ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
11/19(月) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
10/02(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2007年 11月 19日 (月)

11/18 鉄火面R 参上!

by ポンコツおじサム

20071118__83_8F_83S_83_93R_81_40_93S_89_CE_96_CA_1.JPG
20071118__83_8F_83S_83_93R_81_40_93S_89_CE_96_CA_81Q2.jpg
本日「K4GP打ち合わせin裾野市民文化会館」に
行ってまいりました。
朝10:00から開会した打ち合わせ会は、
参加の皆さんから忌憚の無い意見が出ていました。

「2009セパン24時間耐久」をどうしたら上手く開催できるか?

イロイロな意見が出てこれを上手くまとめていただいて、
ぜひ快哉にこぎつけてもらいたいモノですね。

と、駐車場に行ったら変なのが居ましたよ

「鉄火面ワゴンR」です(^_^)
クルマには「i●da-Cars」と記載されていました。
Iさんの所のクルマですね。
2008年2月のK4GPオートマ耐久はコレ? ですか?

ちょっと、顔が恐すぎっぽい?

C O M M E N T
ポンコツおじサムさん 昨日はお疲れ様でした〜

この車はまさに私の所の車です〜 4〜5回位前のモーターショー

に出品していた次期ワゴンRモデルのUT-1というモデルをパクッて

マ◎ド杉△さんが作った物です。 製品として販売する予定でした

が、フロントをフェンダまでワンピースで作っちゃったりしてコス

ト掛かりすぎでお蔵入りしたモデルです。 その時に私の車を提供

したので、この顔になっちゃってます〜 いつか同じ顔の車とすれ

ちがって見たいものです〜  (掲載ありがとうございました)   
iidacars    [2007/11/19(月) 10:02]       
>iidacars さま

2009K4GPセパン打ち合わせ、お疲れさまでした。
あのワゴンRの迫力はなかなですねぇ。
やはり、仕掛け人はマ●ド杉△氏でしたか・・・
黒く塗ったら更にド迫力っぽい!
ポンコツおじサム    [2007/11/20(火) 22:41]       

2007年 10月 30日 (火)

10/30 スズキT500って知ってる?

by ポンコツおじサム

20071029__83X_83Y_83LT500_1.jpg
20071029__83X_83Y_83LT500_2.jpg
「スズキ」は、当地域の「ヤマハ」「ホンダ」と並ぶ、
バイクメーカーである。
最近は、軽自動車が好調で活気がある。

1960年代末にビッグバイクブームというのがあった。

ホンダは、CB750four
カワサキは、W1とZ2
ヤマハは、XS1
そして、スズキはGT750・・
そのGT750の前の、1968年にこのバイクは登場した。

「スズキT500」
「空冷2サイクル・ピストンバルブ並列2気筒」である・
世界的にも2サイクルでは、この時代の最大排気量を誇った。
大きな大きな空冷フィンが勇ましい!

オーソドックスな真面目な車体作りと、
47馬力の安定した出力が人気で長く輸出もしていたバイクである。
キックが左側にあるのも珍しい・・・。
存在自体が地味なせいか見掛ける事は殆ど無い貴重車。
キャンディゴールドの塗装とメッキも眩しい、
丁寧なレストア車のようです。

2サイクル規制が厳しくなってきた昨今、頑張って欲しいバイク!

C O M M E N T
高校時代、GT750で初日の出行きました^^;
当時連れの乗ってたGT38やマッハと共に…
150号線は真っ白になりました(^○^)
Y本(^^ゞ    [2007/11/1(木) 00:50]       
>高校時代、GT750で初日の出行きました^^;

すごいっ!
当時、GT750はとてもとても高嶺の花・・・
水冷2サイクル3気筒の重い車体の割りには
乗ってしまえば取り回しも軽く加速も良かったですね。

ちなみに、初日の出は・・
赤いCB350-EXで行きましたね(^^)
ポンコツおじサム    [2007/11/1(木) 20:46]       
先月のエコパサンデーランにGT
yotahide    [2007/11/1(木) 23:20]       
再書き込み:
先月のエコパサンデーランでGT750を見かけmした。
常連さんでしょうか? T500見てみたい!
yotahide    [2007/11/1(木) 23:24]       

2007年 10月 28日 (日)

10/28 250SS、エンジン始動!

by ポンコツおじサム

20071028_250SS_1.jpg
20071028_250SS_3.jpg
20071028_250SS_4.jpg
クオォ〜ン・クゥオォ〜ン・・・・

やっと、15年間の眠りから覚めてくれました。
3本のメッキ排気管のテールエンドからは、
真っ白い白煙が吹き出しました。
自宅ガレージ内は、霧が掛かったようっす。

「KAWASAKI 250SS MACH-1」です。
俗に言う、2サイクル3気筒マッハシリーズ末弟の最終型SS。
この当時(1972年頃)に250ccで3気筒なのだ!
つまり、83cc/1気筒しかないんですねぇ。

小排気量車の空冷マルチの音は、
やかましくも独特で甲高い・・・

ここまでの道のりは長かった・・・
特に電気系は接触不良等が多くテスター片手に四苦八苦…(>_<)
で、長いこと眠っていたエンジンを壊さないように、
プラグ穴から少量の2サイクルオイルを入れ、
ガソリンも混合した物をと・・・慎重に作業。
ま、主にT彦がやってるんですがね。

いやあ、でも・・・うれしい(^o^)

C O M M E N T
いいですね2ストトリプル
ほしいなでも乗るひまないしな
買ったけど乗ってないバイクあるし体は一つがまんがまん
ss    [2007/10/29(月) 00:47]       
ss様

>体は一つがまんがまん

まさにそのとおり!
私もそんなバイクが何台か・・・(・_・;)
ポンコツおじサム    [2007/10/29(月) 13:36]       
>やっと、15年間の眠りから覚め・・・
 白雪姫みたいですが・・・だいぶ御転婆娘ですね
>体は一つ・・・
 車庫で眠っていても税金と保険は個別に全車とられるって不合理ですね。
 ちょっと割高でもいいからドライバー(ライダー)個人にかける税金と保険を売り出して欲しいものです。
yotahide    [2007/10/29(月) 23:56]       
>yotahide さま

かなりのお転婆ですが、
「末娘」なんでヤッパし、
”可愛い”んだなぁ・・・(^_^;
ポンコツおじサム    [2007/10/30(火) 01:02]       
いやーーー
いいなぁ。
お財布はひとつ、がまんがまん。('_')
U    [2007/10/30(火) 15:35]       
>がまんがまん。

その「がまん」がいつか実を結びますよ。
夢は大きく、無駄な浪費は小さく・・・(^_^;
ポンコツおじサム    [2007/10/31(水) 22:23]       
はじめまして!
自分も今度250ss購入する予定なんですが、特に気にかけてあげる部分や、乗り方などありましたらご教授願います。
もう、10年以上単車から離れていて、久々に転がす愛車がマッパになるんで、ちょっと不安もありますが可愛がってあげようと思います。
おっさん    [2008/9/23(火) 10:23]       
>おっさん様

特に気をつけることは、マッハだからという事もないのですが、
旧いバイクですので点火系と充電系には気を使ってあげましょう。
ここが悪いと調子が出ません。
ポイントに付く3個のコンデンサの状態にも気をつけましょう。
もちろんキャブも・・・・。
ポンコツおじサム    [2008/9/24(水) 00:33]       

2007年 10月 26日 (金)

10/25 大安につきサニトラ納車(^_^)

by ポンコツおじサム

20071025__83T_83j_83g_83_89_94_5B_8E_D4_81Q2.jpg
20071025__83T_83j_83g_83_89_94_5B_8E_D4_81Q_82P.jpg
今日は「大安」である。

ガンメタ塗装のサニトラの納車日となりました。

H5年の最終角目後期型ショート、クーラー付きです。
こいつは、Fディスクブレーキが標準になってます。
角目のライトがキリリと引き締まった良い顔立ち?です。

ちなみにサニートラックの歴史は古くて、
初代サニー1000ベースのB20系は、1967年(S42年)発売である。
1971年から1994年(H6年)の最後まで生産されつづけたのは、
2代目サニー1200ベースである。
モチロン、エンジンは名機の誉れ高い「A12型」
軽量な車体(760Kg)とよく回るエンジンでやたら面白いFR小型ピックアップ。

以前はオレ自身もサニトラロングに乗っていたね。
A14改1500(東名)+ソレックス44+タコ足+50ΦFISCOサイレンサー+
CDI+NISMOクラッチ+アルミ+カプチシート+MOMOステ・・・などなど。
2速で軽〜くホイールスピン連発仕様 
あの頃はホント元気だったなぁ (´□‘;

調べてみたら・・・
まだ南アフリカで、A14型エンジンを搭載して生産しているそうな・・・。
なんと、まあ、息の長〜いモデルでしょうねえ・・

個人的には、丸目ライトの方がちょっと可愛いけど・・・(^_^)

C O M M E N T
初 書き込みです。
納車されたと言う事は、その後エンジンの調子はイイみたいですね。車のキャブは初めてだったので、チョット心配でしたが、貴重な体験をさせてもらいました。あとは、来年の夏も車内が「快適」であることを祈ってます。
車の電気屋さん    [2007/10/28(日) 00:49]       
>クルマの電気屋さん
その節は「排ガス対策済み電気制御式キャブ」の
なんの配線かよくわからないヤツの修理ありがとう。

最後にもう一度、バラしてパッキン合わせて納車しました。

普通のダンドラキャブに、数本の配線が入っていて
その電気的な役目が良くわからなかったなぁ・・・
(取り説が無かったので・・・)
キャブのOHなら結構得意なんだけど・・・
ちょっと、今回「電気」でてこずりましたね (´□`;
ポンコツおじサム    [2007/10/28(日) 08:40]       

2007年 10月 20日 (土)

2007/10/20 マイティボーイのオープン化計画

by ポンコツおじサム

20071019__83_7D_81_5B_83_7B_81_5B_82_CC_83I_81_5B_83v_83_93_89_BB1.jpg
20071019__83_7D_81_5B_83_7B_81_5B_82_CC_83I_81_5B_83v_83_93_89_BB2.jpg
スズキが誇る、軽量ピックアップスポーツカー
「マイティボーイ」

これを、さらに「スポーツカー」らしくの
プロジェクトが水面下で進行している・・らしい!?

ある日、フト見たら・・・
ナント! オープンカーになっていた。
さ・さ・さらに、空力と軽量化の為?のナロー化も実施。
つまり、屋根とフェンダーが無いのね

誰の仕業か???

相当に、詳しいモノの改造だと思う(^_^;

ええええ! オーナーはブー●ーさんですかぁ?
という事は単なる、・・・部品取り?

あっそうっ! (爆)


2007年 10月 17日 (水)

10/16 Myキャリヤカーが車検入場

by ポンコツおじサム

P1000586.JPG
P1000587.JPG
いよいよ、「Myキャリヤカー」を導入しました。

友人のご好意ににより、格安で・・・ 
ありがとうm(__)m

現在、車検中です。
走行10万Kmとこの手のトラックとしては少ない。
但し、少々古いっす・・・
ま、全然問題はありませんがね。
タイヤ・マフラー・ウインチ等々を修理して完成です。

来週には晴れて公道デビュー!

C O M M E N T
ふつう「Myキャリヤカー」といったら…

トミカでしょ(ーー;)
Y本(^^ゞ    [2007/10/17(水) 23:30]       
だって・・・
ホンモノガ
欲しかったんだモォ〜ン (*^_^*)
ポンコツおじサム    [2007/10/17(水) 23:52]       
マイキャリアカーとは・・・・恐れ入りました・・・・
まさか 通勤には・・・・・(笑)

しかし 思い切りましたねぇ〜・・奥さんと息子さんの反応が手に取るように・・・(爆)
ブローニ    [2007/10/19(金) 08:14]       
マイレーシングカーをマイキャリアカーに載せ、いよいよ国内転戦の旅へ出発ですね
yotahide    [2007/10/20(土) 10:23]       
どこに置くの????????
U    [2007/10/20(土) 10:55]       
Myキャリヤカーは、お店の第2展示場空き地に、
社長の新車の二段積みキャリヤーとともに置きますよ。

ポンコツ運搬は、ご期待通りの
このMyキャリヤカーが活躍します。たぶん・・
(キャリヤカーの方がポンコツかも?)
ポンコツおじサム    [2007/10/20(土) 21:19]       
ほんとにうらやましーーー
こんなもの持ったら車がまた増えちゃいソーでとても手が出せません。
でもいいなーー
ミニカーのキャリアカーはたくさん持っています。
ホンダ R800    [2007/10/24(水) 21:47]       
>ホンダR800さま

さすがに、あれ以上オモチャ?が増えては少々困るのでは・・・
さらに、もう1棟建てればOKですけどね

まさに、ミニカー状態でしょ? (^_^;
ポンコツおじサム    [2007/10/25(木) 08:58]       

2007年 10月 6日 (土)

10/6 ポルシェスピードスター 車検終了。

by ポンコツおじサム

20071007_81_40_83_7C_83_8B_83V_83F_82r_82r_1.JPG
20071007_81_40_83_7C_83_8B_83V_83F_82r_82r_2.JPG
20071007_81_40_83_7C_83_8B_83V_83F_82r_82r_3.JPG
20071007_81_40_83_7C_83_8B_83V_83F_82r_82r_4.jpg
ポルシェスピードスターである。

1957年製(昭和32年)のドイツ生れ。
エンジンはOHV1600ccであるが、
ツインチョークのBING製ツインキャブが付く。
これがなかなか難物でした。
オーバーホールするも、どうもイマイチ・・・
1気筒が時々うまく爆ぜないのだ。
6Vの電気系も疑ってみたものの異常なし。
ヤッパリキャブ?

アイドル状態はOKなのだが、
負荷をかけた時に、4発→3発になってしまう時がある。

しかし、納車日が決まっているのでとりあえず一度納車。
オーナーの意向と時間的&予算的な制約もあるし・・・。
まことに不本意であるが・・・
ま、とりあえず・・・(´□`;

12年間車庫で冬眠していたクルマを動かすのはチョッと大変だ。

しかし、このローウインドウのスタイルはいいねぇ〜
いかにもドイツ車、無駄が無い。
これが今から50年も前のクルマだから驚く。

さすが、ポルシェ!

C O M M E N T
負荷をかけた時・・・

点火系の気がします。

がっ!納めちゃったら今後にお手入れですね♪
    [2007/10/10(水) 08:33]       

2007年 10月 2日 (火)

2007/10/1 SATORU-WARKS AE86改

by ポンコツおじサム

20071002_AE86_5_83o_83_8B_83u_83f_83X_83r_1.jpg
20071002_AE86_5_83o_83_8B_83u_83f_83X_83r_2.jpg
20071002_AE86_5_83o_83_8B_83u_83f_83X_83r_3.jpg
20071002_AE86_5_83o_83_8B_83u_83f_83X_83r_4.jpg
D1参戦 Street-Legal車両のF田さんのご来店。

AE86に4AGの5バルブチューニングエンジン付。
FF車エンジンをFR車に積むといろいろ問題が発生する。
特に、デスビは大問題でそれに対する答えが、
この「デスビ移動キット」である。
製作は、「SATORU-WARKS」製です。
エキゾ−スト側のカムシャフト軸に、
駆動プーリーを固定して、歯付ベルトで廻すのだ。
非常にシンプルで効率が良いと思う。

聞けば・・・、
このシステムを考案した方(悟さん)は
昨年享年33歳で他界したのだという・・・。
ナント! 惜しい人材が・・・。
まだ、「SATORU-WARKS」と検索すると、
HPは出てくるのである。

AE86に、5バルブ4連スロットル付き4AGエンジンは、
まさに、”楽しい!”に尽きる。

ぜひ、お試しアレェ〜  (^^)

10/1 9/30F1日本GP アロンソクラッシュ!

by ポンコツおじサム

.jpg
20070930__2_.jpg.jpg
20070930__3_.jpg.jpg
スクーターでピットへ
20070930__4__93_FA_96_7BGP_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A_81_40_89J_91_96_8Ds.jpg
雨中のフェラーリとバス軍団
F1日本GPの写真データをもらいました。
隣の席で一生懸命写していた画像。

ヘヤピンの指定G席だったので、
アロンソ選手のクラッシュシーンがチャンと写っていました。

ヘヤピンでスピン→クラッシュして、
オフィシャルに助け出されるところ。
クレーンで吊られるF1マシーン。
アロンソ選手がバイクでピットに向かう所。

彼はバイクの後ろに乗りながら、観客席に手を振る
サービスをしてくれました。
大物!

そして、雨の中のフェラーリ2台。
水しぶきで見えません。
その後ろの空き地には、バス軍団がビッシリと駐車してます。

ここで全部では無いので、帰りの道路が
バスで一杯になるはずだねえ・・・ (´□`;

C O M M E N T
うをォーーー! すんげぇー数のバス! こりゃ大渋滞するはずだ!
ちなみに自分は北ゲートを出入りしていたので、サーキット内道路の渋滞30分のみでした。
A・デビッドソンはメインスタンドの前を帰っていったのですが、かなり落ち込んでいる様子で俯いたまま手も振らずに帰って行きました、気持ちは分るがプロなんだからねぇ… フェルナンは偉い!
iceman    [2007/10/2(火) 23:58]       
>icemanさま
>すんげぇー数のバス! こりゃ大渋滞するはずだ!

・・でしょ〜!
サーキット内のバス駐車場はツアーバスですから、
シャトルバスとは全く異なります。
よって、そりゃ道路は混むわな・・・

それにしても、水しぶきで前のクルマは見えないだろうねえ
この状況で走る事ができるのは、やっぱプロ中のプロだわ。
F1パイロットはスゴイッ!
ポンコツおじサム    [2007/10/3(水) 22:22]       

2007年 10月 1日 (月)

2007/10/1 コジマ「KE007」を見た!

by ポンコツおじサム

20071001_KE007_1.jpg
20071001_KE007_2.jpg
20071001_KE007_3.jpg
20071001_KE007_4.jpg
9/30のF1日本GPで「コジマ製F1」を見ました。
ロータスなどのF1カーの展示車の中で発見。

これは、1976年10月富士スピードウエイ開催の
F1日本GPの為に作られた、
純国産の「幻のF1」と呼ばれたフォーミュラカーです。

製作は、京都の「コジマエンジニアリング」で、
当日のドライバーは長谷見昌弘氏(当時30歳)がドライブした。
エンジンは、当時定番のフォードコスワースDFV(DOHCV型8気筒)
実践的なオーソドックスな作りをした車体構成だった。

予選は、「10位」だったがアクシデントで大破。
メカニックが徹夜の作業で修復し、
本戦は「11位」でフィニッシュ!

純国産のF1が世界のF1と真剣勝負をしたのだ。

日本のレース界の夢と希望を乗せたマシ〜ン・・・

ちなみに、フジミ模型から、レジンキャスト製キットが出てます。
【コジマ KE007 F1 No.18892 1/20 希望小売価格23800円】だそうです。

C O M M E N T
KE007は岐阜のコルモラーニで見たことあります!丁度グッドウッドから帰ってきたばかりのときで、エンジンを吹かしたサービスがありましたが音は凄い迫力でした。そのときはトヨタ7も展示されていてこちらもエンジン始動して爆音が響きました。レーシングマシーンはいつの時代のものも凄いと感じました。
プロジェクト34    [2007/10/2(火) 00:06]       
「KE007」は、若い情熱のカタマリだと思います。
これを当時作ったエンジニア達の「思い」が伝わってきますね。
ポンコツおじサム    [2007/10/2(火) 00:27]       
このマシンは、広島の方が所有されていらっしゃるはずです。
これを復元して動態保存しようというのも情熱のなせる技ですね。
まだエンジンが完調ではないようだと記事で読みましたが、来年のフジでのGPでデモランをやって欲しいですね。
燃費男    [2007/10/3(水) 04:16]       
「KE007」のデモラン?
いいですねぇ〜
ゼヒゼヒやって欲しいですねぇ(^_^)
ポンコツおじサム    [2007/11/7(水) 20:24]       

2007年 9月 24日 (月)

9/23 PM6:30からは撤収です。

by ポンコツおじサム

20070923__83h_83_8A_81_5B_83_80_83J_81_5B_83V_83_87_81_5B_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_83J_81_5B_83_7B_83_93_1.jpg
20070923__83h_83_8A_81_5B_83_80_83J_81_5B_83V_83_87_81_5B_81_40_83g_83D_83f_83C_83J_81_5B_83_7B_83_93_1.jpg
20070923__83h_83_8A_81_5B_83_80_83J_81_5B_83V_83_87_81_5B_81_40_83g_83D_83f_83C_83J_81_5B_83_7B_83_93_2.jpg
20070923__83h_83_8A_81_5B_83_80_83J_81_5B_83V_83_87_81_5B_81_40_83g_83D_83f_83C_83J_81_5B_83_7B_83_93_3.jpg
「名古屋ドリームカーショー2007」が閉幕です。

今回は、「K4GPコーナー」なるものがあり、
そこへ9台並んでました。
うち、3台は掛川から積車で運び込みました…(*_*;

個人的にHITしたのは・・・、
「オールカーボン製のトゥデイ」ですね。
ドア・リヤゲート・フェンダー・屋根・グリル・ボンネット・・・
ほぼ、室内床の一部とエンジンルームのインナーフェンダー以外は
全てカーボンファイバー製である。
車重は、400Kg半ばとのこと。
足回りは、フロントはダブルウイッシュボーン、
リヤはカンチレバー式ダンパー付きダブルウイッシュボーン。
更に、”センタードライブ”なのだ!
もちろんエンジンもいじりまくり・・・

A藤さん御自慢の1台である。

隣の、ほぼオールカーボン製のKさんのヨタハチ君の
インパクトが少々弱くなってます(笑)
これも、スゴ過ぎなんだけどねぇ・・・・

M社長のワイドボディカプチーノは、
「売ってくれませんか?」と言われたそうですが、
このトゥデイはチョッと・・・色ん意味でヤバイかも(汗)

でも、ここまでやればチョ〜楽しいですね(^_^)
(普通はなかなかこのクルマでやれません!)


2007年 9月 22日 (土)

9/22 オモシロクルマ in名古屋ドリームカーショー

by ポンコツおじサム

20070922__96_BC_8C_C3_89_AE_83h_83_8A_81_5B_83_80_83V_83_87_81_5B_81_401_81_40_83g_83_88_82Q_81H.jpg
20070922__96_BC_8C_C3_89_AE_83h_83_8A_81_5B_83_80_83V_83_87_81_5B_81_402_81_40_83_8A_83_80_83W_83_93.jpg
20070922__96_BC_8C_C3_89_AE_83h_83_8A_81_5B_83_80_83V_83_87_81_5B_81_403_81_40_83f_83_8A_83_7B_81_5B_83C.jpg
20070922__96_BC_8C_C3_89_AE_83h_83_8A_81_5B_83_80_83V_83_87_81_5B_81_404_81_40LUMMER_81H.jpg
オモシロクルマがワンサカワンサカ・・・

◆トヨタ2000GTのオープンカー?
(元車はユーノスロードスター???)

◆超ロングリムジィ〜ン

◆ダッジ?
(元車はデリボーイなのだ(^_^))

◆「HUMMER?」 いえいえ、「LUMMER」 です
(日産ラシーン? らしいん?? ナンテネ(笑))

9/21 積車と牽引車・・・

by ポンコツおじサム

20070921__83L_83_83_83_8A_83_84_83J_81_5B_81_40_83_7C_81_5B_83g_83_81_83Z_82_C8_82_B2_82_E2.JPG
20070921__83L_83_83_83_8A_83_84_83J_81_5B_81_40_83_7C_81_5B_83g_83_81_83Z_82_C8_82_B2_82_E2_28sibore_2D_29.jpg
20070921__83L_83_83_83_8A_83_84_83J_81_5B_81_40_83_7C_81_5B_83g_83_81_83Z_82_C8_82_B2_82_E2_82_C5.jpg
P1000474.JPG
ドリームカーショーへ運び込んだのは、
CF松本の新車の二段積車である。
花見台製のチョー優れものである。
上の荷台が積む車両にあわせて、上下&スライドするんだ。

車両を運んで来たキャリヤカーの仕様に驚き。
なんと、ダブルキャビンなのである。
後ろの席には、スペアパーツや工具箱が入っていた。
モチロン乗っているモノにもビックリ!
フェラーリ360モデナのレース仕様車であった。
どうも、河村隆一チームのサーキット専用マシーンらしい。

シボレーのバンにもビックリ!
リヤがダブルタイヤの為、
チョー大きなオーバーフェンダーがついている。
聞けば・・・、
カタログにチャンと載ったモデルだそうである。
このやたらでっかいアメ車で、
小山のようなパワーボートを牽引してきたらしい・・・。
やる事が、”欧米化”っぽい?

運ぶのにもいろんなクルマが来るなぁ

C O M M E N T
ヨタシチ君は 目立ってますね!間に合わせたなんて 凄いですね!!
昨日 ヒーターを送ったので 宜しく御願いいたしま〜す。
ブローニ    [2007/9/22(土) 06:49]       

2007年 9月 5日 (水)

9/2 亀有チューンはいいんだけど・・・

by ポンコツおじサム

20070902_240ZG_1.jpg
20070902_240ZG_3.jpg
20070902__83G_83N_83T_1.jpg
20070902__83G_83N_83T_2.jpg
毎月第一日曜日は「エコパサンデーラン」である。
遠州地方を中心としたクルマバカのダベリング集会。

ワールドカップ大会で全国区的に有名になった、
エコパスタジアムの東第2駐車場に自然発生的に集まっている。

今日も居るわ居るわ・・・
俺はヨタハチ君でパタパタ・・と
フラットツインエンジンを奏でながらフラッと行って見た。
(ま、実はこれの発起人なんですけどね(笑))

目を引いたのが、
フェアレディZである。
240ZGらしい・・・
エンジンは「亀有」ステッカーも勇ましくかなり手が入っている。
すげえなあ・・・
と思ったところで疑問?発生。
これのボンネットはどこなの???
見渡す限りにはありまシェ〜ン!
で、よくよく聞いたら・・・

「このまんま来ました(^o^)」

・・・だそうである。
こりゃなかなか根性あるなあ・・・
帰りにオイルフィラーやコードなんか飛ばさないでね


と思っっていたら、
日産エクサも発見!
それも、ツインズで・・・
まとめて2台はたぶん初めて見たとおもうな・・
チンスポのオリジナル作製談議で盛り上がってました。

C O M M E N T
240ZGかっちょエーーーーー
U    [2007/9/10(月) 11:58]       
ホント、カッチョエ〜っす。
当時、FISCOで見た「柳田Z」がなつかしぃ〜
(いつ頃の話だよ・・? 現役で見たけどね)
ポンコツおじサム    [2007/9/10(月) 21:41]       

2007年 8月 31日 (金)

8/31 ヨタハチ君もいますよ。(^_^;)

by ポンコツおじサム

20070830_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_1_1__83R_83_93_83N_81_5B_83_8B5_88_CA_8Az_2.jpg
20070830_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_1__83R_83_93_83N_81_5B_83_8B5_88_CA_8Az_1.jpg
20070830_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_2_1_8AO_8A_CF.jpg
20070830_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_2_8AO_8A_CF.jpg
ここんところ、「ヨタシチ君」の話題が多かった。
ということで、「ヨタハチ嬢」も見てみたら・・・

えええ!
右ドア後ろのピラー部に大きな吹き出物(サビ)を発見!
うう〜ん・・・(*_*)
最近、ヨタハチ見るのサボっていたからなぁ〜

コイツとの付き合いもすでに28年目。
自慢といえば、「浜松5」のシングルナンバーと、
TSOC第2回ミーティングでもらった「コンクールデレガンス5位」の盾。
盾のプラークには「1983年9月23日」と書いてある。
おおぉ! すでに「24年前」ということか・・・

それじゃあ、お肌(塗装)も荒れてくる訳だ。
28年前にこれ塗る時に剥がした塗装は、5重塗りだったのを思い出した。
それ考えれば、銀色だけしか塗ってないんだからしょうがないかぁ・・

「あの頃の君はキレイだったなあ・・」と思う(^_^;)
でも、もうチョッと待ってろよ。
エステ費用を捻出したら、
最新の良い化粧品でお肌ツルツルにしてやるからな・・・
手足の間接のガタも一緒にリハビリしなくちゃね

うちの、ヨタハチお嬢様にお会いする時は、
10m離れて遠くの方からソッと見てやってくださいませm(__)m

C O M M E N T
錆びた所を 擦って 錆止めしてシルバーで筆塗りしてやったほうが 良いですよぉ〜
長く乗ってる車って ぴかぴかより 味があって大好きです!
ブローニ    [2007/8/31(金) 07:14]       
私のエスゴもサビ落としの真っ最中!さっきまでサンドブラストで砂だらけになっていました。明日も朝5時から作業予定!
大変だけど見る見るきれいになるボディー&シャーシに快感!!
「簡単に全塗装」のつもりだったのに、、、。(笑)
ジロちゃん    [2007/9/4(火) 00:08]       
>ジロちゃん
>エスゴもサビ落としの真っ最中!

ってことは・・・?
11月の鈴鹿エスミーティングに間に合わせる?
エスゴの勇姿が見れるかも・・・
ポンコツおじサム    [2007/9/4(火) 10:43]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday