| 
                     
                      2014年 4月 12日 (土)
                     
                    
                      
                         2014/04/12  エスハチ来たる!(^_^)
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           コンパクトなボディは、ビートとほぼ同サイズ!
                           
                         
                            
                           ナンバーは貴重な「静岡5」です(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..
                           
                         
                            
                           エスハチとオーナーOさん。とても良い雰囲気ですね。
                           
                         
                            
                           颯爽と!
                           
                       | 
                     
                   
                      今日は朝からポカポカした春らしいお天気です。
 
やっぱり、オープンカー乗りの方はついつい走り出しますね。
 
ホンダS800のチェーンタイプのO石さんが、S8エンジンからのホンダミュージック?を奏でながら遊びに来てくれました。 
相変わらずキレイなエスハチですねぇ(*^_^*) 
S8でも極初期のタイプなので、とっても貴重な車両。
 
今回のご来店は、現状確認と修理の打ち合わせ。 
若干ですが、リヤ足回り付近からなんか異音?がする感じとの事。 
エスシリーズのチェーン駆動は、構造が複雑なのと、 
デフケースがフレームに固定されており、 
シート後ろ位に鎮座してます。 
この辺から音が出ると、モロにドライバーに聞こえてきます。 
特に、ホロを張ったり、クーペ車だった利すると尚更です(^^;
 
エスハチチェーンの製造は、 
1966年(S41年)からですので、 
今年で御歳”48歳”のクルマとなります。 
よくぞ頑張ってくれている感じ。 
ちなみに、 
ホンダ技研の最初の乗用車の販売は、 
1964年(S39年)からで、 
この「Sシリーズ」からなのです。 
初めて販売した四輪乗用車が「スポーツカー」とはホンダらしいですね。 
S500→S600→S800と排気量を上げつつ、 
1970年7月まで生産されたのです。 
スペックは、水冷直列4気筒DOHC。 
まだまだ国内はOHCエンジンすら殆ど無い時代に、 
レーシングカーと同じ機構のツインカムエンジンを搭載し、 
8000rpmで70馬力を発揮したのです。
 
昨年(2013年)は「S生誕50周年」という事で、各地でイベントが開催されました。 
ちなみに、 
修理レストア時の補給部品の供給体制は、世界中のエスマニア&専門店の手によって新たに製作されており、”維持するにはほぼ困らない”状態です(;^Д^A ```
 
エスマニア、オソルベシ・・・です(^^)
                      
                      
                      
                       
                    
                     
                   |