ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ スーパーセブン ・ロータスもの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 5月 21日 (金)

2010/05/21 エリーゼ復活(^0^)/

by ポンコツおじサム

20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B1.jpg
プラ製タンク部分から漏れやすいとのこと。
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B2.jpg
全部外すと迫力満点!
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B3.jpg
アルミラジエーターをはなちゃんがチェック中! U・ェ・U
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B5.jpg
エアコン修理に工場入庫中のロータスエリーゼSr,2。

フロントカウルをゴッソリと外した状態です。
この際せっかくなので「ラジエーター」も交換することに。
エリーゼはプラ製のサブタンクからの水漏れが発生し易いらしいのでね。

ちなみに、
ラジエーターのみ交換でも、フロントカウル全部とエアコンの配管の一部を外さないと、この交換作業が出来ません!(-_-;)

今回は、アルミ製のタンク付きのラジエーターを使用します。
これで水漏れ&冷却対策は安心ですね(^^)

エアコンも修理がバッチリと出来ましたので、
ヒエヒエ〜♪です。

エアコンCONTユニットも不良だったようです。

これで快適な夏が過ごせそうですねぇ(^Д^)


2010年 5月 15日 (土)

2010/05/14 笑うエリーゼ(^_^)

by ポンコツおじサム

20100515__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82r_82_922_81_40_82e_83J_83E_83_8B.jpg
 笑っていますねぇ(^_^)


 人の気も知らないで・・・(;´Д`A ```

ヤッパリ、フロント周りは全部外してしまいました。
意外と手こずっているのだ。

ロータスエリーゼの外装は、全てFRP製で、
なんとなくひ弱なんで割っちゃいそう・・・(-_-;)
でも、やっと部品発注にまでこぎつけました。

本当に笑ってますね。
何となく、こっちまで可笑しくて嬉しくなってしまいます(^◇^)

C O M M E N T
おはようございます
良い顔で笑ってますね^^
笑って暮らせば
幸せが集まってきますよ
イッパイ
キャットガーデン     [2010/5/16(日) 04:35]       

あれ、カニ目さんより笑いが、大きいんでは?

   怒った顔よりやはり笑った顔ですよね??
モト夏樹    [2010/5/16(日) 10:01]       
こう見ると爬虫類系というよりも蛙系の顔ですね。
現代版フロッグアイでしょうか。
エスロクレーサー    [2010/5/16(日) 15:26]       
>キャットガーデンさま
今日は、美味しいものありがとうございました。
笑うかどには福来る・・・ですね(^◇^)

>モト夏樹さま
カニ目より、お口が大きく「ガッハッハァ〜ヽ(^○^)/」という感じですね。

>エスロクレーサーさま
>「現代版フロッグアイ」
まさにそんな感じですねぇ(^Д^)
ポンコツおじサム    [2010/5/16(日) 22:55]       

2010年 5月 12日 (水)

2010/05/12 エリーゼをヒエヒエに・・したい(^^;)

by ポンコツおじサム

20100512__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr2_81_401.jpg
何となく迫力ありますね(^^;)
20100512__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr2_81_402.jpg
室内エバポレーター。
夏もぉ近づくぅ八十八夜ぁ〜♪

ではありませんが、
お日様が照った日中はだんだんと暑くなってきましたね

クーラーが効かないクルマは暑い時は乗るのも大変です。
ロータスエリーゼSr,IIも同様。

全く効かない状態になってしまったようなので、
エアコンガスの漏れチェックも兼ねて電装屋さんへ入場。
毎日、伺って作業進捗を確認しつつ、ここでは特殊車輌なためロータス独特の疑問点はうちでも各所問い合わせ実施。


現状での不良原因と思しきものは、
・コンプレッサーのクラッチ動かず(リレーかな?)
・エアコンガスは全く無し(洩れているらしい)
・室内機のモーターも回らず(取替え予定)
・ユニット?

ただし、室内エバポは異常なし。
これが高価なのでホッとしました。良かったぁ・・・・(^^;)
ヒエヒエの風が吹き出すのは、もう少し時間が掛りそうです。

フロントカウル外すと妙に迫力ある感じ? 

C O M M E N T
たぶん、ガスを入れればクラッチは入ると思いますよ。
自分のNSXも同じ状態です。
げじげじ    [2010/5/13(木) 10:57]       
>げじげじさま

とりあえず「ガス」ね。
ただ、室内のモーターはダメそうでした(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2010/5/13(木) 13:45]       

2010年 5月 7日 (金)

2010/05/06 セブンの電気が・・・(-_-;)。

by ポンコツおじサム

20100506_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8F_5B_93d_95s_97_C7_81i_91_BA_8F_BC_8E_D4_81j.jpg
ケーターハム製スーパーセブンが入庫。

以前、ボッシュ製発電機が不良になった、ローバーKエンジン付きの新しい車輌です。

テスターでチェックすると今回も発電電圧が上がりません。
・・・にしても、交換したばっかりだよねぇ・・・(;´∩`)

でも、確かにタコメーター等も指針の指示値がおかしいし・・・。

ということで、もう少し詳しく調査実施。
すると、レギュレーター電圧が微妙?
検電器で当たるとランプ点かず。
どうも電流容量が足らないみたいです。

結局、ご近所の自動車電装屋さんへ修理依頼となりました。

発電機単体(レクチ)が壊れていた前回の故障とは少々異なる感じです。

ディーラーへも問い合わせながら調査中(;´Д`A ```

C O M M E N T
もう8年目ですし、あちこちガタがでてもおかしくないですよね。
この際悪いところはしっかり治して、10年、20年楽しんで乗りたいと思っております。

しかしコンピュータとがが原因だと辛いなぁ〜(笑

お手数かけますが、ヨロシクお願いします。
くらしっく    [2010/5/9(日) 08:27]       
>くらしっくさま
フォードケントエンジンが多いスーパーセブンの中でも、
新しいローバーKエンジンですが、
コンピューター付きなので逆にこういう時はややこしい・・・(-_-;)
早くの行動復帰を目指しますね(^^;
ポンコツおじサム     [2010/5/10(月) 09:08]       

2010年 5月 1日 (土)

2010/04/29 MiniDayの気になったクルマ

by ポンコツおじサム

20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C2.JPG
涙モノのクルマがいっぱい!
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C3.JPG
ミニモークは、まんまレーシングカー!
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C4.JPG
S800付きのフォーミュラ。一度乗ってみたいなぁ(^^;)
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C5.jpg
ロータス41+ホンダS800エンジン+S田さんの勇姿
Mini-Dayのチョッと気になったクルマ

ヤッパリ、1960年代のクルマたちが走ると絵になります。
ロータスエラン26R・ジネッタG4・ヒーレースプライト・R8ゴルディーニ・アストンマーチンDB5・ミニマーコス・フォードエスコート・ヒルマンインプ・オースチンセブリングスプライト・コルチナロータス・モーガン4/4・・・
フォーミュラカーも、ロータス・ブラバム・クーパー・テクノなど有名どころが並びます。
車名を書いてるだけで、ドキドキしますね(笑)
ロータス41+エスハチエンジンの杉○さんのレーシングカーも、
JCCA富士の時とは変わって、高回転の心地良いホンダミュージックを奏でておりました(^Д^)

皆さんとっても気合の入った走行を披露してくれましたね。

ミニモークベースのレーシングもモディファイがスゴイの一言でした。
完全にレーシングカーですね。
インパネに並ぶ前後左右4つのショックアブソーバーの調整ダイヤルが、
物々しさを演出していました。
事実、とっても速かったですし・・・(^^;)

グリーンに黄色ストライプのエラン26Rの走りはすごかった!
予選は1週のみ走行でタイム計測できずで、決勝はビリスタートでした。
ところが・・・ヽ(`○´)/
ナント、スタートと同時に前車を次々抜き去り、
ついに最終周の最終コーナーでアストンマーチまでも料理して、
”優勝!”したのですからオドロキです(^0^)
ロータスエランのすごさを目の当たりにしました。

...

C O M M E N T
S口さんのエランですね、純正の26Rではないとお聞きしましたが今一番サーキットで乗れてるエランであることは間違いないでしょう。
エスロクレーサー    [2010/5/5(水) 19:22]       
>エスロクレーサーさま

そのとおり、S口さんのエランです。
ヒョンなご縁で仲良くさせていただいております。
あの26Rは純正ではないのですね。
ま、それにしても全車ラップで優勝は気持ち良いでしょうねぇ〜。
やってみたいっす(^◇^)
ポンコツおじサム    [2010/5/5(水) 19:33]       

2010/04/29 行ってきました、Mini-Dayに(^Д^)

by ポンコツおじサム

20100429__2312_8ER_93c_83_7E_83j_8D_861.jpg
Y田ミニ号。モーリスクーパーSのMk1  速いっす!
20100429__2312_8ER_93c_83_7E_83j_8D_863.jpg
20100429__2312_8ER_93c_83_7E_83j_8D_865.jpg
ミニでいっぱい(^0^)
P1000143.JPG
ミニクラブマンのピックアップ! 初めて見ましたぁ(^^;)
4月29日は、筑波でMini Dayです。
行って来ました!
「60分耐久レース」にドライバーで参加させていただきました。

マシンは・・・、
ミニでレースやってる方ならよ〜くご存知のレースカー。
ブリティッシュグリーンの「山○ミニ号」です。

筑波を、10インチタイヤのまんま1分9秒台で走るミニでございます(^_^;)

チョイと乗ってみれば、車輌セッティングはやはりシビアでした。
練習走行最初の2〜3周は「チョッとヤバイ?」と思うほどでした。
でも、
スピードが乗って来て、本来のラップタイムに近づくにつれて、
ドンドン乗りやすくなって行くのですよ。

スバラシいっす(^0^)/

で決勝は・・・
スタート方式は、変則ルマンスタートで右手グローブをコース反対側スターターが持って、車輌に駆け寄り手渡してからエンジンスタートするもの。
うちのミニは、4速クロスミッションが組んであるので、1速目ギヤ比が高くてスタートは大の苦手で、あっという間に置いてけぼり状態。
20分の持ち時間で挽回しようと、8週目くらいまでに15台位?を抜き去り、
上位を目指す!
で、
ここで第2ヘアピンで故障車発生→ちょうどその時に混戦の中で前車を抜き去り→黄旗気づかず→ピット停止ペナルティ→よって入賞は・・・(;´∩`) 残念ですm(__)m 

しかし、とにかく筑波はとっても楽しかったです(^Д^)
Y田さん、B野さん、I塚さん、S馬さん他皆さんありがとうございました。


2010年 4月 21日 (水)

2010/04/18  春のツーリング オマケ(^_^;)

by ポンコツおじサム

20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O13_81_40_83i_83r_93_FA_96_7B_92n_90_7D_81H.jpg
「日本国」って?(;´∩`)
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O142_81_40_93_B9_98H_8C_A8_90_E1_82_A0_82_E8.jpg
4月中旬過ぎというのに路肩には”雪”だぜぃ!
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O14_81_40_83G_83_89_83_93_96_B0_82_A2.jpg
眠〜い!  今日は朝が早かったのでぇ〜・・・(笑)
楽しかった飛騨高山へのツーリングですが、
笑える事も・・・(^▽^;)

今回は、ロータスエランSr3で行ったのですが、
自走で行ったことも無い飛騨へどうやって先導するか?
昔は地図でしょうが、今はモチロン、「ナビ」でしょう!

ということで、
友人から譲っていただいた、ソニー製HDDハンディナビ使用することに。
シガーソケットから電源を取れるので便利です。
ソケットを車内配線から作り、前夜に地図がキチンと動作しているのを確認して帰宅。

翌朝、高山のホテルを登録するも・・・なぜか出来ない???
ま、
皆と合流してからもう一度やれば良いや・・とそのまま浜名湖SAへ。

結局そのまま、出発となり静岡→愛知→岐阜と進むうちに・・・、
突然「ピ〜ヒャラピーヒャラ〜♪」
その画面は、

「日本国」 と表示された日本列島の地図が1個に・・・( ̄Д ̄;;

★結論→HHDに「静岡県NAVIデータ」以外入っていなかったのですよ。
結局は地図を見ながら高山へ〜・・・・(^_^;)

ナビ画面はあっても日本列島だけでは目的地へ行けませぇ〜ん(笑)


2010年 4月 18日 (日)

2010/04/17 春のツーリングは楽し(^0^) その3

by ポンコツおじサム

20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O31_81_40_8F_BA_98a_8A_D91_81_40_92_CA_98H.jpg
こんな横丁があったような気がする・・・(^^;)
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O34_81_40_83z_83_93_83_A_8C_5E.jpg
2サイクル単気筒の自転車後付けユニット。
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O38_81_40_94_F2_91_CB_8D_82_8ER_83T_83C_83__81_5B.jpg
こんなサイダーもあったのね
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O44_81_40_81_40_83z_83e_83_8B_91O_8FW_8D_874.jpg
メンバー(男性のみ(^^))
「高山昭和館」

とても良い感じです。
「平成」になって思う、
「昭和」の懐かしさかな・・・ですね(^Д^)

展示物も小技が効いていて、好感がもてます。
丸い傘の付いた白熱電球の街灯の電信柱にとまった、
”セミの抜け殻”には特に大ヒットです。

バーハンドルのダイハツミゼット三輪車や、
富士重工のラビット号も泣かせます(;´∩`)

昭和の小学校教室の中に展示してあった「通信簿」には、
「4」と「5」がいっぱい並んでいる「大下さん?」の自慢の品がありました(笑)
こんな通信簿、ウソでもいいからもらってみたかったなぁ(汗)

ホンダA型も別場所で見てきました。
本田技研のルーツですね。
ミヤタ製の自転車に取り付けてあり、いつでも走れそうなところがすごかった。
金色の「フライングレディ」も見事に再現!(手描きだそうです!)

にしても、
今回はお天気にも恵まれたとっても楽しい2日間でした。
終始、あまりにも笑い過ぎて、お腹の筋肉がよじれそうでしたが・・・(^▽^;)

Iさん、お忙しい中お付き合いしていただきありがとうございましたぁ
m(__)m
飛騨高山、良いところですねぇ〜(^◇^)

C O M M E N T
満喫されたようで良かったですね♪
これだけ伝統の旧車が集まったら、行く先々で注目の的だったんじゃないですか?

何より『1泊』というのが羨ましすぎます(笑
くらしっく    [2010/4/20(火) 21:29]       
>くらしっくさま

うちのクラブツーリングは、楽しいですよ(^Д^)
気さくなクルマ仲間ですから、終始笑い声が絶えませんし。
飛騨高山は良いとこでしたよ。
ポンコツおじサム    [2010/4/20(火) 23:24]       

2010年 4月 17日 (土)

2010/04/17 春のツーリングは楽し(^0^) その2

by ポンコツおじサム

20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O21_81_40_83z_83e_83_8B_91O_8FW_8D_871.jpg
ホテル前で整列っ!
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O242_81_40_8AX_82_C5_98a_95_9E.jpg
和服の女性と車夫・・・いいね(^^)
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O243_81_40_89_AE_91_E4_82_F0_95_D0_95t_82_AF.jpg
今年もお祭りが無事終了しました
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O24_81_40_8D_F7_82_AA_83L_83_8C_83C_82_C5_82_B5_82_BD.jpg
川面の桜が美しい (^^)
この時期の高山は、ちょうど「桜」が見ごろ・・(^Д^)
また、4/14〜15で開催される「高山祭り」も終わったばかりで、
まだまだその余韻がアチコチに残っています。
翌4/18は、「久しぶりの暖かな晴天だなぁ」だそうです。

宿泊したホテルは、有名な「高山グリーンホテル」です。
ここは温泉浴場も広々で気持ち良かですねぇ(^◇^)
ホテルの従業員の方に勧められて、
ホテル前で6台並べて記念撮影をしてみました。

高山市内を観光もしましたよ。
屋台会館や古い町並みが情緒があります。
和服のお姉さんや人力車の車夫もこの街では実に絵になります(^_^)

高山祭りが終わったばかりという事でしょうか?
屋台小屋に今まさに屋台を収納する場面にも出くわしました。
それにしても、見上げるほどの高さがありますね。

川沿いの桜並木もきれいです。
女性二人はこの景色と街並みと温泉で今回は満足気です(ホッ(^^;))


この時代のクルマは全部小さくてカワイイです(^.^)

2010/04/17 春のツーリングは楽し(^0^) その1

by ポンコツおじサム

20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O11_81_40_91S_8E_D4_8FW_8D_871.jpg
全車集合!
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O141_81_40_83g_83_882_82_C9_8C_E3_82_EB_82_A9_82_E7.jpg
2000GTの丸いオシリを見ながらの贅沢な走行
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O142_81_40_94_C2_89_AE_89_C6_96K_96_E2.jpg
20100417_81_40_8D_82_8ER_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O15_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_82_CC_83J_81_5B_83o_81_5B_83x_83L_83_85_81_5B.jpg
カーバーベキュー中のヨタハチ君
クラブSTING浜松の春のツーリングでぇ〜す(^◇^)

今年のテーマは、
「飛騨高山の桜 と 恋人(濃い人)との触れあい」(笑)

ズバリ! 
飛騨のIさんは”濃かった”です。
”やられたぁっ!”という感じですね。

朝8:30に東名浜名湖SAを出発!
今回の参加者(車)は、
・ホンダS800(1966年)
・トヨタスポーツ800(1965年)
・フェアレディSR311(1967年)
・MGミジェット(1970年)
・ロータスエランSr3(1968年)
男子6名+女子2名の5台+8名である。
Kさんは少々風邪気味のため、ヨタハチ自走をやめてエスハチの助手席で参加です。

おりしも、日光ではマロニエランが、
地元浜名湖ではHFMが同時期に開催中のためメンバーが少々減りました。

17日は朝方までの雨も止み、空は次第に明るく晴れて来ます。
たぶん、私の日ごろの心掛けの成果が出ましたね!(^Д^)

皆、順調に高山(飛騨清見IC)を目指します!
(ヨタハチのエキパイボルトが抜けるハプニングはありましたが)

そのICで待っていたのは、

”白いトヨタ2000GT”

今回、ヨタハチのレストア作業見学とお宅を訪問させていただくIさんの1967年製のトヨ2です。
やっぱり、このデザインがかっこいいですね(Iさんも)(^◇^)

カーバーベキューのヨタハチを見学してから、
秘密のアリババの洞窟への旅に出発です。
I邸の珠玉の一品を数多く見せていただき一同大満足っす(^Д^)

いやあホントに、「国産旧車」にこだわってるのがす...

C O M M E N T
お久しぶりです。
この日、東名〜東海北陸道を使って、土岐市に向かっていました。
新城PAで休憩後、本線に戻ったところで、
5台の編隊と出会いました。
しばらく最後尾にいらしたミジェットの後ろにくっついて、
一緒に走っていました。
どの車も元気そうでしたね。
私のヨタは左利き    [2010/4/21(水) 14:54]       
>私のヨタは左利きさま
こんにちは(^Д^)
今回一緒に行けず、残念でしたね。
うちのメンバーの走行スピードは、
古い+やかましい+小排気量+壊れそう?をものともせずに元気に追い越し車線走行です(笑)
ポンコツおじサム    [2010/4/21(水) 18:58]       

2010年 4月 15日 (木)

2010/04/15 今週末は・・・(^0^)

by ポンコツおじサム

20100415_STING_95l_8F_BC1_81_40_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O_81_40_83J_81_5B_83o_83b_83W.jpg
クラブSTING浜松のカーバッジ(デザインはK藤氏)
20100415_STING_95l_8F_BC2_81_40_8D_82_8ER_83O_83_8A_81_5B_83_93_83z_83e_83_8B_8C_BA_8A_D62.jpg
高山グリーンホテル前の桜
今週末の天気はどうでしょうか? (^^;)

今週4月17日〜18日の土日は、
「クラブSTING浜松」の年1回の1泊ツーリングの日です。

今年は、
「飛騨・高山へのポンコツカー見聞録ツアー」です(笑)

ま、本当はポンコツカー?ではなく、
涙モノのクラシックカー持ちの濃い方(I屋さん)を訪ねて、
その趣味の極意を伝授していただこうという趣旨です。

高山は、4月13〜14日が「高山祭り」ということで、
ここが1年で一番にぎやかな時期だそうです。
また、桜前線も今が旬らしいし・・・。
温泉もあるし・・・。

実に楽しみです(^◇^)

あとはメンバー車の、
エスハチ・ヨタハチ・MGミジェット・フェアレディSR311・ロータスエラン等
の各車が高山まで無事にたどり着けるかだけが気掛りですが・・・(^_^;)

何しろ、今日も”雪”がちらついているとの事なので・・・( ̄Д ̄;;

C O M M E N T
オッ!  高山ですか〜。

ちょいと前に自分が行ってきたばかりじゃない。
泊まりもグリーンホテルでしたよ。

去年と違って天気は良さそうだし、色々とノントラブルで行っちゃって下さ〜い。
iceman    [2010/4/15(木) 21:10]       
安全運転+”無故障”でツーリングお楽しみください。
トラブっても専門家が一緒なので心強いですね。
yotahide    [2010/4/15(木) 21:46]       
>icemanさま
そうでしたね。
先般、地元の方と行って来たんですよねぇ。
同じグリーンホテルに泊まりますが、我々は品行方正?です(笑)

>yotahideさま
今回一緒に行けず残念ですが・・・
次は皆で行きたいですね(^Д^)
ポンコツおじサム    [2010/4/15(木) 23:46]       

2010年 3月 20日 (土)

2010/03/20  エキマニも外して・・・

by ポンコツおじサム

20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B71.jpg
EX系は全部とりますね(^^;)
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B72.jpg
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B73.jpg
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B75.jpg
ローバーK型なので、タイベル式ですね。
スーパーセブンのボッシュ製のオルタネータが来ました。
リンク品ですが、新品同様です。

早速、故障の発電機を外すという作業に取り掛かります。
フレームパイプとK型エンジンの間に見えているのですが、なんとなく狭そうな・・・(-_-;)

予想的中!
エンジンフロントカバー等々を外しましたが、前側には後数ミリというところで引っかかって狭くて出て来ません。

やっぱり、タコ足エキマニを外すしかなさそうです。
マフラー・エキマニ・発電機サポートブラケット・バッテリー等々を順番に外していきます。
で、やっと、お目当てのオルタが外れました。

そそくさと、交換して各部品を元どおりに取り付けて終了。
目の前に見えているのに、イロイロなとこのネジが外しにくいですねぇ(;´∩`)

交換後は、レクチファイヤー不良(たぶん)で、12V位しか上がらなかった充電電圧も、バッチリ正常値になりました。
このセブンも新しいとはいえ、新車からすでに7年目ですからそろそろ小さなトラブルが出て来るかな?

M松さんは日曜日にセブン仲間とツーリングということなので、修理はギリギリセーフです。

楽しく行ってらっしゃ〜い(^◇^)

C O M M E N T
無事ツーリングから帰ってまいりました!

セブンは絶好調で、ほんとに気持ち良かったです。
エンジン始動、回転計ともに何も問題ありませんでしたよ。

『一週間で直してネ』なんて無理言いましたが、きっちり直すあたりはさすがですね〜♪
ホント、色々とありがとうございました。

これからも頼りにしておりますので、よろしくお願いします!
くらしっく    [2010/3/21(日) 22:23]       
>くらしっくさま

無事のご帰還、おめでとうございます(^_^;)
お天気も、黄砂のことを気にしなければ良いお日和でしたし。
セブン仲間の皆さん楽しかったことと思いますね。
バッテリーのベースを、他車流用で見っけましたので取り付けたいと思います。
おヒマな時に又おいで下さいまし(^^)/
ポンコツおじサム    [2010/3/21(日) 23:27]       

2010年 3月 15日 (月)

2010/03/14 ”セブン神話”ってありか? (^^;)

by ポンコツおじサム

20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E11.jpg
カムカバーもインマニもプラスチック製ですね
20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E12.jpg
20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E13.jpg
16バルブ+インジェクション
20100317_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83_7B_83b_83V_83_85_90_BB_83I_83_8B_83_5E.jpg
ボッシュ製 品番「0 124 225 011」85A容量のオルタ。
今日はお天気も良く、おソトに遊びに出るには絶好の小春日和!

先週、うちでバッテリーの取替えをしたスーパーセブンも、7仲間とツーリングのようです。
「春風」が頬に気持ちよいですよね。
絶対楽しいです(^◇^)

で、夕方に一本の電話。
「自宅まであと少しの所でエンジンが始動しなくなったよぉ(-_-;)」
とのコト。
早速、オウルガレージ救急隊が発進!
オーナーを自宅にお届けし、無事にケーター7を工場に収納!

早速、点検すると充電電圧が規定値まで上がらず・・・(;´∩`)
スーパー7には良くある充電系の故障ですが、
このローバーKエンジン付き車の発電機は「ルーカス製」でなく「ボッシュ製」なんだよね。
以前より、メーター類が不穏な動きを時々していたそうなのでこの辺も怪しいか?


ボッシュ神話もやはり、セブン神話には勝てなかったかっ!(笑)

C O M M E N T
こんにちは!

今週中になおりそうですかね??
今年最初のツーリングが21日にあるんですよ〜。
なんとかしてあげてください。お願いします。期待してます。。
shige1710    [2010/3/15(月) 11:29]       
お久しぶりです!ボッシュのオルタネータって結構弱いですよね。日産なんかでも一部使用していますが・・・・です。やはり腐ってもデンソー製かと思います。
フジタ    [2010/3/15(月) 12:14]       
こんにちは☆
 SEVEN神話って素敵な響き。

 21日は元気になって登場するかな?
606    [2010/3/15(月) 15:59]       
いや〜、昨日はお世話になりました。

電話一本であんなに早く来てくれて、ホント嬉しかったです。
コンビニで話した通り、やっぱり充電機が原因らしいですね。

修理完了したら、また仲間とのツーリングが楽しみです♪
うぅ〜 shige1710さんも606さんも21日を気にしてくれてありがとね〜(涙

オウルガレージ救急隊・・・これからも頼りにしてまっせ〜!
くらしっく    [2010/3/15(月) 20:28]       
>shige1710さま
>フジタさま
>606さま
>くらしっくさま

お疲れさまです。
ケータ7の発電機は早速本日、電装屋さんと調整しています。
たぶん、ボッシュのリンク品があると思うのですが・・・
それより、オルタ発電機を外すのがなかなか大変そうですよ。
たぶん、タコ足を全部外さないと出て来ないのかな・・・(;´Д`A

ま、愛車が壊れた時の精神的な痛手は良〜く分かりますので(笑)
出来る限り急行!
お任せを(^0^)/
ポンコツおじサム    [2010/3/15(月) 23:03]       

2010年 1月 31日 (日)

2010/01/31 JCCAのニューイヤーミーティングのコアなクルマたち

by ポンコツおじサム

10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D10.jpg
Mini Marcos Owners Club of Japanのクラブブース
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D12.jpg
DAVRIAN IMP Mk5
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D13.jpg
FAIR THORPE TX-S
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D5.jpg
ミニ・モーク
今年は英国車が特集とのこと。

イロイロなイギリスの名車がおりました。
で、少々小さめなレア車たちをば・・・(^^)

「ミニマーコス・オーナーズクラブ・オブ・シャパン」のコーナーには
ずらっとFRPボディの小さなクルマたちが鎮座。
ミニマーコスは、ミニの前後サブフレームをFRPボディに取り付けた、
「オールプラスチックボディ」のクルマ。
ルマン24時間でも完走しているほどの有名車。
それぞれモデファイの施された特徴のある車体が並んだ。

全く知らない車もいっぱい登場です。
DAVRIAN IMP Mk5(ダブリアン・インプ・マーク5)
1967年製でFRP製のモノコックボディに、
ルーツ系(サンビーム・ヒルマン・シンガー)の乗用車インプ用のコベントリークライマックス製OHC水冷4気等875ccエンジンを積む。
サーキットやヒルクライムで活躍・・・だそうです。

FAIR THORPE TX-S(ファイヤーソープ)
トライアンフGT-6をベースに、FRPボディを被せたクルマ。
TX-Sは生産数が4台で、現存するのは製作者が所有していた1号車の、この1台のみ・・・だそうです(^^;)

ミニモークのメタルトップ&メタルドア付き車。
幌よりも使い勝手が良いはずなので、これなら日常使用に便利?ですね(^▽^;)


2010年 1月 15日 (金)

2010/01/15 これもインチアップ!

by

20100115_81_40_83E_83G_83X_83g7_83V_81_5B_83g_83x_83_8B_83g_8E_E6_82_E8_95t_82_AF1.jpg
シートベルトも3インチは迫力ありますね
20100115_81_40_83E_83G_83X_83g7_83V_81_5B_83g_83x_83_8B_83g_8E_E6_82_E8_95t_82_AF3.jpg
4点式シートベルトには、幅に種類がありますね。
通常は、2インチ(約5cm)なのですが、
チョッと気合が入ってくると、
3インチ(約7.6cm)の幅広タイプが安心感がでてきます。

今回、ウエストスーパー7のシートベルトを交換。

取り付け方法が異なるのと、
少し取り付け幅を狭くしてほしいという要望に合わせて取り付け金具を加工。

既存の丸パイプの横に、M10の長いナットを溶接設置。
これにアイボルトを取り付けます。

運転席側分のシートベルトしかなかったため、
とりあえず片側のみ取り付けてみました。

おおお!
やっぱり、迫力が出ますね。
赤いボディカラーともマッチしていい感じ(^_^)

セイフティファーストで行きましょう!


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday