ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
01/20(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
12/20(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2008年 2月 2日 (土)

2/2 アルピーヌA110のサーモ

by ポンコツおじサム

20080202_A110_83T_81_5B_83_82_1.jpg
20080202_A110_83T_81_5B_83_82_3.jpg
A110_2.jpg
A110_4.jpg
久しぶりにアルピーヌA110が入場。
サーモ交換とスピードメーターのチェック。

暖かい静岡県西部とはいえ冬はやっぱり寒い(笑)
現状はヒーターの効きがイマイチ・・・とのことで対策。
長らくこの地にお住まいのこのA110君は、
夏のオーバーヒート対策に「74度開のサーモ」
に交換しているのだ。
やはり、これではちょっとヒーターが弱い・・・。
で、86度開のものに交換。

このタイプのサーモスタットは、
ラジエーターーのアッパーホースの中に仕込まれているのだ。
よって、エンジン側の根元にはホース本体とサーモを
固定するためホースバンドが2本しがみついている。

リヤラジエーターのため交換は簡単。
バッコンと外して、ホースの中に詰め込んで
元どおりに戻せば、ハイOK。

ヒーターも効くようになりメデタシメデタシ
夏場は水温計とのにらめっこしてまた交換しましょうか(^^)

2/2 Dino246GTって・・・ (^^;

by ポンコツおじサム

20080202_Dino_3.jpg
20080202_Dino_4.jpg
20080202_Dino_5.jpg
Dino_1.jpg
御大エンツォフェラーリには息子がいた。
「ディノ」という・
彼が主導になって作っていたスモールフェラーリエンジンがあった。(この頃フェラーリエンジンは12気筒のみ)
DOHC水冷V型6気筒2000ccである。
このエンジンを初めて積んで世に出した車に、
フェラーリとは付けずに「Dino」と命名した。
エンジンカムカバーにもその名が刻まれた。
当初2000ccのエンジンはすぐ2400ccとなり、
排気量と気筒数を名に冠し「246Dino」という。

友人が乗ってきたDinoに乗せてもらう機会があった(^_^)
流麗なボディラインを身にまとい、
いかにもスポーツカー然としたメーターパネルのむこうには、
フロントウインドウ越しに左右フェンダーのふっくらとした
ふくらみが見える・・・。
ゲートのキチッと刻まれたシフトをローに入れて走り出す。
思いのほか、DinoV6エンジンはスムーズで乗り手を厳しくは選ばない優しい感じ・・・。

夜の喫茶店のパーキングにそっと停めたその姿は
やっぱり優雅そのものである。

いいなあぁ・・・


2008年 1月 29日 (火)

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その6

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM__83R_83_93_83p_81_5B_83m_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83__83b_83g_83T_83_93_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83g_83_882_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83q_83_8B_83_7D_83_93_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
さすが日本最大のクラシックカーイベントは
来る車もクラシックだが乗ってくるドライバーだってクラシックだ。
更に、付いているナンバープレートもすごい。

シングルナンバーと呼ばれる、
「5」とか「3」・「4」などのナンバープレート。

特に、東京だけは地名も付かずに全く数字だけとなる。
「5」や「3」になるのだ。

ここに来るとシングルナンバーのオンパレード。

トヨタ2000GT・ダイハツコンパーノベルリーナ・
いすゞヒルマンミンクス・フェアレディSP310・
コスモスポーツL10A・観音開きのクラウン・
ダットサン・プリンス1900などなど・・・

まさに日本のクルマの大衆化の夜明け時代を
見て来たクルマ(ナンバー)だ!


2008年 1月 23日 (水)

1/22 ヨタハチ・バルケッタ号

by ポンコツおじサム

_83T_83C_83Y_95_CF_8DX20080122__83_88_83_5E_83o_83_8B_83P_83b_83_5E_1.jpg
_83T_83C_83Y_95_CF_8DX20080122__83_88_83_5E_83o_83_8B_83P_83b_83_5E_2.jpg
_83T_83C_83Y_95_CF_8DX20080122__83_88_83_5E_83o_83_8B_83P_83b_83_5E_3.jpg
_83T_83C_83Y_95_CF_8DX20080122__83_88_83_5E_83o_83_8B_83P_83b_83_5E_4.jpg
久しくガレージの奥深くに保存されたいた、
ヨタハチバルケッタが遂にナンバー所得に向け始動。

アメリカから逆輸入されてから、
ボディのみは修復作業と化粧直しがされたまま
某所にて休眠状態でした。
ここに来て、
いよいよ、T工場にて日本の道交法に合わせた
修理と整備と改造が施される事になりました。

目標は今年度3月中に車検取得です。

颯爽と空冷水平対向2気筒の快いサウンドとともに
春の陽の中を走れる日は近い?

C O M M E N T
これは魅力的なオープン2シーターですね。
是非ドライバー後部にかっこよいフェアリングをつけてください。
エスロクレーサー    [2008/1/23(水) 09:43]       
これは、面白い車ですね。誰が、何時頃この姿に改造したんですか?
アメリカ人の仕事なんでしょうか?アメリカから逆輸入とのことですが、右ハンドルっていうのも変ってますね。来歴を調べてみると興味深いと思います。
燃費男    [2008/1/23(水) 15:13]       
ほぉ〜っ(・・;)コレはすごい!
いつもながら…
いったいどこから出てくるのか!?(~_~)

って、ナンバー取得出来るんですか?
Y本(^^ゞ    [2008/1/23(水) 23:06]       
数奇な運命に翻弄されながら・・・・無事?帰国
路上復帰に皆様のご協力、ご支援をお願いします。
yotahide    [2008/1/24(木) 00:05]       
アメリカではサーキットでレース前の
オフィシャルカーだったそうです。
この丸っこさが可愛いですね。
今年中には公道デビュー♪  
の予定です(^^;
ポンコツおじサム    [2008/1/24(木) 00:20]       
まあロータス2イレブンもナンバー取れるんですから、これも取れるんでしょうけど・・剛性とかどうなんですか?
プロジェクト34    [2008/1/24(木) 20:27]       

2008年 1月 20日 (日)

1/20 ホーリーキャブ

by ポンコツおじサム

20080120__83t_83H_81_5B_83h_83s_83b_83N1.jpg
20080120__83t_83H_81_5B_83h_83s_83b_83N2.jpg
20080120__83t_83H_81_5B_83h_83s_83b_83N3.jpg
コンビニのパーキングで見かけた1台。

フォードのピックアップである。
車名は・・・・? 何だろ?

シボレーで言う所のエルカミーノ、
ホールデンで言う所のUTE、みたいなもんかな?

注目は、ボンネットの真ん中にドンと鎮座した
「ホーリーキャブ」である。
すげぇ迫力!!

オーナーはお店から帰ってこなかったので
アメリカンビッグV8サウンドは聞けず・・・
残念!

C O M M E N T
フォード・ランチェロ(1977−)ですな。
詳しくは↓をどうぞ(便利だ)。
http://www.dearbornclassics.com/ranchero.html
おおいし    [2008/1/23(水) 01:02]       
>フォード・ランチェロ(1977−)。

なるほど・・・・
ありがとうございまぁ〜す。
ポンコツおじサム    [2008/1/23(水) 01:15]       

2008年 1月 6日 (日)

1/6 初エコパサンデーラン 「カリフ」って?

by ポンコツおじサム

_83_7D_83Z_83_89_83e_83B_83J_83_8A_83t_1.jpg
_83_7D_83Z_83_89_83e_83B_83J_83_8A_83t_2.jpg
_83_7D_83Z_83_89_83e_83B_83J_83_8A_83t_3.jpg
_83_7D_83Z_83_89_83e_83B_83J_83_8A_83t_4.jpg
「マセラティ カリフ」

あんまりピンと来ない車名ですね。
ビトゥルボ(ツインターボ)シリーズのスパイダーザガート用を
ベースにクーペ化して1988(S63)年に登場した。

車体は小柄で「4045×1715×1315」(ホイールベースは2400mm)
しかないのだ。
ただし、2人乗りなので狭くはありませんよ。
これに、ツインターボ化したV型6気筒2800ccエンジンを
積んで286Psを出していた。
実際には、低速も十分あって乗りやすいクルマです。
ちなみに総生産台数は「221台」のみ。

本当に少ないですねぇ〜。


2008年 1月 1日 (火)

1/1 残骸・・・(T_T)

by ポンコツおじサム

20080101__8F_C4_8E_D4_8Ec_8A_5B_1.jpg
20080101__8F_C4_8E_D4_8Ec_8A_5B_2.jpg
海岸で見た可愛そうな・・・残骸。

誰がやったのか?
何のために?

理由はともかく、可愛そうである。
もちろんクルマも海岸も・・・

人間の勝手な理由で燃えちゃったのだ。
綺麗な海岸には似合わない、
残念な光景。

思うこといろいろ・・・です。


2007年 12月 22日 (土)

12/21 怒ってるんかなぁ?

by ポンコツおじサム

20071221MR_83_8F_83S_83_93_1.jpg
20071221MR_83_8F_83S_83_93_2.jpg
まるで「ダースベーダー」っぽい。
怒ってるような感じもするし・・・

”スズキMRワゴン”が本体だとは
なかなか気がつかない・・・

軽自動車用のエアロキットを組んであるのだ.
アルミホイールは、16インチで扁平率は40%である。
乗ってるいる分にはあまり変化はないようなのですが、
外からの姿は迫力満点!

なかなか個人的には理解しがたいんですが・・・、
これはこれで一つのクルマの楽しみ方なんですね
ここまでうやれば”カッコイイ”って感じです、ハイ。
排気音は以外にもおとなしかった事が好印象(^^)


2007年 12月 20日 (木)

12/20 タルガトップの仲間

by ポンコツおじサム

20071220__83_7C_83_8B_83V_83F914_1.jpg
20071220__83_7C_83_8B_83V_83F914_2.jpg
20071220__83_7C_83_8B_83V_83F914_3.jpg
世界初の市販車での「タルガトップ」は
ヨタハチらしい・・・。
じゃ、次は?

ポルシェ914かな?

そう、通称「VWポルシェ」と呼ばれる、
ミッドシップポルシェである。
少し角ばったスクエアボディの真ん中に、
空冷水平対抗OHV4気筒エンジンを積んでいる。
あの空冷ワーゲンベースの4気筒エンジンですね。

ポルシェブランドの「ミッドシップ2シータースポーツ」
がリーズナブル?に体験できるスポーツカー。

今回は少々異音とエンジン不調を訴えた修理です。
エンジンメンテするスペースが狭〜い!
やりにくいなあ。
「せっかくなんで、何とかお正月までには乗れるよう・・・」と
オーナーの願いは叶うかなぁ・・・

微妙っす(--;

C O M M E N T
1960年代のナローボディのポルシェ911にもタルガトップの911タルガがあったでしょう。それが「タルガトップ」という名の原点ですから。914はその後だったと記憶してます。1970年代のディーノ246GTSは、何年からだったでしょうか?
燃費男    [2007/12/25(火) 22:26]       
>それが「タルガトップ」という名の原点ですから。

なるほどなるほど・・・
すると、ヨタハチは当時なんて言っていたのでしょうかね?
ちょっと調べてみましょうか・・・・
ポンコツおじサム    [2007/12/26(水) 22:37]       

2007年 12月 15日 (土)

12/15 My積車を更にドレスアップ?

by ポンコツおじサム

P1000406.jpg
P1000414.jpg
P1000415.jpg
MY積車のバージョンアップの第3弾!

フロントバンパーをメッキタイプに変更。

少々しょぼくれた色塗りバンパーを、
新品のメッキバンパーに変更した。
汎用品のバンパーなので通常は車種毎に専用ステーが
あるのですが、H3年式ではさすがに古すぎて在庫無し。
よって、2.4mmのステーから自主製作した。

既存のステーをうまく使って追加のステーを取付け。

見事に完成。
更には、フォグランプの配線をギボシ端子で双方とも作り直し。
点灯確認するも、バッチリである。
チンスポ風のバンパーにより。
これで、お顔の印象もだいぶ変わりましたね。

カッコイイ???

C O M M E N T
コーナーとフロントパネルが白く見えるんですけど・・・    気のせい???
車の電気屋さん    [2007/12/15(土) 19:43]       
>車の電気屋さん・・・

コーナーとFパネルが白いのは、
メッキにすると乱反射で皆が迷惑するといけないので・・・(汗)
・・・予算が・・・(涙)
ポンコツおじサム    [2007/12/15(土) 22:09]       
カッコいぃ!!!(^^)

純正より気持ち左右が短い?
フィット感ありますね(^o^)丿

このままこっち?の道に進んじゃう?^^;
Y本(^^ゞ    [2007/12/16(日) 18:47]       
>Y本さま
ワイドバンパーで幅はバッチリですよ。
写真違うのをUPしますね。

後は、サイドマーカー?
ポンコツおじサム    [2007/12/17(月) 18:40]       

2007年 12月 11日 (火)

12/10 トライアンフって聞いたら?

by ポンコツおじサム

20071210__83X_83s_83b_83g_83t_83_40_83C_83_84_81_5B_90_D4.jpg
20071210__83X_83s_83b_83g_83t_83_40_83C_83_84_81_5B_90_D4_1.jpg
「トライアンフ」と聞いたら?

浜松のクルマ好きバイク好きは、
「おおっ 良いエンジンだな」と答える?

そう、浜松には「オートレース」があり、
その花形レーサーが「トライアンフエンジン」の
空冷バーチカルツインだったのだ。

実は、俺もトライアンフT140V(1973年)に
乗っていた数年前に同じ体験をした。

「何のバイク乗ってるの?」
と聞かれ「トライアンフのツイン」と言ったらすかさず、
「おおおっ!1級車だな」と(笑)
これ完全にオートレース用語ですね。

今日は、友人S氏のトライアンフスピットファイヤーの
車検整備でした。
とっても綺麗な車で、まったくの文句無し!

さっすが”1級車”です(笑)

C O M M E N T
別件LC10Wのスポーツキットの品番や加工方などが載ってる当時の雑誌のコピーいりますか?
必要でしたら会社に電話ください。
ss    [2007/12/11(火) 16:09]       
いつもお世話になっております。
大急ぎで通して頂いて、雨に濡れることもなく助かりました。
次回は、お天気が続く時をねらって、お願いしますね。
ありがとうございました。
spit    [2007/12/11(火) 23:27]       
>ssさま
ありがとうございまス
759の件、バレバレですね(汗)
そのままじゃ、K4GPにはダメだそうです(当然か)
ポンコツおじサム    [2007/12/12(水) 11:35]       

2007年 12月 9日 (日)

12/9 緑のヨタハチ発見!

by ポンコツおじサム

20071209__97_CE_82_CC_83_88_83_5E_83n_83_60_81H.jpg
緑の「ヨタハチ」発見!

本日、高速道路のパーキングで見つけました。
積車に載って移動中らしい・・・

緑色のヨタハチは珍しいですね。
バックの山の紅葉や緑色とも重なって、
更にすごく綺麗に見えました。
ホイールキャップをキチンと履いた姿も好感。

オーナーさんはヨタハチの車齢よりは少し上?かな?

流線型ボディは横から見ると際立って滑らか・・・

卵のカラみたい?

C O M M E N T
久しぶりに訪問しました。
そしたらラッキー・・・緑ヨタ情報が
もしわかったら車体No.とオーナーの連絡先こっそり教えてください。生存リストに追加します。
yotahide    [2007/12/16(日) 16:58]       

12/9 これも、エラン?? 

by ポンコツおじサム

P1000390.JPG
P1000391.JPG
P1000392.JPG
あれれ?

これも、「エラン」っすか?

本物よりはちょっと大きめですが雰囲気はそのまんま。

ま、元々ユーノスロードスターは、
現代の「和製エラン」とか言われてましたからね。
エアコン効くし、オートマもあるし、
パワステもオプションで付くし・・・。

手軽に快適なオープンスポーツが楽しめるのだ。

これはこれでとっても楽しそう(^_^)

C O M M E N T
これ私も見ました、遠くからだと間違えますよね。
ロードスターからエランに乗り継いだ経験で言うと初期型がいちばんエランに近かったかも知れません。
それでも大きさは2/3といった感じです。
エスロクレーサー    [2007/12/10(月) 09:27]       
>エスロクレーサーさま
そうのとおり!
まさにエランは小さいですね。
ホンダビートくらいでしょうか?
でも、中身は1960年代の水準から考えても
ものすごく”濃〜い”ですよね。
ポンコツおじサム    [2007/12/10(月) 22:23]       

2007年 12月 8日 (土)

12/8  うっ?エラン? 

by ポンコツおじサム

P1000357.JPG
P1000358.JPG
P1000359.JPG
あれっ? エラン?

よぉ〜く見ると・・・

カプチーノ君なのだ。

「エラチーノ」ですか?

本物より更に一回りちっちゃくて可愛いっすねぇ
うまく出来ているし・・・

ロータス製エランと一緒に並べてみたい・・

C O M M E N T
昨日は、失礼しました。

途中のパーキングで何回も休み休み帰りました。

あんなに辛い運転は初めてでした。

家に帰り着いたのは、12時近くなってしまいました。

せっかくお邪魔できたのにもっといろいろとお話を聞かせてもらいたかったのですが残念でした。

又是非お伺いさせてください。
ホンダ R800    [2007/12/9(日) 23:19]       
これ良く出来てますよね。

ヤフオクでかったあれいいですね。
今 林&本田も出てます。あれもぽちっといっときます?
ss    [2007/12/10(月) 00:48]       
>R800 さま
先日は遠いところお疲れ様でした。
風邪はやってるそうですのでお大事に。
また、ガレージを友人ブープーさんと見に行きたいです。
その時はよろしく!

>ssさま
もう、ばれてましたか?
FL-Bの件・・・(汗)
さすがに「759」は良い出来ですね。
フロントはあのスポーツカーノーズで復活予定です。
復活したら見てくださいませ(^^)
ポンコツおじサム    [2007/12/10(月) 22:21]       

2007年 12月 3日 (月)

12/2 サンルーフ?付のNコロ

by ポンコツおじサム

20071205_N360_1.jpg
20071205_N360_2.jpg
20071205_N360_3.jpg
たぶん「N360」だと思われる・・・
それも、”サンルーフ?”付き???

これだけ見事に朽ち果てれば思い残すことは無い?

超希少車は、ここからでも
再生レストアをやることもあるらしい・・・

それにしても、ここの地盤には酸化鉄分の土壌に
なっていると思う。
畑にしても、お野菜には優しくなさそう・・・(爆)

C O M M E N T
かわいそう・・・・
U    [2007/12/10(月) 14:12]       
>Uさま
・・・でしょ?
ポンコツおじサム    [2007/12/10(月) 22:25]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
jymuqd     [2011/1/23(日) 00:49]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday