ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ お花 ・ 植物の記事 次ページ
06/22(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
06/20(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/25(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/14(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/10(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/06(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/16(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/14(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/10(月) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/08(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/05(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 6月 22日 (木)

6/22 胡蝶蘭が咲いた

by ポンコツおじサム

1150983873.jpg
欄の花はちゃんと咲かすのがむづかしい・・・
昨年いただいた、

”胡蝶蘭の鉢植え”

が今年もうまく咲きました。
女房の気配りの水やりの成果でしょう
ちょっとだけ、去年より
小さいような?気もしますが・・

白くて小さくてカワイイ花です。

欄って花は可憐ですが、
根っこがすごいんですよね。
鉢の中いっぱいになってる。
こうでないとダメらしいですが・・・

こんな白い花が美しく咲いてると
”ホッ”とします。


2006年 6月 20日 (火)

6/20 あじさいの季節

by ポンコツおじサム

1150768599.jpg
いつのまにか
”梅雨”の季節。

でも、なぜか本日は
”晴天なり”

我が家の庭先に咲いた

”あじさいの花”

ピンク色が綺麗。
ちなみに、
あじさいの花の色は、
”ピンク〜薄紫〜青”とありますが、
色の違いは花の中の色素が、
植わっている土壌のpHの違いによって
発色を変えるらしい・・・

”アルカリ性→青”
”中性→薄紫”
”酸性→ピンク” 

ということは、我が家の土は

”酸性”だな

最近は一寸だけ、

”人生も酸っぱい?”(笑)


2006年 6月 9日 (金)

6/9 カンナは、なんかイカンな・・?

by ポンコツおじサム

1149860394.jpg
カンナは強い花です。
我が家の玄関先の道端に生えている赤いカンナは、
雑草の草刈りする時に、時々根元から切ってしまう・・
なのに、
暫らくするとしっかりと葉を伸ばし始めるのである。
遠くから見ると、赤い色が鮮明に目に入ってくる。
赤の色合いがバックの緑と対象で綺麗です。

でも、
近くに来てよ〜っく見ると、
枯れた花はキタナイのですよね。

”花の命は短くて・・・”
でも、新しい花が次々と生れてくるので、
遠くから見るとやっぱり綺麗なんだな・・

少しだけ遠くで見る方が良いかも。
”富士山”みたいなモンか?


2006年 5月 25日 (木)

5/24 麦畑は実りの季節

by ポンコツおじサム

1148484514.jpg
オレんちの前の田んぼは休耕→転作中
”麦畑”
になっている。

となりの田んぼが田植えを終わり、
すくすく稲が育ち始めたのを尻目に・・・

”実りの季節”

が近づいた。
チョッと前まで、
”緑のじゅうたん”
だったのに・・・。

ちなみに、
”ストロー”
って麦の事でしたよね。
確かに、そう思ってよ〜く見ると
茎はストローのように穴開きになってるなぁ・・。
麦刈り作業って、カサカサしてかゆいし、
黒っぽい粉が出て鼻穴の中まで黒くなるから
麦刈りはヤダナァ・・


2006年 5月 14日 (日)

5/14 毛虫?

by ポンコツおじサム

1147595721.jpg
午後から晴れた日曜日
庭先の柿ノ木の新緑の葉っぱで見つけた
”招かざる住人”

”毛虫”

これにさ刺されると
”針で刺したような痛み”
がくるのである。
やだやだ・・・

たくさん居るようなら害虫駆除しないと
この下をうかつに歩けなくなるのだ。

ま、彼らも好んで刺すわけではないのですが・・・

C O M M E N T
この虫って日本中にいるのかな?私の実家の庭にあるブドウの木にも結構な数のコイツらがいて、無農薬で育てるために一匹ずつ火バサミでとっつかまえてサヨナラしています〜
ZUMI    [2006/5/14(日) 18:57]       

2006年 5月 13日 (土)

5/12 束の間のお茶刈り日和

by ポンコツおじサム

1147531308.jpg
ここんところ”雨続き”です。
茶どころの静岡としては摘採も出来ず困った雨です。
お茶っ葉は濡れていると製茶処理が出来ないのです。

と、思っていたら少〜しだけお日様が顔を出しました。

アチコチで”ブゥ〜ン”という
”お茶刈り機”の2サイクルエンジンの音が響きます。
2人でお茶の丸いウネの新芽を刈っていきます。
”夫婦”でこの作業しているのが一般的です。
結構、”あ・うん”の呼吸があるので、
気心知れた者同士が一番うまく行くんですよね。

ほほえましい姿ですが、やってる方はかなり重労働っす。

「雨が降らないうちに一気に作業するぞぉ〜」

っていうところでしょうか・・


2006年 5月 10日 (水)

5/10 田植えはすん田

by ポンコツおじサム

1147271058.jpg
チョコっとだけ晴れた本日。

田んぼには水が張られて、
田植えが終わっていました。
たぶん、2条植え田植え機で植えられた
その植え筋・・・ちょっとだけ

”へにゃへにゃ”

です。
田んぼ内は、足場が悪いのでこうなっちゃうんだよねぇ。
植えた人にしか分からない苦労・・。
この程度は、収穫量には全く影響無し。
少し曲がるのもご愛嬌です。

早く大きくなれぇ〜


2006年 5月 6日 (土)

5/6 お茶摘みマシ〜ン

by ポンコツおじサム

1146920241.jpg
新緑眩しい、新茶の季節
牧の原の茶園の中の道を走っていたら、
居ました居ました!

乗用の

”お茶刈り機”

です。
お茶木のウネを跨いでユックリと進みます。
牧の原のような平らな茶園ならではの機械です。
山の急斜面に茶木が張り付いているような茶園では
絶対無理な機械ですねぇ
それにしても、よくも考えたモンです
茶どころ”静岡”ですから見る事ができる
”大型お茶刈りマシ〜ン” です。
ちなみに、移動するのも自動車運搬用の
”キャリヤカー”で運ぶんですよ
結構な維持費がかかりそうなマシーンです。

機械モノ、エンジンモノが大好きですが
さすがにこれは欲しくならなかった・・・

お茶摘み&お茶刈り、お疲れ様で〜す(^o^)

C O M M E N T
ウチは手づみで13・14日に摘むです。乗って摘むの楽そう。マジ欲しい。
てなわけでミーティングは今回もお休みなのです。
けんいち    [2006/5/7(日) 01:27]       
正直、この乗用型お茶刈りマシーンには乗ったことが無い!
乗用田植え機・トラクタ・稲刈りコンバインは既に体験清みなのだが・・・
興味はあるが、今回のみは”欲しい欲しい病”は発病しませ〜ん(^0^)
ポンコツおじサム    [2006/5/7(日) 21:27]       
へんなおじさん達は茶刈機にも興味があるのですね。数年前に農機具開発者からお聞きした話しでは傾斜地用の茶刈機(非乗用)には傾斜に合せ足が伸び縮みして本体を水平に保つ仕掛けが付いているそうです。短足yotahideには羨ましいし掛けです。
yotahide    [2006/5/7(日) 22:58]       

2006年 5月 4日 (木)

5/4 仲良きかな、美しきかな・・

by ポンコツおじサム

1146750457.jpg
庭のマーガレットの白い花が綺麗に咲いた。

”花の白色&黄色・葉っぱの緑色”

この色の組み合わせが絶妙です。

よ〜く見たら、
カナブン夫婦が
仲良く蜜をほおばってますね

咲いた花も美しいが
虫夫婦仲も美しい・・・(^_^)


2006年 4月 16日 (日)

4/16 黄色の花道

by ポンコツおじサム

1145198014.jpg
理由は特に無いが、
黄色の花は好きである。
特に、菜の花が一面咲いていると
えも言われぬウレシサがこみ上げる・・

近所の水路に咲いた黄色の菜の花

いいですね

先々週位だったか、
磐田のトンボの里・桶ヶ谷沼の横を通ったら、
一面、黄色の菜の花畑があった。

「うわあ!見に行かねばぁ」

と思っているうちに一昨日通ったら
もう、”黄色”の畑は無くなっっていた。

すご〜く残念です。

来年も菜の花を植えてくれるのでしょうか?
すごく期待しています。
桶ヶ谷沼さん、よろしくです。


2006年 4月 14日 (金)

4/13 3色スミレ

by ポンコツおじサム

1144941627.jpg
我が家の玄関の鉢植え

”3色スミレ”

パンジーとも言いますね
紫が綺麗です。

ここんとこ、大雨とか降ったりしたのですが、
意外と花って丈夫なんですね。

しっかり、咲いてます。

ホッとするヒトトキ・・・(^_^)


2006年 4月 10日 (月)

4/10 葉っぱで子育て?

by ポンコツおじサム

1144679501.jpg
不思議な子育て?

葉っぱの先端に、
自分の子供が生まれていく・・・

ドンドン大きくなった最後は・・

”ポロッ”

と下に落ちて、
新しい芽になって行くのである。

なんという植物か?

”知りまちぇ〜ん”

でも、うう〜ん
うまく出来てる。
タネや地下茎ではなくても、
子孫繁栄の手立てはいろいろあるもんだ。
なるほどぉ
これを参考?にして、
自分の固定観念にとらわれないようにしようっと。
目指せ!
水平思考!


2006年 4月 8日 (土)

4/8 水仙

by ポンコツおじサム

1144505746.jpg
庭に咲く、

”水仙”

先日まで玄関に水仙が生けてあった。
毎日、帰宅すると

”プゥ〜ゥン・・”

と甘い香りが漂っていました。
こんなにゴージャスな匂いを放出していたら、
みんな”クラクラ”ですね。

”叶姉妹”

みたいなモンでしょうか?


2006年 4月 5日 (水)

4/4 緑のじゅうたん

by ポンコツおじサム

1144165761.jpg
緑のじゅうたんのようです。

芝生?

いやぁ、違います。
休耕田で栽培されてる

”麦”

です。
青々として、ほんと、
この上で寝そべって空を見ていたいほど

「みずみずしい新緑」

です。
目に気持が良いです。
風も心地良いし・・・


2006年 3月 30日 (木)

2006/3/30 ドヒッ! 土筆だ!

by ポンコツおじサム

1143729285.jpg
幼い頃、
土筆をたくさん摘んで来ては夕食に
食べた。
袴と筆頭を丁寧に取って茎の部分のみを
砂糖醤油で美味しく煮るのである。
春になると必ず我が家の
「おかず」
になった。
両手いっぱいの量をとって来ても、
煮るとホンの一握りにしかならない・・。
今思えばあんなに面倒な事なのに
当たり前のようにやってたなぁ。
一日の時間の過ぎるスピードが違ってた。
最近、
「スローライフ」
という言葉が言われだしました。
まさに、
そのとおり!

でも、
なかなか「スロー」でいらりゃぁせんよ・・・
せちがないっしねぇ・・・
やっきらこくだに。
まぁ、しょんないねぇ〜


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday