコツおじサム

1144592043.jpg
「エキゾースト・バルブが欠けてるぅ?」

「そうそう、原因不明なんだよね・・」

「何か噛み込んで逝ったんじゃないの?」

「いやぁ、ちゃんとエアクリーナー付だからそれはないよぉ」

「じゃ、金属の経年劣化でしょう?」

「たぶん・・・ね」

「ふうん、でも基本的に丈夫なエンジンなんだね」

と、英車ショップのMさんとの会話です。
クルマは、

”ほのぼの君”(佃公彦著)

というマンガでおなじみの、

”オースチンA35

1951-1956年頃まで製造されたイギリスのよき時代の大衆車です。
日本でいうと、昭和26年〜31年ですね。
メチャ古いわけです。
壊れてあたりまえといえばあたりまえ・・
でも、このクルマ、現役で実際に使えるんですよね。

多少のじれったさ?はあるにせよ・・
このスピードで、今の世の中がまわるのなら、
みんな、もっと
ゆっくりと
歩いたり
話したり
できるのにねェ・・
今の世は、やたらと
せちがないしねえ・・


2006年 4月 2日 (日)

4/2 F1のホンダとトヨタ

by ポンコツおじサム

1143974471.jpg
すごい!

F1第3戦オーストラリアGPで、
39年ぶりのHONDA-F1の

「ポールポジション」

である!
(39年前にポール取ったのはもっとすごいんだけど・・)
素晴らしい!

スポーツの世界では何でも
「一番」
になるのはすごくに大変です。
トップ3は、それ以下とは別物・別扱なのです。
J-バトンよ、ありがとう!

しかしぃ・・・
レースは最後の最後まで分からない・・
57周目ゴールまで150mのところで、
”エンジンブロー”
であった。
リヤから火を噴く様は、
「涙が出た」ほど。

でも、ナント

「トヨタが3位表彰台}

になったのは、うれしい!
チョ〜賛辞に値しま〜す
スンゲエェ

これからも、
HONDA:TOYOTA 頑張ってチョ
モチロン、アグリも・・

C O M M E N T
このレース生で見ていましたが、ジェンソンのマシンが火を吹く様が車載カメラから映されました。後方にはいろいろな汁が飛んでくるんですねぇ(笑)
YOSIZOU    [2006/4/4(火) 09:33]       
そうですねェ
”汁”が飛ぶなんて・・
”シル”よしもないですねェ
最後まで、はシルだけです。
はい
ポンコツおじサム    [2006/4/5(水) 00:14]       

4/2 エンコやぁ (*_*;

by ポンコツおじサム

1143973940.jpg
それは雨の中、
東名高速牧の原の坂を一気に登っている時に発生!
それまで、順調に100Kmで走っていた
「スズキ・エブリィーワゴン」がバスンバスンと
息継ぎしはじめた。
「ヤバ! 約束時間に遅れちゃう!」
と思ってるうちにスローダウン・・・
路肩で息の根が止まった(T_T)
メーターパネルには、
赤いエンジンストップマークが点灯!
「三角表示板出せねばぁ」
と、
急ぎ組み立ててバックドアに立てて
「さてどうする?」
アクセル殆ど踏みっぱなしだったのがいけなかったのか?
ガソリン切れみたいな症状だけど・・・
念のため、もう一度掛けてみる・・
と、
ヒュルヒュル・・ブオ〜ン!
すんなりエンジン始動OK!
「牧の原インターまで500m」
という看板がやっと目に入った。
「良かったぁ!ラッキー」
そのまま恐る恐る走り出す・・・
でも、100mで元どおり停止・・
結局、繰り返しながら
500mを20分以上掛けてICを降りた。
その後何事も無かったように自走で帰宅。
「なんだったんだろ?」
今日は「遠くにお出掛け禁止」
なのかもしれない。
そう、
本当はSBS静岡放送TVクルーと
故「浮谷東次郎」邸
の取材に行く予定だったのです。
お姉さんにアポ取るのもすごく大変だっただけに、
あの
「ロータスレーシングエラン26R」
「トヨタスポーツ800レーシング」
たちをぜひ一度見てみたかった。
船橋CCCレース伝説のクルマたちですから・・

しかし、
なぜにエブリィー君はこんな試練をオレに・・・


2006年 4月 1日 (土)

4/1 ホンダビートのパンフ

by ポンコツおじサム

1143903115.jpg
ホンダビートを直そうと、
昔の資料をさがしたら、
ホンダビートの新発売1991年当時、
”ホンダ静岡限定!”の

「BEATパンフレット」

を発掘。
当時は、

「ビート VS エスハチ」

という感じで

「スポーツカー」、
「ホンダスピリッツ」

をホンダの歴史と一緒に解説しています。
撮影も菊川工業団地まで持って行って
広〜い道路でじっくり撮影した。
スンゲエ気合入ってる!

ちなみに、
このパンフのエスハチに座っているのは
今より若かった頃の
オレ自身です。
後に小さく写ってる子供達も、
今は190Cmの長身になるほど
成長してます。

時の流れは速い・・・。
止まってるのは
オレだけかぁ・・(^^;


2006年 3月 27日 (月)

3/27 PM  ゼ〜ンブ見せまっ〜す!

by ポンコツおじサム

1143465540.jpg
できる事なら見てみたい、ワタシャあなたの腹の中・・・♪
という訳ではないのですが、今日はあなただけに
”トクベツ”
見せます!
はい、エンジンの中身です。
「構造模型」というのでしょうか?
OHV直列4気筒カウンターフローヘッドのエンジン模型です。
うま〜く出来てますね。
ちなみに、
展示しているのは「静岡陸運支局」の休憩ロビーです。
興味のある方はぜひ行きましょう!
但し、
3月末の年度末ですので、
もうメチャ混みでした。
待合席に
人人人人人・・・
が溢れてましたよ。


2006年 3月 24日 (金)

3/24 ビートは楽し(^o^)

by ポンコツおじサム

1143211707.jpg
先週末に、
通勤に、遊びに、毎日の足に・・
と楽しく乗りまわしていた銀色のホンダビートを
裾野市のK又氏に嫁に出してしまい、
ちょっと寂しいなぁ・・
と思っていたら、ヒョンな事からまたまたビートを入手しそうです。
いつもお世話になってる、M本さんのところで
「惰眠をむさぼってるビート有り」
の情報。
そのガレージ横の駐車場の隅で静かに眠りだして既に一年近いという物
早速、お話しをして現物を見にK君とイソイソと行ってきました。
「うう〜む、黄色のビートだぁ・・」
おっ、無限マフラー・スパルコホイールとリヤスポ付き。いいじゃん!
でも、
ホロは残念ながらボロボロボロで、シートもやっぱり穴開きでした。
でも、
エンジンはバリバリっと・・・・
掛からない(*_*)
結局、周りの古タイヤやゴミなどをセッセと取り除き、
二人で気合の手押しで道路に出して、積車での運搬となった。
書類の有るとのことなので、
ま、ボチボチ直してみようかね。
ホロも良いが、ハードトップ付きもいいなぁ・・・
ハマってしまいそうな自分が恐い・・・
とりあえず、
エンジンが掛からないといけませ〜ん!

ついでに、S水君に前バンパーと左ライトを貸し出しましたぁ〜!
やばいっす。更に、ポンコツ化して行きまする。

C O M M E N T
ポンコツおじサム 今晩は 野島 です うちの しろビ−トも 元気です ビ−ト 仲間が増えれば大変嬉しい限りです おはよう 都田公園は   毎月第4日曜日 朝9.00-から 都田公園 にて 沢山の ビ−ト
が 集ります よろしければ どうぞ-
 ブログ 日記 大変 面白く 拝見 しました 楽しみ が プラス   されました 。
nojibi-    [2006/3/27(月) 21:41]       
ビートの任意保険切ってもいいでしょうか?
みどり虫    [2006/3/29(水) 15:03]       

2006年 3月 23日 (木)

3/23 怪しいウーロン茶

by ポンコツおじサム

1143121757.jpg
なんとも、アヤシイ〜”ブツ”である。
語呂合わせは分かるが、
あの世界の
「ホンダ」
のやる事か・・・。
(いや、あの「ホンダ」だからやるってのも有りか?)
松山市の友人S水氏に頼まれて
ちょっと探し物(パブリカ800のデフギヤAssy)をしていたら、
こんなモノがヒョこっと出てきました。
もう、すっかり忘れていました。
ガレージ・フライングO氏からもらった(奪った)一品。
たしか、
ホンダが
創立50周年記念
で出したモノですね。
よく見ると、缶の背景に「H」マークがいっぱいついているッチャ。
ホンダ技研創立は、1958年(昭和23年)で、
それから50年とな・・・。
という事は、
これは「1998年製のお茶」という事になります。
もう、8年近く前の飲み物ですな。
つまりぃ、
小学校1年生の時に買って、中学2年生で飲むってか!?
缶入りなので飲めない事はないでしょうが、
やっぱりある種の貴重品?
勿体ないのでこのままずっと
飲まないっチャ! (笑)

C O M M E N T
なかなか興味深い一品です。ヤフオクで時々見かけますが、買えません。
私もエス乗りである以上、一缶は欲しいところなのだが・・・
エス乗り    [2006/3/28(火) 17:50]       
はははは(^o^)
そうでしょ?
欲しいでしょ?
で、
ちなみに
ヤフオクではいかほど?
ポンコツおじサム    [2006/4/5(水) 00:16]       
えっとねぇ。
1000円位だったかな?
3000円?忘れちゃった。
どっちにしても、飲めない飾りの缶にしては高いでしょ。
エスのイラストでも入っていればねぇ。
エス乗り    [2006/4/5(水) 21:51]       

2006年 3月 21日 (火)

3/8 タスマニアラリー事務局へTV取材

by ポンコツおじサム

1142915398.jpg
SBS静岡放送のTV取材に同行した。
SBSさんの文部科学省の関連の教育番組に関わってしまったから・・・。
埼玉のG−CLIMB内にある
タルガ・タスマニアラリー事務局
にSBS-TVプロデューサーU氏他2名と
朝9:00静岡駅出発!
(オレは袋井駅を8:00頃には出発していますので、ちょっと眠い)
事前に思っていたより埼玉ははるか遠い・・・。
SBSの取材車にはNAVIが無く、
地図も無いという!
ことが発覚。
念のため途中のサービスエリアで地図購入し、
地図丸君のコピーと合わせてG−CLIMBを目指す。
首都高もいつものように混んでおり到着は1:30頃となった(*_*)

S江氏夫婦並びにY崎氏とは昨年の彼らの結婚式以来の再会です。
イヤア・・、
新妻ぶりが板につきいい感じの夫婦になったなあ・・
と思いつつ、
コソコソとガレージを散策&探検。
あるわあるわ・・
お宝満載!
さすが、濃〜い人間がやるとこんなにお店も濃くなるんですねェ・・
S江氏と若いM・シューマッハが一緒に写った写真は涙もの
(たぶんマカオGP?)。
そうこうしているうちに、
TV取材も和やかなうちに無事終了!
S氏夫婦のカメラ前の度胸のよさはすごいなあ・・と感心。
私は、
ロータスビッグバルブとスーパーセブンのアルミヘッドカバー
を譲ってもらい大満足!
今回一番バカ受けは、
事務局側3人+SBSクルー3人+私の血液型が、
B型×3人・AB型×3人・A型×1人
という、およそ日本の血液型分布とはかけ離れた構成だったことです。
「個性的」
とは良い言葉ですが....

C O M M E N T
テレビ局の車にナビが無いのですか!コリャびっくりです。私B型です。
ヨタ乗り    [2006/3/28(火) 17:55]       
ずいぶん昔の書き込みのようで・・・今日はじめて見ました。

濃いかなぁ?

薄くはないかヽ(;´Д`)ノ
S江    [2007/6/10(日) 01:38]       
よく見つけましたねぇ
もうだいぶ昔のような・・・

また行ってみたいなぁ
タスマニア&タルガタスマニアラリー
本当に良いところだと思いますよ。

S江家のみなさん、来年もがんばってね!

K崎さんのヨタハチは来年に向けて
少々ですがバージョンアップ予定です。
ポンコツおじサム    [2007/6/11(月) 00:28]       
K崎さんのヨタまたまた速くなるんですか!?
すごい!すごい!!

日夜Aタイプユニットをいじっている私には想像も付かない事をまたやらかしてくるんですね!

ポンコツさんすごい。
しぶえもん。    [2007/6/23(土) 11:28]       
しぶえもんさん、お久です。

>またまた速くなるんですか!?

うう〜ん、速くなるというより、
安定してコーナーリングできる方向に
足回りを見直し&改造しようかと。
やはり、リーフスプリングのみで吊ったリヤ側が
ダウンヒルのキツイコーナーでは不安定で危ないんで・・・。

エンジン系は小変更するだけの予定。

ヨタハチではそろそろ限界かなぁ・・・(´□`;
ポンコツおじサム    [2007/6/24(日) 18:37]       

3/18 ジャがーじゃー

by ポンコツおじサム

1142874464.jpg
今日は、K氏&S氏と3人で岡崎市へ・・。
途中コンテナの上にちょこんと乗った
「ジャガー」
にビックリ! 
ジャガーEタイプクーペ

XK
並びに
MkII
である。
トラは死して皮を残し、
ジャガーも死しても皮を残しているのである!
スゲェ〜!
その道ではかなり有名なジャがー屋さんらしい・・・
ショールーム内には、
Eタイプが5台位り、外にはXJ6やMkIIがありました。
やっぱり、
Eタイプのロングノーズ・ショートデッキのスタイルは永遠です。

3/20 ガルウイングのカプチ!

by ポンコツおじサム

1142868548.jpg
今日は、
静岡市内にある友人O倉氏の自動車板金屋さん(CDPしずおか)へ行った。
オレのカプチーノとビートの先生である。
特にカプチは詳しくて
昨年夏も富士スピードウエイの
K4GPの1000KM耐久レース
にチームを組んで出たほどだ。
このカプチ、一見まともだが、
実はなんと
「ガルウイング」
なのである。
それもO倉氏自家製の一品もの。
ドアノブを引くと、
一度15Cm位横に開いた後に、ガァ〜っと前方上に上がっていくのだ。
これを自力で作ったO氏の努力と知恵に脱帽である・・・。
「和製カウンタック」ってことですか?
いや、
それとも「セラ」ですか?
モチロン、
このカプチーノにもHIDキセノンランプを組み込んでもらった。
取り付けも簡単でメチャ明るいと誉められた→とっても嬉しいっす。
うまく取り付けてあるのでまた参考に写真で発表したいと思っている。
それにしてもこのドア、器用だなあ・・・。


前ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday