ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
04/12(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/04(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/08(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/23(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/19(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2008年 4月 14日 (月)

4/14 ドナドナドオォ〜ナァ のマボ

by ポンコツおじサム

20080411_83u_81_5B_83v_81_5B_83_7D_83_7B1.jpg
20080411_83u_81_5B_83v_81_5B_83_7D_83_7B2.jpg
友人のマボの現状紹介。
彼のはすでに全塗装済できれいになってしまった!?
エンジンも換装済みだよん・・・と?

いやいや、OWL-G,石畑事務所のマボドナー君です・・・
現行マボを復活させるのに部品取りとなりました。

いよいよ、原型がわかりづらくなってきました。
「あなたはいったい誰だったの?」状態。

この写真で「これはスズキのマー坊だあ」と
言い切れる御大が何人いるか!

でも、まだまだドナー登録ははずせない状況のマボ君です。

この際、
オープンカーになった記念で、
春の日差しを浴びて思い切って走ってみるも良し!
(手押しですが・・・)


2008年 4月 13日 (日)

4/13 あの「サラ・プロトティーポII号」を見学・・・

by ポンコツおじサム

20080413__82r_82r_93_E0_98a_82_B3_82_F1_82_D61.jpg
20080413__82r_82r_93_E0_98a_82_B3_82_F1_82_D62.jpg
20080413__82r_82r_93_E0_98a_82_B3_82_F1_82_D63.jpg
20080413__82r_82r_93_E0_98a_82_B3_82_F1_82_D64.jpg
K4GP耐久レースファンならだれでも知っている超有名車両。

あの「サラ・プロトティーポII号」を見学にN津川君とで遊びに行ってきました。
所は、神奈川県Y浜市の某秘密?工場です。

冬のK4GPでぶつけちゃったお尻はすでに形になっていました。
ただし、このお尻原型から雌型取りして、実際のボディを作ったところでした。
写真の右隅のFRPがそうらしい。薄肉で軽そうです。
早く復活した勇姿を見たいですねえ(^^)

下からのぞくとこの車両の工夫の後がアチコチ見えます。
デフにはナント!デフクーラーが付いています。
LSDを入れて富士SWをガンガン走るとデフ油温が上昇過ぎるそうです。
ま、オイル量も1L位しか入らないし、その対策らしい・・・
さすがトップクラス車両は違うなあ・・・。

丁寧な対応をしてくれるssさんに感謝感謝。
で、サラ号の下を見れば「ランボルギーニ」さんが鎮座してます。
珍しい4シーターのランボル君です。エンブレムは跳ね馬ならぬ、暴れ牛?で、カッコイイっすね。

工場内のOH中のエンジンや各種道具なんかも見せていただき
とっても勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m

C O M M E N T
サラ・プロトティーポII号〜...

私も以前から興味があって、度々 SSさんのブログに足あと

つけちゃってます....

以前、マッドのカニチーノをやっていた時も、筑波のスプリント

などでは、デフの油温上がってましたね〜...

耐久するには、必要だと思います。

ちなみにカニチーノはノーマルデフでしたけど〜....
iidacars    [2008/4/14(月) 16:03]       
>iidacars さま

こんにちは
ssさんの秘密?工場は楽しかったです(^^)
まさにお宝やレアパーツがゴロゴロ・・・

サラ号のFRPリヤ周りも見てきましたが
軽くて薄いです。
さすがっ!という感じでした。
ポンコツおじサム    [2008/4/14(月) 22:57]       
ポンコツおじサム

 空冷野朗さんの メ−ルアド 教えて 下さい 宜しく
白ビ−    [2008/4/15(火) 21:16]       
>白ビーさま

ごめんなさい
良くわかってないです。
どなたでしたっけ?
ポンコツおじサム    [2008/4/16(水) 00:08]       

2008年 4月 12日 (土)

4/12 NA6? NB6?

by ポンコツおじサム

20080412__8Da_8C_FBNA6_81_401.jpg
NA6→NB6へコンバート!
20080412__8Da_8C_FBNA6_81_402.jpg
ホイールボルトとキャリパーは同色で赤色だ
20080412__8Da_8C_FBNA6_81_403.jpg
20080412__8Da_8C_FBNA6_81_404.jpg
ドナーとなったNA6
ユーノスロードスターというクルマは楽しい!
オープンエアモータリングも、
その軽快なフットワークとエンジン特性も・・。

初代NA6もNB6・NB8でも、最新型でも楽しい。
特に、NA6の軽快感を愛してやまないマニアも多いね。
M口さんもそんな一人。

遂に部品を買いあさるだけでなく、気に入ったNA6のドナーを
購入し自分の好みで現車を仕上げてしまった。
特に圧巻は・・・
室内ダッシュボードインパネである。
気がつきました?
NB6のダッシュボードインパネが付いているのだ。
「両車は共通性が高いので付くよぉ〜」とは聞きますが
実際に付いた姿を見ると・・・ナルホドと。

しかし、これって結構大変なはずですよね
よぉ〜く頑張りましたねぇ。
オーナーとその息子さんのエネルギーに脱帽m(__)m

C O M M E N T
ユーノスのエンジンとミッションはS800のフレームに載せられませんかね?
一気に排気量が倍になってパワーも倍近いS1600ができあがりそうなんですが。
燃費男    [2008/4/25(金) 13:04]       
>燃費男さま

エスハチに、NA6の1600エンジンですか・・・
考えたこと無かったです。
サイズを計ってみますかね

カプチーノのK6Aクラスなら載るとは思いますが・・・
こちらも速いでしょうねぇ
ポンコツおじサム    [2008/4/25(金) 22:10]       

2008年 4月 8日 (火)

4/8 ミニ1000の救助隊・・・

by ポンコツおじサム

20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D1.jpg
20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D2.jpg
20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D4.jpg
ミニ1000はキャブ仕様のみ。クーラー付ですが1300iよりは広いなぁ
東京から大阪まで下道(国道一号線)で行く根性に1本!

浜松のミニ屋さんDのSさんから携帯に電話あり。
「金谷の牧の原トンネル付近で1990年式ミニ1000故障車あり。
救出に行けますかぁ?」とのこと。
たまたま出先ではありましたが、急遽直行!

国道の道路脇でポツンと黒いミニが止まっています。
セルを回すもエンジンか掛からず・・・。
早速、積車で救出→石畑交差点のオウルガレージへ。

アッチコッチと故障原因調査。
結論は「後付けのFUELポンプ不良」&「キャブのオーバーフロー」

タンク下の三菱製ポンプを手持ちのポンプに取替え。
ついでにFUELフィルターもポンプ手前に追加加工。
キャブは外して軽くOHして取り付け。

見事復活(^^)/

オーナーは大阪と京都の大学生2人組み。
東京まで貧乏旅行した帰路とのこと。
国1を旧ミニで行く勇気とミニ好きの心に共感。
お財布と相談して貰ってから国一に送り出しました(^-^)
とっても好青年なお二人でした。

ブロロロロォ・・と走り去るミニの排気音が頼もしかったね

C O M M E N T
もう人助けに近い状況ですね。
きっと良い事ありますよ・・・。?

旧ミニも見るのが少なくなりましたが、
若者二人も静岡県を通過する度に思い出すでしょう。
モト夏樹    [2008/4/9(水) 08:22]       
昔の自分を見る思い、まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね。
その若者を暖かく見送ったPおじサムにも◎
エスロクレーサー    [2008/4/9(水) 09:23]       
インジェクションでなくて良かったですね。ポンプ換える作業が天と地ぐらいの差がありますから。私も挑戦しようかなあ?
フジタ    [2008/4/9(水) 12:03]       
インジェクションタイプは、ポンプがタンクINになりますね。
フィルターも金属製ですし、少々面倒です。
そっちよりエンジンルームがメチャ狭いっ!方がヤダねぇ(**)
ポンコツおじサム    [2008/4/9(水) 16:01]       
ポンコツおじさんへ
この度は困っていたところ親切に助けて頂きありがとうございました。おかげで無事帰ることができました>^_^<故障直後は、知らない土地で不安でしたがレッカーで来て頂いた時にはとても安心しました。ポンコツおじさんの気遣いや、優しさ、車への情熱、好きなことをするという生き方等を聞きとても感激し、勉強になりました。まさかのハプニングではありましたが、ポンコツおじさんと出会え、僕ら二人にとってはサイコーの思い出になりました。是非また会いたいです!!
本当にお世話になり、ありがとうございました(...
オーナーの相方    [2008/4/10(木) 00:12]       
>オーナーの相方さま
こんにちは。コメントありがとう。先日は大変でしたね。
無事に郷里まで到着したようで安心しました。
ミニは個性的でありながら実用にも十分使える良い車です。
これからもオーナーと一緒に可愛がってやってください(^^)
ポンコツおじサム    [2008/4/10(木) 17:47]       

2008年 4月 4日 (金)

4/3 ドナー(K6A)運搬

by ポンコツおじサム

20080403__83h_83i_81_5B__83A_83_8B_83gK6A_81_401.JPG
20080403__83h_83i_81_5B__83A_83_8B_83gK6A_81_402.jpg
2008年からK4GP耐久は、
原則、軽自動車のエンジン使用となった。

うちの、ヨタシチ君(TOYOTA7Jr.)も
マーチエンジン→スズキK6Aに換装する。
とは言いつつも、遅々として作業が進まずでした。

ついに4月になってしまいました(汗)

本日、友人の工場TRSにドナー用に購入した
チョイ事故アルトワークスを運搬。
ま、運んだだけで作業開始ではないのですが・・・

これからエンジン&ミッションをじっくり見ながら
ザウルスフレームに載せる作戦を立てるのだ。
一番問題は、ドライブシャフトをどう取り付けて、どう加工するか?

N津川さんとOさんも交えて考えようっ〜と(^^;

C O M M E N T
今晩は。取り急ぎ。
ドラシャはマーチ使用。マーチのバーフィールドのインボリュートん0差し込み部分を
切断。勘合の段付きを作って、逆のパターンで加工した、アルトのインボリュート
部分を溶接する。センターに注意の事。
これで、簡単に作れます。実績有り。心配無用。
杉山    [2008/4/4(金) 21:23]       
>MAD杉山さま
>これで、簡単に作れます。実績有り。心配無用。

御大自らの書き込み、恐れ入ります。
ありがとうございまぁ〜すm(__)m

K4GPは夏の国民的行事?になりました。
アドバイスを参考に夏までにがんばりまする(^^)
ポンコツおじサム    [2008/4/5(土) 00:51]       
ご無沙汰してます。お仕事独立なさったのですね。
オメデトウゴザイマス。
静岡に行くことがあれば寄らせて頂きます。
もし東京へ来るようでしたら是非お立ち寄り下さい。

パーツのご入り用など(あまり無いかな)ありましたら
是非、お電話でも(笑)

ドナーも入手されて、いよいよスワップですね。
ドラシャは長さが微妙に難しいと感じました。
ウチもこれからエンジン位置を変更して
(これはたぶん簡単)再度ドラシャを造ります。

問題は今年、メンバーが集まらないこと・・。
みんな仕事だったり、金欠だったり。
現在 3人。...
avco116    [2008/4/8(火) 16:17]       

2008年 3月 31日 (月)

3/30 240RSとベンツキャリヤカー・・・ 

by ポンコツおじサム

20080330_240RS1.jpg
20080330_240RS2.jpg
20080330_240RS3.jpg
20080330_240RS4.jpg
2008静岡ノスタルジックカーフェスティバルが、
静岡ツインメッセで開催され、車両出品した後
石川県までの帰路に友人M氏が連絡をくれたので
東名遠州豊田PAまで会いに行ってきました。
http://www.nostalgic.co.jp/shizuoka.html

さすが!
ベンツ製のウイングキャリヤカーがスゴイっす。
Myキャリヤカー(キャンター3t車)が軽トラのようですね。
あまりの大きさに改めてビックリ!

中身はもっとスゴイ。
ピッカピカのフルレストア済みの2台が鎮座。
DATSUN240RS
日産フェアレディZ432
240RSは1980年代初めに日産がWRC制覇を目指し
本気で作ったグループBマシーン。
FJ24型エンジンは240RS専用品だ。
生産台数200台のみの純レーシングマシーンでもある。
この車両の部品製作を依頼され、ここで納品させてもらいました。
うまく使ってもらえれば光栄です。
http://www.240rs.jp/

Z432は、初代フェアレディZの心臓に
ハコスカGT-Rと同じ、S20型エンジンを積んだ気合の入ったクルマ。

3台とも魅力的(^^)


2008年 3月 18日 (火)

2008/3/18 6ポッドキャリパーが標準装備

by ポンコツおじサム

R35_GT-R_1.jpg
R35_GT-R_2.jpg
R35_GT-R_3.jpg
フロントにはナント、
”6ポッドキャリパー”が標準装備。
リヤでも4ポッドが奢られている。
すげえっ!
付くタイヤはと・・・
F:255/40ZRF20 R:285/35ZRF20という超極太タイヤ。

エンジンは、専用設計で新規開発の
VR38DETT型3.8L V型6気筒ツインターボエンジンを搭載し、
最高出力は”480ps/6,400rpm!”


言わずと知れた「日産GT-R」である。
新車を初めてしみじみと見ました。

整備や点検は、独自の研修をし認定メカニックのみが触れることができるらしい。
お値段も販売&メンテ体制も気合い入ってますね。

エスハチやヨタハチにこれ付けてパニックブレーキしたら、
タイヤがだけが止まってボディだけ先に行ってしまいそう(笑)

C O M M E N T
私もディーラーで現物見てきました。
でかい、すごい、乗りたい、筑波にももう来ていました。
エスロクレーサー    [2008/3/18(火) 17:02]       
「ドラムブレーキ」ってもう死語でしょうか?
yotahide    [2008/3/18(火) 21:46]       
>タイヤがだけが止まってボディだけ先に行ってしまいそう(笑)
それじゃトムとジェリー!ですよ!

公道で1回見ましたけど、存在感はありましたね。
雑誌なんかも未だにGT−Rの特集が続いてますね、正にGT−Rバブル?花盛りですね。
プロジェクト34    [2008/3/18(火) 21:58]       
とにかく「実際に乗るとスゴイ!」らしい。
ま、なかなか乗ることはなさそうですが・・・(笑)
”存在感”は妙にありますねぇ
ポンコツおじサム    [2008/3/19(水) 09:23]       

3/17 ドカティ MHR はカッコイイっす。

by ポンコツおじサム

20080317__83h_83J_83e_83B_1.jpg
20080317__83h_83J_83e_83B_2.jpg
20080317__83h_83J_83e_83B_3.jpg
”ドカティ”と言うと最近は「モンスター」が主流らしい。

個人的にはやはり空冷L型ツイン・・。
それも、バーチカルシャフトでカム駆動するタイプ。

750SSや900SS、そしてMHRである。
MHR=マイクヘイルウッドレプリカですね。

バーチカルシャフトからベベルギヤで90度方向変換されて
カム駆動しているのだ。
もちろんデスモドロミック機構入り。
そのベベルギヤの動きが見えている・・・。
カバーを透明アクリルで作ってあるのだ。
エンジンを掛けるとオイルが溜まり、ギヤがグルグルと回っている。
こりゃ面白い!

デロルトキャブはといえば、エアクリ無しのファンネルのみ。
「ゴミ吸わないの?」と思わずN村さんに言ってしまった。
でも、
900cc2気筒のはじける音はすごいぞ!
このスパルタンな外観と排気音+吸気音の迫力には脱帽っす。
カッコイイなあ・・・(^^)


2008年 3月 8日 (土)

3/8 ブルーな土曜日?

by ポンコツおじサム

P1000210.JPG
P1000211.JPG
P1000215.JPG
お天気も良い土曜日。
快晴でお空はブルースカイ!

石畑交差点ガレージにお客さまです。
いつもの「マリナおじさん」。
ナント、今日はロードスターが3台も。
そのうち2台は、マリナブルーで”お揃い”です。
遠くからではどっちがどっちかわかりにくい・・?
「ザ・ピーナツ」か「リンリンランラン」か?
いや・・・「メグ・カナ」状態ですね。

2台並ぶと可愛いですなぁ(^^)

ちなみに、テールランプに住んでいるのは、
オープンカーなので「スパイダー」(蜘蛛)ですよ(笑)

C O M M E N T
>くもの巣…
旧車のあかし!?(^○^)

お邪魔しましたw
Y本(^^ゞ    [2008/3/9(日) 20:12]       
USJの「スパイダーマン」のアトラクション。なかなか楽しいですよ!おススメです。最後にスパイダーマンが写真を撮るので、変な顔にならないように注意しましょー!!! あれっ???およびでない・・・こりゃまた失礼しましたーっ!
車の電気屋さん    [2008/3/9(日) 22:29]       
>Y本
マリナブルーも2台並ぶと目立ちます。
これが、20台とかズラッとだと・・・・(汗)

>車の電気屋さん
「スパイダーマン」はスゴイッスよね
昔、梅干食べて「スッパマン」ってのが
ありましたがある種あれもすごい?!
ポンコツおじサム    [2008/3/11(火) 09:02]       
我家の愛車にも時々くもの巣が
一番怖かったのはNZ君で走行中、ヘルメットの中でモゾモゾ動く何かが??
犯人はヘルメットをねぐらにしていた蜘蛛でした。
あれ以来、被る前には指差呼称
「安全走行、蜘蛛なし良し!」
yotahide    [2008/3/11(火) 12:42]       
>yotahideさま

そういえば、最近S社NZ250君見ないですね。
乗ってます?
私の方は花粉症で全くです(**;
ポンコツおじサム    [2008/3/15(土) 23:34]       

2008年 3月 1日 (土)

2008/3/1 X4のオイルフィルターって・・・(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20080301_81_40X4_82_CC_83I_83C_83_8B_83t_83B_83_8B_83_5E_81_5B.jpg
20080301_81_40X4_82_CC_83I_83C_83_8B_83t_83B_83_8B_83_5E_81_5B1.jpg
「エアコン」装着は、X4には想定外? (^_^;)
ダイハツストーリアのX4(クロスフォー)を
知っていますか?

ダイハツが1000クラス制覇を狙って投入した車両。
ストーリアの車体に軽自動車(ミラ)のエンジンを
ボアアップ(660→713)して、ターボ加給数1.4を
掛けて998ccとしたモノ。
無理して積んでいるせいか、メンテナンスは
少々厄介だったりする。
今回は、オイル交換&フィルター交換で入場。

オイルフィルター交換するのに
ここまで外すのですよ
そして、エンジンの奥まったところに鎮座しています。
このクルマは、オプションのエアコン付車なので更に・・・(**;
フロントは丸裸ですね(笑)

C O M M E N T
メンテナンスやっていますね!普通のグレードもそうですが奥まってオイルエレメントが付いていますからね。ナンバープレートを外すと四角い穴が開いているところから長いエクステンションを使用して外せませんでしたか?結構アクロバット的な体勢で出てきますけれど。
フジタ    [2008/3/3(月) 11:18]       
>フジタさま
>ナンバープレートを外すと四角い穴が開いているところから・・・

えええ?
それでできるの?
大きなインタークーラーがジャマで出来なかったような気がするのですが・・?
インタークーラーのサクションパイプの取り回しなんかを見ても
かなりムリムリで取付けてますよね
完全に「競技車」です(^^)
ポンコツおじサム    [2008/3/3(月) 17:19]       
ダイハツのコペンは、専用の短いオイルフィルタで、

エンジンマウントの間をすり抜けて、出てきますね....

消耗品部分位は何とかしてもらいたいですね....
iidacars    [2008/3/3(月) 20:01]       
ココまで外せば整備性あがりそーですが…

外しすぎなんじゃ?^^;って。
Y本(^^ゞ    [2008/3/4(火) 23:17]       
>Y本(^^ゞさま
>外しすぎなんじゃ?^^;って。

ここまで外さないとこのクルマは全くダメでした。
ナンバーの隙間はネットが張ってあるのでありませんし・・。
というか、X4って6年2ヶ月間で777台位しか作ってないので
大きな問題ではないということでしょう(^^)
約10台/月の生産ですよ・・・
ポンコツおじサム    [2008/3/5(水) 00:04]       

2008年 2月 23日 (土)

2/23 踏め!!

by ポンコツおじサム

20080223_RX7_83_5E_83RM_1.jpg
20080223_RX7_83_5E_83RM_2.jpg
”踏め!!”

気合一発! 

「あの最終コーナーから1コーナーまでの
ストレートは俺がいただきだぁ!」
というアクセル踏ミッパになるはずの感じでしょうか?
「1コーナーの飛び込みは俺のブレーキング勝負!」
のブレーキを踏む方でしょうか?

でも、現実は・・・
強引な右折のおばちゃんに
モロにぶつけられてしまったようです(T_T)

被害者と被害車

ホントウに”涙”です。

C O M M E N T
原型を停めないフロントマスクですが、私の脳内CGで復元するとこれは、マツダのRX-7ですね。車がかわいそうです。このまま全損扱いで廃車されてしまうんでしょうか?ガソリン価格が高くで、オーナーも持て余してたんじゃないか?とも思うのですが、愛車を復活させてやって下さい。
燃費男    [2008/2/27(水) 17:10]       
>燃費男さま
はい、脳内CGの復元はRX-7で正解です。
かなり気合入れてチューニングしていたので
可愛そうです(オーナーもクルマも)
ただ、フレームまでいってるので直すのは難しい・・・(**;
ポンコツおじサム    [2008/2/28(木) 08:51]       

2008年 2月 19日 (火)

2/18 ムレーナSが納車。

by ポンコツおじサム

20080217__83_80_83_8C_81_5B_83iS_94_5B_8E_D4.jpg
「タルボマトラ ムレーナS」が納車です。

フランスのタルボ社がマトラと組んで作ったスポーツカー。
シムカ・バゲーラの後継車でもある。
日本では非常にレア車の部類に入るクルマである。

2.2リッターのタルボ社のエンジンには、
ソレックスが2基しがみつく。
MR-IIのような外観には似合わず、
フロントは1列に3人掛けなのである。

そんなムレーナは、
Sさんの元に嫁ぎました。
新幹線で掛川駅まで来ていただき、
K奈川県まで自走で帰宅していただきました。

無事に到着したようです。
大丈夫と思っていても、ホッとしますね。

C O M M E N T
何年か前の雑誌の記事で、この珍車のムレーナとバゲーラを何台も在庫しているショップが紹介された事がありました。
ドイツでは、バゲーラの助手席に乗せてもらった事があります。
もう20年以上前の思い出です。
燃費男    [2008/2/20(水) 20:06]       
以前エコパのときに3代目チンク乗りのkamakamaさんが無料中古車雑誌を持ってきたときにコレが乗っていたのですが、コレが載っているのは凄い・・と。で、記事の方に保管場所は別のところに!って書いてあったんですがムレーナーそちらにあったんですね。
プロジェクト34    [2008/2/20(水) 22:32]       
「ムレーナ」って日本では珍車?のようですが、
乗ってみると・・・
これが実に良い車なんですよ。
さすがフランス車、エンジンの吹け上がりもスムーズで
且つ、トルクフルで乗り易いし。

「タルボマトラムレーナエス」
なんかの”呪文”みたいですね(笑)
ポンコツおじサム    [2008/2/20(水) 23:59]       

2008年 2月 11日 (月)

2/10 K4GP富士 ハッスル君もハッスル! 

by ポンコツおじサム

20080210_K4GP_5_83n_83b_83X_83_8B.jpg
ハッスル!ハッスル!
20080210_K4GP_6_83X_83_7D_81_5B_83g_91_E5_90_CEjpg.jpg
20080210_K4GP_7__83R_83y_83_93.jpg
20080210_K4GP_8__83J_83j_96_DA.jpg
チームCooちゃんは、
「K4GP 2時間AT耐久」には
「スズキ・ハッスル君」で参戦!
で、中身はアルトワークスツインカムターボだったりする(^^;
直線は良いのだが、コーナーはいかんせん乗りにくい・・・らしい(乗ったドライバー談)
ま、クルマも人も楽しければ良いかなと。

O氏は今回スマートロードスターでAT耐久に挑戦してきた。
これ直線速いんですねえ・・この意気込みには脱帽です。
マジョーラカラーのコペンは気合が入っていて速い!
カプチベースのカニ目もやっぱり速すぎ。
結構みんな速い速い・・・

トップチームは、軽でも1分14秒を切るらしい・・・(汗)
「耐久」なのに・・・

C O M M E N T
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
fqfnne     [2011/1/22(土) 21:35]       

2008年 2月 5日 (火)

2/5 レンジローバーのエアサスはオモロイ

by ポンコツおじサム

20080205__83_8C_83_93_83W_83_8D_81_5B_83o_81_5B_1.JPG
20080205__83_8C_83_93_83W_83_8D_81_5B_83o_81_5B_3.JPG
20080205__83_8C_83_93_83W_83_8D_81_5B_83o_81_5B_4.JPG
レンジローバーがFエアサス漏れのため修理で入場。
この足回りはエアサスを使用しています。
細かいギャップもこのエアサスが吸収してくれるので
乗り心地は4駆なのにとっても良いのです
また、エアを入れたり出したり出来るので、
高速道路や荷を積む時は車高を下げることも可能。
逆に悪路は車高をUPも出来るのですよ。

エアサスを外して、伸ばした時と縮めた時を
比較に並べてみました。
こりゃ優れものだわ・・・
ただし、ゴムが経年劣化もするようで、
これで前後とも交換したことになります。
高級四駆なのに部品自体は意外と安いんですよ

伸びたり縮んだりでとっても面白い機構ですね(^^)


2008年 2月 3日 (日)

2/3 TR-4のレストア完了!

by ポンコツおじサム

20080203_TR4_82_AD_82_C9_82_B6_1.jpg
20080203_TR4_82_AD_82_C9_82_B6_2.jpg
20080203_TR4_82_AD_82_C9_82_B6_3.jpg
20080203_TR4_82_AD_82_C9_82_B6_4.jpg
かねてよりレストア中だった、
くにじさんのトライアンフTR-4が完成!

雨のエコパサンデーランにわざわざお披露目に来てくれました。
ありがとうございますm(__)m

純正ライトブルーに塗られたボディは
雨水を弾いてとっても綺麗。
イタリアのミケロッティが英国車をデザインしたスポーツカー。
スクエアなボディにやや寄り目なちょっとだけお茶目な顔がいい。
1962年(昭和37年)に既にこのデザインなのだ。
今回レストアを担当したM氏自身もTR-4オーナーということもあり、
各部のフィニッシュの良さも光る。
全体のまとめ方が心憎いのだ。Good!

「いつものように乗るため」の改良点もちゃんとやってある。
発電機は直流→交流のルーカスオルタネータに。
これで電動ファンやオーディオも電源が安定して供給できる。
ライトもリレー付きのハロゲンのスリーポイントで明るいのだ。
その他細かい所に英車としての原点を見据えた改良が発見できる。

オーナーもレストアメカニックにも
「お主、なかなかやりおるなぁ」と言いたくなる1台だ (^0^)/

C O M M E N T
今日は美味しいコーヒーありがとうございました。
なんか初めてゆっくりお話をした気がいたします。
たまにはこういった日があるのも良いな〜と思いました。
今後もお付合い宜しくお願い致します。
次回は掛川のショップあらためて訪問させて頂きます。
くにじ     [2008/2/3(日) 23:04]       
古い英国車は、パーツに困らないってのが羨ましいですね。
国産車は、1970年代の初代シビックでもパーツが無い状態ですからね。
残念ながら、憧れるんですけども、優先順位で欲しい車が、まだ数台有ります。
古い英国車で、イタリアのカロッツェリアが少量生産したような車だったら、優先順位をすっ飛ばして買っちゃうかもしれませんけど。

話しは変わりますが、2月7日からパリのレトロモビルに行ってきます。
燃費男    [2008/2/4(月) 00:07]       
>くにじさま
今日は楽しい時間をありがとうございました。
くにじさんのクルマ趣味の方向性は私とほぼ同じでした。
今後ともよろしくです。

>燃費男さま
英国車のパーツの充実ぶりは本当に驚きですよ。
シビック(SB1)も本当に部品は無いらしいですね。
という私も、昔SB1に乗っていましたので懐かしいです。
レトロモビル、羨ましいです。
一生の間に一度見てみたい大イベントですね。
飛行機の時間長いですし、向こうは本当に寒いらしいので
お気をつけて・・・・
ポンコツおじサム    [2008/2/4(月) 01:46]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday