ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 2月 27日 (日)

2011/02/27 ハイドロミニクーパーMk1 来たる(^Д^)

by ポンコツおじサム

20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B1.jpg
以前から飾ってあったオースチンクーパーMk1の額。これの本物が来ちゃったのね(笑)
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B2.jpg
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B5.jpg
シンプルな室内。この赤シートはオリジナルかなぁ?
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B6.jpg
ハイドロのホースが左上に見えますね。IGNコード&コイルがあったらしい(^^;)
オウルガレージにクリーム色のミニが到着。

1967年オースチン、ミニMk1(998)クーパー。
ハイドロラスティックサスペンションが、
装備されたMK1スタンダードクーパーの中でも最後期モデル。
前期型は、ロングストロークタイプの997cc(9F)です。
こちらの後期型は、ややショートストロークの998cc(9FA)エンジン付き。
ディスクブレーキも、初代クーパーからの贅沢?な装備です。
スタンダードクーパーは、7インチ径
”S”タイプは、7.5インチ径。
その後の12インチホイールミニになると、8.4インチ径となります。

そしてMK1でも後期型からは、
ゴムのスプリング(ラバーコーン)から変更された足回りは、
内部にオリフィスと空洞を持つゴムばねを、
前後輪でパイプで連通し不凍液を満たした、
ハイドロラスティック(Hydro=水とErastic=ゴムの合成語)システムです。
この新型サスペンションは柔らかな乗り心地で、
当時

「魔法の絨毯」

とも喩えられていた。
しかし、コストが掛り過ぎるとのことで、Mk3以降(1969年)から、
元のラバコンに戻されてしまいます。
当時の道路の荒れた路面等の事も考えると、
このサスペンションはすばらしいものだったんでしょうね。



まだ、
車検もなくチャンとお手入れする前なので、
「魔法のじゅうたん」の乗り心地を体験できませんが、
そのうちに・・・・ね(^▽^;)


これから楽しみな1台(^0^)/

C O M M E N T
Cooper-Sが持て囃されて、STD Cooperの存在が薄れがちですが、でも、なんか、魅力的ですよねSTD Cooperって! それも998は?
ナンバー取れたら、ぜひ乗せてください!
浅岡のじーじ    [2011/3/4(金) 18:24]       
ね、良いでしょ〜? (^^;
スタンダードクーパー+ハイドロの乗り味ってどんな?

春までに車検取りますから、乗ってみてチョ〜♪
お楽しみに(^0^)/
ポンコツおじサム    [2011/3/4(金) 20:13]       

2011年 1月 12日 (水)

2011/01/12 エグリ マッハ開眼? する??

by ポンコツおじサム

20101231_81_40500SS_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_40_88_F8_82_AB_8E_E6_82_E82_2D1.jpg
1969年当時のカタログ。小川ローザ風のおネエさんのサイケなブーツがイカス!
20110112_81_40_83G_83O_83_8A_83_7D_83b_83n__82_A8_93X_93_9E_92_851.jpg
オウルガレージに到着!
20110112_81_40_83G_83O_83_8A_83_7D_83b_83n__82_A8_93X_93_9E_92_855__92_89_95F_82_B3_82_F1.jpg
世間の目は気にせず「笑顔」です(ポーズするはT彦さん)
20110113_81_40500SS_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_40_88_F8_82_AB_8E_E6_82_E81_1.jpg
遂にアリババの洞窟より発掘しましたよ(^Д^) ちょっとホコリを払ってみたら、思ったより良い状態???(^^;)
”世界最速!”

1969年当時の話ですが・・・(笑)

カワサキが、世界に向けて発信した挑戦状。

「カワサキ 500SS マッハIII」

2サイクル空冷3気筒500CCエンジンから、
60PS/7500rpmの出力を搾り出す!
そして、最高速度は・・・、

”200Km/h”をカタログに謳うのだ(^0^)

点火系はこれを実現する為に、
当時としては高価な「CDI」を使用しています。
但し、3気筒分は車両価格が上がってしまう為に、
本体を1個として、デスビトリビューターで3気筒に点火するのだ。
プラグも専用の沿面プラグを指定する念の入れよう。

とここまでは新車の話ですが、
ポンコツおじサムはクルマと同じく大好きなバイクを今年は修理します。
それも、とても手強そうな一品!

国内モノのマッハ500SS初期型エグリタンク(H1)です。
現状は画像のとおりで、
すでに修復&修理の手を拒んでいる状況ではあります(笑)
現状写真を撮るため一応、サササッと拭いてみました。
錆の進行がかなりいってしまっていますが、
何とかなりそう?な感じです。
スポーク・Fフォークボトムケース・34φインナーチューブ・ステップ
ハンドル・Fダブルパネルブレーキロッド等も欠品&サビサビ・・・(;´∩`)

どことどこを修理&再使用し、
新品パーツとの交換はどうするか?
はたして部品はあるのか???

これは楽しみな1年になりそう・・・(^◇^)

完成目標は、”5月”です。
もし順調に完成したら、
毎年、長野県下伊那郡阿智村で開催されているという、

「カワサキ・トリプル・....

C O M M E N T
かなり直しがいがありそうなマッハです(^_^;)
ドコドコ    [2011/2/4(金) 19:02]       
初めまして!ブログ巡りしていましたら辿り着きました。
僕も500ss乗りです。ブログに登場しているマッハ凄くいかしてますね!
いきなりで大変失礼かと思ったのですが、思い切ってコメントしてみました。
僕は当時風で乗る派なのですが、もっている部品のほとんどがたまたまなのですが程度の良い物が多くて、実はサビサビボロボロマニアということもあり、ヤフオクなんかでサビていたり味が出すぎているパーツを見つけては購入しています。まぁここまでくると軽く変態ですね(笑)
そこで、もしレストアされているようでしたら、交換してしまう物や再メッキなどしてしまうパーツなどありましたら、譲るもしくは僕が持っている物と交換などしていただけないかな……と思い、思い切ってコメントして...
バカラ    [2011/6/2(木) 02:05]       
>バカラさま
コメントありがとうございます。
当方のマッハ500SSは結構逝ってます(^_^;)
現在、各部品のレストア&修復が進んできております。
なるべく直るものは現物を直していますが、部品状態は相当にダメダメです。
また、だんだんUPしますのでその後にメールくださいませ。
ポンコツおじサム    [2011/6/2(木) 19:25]       
ポンコツおじサム
コメント返しありがとうございます!
サビサビマニアの僕にはすべてが眩しく見えます……。切実に!
もし、本当に良いベースにお困りの際にはひと声かけて下さい。。。そしてサビている物と物々交換等して下さい!
当方、500ssのパーツは丸々3台分くらい持っていますので、レストアベースにはぴったりな程度の良い物たくさんありますので、是非是非宜しくお願いします!
バカラ    [2011/6/2(木) 23:21]       

2011年 1月 7日 (金)

2011/01/07 私のタイプね(^^;) 

by ポンコツおじサム

20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_401.jpg
リヤエンジンですから、フロントに開口部はありませ〜ん。ガソリンタンクが入ってます。
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_402.jpg
ルーフキャリヤがおしゃれっす(^^;)
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_405.jpg
荷室の床下にエンジンが隠れています。
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_406.jpg
シンプルなインパネ回り。
ご来店していただいたおクルマです。

ご近所のF田さんですが、
晴れて「VW タイプ3バリアント」のオーナーになりました(^0^)/
ステーションワゴンの格好をした、
空冷のフォルクスワーゲンです。
1968年頃かな?
リヤのラゲッジスペースの床下に、
空冷OHVフラット4の定番のエンジンが納まります。
ナント!クーラー付きのようです
(使えるかは少々怪しいそうですが・・・(笑))

この珠玉のお宝の手に入れた先は、
I田市のVW屋フォアフロントさんからですね?
聞く所によると、クルマの部品供給は全く問題ないようです。
国産旧車愛好家には、夢のような話ですが・・(;´∩`)

ワーゲンは、
タイプ1はカブトムシ。
タイプ2がワーゲンバス(1BOX)
そして、タイプ3が普通?のセダンタイプです。
これはその中でも、VANスタイルのバリアントです。

なぜか遠州地方には、
空冷エンジン好きが多いですね(^▽^;)

このエンジンの2気筒分で、
ヨタハチやパブリカ800・ミニエースってことですな。
ちなみに、
トヨタの空冷フラットツインエンジンは、
設計・開発当時にVWのエンジンを参考にさせていただいたらしいです。
クランクケースのアンダーカバーパッキンは、
ワーゲンのものがそのまま使用できますし。

あながち、他人ではないような気がしてきました(笑)

C O M M E N T
ミニカ73の主です、どうも。

クーラーの室内機が、ウチのミニカに取り付けたユニクラと同じですね。毎年の酷暑を乗り切るアイテムとして定番になるのでしょうか!?
主    [2011/1/25(火) 20:18]       

2010年 12月 29日 (水)

2010/12/29 トヨ2 がご来店(^◇^)

by ポンコツおじサム

20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_402.jpg
後期型の補助灯は小型で控えめです。
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_403.jpg
ナント、「富士山」ナンバー!
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_404.jpg
各ギヤでの許容最高速度が書いてあるんですね(^^;)
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_405.jpg
3M型直列6気筒DOHC 150ps/6600rpm のヤマハ発動機製エンジン
やっぱりカッコイイですね。

トヨタ2000GTがご来店。
アイボリーホワイトカラーもピッカピカの後期型です。

前期と後期で、
フロントの補助灯の大きさが違うのですが、
これは、小型になってグリル回りがスッキリとなった後期型。

1967年〜1970年までに、
全部で337台製造され、国内向けに約200台余が販売されたようです。

ボディサイズは、今のクルマと数値で比べるとすごく小さい・・・。
全長 4175mm
全幅 1600mm
全高 1160mm
ホイールベース 2330mm
幅は、1600mmしかないのですよ。

現行のスズキアルトが、
全長×全幅×全高 3395×1475×1545mm
ホイールベース 2400mm ですから、

アルトより125mmだけ広くて、
全高が385mmも低く、
ホイールベースは70mm短いのだ!

デザインの魔法に掛けられているのか?
すごく、ノーズが長く低くて大きく見えます。

更にこのクルマは車高調整付きショックに交換されているので、
ノーマルより低〜くなっているので、

”チョ〜カッコイイ!”(^0^)

エキゾースト系のチェックと今後の修理等について、
Mさんに打ち合わせに来ていただきました。
とってもコンディションの良いMF10ですねぇ

いいなあ・・・(^▽^;)


2010年 12月 8日 (水)

2010/12/07 12月のエコパサンデーラン その2

by ポンコツおじサム

20101206_81_402000_82f_82s_94_92_81_40_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_82_C9_82_C4.jpg
180φの補助ライト付きは、前期型ですね。
20101206_81_402000_82f_82s_94_92_81_40_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_82_C9_82_C4_81_402.jpg
リヤデザインは流れるよう・・・
20101206_81_402000_82f_82s_94_92_81_40_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_82_C9_82_C4_81_405.jpg
インパネ&ステアリング・シフトノブが全部ウッドですねぇ・・
20101206_81_402000_82f_82s_94_92_81_40_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_82_C9_82_C4_81_406.jpg
正統派の証。
エコパサンデーランのその2

12月というのに、ポカポカです。
諸般の事情(パブハチの搬出)により、
出遅れて11時過ぎ頃にミニ1300で会場到着。
友人Kさんからの連絡で、北側のPに入ります。
ウワッ!
フェラーリとポルシェがイッパイ!
で、その奥に、丸っぽく白く低く細長いクルマが1台。

あの名車です。

トヨタ2000GTの前期型。

カッコイイっすね(^Д^)

オーナーは、「やらまいCAR」にもエントリーしていただいている方なので顔見知りです。
「調子はどうですか?」 の私の質問に、
「普通に乗ってきました」普通に答えてくれました。
1967年式くらいのはずなので、もう相当旧いもかかわらず、
何の不安も、妙な気使いも無く乗ってこれるのはスバラシイ〜 (^0^)/

12月の暖かい日差しに包まれて、
優しいオーナーに乗ってもらえて、
幸せなクルマだなあ・・・と思った次第。

やっぱ、イイワっ! (^^;)

C O M M E N T
11時と言えばセブン軍団がげんこつハンバーグ目指して出発した頃ですね〜
間一発お会い出来ずに残念でした。

2000GTはほんとオーラがハンパじゃなかったです。
跳ね馬さんや猛牛さんと並んでも見劣りしない、数少ない日本車だと思います。
くらしっく    [2010/12/9(木) 20:29]       
>くらしっくさま
やはりそうでしたか・・・
到着しても、セブン軍団が全く居ないので、アレッ?と思いました。
まさか、「げんこつ」を食べに行っていたとは・・(笑)
この2000GTはほど良く使い込まれたオーラが出てました(^^;)
ポンコツおじサム     [2010/12/9(木) 21:42]       

2010年 12月 6日 (月)

2010/12/06 12月のエコパサンデーラン その1

by ポンコツおじサム

20101206_81_40_82P_82Q_8C_8E_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_81_40_82e_82h_82_60_82s_1.jpg
オバフェンがカッチョイイっす!
20101206_81_40_82P_82Q_8C_8E_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_81_40_82e_82h_82_60_82s_3.jpg
レーシーな室内。
20101206_81_40_82P_82Q_8C_8E_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_81_40_82e_82h_82_60_82s_5.jpg
ジャンニーニのエンブレム。始めて見ました。ちょっとアバルト風?
20101206_81_40_82P_82Q_8C_8E_83G_83R_83p_83T_83_93_83_89_83_93_81_40_82e_82h_82_60_82s_7.jpg
リヤが踏ん張ってますねぇ(^^;)
毎月第一日曜日にクルマ趣味人たちが自発的に集合する、
「エコパサンデーラン」
も今年も最後の月になりました。

お天気も12月というのにポカポカです。

ということは・・・・?
ホントにたくさん来てますねえ(^_^;)

フェラーリ・ポルシェ・ランボルギーニ・スーパー7・ロータス・ミニなどなど・・
国産車も新旧とリまぜてイッパイ集まってますね。

フェラーリ軍団の中に異色のイタ車が居ました。

FIAT128ベースの、
カフェレーサーです。
ジャンニーニがチューニングをしているようです。
本家ミッレミリアに参加して名を馳せたあのチューナーの手が入ったクルマですか?
エンブレムもチャ〜ンと付いていますから本物です(たぶん)

・・にしても、カッコイイイですねぇ(^◇^)
オバフェンといい、
超ワイドなアバルトホイール。
バンパーレスにボンピンと赤い牽引フックが決まってます。
室内もアルミパネルの床に、
レーシーなインパネ+バケットシート+ロールゲージなどなど・・

Giannini128NPSの「NPS」って何ですか???


こりゃいいわ(^0^)/

C O M M E N T
フィアット128といえば、故・中村良夫先生がロンドンに長期滞在中、非常に感銘を受けて日本へ送り、このクルマを研究して(パクッて?)シビックが誕生したそうです。外見が全く違ってますから、パクリじゃないでしょうけど、FFのメカニズムをこのクルマから学んだはずです。
でも、日本じゃ珍しいクルマですよね!
燃費男    [2010/12/7(火) 16:54]       
FIATの箱と言えば、ミラフィオーレや131アバルトラリーが真っ先に頭に浮かびますが、128もここまで手を入れればかっこいいですね!128のジャンニーニってあったんですか? FIAT500は有名ですが!
浅岡のじーじ    [2010/12/8(水) 19:31]       
>燃費男さま
知らなかった・・・(;´Д`A ```
SB1シビックを作る時に研究した車が128だったとは。
このFFのメカニズムは秀逸ですからね。

>浅岡のじーじさま
ヤッパリ、私も131アバルトを浮かべちゃいます。
あれ、まさにカッコイイです。
先月、うちの店に遊びに来ましたので、この際ブログにアップしましょうか?(^▽^;)
ジャンニーニは128もモチロンやってるそうです(オーナー談)
ポンコツおじサム     [2010/12/8(水) 22:01]       

2010年 12月 3日 (金)

2010/12/03 縦目の貴公子。

by ポンコツおじサム

20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D41.jpg
黒塗装とメッキのコントラストが重厚さを感じさせます。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D42.jpg
テールランプもタテ目。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D44.jpg
L20Aを搭載。この時代としては大きなマスターバック径。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D46.jpg
うううっ! 眩しいっス!(^^;)
プリンス自動車工業時代のクルマ入庫。

通称「タテ目のグロリア」です。

塗装も「黒」。
まさに、”高級車”の風格です。
カッコイイね(^◇^)

すごくワイドなボディだと思っていましたが、
「5ナンバー枠」なんですね。
1971年(昭和46年)登録のHA30の車検証を見ると、
・全長:469cm
・全幅:169cm
・全高:144cm
・車重:1330Kg
となっています。
デザインが秀逸で数値より非常にワイドボディに見えます。

載っているエンジンは、
初期のプリンス製「G7」から変更された、
日産「L20A」が載っています。
このおかげで、普通に乗れるタテグロです。

クーラーも付いているのでさらに・・・です(^Д^)

今回は、ブレーキ系の不調です。
どうもマスターバック(ブレーキサーボ)がうまく仕事をしていない感じ・・・?

ということで、
早速、日産部品販売さんに新品部品の在庫状況を尋ねるも、
マスターバック(7.5)&マスターシリンダ(7/8)はセットで
「製造廃止」とのこと(T_T)

とはいえ、直さないと困るので、OHをしていただける所に依頼中。
日産系は、修理したりリビルトしてくれるところがあるので助かりますね。

キャリパーは、名機「MK63」のソリッドDISK用です。
対向4ポッドのこのキャリパーは、NISMOの定番パーツでした。
現在は、NISMOでは供給してませんが、アフターパーツとしてハコスカ系ショップで販売してくれています。
パッドも、街乗り用からサーキット用まで豊富に選べます。
ホント、ありがたいっす(^Д^)


2010年 12月 2日 (木)

2010/12/02 トライアンフ2500Piって?

by ポンコツおじサム

20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_401.jpg
ステーションワゴンの機能性もバッチリ!
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_402.jpg
ちょっとだけ初代マツダルーチェっぽいような?
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_403.jpg
後ろにも三角窓があります。ここを開けるスウ〜っと空気が抜けます(^◇^)
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_404.jpg
ミケロッティデザインは美しい♪ TR4も同んなじだね(^^)
英国「トライアンフ」といえば、
二輪ならボンネビルやサンダーバード。
四輪ならTR4やスピットファイヤー・・・・、
などのスポーツタイプをイメージしがちです。

オウルガレージに入庫しているトライアンフは、
チョッと違います。
5ドアのステーションワゴンです。
それも、OHV2500cc6気筒+ルーカス機械式インジェクション付き。

日本国内でも非常に珍しい車両らしい・・・(^^;)
(ほんの数台のみらしい?)

車幅は5ナンバー枠をチョッとだけ越したていますが、
使い勝手の良いワゴンです。
後付けのクーラーも付いてるし・・・(^^;)

チョッとおしゃれなこのデザインは、
イタリアの巨匠「ミケロッティ」だそうです。
トライアンフは、TR4シリーズもこの方のデザインですね。
英国の老舗の自動車に、イタリアの流麗なデザインを着ています。

今回は、この初期のルーカスイグニッションが不調のため、
この対策をします。
オーナーO庭さんの要望で、
いつでもどこでも普通に乗れる仕様に変更して行きます。

その変更内容は、
明日のココロだぁ〜・・・(^_^)/

C O M M E N T
お〜〜〜!スタッグのステーションワゴンですね。
まだ、有るんですかね。見に行きたい!!
ルーカスの機械式インジェクションは貴重ですからしっかり直して下さい。
決してキャブに換装したりしないで下さい。150馬力も有るんだから・・・
くにじ    [2010/12/4(土) 22:59]       
>くにじさま
このクルマには、当時画期的な、
機械式ルーカスイグニッションが装備されています。
英国車では”お初”に近い? &短命?
あれから35年以上経っちゃいましたです・・・(^^;
ポンコツおじサム     [2010/12/6(月) 11:10]       

2010年 11月 27日 (土)

2010/11/27 これ、いー(E)ですねぇ(^Д^)

by ポンコツおじサム

20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X2.jpg
60sスポーツカーの定番。ロングノーズ&ショートデッキの見本です。
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X2_2D1.jpg
ダンロップ製ディスクホイールは、センターロック式!
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X3.jpg
バンパーレスでハードトップ付きが実に良いです(^0^)
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X3_2D1.jpg
水冷DOHC直列6気筒エンジンには、長いタコ足がうねります(^^;)
来店車に目を見張るものが・・・!

英国ジャガーEタイプがご来店です。
先月の「やらまいCAR」にもお越しいただいた、
Mさんです。
今回は、ブレーキ関連で気になってるところのチェック&修理に来店。

「やっとお店の近くに来たよぉ〜」との電話を受け、
お店の前で待つことしばし・・・。
低く丸っこい車体がこちらに向かって走ってきます。

「自分の思っていたより、少しだけ小さいような・・・」
この車体は、バンパーレスでライトウエイトボディ風にモディファイされており、
さらに、ハードトップが追加されて少々レーシーになってますね。

一言 ”カッコイイ!”っす。

水冷DOHC直列6気筒エンジンは、
くねくねのタコ足や3連ウエーバーまで付いて力強いものになってます。
チイチャなおちょぼ口に、プラクシカバー付きの丸目のヘッドライト。
長い長〜いボンネット上には、熱気抜きのルーバーが取り付けられています。
ハードトップにも、エアアウトレットの丸穴がキレイに横一列に開いています。

まさに「チョイワル大人の大きなおもちゃ」風です(^◇^)

ホント、低くて長くて丸くてカッコイイっ!

これ欲しいっす(^0^)

C O M M E N T
 おっ、高価なスポーツカーの入場ですね?
    イベント会場でしか見られないような車体です。
    今でも部品の入手可能何でしょうからいいですね??
モト夏樹    [2010/11/28(日) 06:14]       
おお〜私もこの決め方大好きです!!!!!!!!
良い子より、悪い子がの方が良いですねぇ〜〜〜〜〜〜〜!
ブローニ    [2010/11/28(日) 09:21]       
ライトウエイト風モディファイの定番ですね、かっこいい。
ミッドナイトブルーも素敵です。
エスロクレーサー    [2010/11/28(日) 09:49]       
>モト夏樹さま
モチロン、イギリス車なので部品供給体制はバッチリ!
その点は楽ですね

>ブローニさま
チョイワル仕様、いいでしょ? (^^;)

>エスロクレーサーさま
まさに、”カッコイイっ!”です。
1台欲しい?
ポンコツおじサム    [2010/11/28(日) 15:59]       
ゼッケンサークルとストライプが入れば気分は、カフェレーサー最高!
浅岡のじーじ    [2010/12/1(水) 17:27]       
>浅岡のじーじさま
まさにそのとおりっ!
シングルのロールバーなんかもさりげなく付けたらなお更・・・
気分はもう”カフェレーサー”っす(^◇^)
ポンコツおじサム     [2010/12/2(木) 10:46]       

2010年 11月 26日 (金)

2010/11/26 「我流」って知ってます?

by ポンコツおじサム

20101126_81_40_83_7E_83c_83I_83J_81_40_82_AA_82_E8_82_E3_82_A42.jpg
英国調で端正なフロント回り。
20101126_81_40_83_7E_83c_83I_83J_81_40_82_AA_82_E8_82_E3_82_A43.jpg
ホワイトリボンタイヤが良い雰囲気を出しています(^Д^)
20101126_81_40_83_7E_83c_83I_83J_81_40_82_AA_82_E8_82_E3_82_A45.jpg
エンジンは、まさしく日産製RB20です。
20101126_81_40_83_7E_83c_83I_83J_81_40_82_AA_82_E8_82_E3_82_A46.jpg
”我流”

めったに見ることのない国産車がご来店!

と言っても、
道に少々迷ってしまい、訪ねる先を聞きに来た方でした(^_^;)
その後、工場を覗いての入庫車と駐車場の車両にえらく興味を持っていただき、クルマ好きの楽しいお話をイロイロとしていただきました。
「我流」は、
光岡自動車が、日産・クルー(タクシーなどに使用されるプロ用車両)をベースに1996年から販売したれっきとした日本製自動車。
エンジンはクルーと同じ2000cc直列6気筒RB20Eエンジンが搭載されました。

外観は、英国クラシック調。
しかし、
本当は「リッパな国産車」なのです。

我流はその後、ベース車を時代に合わせて変更していきます。

日産クルー→Y34型日産・セドリック→インフィニティ・M35(左ハン北米仕様)→Y50型フーガ→日産・ティアナ

元のベース車の面影は残りますが、
全体のイメージは一新されます。
中身は、国産(日産)車なので、メンテナンスやアフターも万全体制(^◇^)

見て楽しく、乗って安心なクルマですね。


2010年 11月 15日 (月)

2010/11/14  VWミーティング”Tea BREAK '10” その2

by ポンコツおじサム

20101114_VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83Oin_92_83_82_D2_82_A0_81_402.jpg
まるで地を這うような低さ!
MCはT中さん。
20101114_VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83Oin_92_83_82_D2_82_A0_81_402_1.jpg
ピックアップでさらにホロ付きは珍しい。サビサビボディが自慢!
20101114_VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83Oin_92_83_82_D2_82_A0_81_402_2.jpg
ギアデザインのリヤスタイルがキレイ(^Д^)
20101114_VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83Oin_92_83_82_D2_82_A0_81_402_3.jpg
Fサイドに付く、カルマン社のエンブレム。
VW ミーティング ”Tea BREAK '10”

2010年のイベントの栄えある入賞車たち。

タイプ1(カブトムシ)
神○川ナンバーの付いた、オーバルウインドウのローダウン車でした。
とにかく低い!
駐車場に移動した時に、ソォ〜っと計ってみたら、
人差し指がギリギリサイドステップの下に入りました。
このJA茶ピア会場に来るまでに
”100回以上”地球を削って来たそうです(笑)

タイプ2は、
バスではなく、珍しいシングルピックアップ(トラック)でした。
こちらは、俗に言う「ドレスダウン」車。
キレイにしていく「ドレスアップ」の逆で、
汚くボロっぽくしていく一種独特な表現方法らしい・・・。
さらに超ローダウン!
地球を削るクルマ2号?です。
リアエンジンの高さから上に荷台床があるため、
トラックとして使うにはは少々使い道が限られます。
バイクなんかを乗せるのは大変そう・・・(;´∩`)
ただし、サイド床下に荷箱があり小物はこちらに収納可です。

タイプ3部門は、
カルマン社の架装した2+2のクーペボディを持つ、カルマンギアクーペタイプ3。
キレイなこのクーペはリヤスタイルが流れるように美しいです。
イタリアのGhia(ギア)社がデザインをしてドイツのKarmann(カルマン)社がボディのコーチワークをした車だからこそ「Karmann Ghia カルマンギア」という車名になったそうです。
ちなみに、カルマンギアはタイプ1が圧倒的多いようです。

いずれもそれぞれ個性の強〜い一品!
見ごたえありです。


2010年 11月 7日 (日)

2010/11/07 Japan Mini Day Hamanako とEVミニ

by ポンコツおじサム

20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_401.jpg
エンジンがあるべき所に、「電気モーター」です。
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_402.jpg
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_405.jpg
ナント!「水色ナンバー」でっせ(´Д`)
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_406.jpg
「Japan Mini Day in浜名湖」が浜名湖渚園キャンプ場で開催されました。

ミニデイなので今回は「EVミニ」を展示。
・・といっても、オウルガレージの所有物ではなく、
ご近所のタカエンジニアリングさんの
「モーターで走る電気自動車ミニ」です。
このEV-MINIを積車で運び込みました。

すでに、このミニは、
ミニカー登録の「水色ナンバー」は取得済みなので行動走行可の電気ミニ。
◆ミニカー登録とは?
総排気量が20ccを超え50cc以下、または定格出力が0.25kWを超え0.6kW以下の車室を備えた3輪以上の普通自動車。
ヘルメットやシートベルトの装着義務はないが、普通免許が必要。法定速度は60km/hまで。2人乗りや高速道路の走行は禁止されている。道路運送車両法上は原付なので、自賠責保険は原付扱いで車検はない・・・とこんな感じ。

つまり、一番のポイントは、
外観はミニでも車検は不要になりますが一人乗りってことです(^^;)

DINKY浜松さんのブースに展示してもらいました。

ただし、搬入はAM4:30〜5:00頃にしてね・・・との事でしたので、
AM3:00起きで出発です。

それでも、始まってみれば
「うわっ!エンジンじゃなくてモーターだ」とか
「遂に時代はミニにもEV化か?」とか
「これでミニも生き残れるかな?」等々・・・イロイロなご意見が聞けました。

実際に動かすと、全く音がしないので「違和感」が有ります(^▽^)

生誕51年目のミニと
最新のEVとの融合は、
ミニの次の時代への何か?
を感じさせるモノでした(*´ェ`*)

C O M M E N T
現場に行ったのに全然気付いていなかったです・・・
あのサイズで水色ナンバーって反則ですね・・・
プロジェクト34    [2010/11/8(月) 20:15]       
僕も電動ミニに興味があります。
当日は朝早くご苦労様でした。

会場は日本ではない感じでした。
CB-F    [2010/11/8(月) 21:00]       
>プロジェクト34さま
全く普通に置いてありましたから気が付かなかった方も多いかも?
小さな「水色」付きなんですよ。

>CB-Fさま
電動ミニは面白いでしょ?
これ作って通勤カーにぜひっ!
ポンコツおじサム     [2010/11/9(火) 10:49]       
電動ミニに会いたいな。
その内に電動ミニのワンメイクレースが出来るかも?
(もうあるかも)
yotahide    [2010/11/10(水) 11:25]       
>yotahide さま
うちのご近所なんです。
電気自動車にとても前向きに取り組んでいる方ですのでご紹介しますよ(^_^)
ポンコツおじサム     [2010/11/10(水) 12:32]       
はじめまして。TOMO@広島と申します。
実は当方も今、クラシックMINIのEV化に挑戦中で、
名古屋ですでに実現している車体も見学済みです。
(YouTubeにもアップしてます)
友人から「ジャパン・ミニ・デー」にツインモーターのEV-miniが出ていた、
との情報を入手し、あれこれ探した結果、やっとこちらに行き当たりました。
制作者の方にぜひ連絡を取ってみたいです。教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
TOMO@広島     [2010/11/20(土) 17:32]       
>TOMO@広島さま
EVミニの製作している会社は、
http://www.taka-engineering.com/index.html」です。
ポンコツおじサム     [2010/11/21(日) 21:51]       
このミニカー(ミニクーパー)は違法登録です。
ミニカーサイズ限界である長さ2500ミリを超えています。
合法車ではありません。
警告    [2014/8/2(土) 20:36]       

2010年 10月 28日 (木)

2010/10/24 2010 やらまいCAR vol,7 その2 参加車イロイロ

by ポンコツおじサム

20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF1.jpg
本物のジープ軍団。第2次大戦中の現車。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF2.jpg
遠路、湘南からパブリカ700バン。ヨタハチの兄弟車です。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF21.jpg
ミニピックアップ。個人的に好きだなぁ〜(^Д^)
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF6.jpg
1962年ロールス・クラウドII
でかいっ!
【2010 やらまいCAR vol,7 inガーデンパーク】

参加していただいたクルマたち。
ホンの抜粋ですが・・・(^_^;)

今回の一番旧かった車両は1943年式。
ウイリスMBやフォードGPWが勢ぞろい! 
ナント!エンジンはサイドバルブでっせ(^^;)

ヨタハチやパブリカも多数参加。
丸っこいヨタハチのデザインは和みますね(^^;)
初期モノ700セダンや
ルーフラック付き700バンはこれで人気帳票に入賞!

ミニもイロイロ。
ミニピックアップはオースチン&モーリスで、毎回参加。
この小さな荷台が可愛いんですよね(^▽^;)
でも、大荷物は・・・ヤッパ積めないんだろなぁ(笑)
ミニ仲間のライレーエルフ・ブロードスピードGTなどもいます。

ロールスロイス・クラウドIIと縦目のベンツが2ショット。
迫力あるメッキの縦グリルとフライングレディが自己主張します!
いつの時代もVIPカーの頂点?

C O M M E N T
ロールスロイスなんかは買うときはそう高くないけど維持費がすごいんだよね。
やっぱり持つならばヨタハチかパブリカが一番かな。
papahati    [2010/10/28(木) 13:35]       
>papahatiさま
確かに、年式とタイプによっては、チョッとガンバレば購入できる位までになりました
でも、維持管理はホントに大変そうな気がしますね(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2010/10/28(木) 22:24]       

2010年 9月 27日 (月)

2010/09/27 今日はシビレタぜぃ! (*_*;)

by ポンコツおじサム

20100927_81_40_83_7E_83j_82_CC_93d_8BC_8E_A9_93_AE_8E_D4_81_402.jpg
20100927_81_40_83_7E_83j_82_CC_93d_8BC_8E_A9_93_AE_8E_D4_81_403.jpg
エンジンルームには直流モーターが・・・(^^;)
20100927_81_40_83_7E_83j_82_CC_93d_8BC_8E_A9_93_AE_8E_D4_81_405_1.JPG
これと同んなじ水色ナンバーが付くそうな。
20100927_81_40_83_7E_83j_82_CC_93d_8BC_8E_A9_93_AE_8E_D4_81_406.jpg
いやあ・・・スゴイっ!

さすがに、今日見たクルマは

”シビレタっす!”  (;´∩`)


「電気自動車」です

ミニを改造して、本来エンジンのある所に、
直流電気モーターがデェ〜ンと載っていたのだ。

同じ袋○市内にある、「TAKA☆ENGINEERING」さんです。
ブログにモーター搭載のミニ画像も公開もOKとのことでしたので貼り付けます。

すでに白い塗装も終わり、
モーターも取り付けが終了していますので、
後は外装&内装の組み付けの作業を残すのみです。

ちなみに、このクルマは車検がいらないんですね。
ナンバーも、原付ミニカーと同んなじの、

「水色ナンバー」が付くようです。

ということは一人乗りってこと?
でも、車検無しは魅力ですね。

他に、ゴルフカートを改造した電気自動車があり、
そちらは電池が一般的な鉛電池ではないので、一回の充電ですでに「100Km以上」は軽く走るそうな・・・(^▽^;)


いよいよ、そういう時代???

C O M M E N T
ご拝見したいです!
CB-F    [2010/9/27(月) 23:49]       
え!ミニをミニカー登録ですか(爆)
私は、光岡K−4にの乗っていた関係で、
マイクロ(ミニ)カーにも興味心身です。
日本の仲間が喜びそうな情報ですが、
紹介しちゃっても大丈夫でしょうか?
美甘@ケンタッキー    [2010/9/28(火) 02:02]       
へ〜ぇ、そういう時代でしょ!(by小雪)か??
  
   大分淋しいな〜ぁ!!
モト夏樹    [2010/9/28(火) 06:26]       
>CB-Fさま
うちの店から5分くらいの所ですよ。
ご案内します。

>美甘@ケンタッキーさま
「光岡K-4」ありましたね。
あれは良くできたミニカーだと思います。
ぜひ、紹介してやってくださいませませ(^^)

>モト夏樹さま
電気自動車も場合は、モーター&電池の種類が勝負!らしいです。
ホント淋しい時代が来ましたです(最近の私の髪並みに淋しい?(爆))
ポンコツおじサム     [2010/9/28(火) 08:17]       
美甘@ケンタッキーさんのサイトから飛んできました。
私もK-4乗りです。

しかし、すごいインパクトですねぇ。
こんなのがたくさん出てくるとワクワクします。

乗ってみたいなぁ〜♪
きゅう。     [2010/9/29(水) 15:33]       
>きゅうさま
「車検」がいらない・・・らしいので、
これからアチコチ出て来るのではないでしょうか?
ミニなのに音もなく走っている姿は
「不思議?」
「不気味?」(笑)
ポンコツおじサム    [2010/9/30(木) 08:48]       
とても遅い事後報告でまことにすみません。
画像を使わせていただいてしまいました。

http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=2717
きゅう。     [2010/10/7(木) 23:44]       
>きゅうさま
このクルマに関しては画像を使っていただくのは問題無しです。
社長の許可をもらってありますから・・・(^_^;)
時代は「電気自動車」へ行くのでしょうかね?
ポンコツおじサム    [2010/10/8(金) 11:53]       
>このクルマに関しては画像を使っていただくのは問題無しです。
ありがとうございます、安心しました。

>時代は「電気自動車」へ行くのでしょうかね?
流れ的には電気、ですね。
私的にはガソリンエンジン、特に2ストの響きが好きなんですけど、
エコ的に逆行してますからね…orz

ただ、電気もこんな(http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/)読むと、「ガソリンの方が…」とも思っちゃいますけど。
きゅう。     [2010/10/8(金) 21:56]       

2010年 8月 25日 (水)

2010/08/22 これはナンてクルマだぁ?

by ポンコツおじサム

20100822_81_40_83i_83_5D_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_401.jpg
ランチアっぽい(^^;)
20100822_81_40_83i_83_5D_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_402.jpg
20100822_81_40_83i_83_5D_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_403.jpg
「Antiguo」って書いてあるね。
20100822_81_40_83i_83_5D_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_404.jpg
浜松市内で見かけました。

これってナンてクルマですか?

ランチアっぽい(^^;)


ミツオカ製かな?
カローラワゴンのような?
誰かががんばって作ったキットカーのような(;´∩`)


車名は

”Antiguo”てエンブレムあるし、

グリルには”A”のマークが付いてます。

不思議・・・


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday