ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
09/05(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/05(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2009年 10月 4日 (日)

2009/10/04 使い込まれた・・・

by ポンコツおじサム

20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_401.jpg
オースチンミニ・カントリーマンMk1
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_402.jpg
ウッド枠の留めネジ後は絆創膏で・・・。
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_403.jpg
いつもの英車おじさん?たちのカッチョヨイ雄姿!
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_404_83G_83_89_83_93.jpg
エランSr3も今日のオープンは気持ち良い(^^)
今日は月に一度の「エコパサンデーラン」の日ですね。

お天気もよく、ツーリングやドライブにはとても良い感じ。

お店でお客様と待ち合わせの後に、遅ればせながら参上!

スーパーセブン軍団10台はすでにツーリングに行ったそうな。

いつもの皆と話しをしながらフト見ると・・・、
居ました。
良い感じのオースチンミニ・カントリーマンが。

ボディ後ろ方面には無数の緑色のピップエレキ絆?がペタペタと貼ってあります。
ウッド枠を外したネジの後のようですね。
オーナーさんは、普通に若い女性でした。
それも、もう長く乗って居るようなので人とクルマが馴染んでいます(^_^)

うちにも、ミニトラベラーMk1のレストアベースがあるということで、
お話を伺うとすごく”詳しい”のだ。
以前から私の疑問だった、「3連のセンターメーター」は、我車(1963年)では標準らしかった。その前年までが、センターに1個メーターらしくOKとのこと・・・(^_^;)

ピカピカ車両も良いですが、こんな風にクルマとともに時間が経っていくのは良いですねぇ。
私の中で、今日の一番光ったオーナーとクルマでした(^^)

C O M M E N T
先日はお疲れ様でした!
久しぶりにエコパに参加、いつものメンバーに、新しい知り合いにとウロウロしました。
だけど、やっぱり「ポンコツおじサム」が居ないと始まりませんね。
エランのY下さん、久しぶりだったのに挨拶忘れました!
くにじ    [2009/10/6(火) 23:29]       
>くにじさま
よく晴れた日のエコパはホントに気持ち良いですね。
いつものおじさんたちとマッタリとダベってるとホッとします。
最近は赤い跳ね馬さんや猛牛さんたちが多くなりましたね。
ポンコツ車が減ってきた感じ・・・ちょっとサミシ〜
また、よろしくお願いしまぁ〜すヽ(^○^)/
ポンコツおじサム    [2009/10/7(水) 11:15]       

2009年 9月 5日 (土)

2009/09/05 Z380? 380Z? 

by ポンコツおじサム

20090905_380Z_81_40_8F_94_8D_5D_82_B3_82_F11.jpg
Z380 RS NISMO バーションは3800ccで強力エンジンらしい(^_^;)
20090905_380Z_81_40_8F_94_8D_5D_82_B3_82_F12.jpg
20090905_380Z_81_40_8F_94_8D_5D_82_B3_82_F13.jpg
洗う・拭き取る・磨く・・・
明日、9月6日に浜名湖ガーデンパークにて大きなイベントがあるようです。
その名も、「K'z meeting 2009 HAMAMATSU」だそうです。
「フェアレディZの父」とも呼ばれる片山豊氏の100歳を記念したイベントだそうです。
http://www.370z.jp/

そのイベント出席するために金沢から友人がはるばる静岡県まで来ました。
そのついで?にオウルガレージにもよってくれましたよ。
M江さんは今回、「Z432」と「サファリラリーZ(ワークスレプリカ)」を持って来たそうです。
それと最近手に入れて自慢のフェアレディZ。
「日産 フェアレディZ380 RS NISMO」です。
300台限定の強力バーション設定(らしい)

クルマ好きは、いくつになっても、役職がなんになろうとも変わらない。
オーナー自ら、水道水でビショビショになりながらシャンプーしたり、磨いたり・・・・と頑張る。

「今日の夜は片山さんと会えるんだ!」と子供のような満面の笑顔で
話していました。
明日はいったい何台のフェアレディが片山さんの元に集まるんだろ(^_^;)


2009年 9月 3日 (木)

2009/09/03 フランス車が来店。TIME?

by ポンコツおじサム

20090903_81_40_82_BF_82_E1_82_E8_82_F1_82_B1_90_B4_88_EA_97_88_93X1.jpg
全てカーボン製なのね
20090903_81_40_82_BF_82_E1_82_E8_82_F1_82_B1_90_B4_88_EA_97_88_93X2.jpg
ここで信号拾って無線でメーターへ。
20090903_81_40_82_BF_82_E1_82_E8_82_F1_82_B1_90_B4_88_EA_97_88_93X3.jpg
オウルガレージの看板前でポーズ!
フランス車に乗って友人がお店に遊びに来てくれました。

車名は「TIME」というそうな・・・(^_^;)

その道では有名な自転車らしい・・・?
30年来の友人Y崎さんは、掛川市内でチャリンコ屋さんを営んでいます。
店の名は「ちゃり○こ」です(そのまんま(^^;))
自転車で「スローライフ」が謳い文句です。

ほぼ同い年ですが足の筋肉はすごいっす。
さすがにその道の達人ですねぇ。
クルマはほとんど乗らずにヒョイヒョイとチャリンコで走り回ってしまいます。

数ある自転車の中から、今日乗ってきたのは、フランス製で「TIME」だそうですが、フレームは全て「カーボン製」でした。
それも応力の掛かり具合によって、断面形状や厚さや長さが微妙に変化しています。
メチャメチャ軽いしね(本人いわく、今日のはアルミリム付きなので重いよ・・と。)
スピードはスポークに取り付けたセンサーで、また、ペダル回転数もセンサーで拾ってから無線でハンドルのメーターに信号を飛ばしています。
ハイテクだなぁ・・と言ったらこんなものは序の口らしいっす。
自転車恐るべし。


2009年 9月 2日 (水)

2009/09/02 ポンコツフォーミュラ、その名は「32J」

by ポンコツおじサム

20090902_FJ600_1.jpg
My積車で引き取りに行って来ました
20090902_FJ600_2.jpg
写真で見るより”ポンコツ”っす。
20090902_FJ600_3.jpg
Fエアインテークが独特ですね
20090902_FJ600_4.jpg
排気管にはサイレンサーは無し!
先ほど引き取りに行って来ました。

またまた、ポンコツカーです(^_^;)
それも筋金入りのフォーミュラ「FJ1600」。

オートバイの解体屋さんに置いてあったそのクルマは、

「マキシム32J」

今は無き「カネコレーシング製」のFJ1600マシンでした。
マキシムのFJ1600と言えば、「309」が有名ですがそれよりずっと前のマシン。
マキシム32Jの製造は「1982年(S57年)製」のようです。

この時代はまだサスペンションショックはアウトボードなんですね。
日産ザウルスなんかもこんな感じですので、あまり違和感は無いです。

エンジンは、定番のスバル製OHV水冷水平対向4気筒にそのままスバルミッションが付いています。
排気管にサイレンサーが無い!のが時代を感じさせますね。

とりあえず持ってきましたがこれからどうしようかな?
動かしてみたくなってしまいますねぇ(^^;)
やばいねえ・・・(汗)

C O M M E N T
これも絶版車の範疇では!?
完品なら部品取りにしてしまうのも惜しい.
やっぱり動かしてみたくなる? そう思った方がハマれてイイかも.
おおいし    [2009/9/3(木) 15:33]       
「絶版車」ですか?
確かにそうですね・・。
バラバラでこれよりもポンコツっぽい、
1970年製FLのベルコ96Aの扱いとかなり違ってますよね(^_^;)

うう〜ん、初期のFJ1600も少なくなってきてるらしい・・・ですが(汗)
ポンコツおじサム    [2009/9/3(木) 22:09]       

2009年 8月 22日 (土)

2009/08/22 305のMMOCJの目玉商品?

by ポンコツおじサム

20090822__83U_83E_83_8B_83X_81_401.jpg
メス型から抜いたばっかりのマーコスボディ
20090822__83U_83E_83_8B_83X_81_402.jpg
ずらっと並んだ、ミニマーコスとジェム
20090822__83U_83E_83_8B_83X_81_403.jpg
今日は、富士スピードウエイで開催される

2009年夏の【CLUB305 THE FINAL MEETING】の日です。

今年でナント30回目!だそうです。
もう30年もやってるんですね
また、ミニの生誕50周年でもあります。
http://t-asano.cool.ne.jp/305index.htm
ミニの全長が「305cm」という所からイベント名を付けたと聞いています。

ただ、”FINAL MEETING”ということは今年でやっぱり最後なんでしょうか?
残念ですねぇ・・・

このミーティングに、私の友人のW生さんが出席です。
それも、ミニマーコスMk4のボディのみを持って・・・
Wさんは、MMOCJ(ミニマーコスオーナーズクラブオブジャパン)の代表です。
http://www.marcos-jp.com/index.shtml
あのボディ構想から何年経ったんでしょうか?
やっと、型から抜けました。
FRP製のオバフェンボディのデザインは、Wさん本人とIさんのコラボです。
がんばってこのミーティングに間に合うように最後は気合で作ったようです。お疲れさまでした(^Д^)

このボディ運びにうちのMy積車を使ってくれましたのでご紹介します。
ボディのことはポンコツ日記でも取り上げてましたね。
http://www.owl-garage.jp/cgi-bin/blog/blog.cgi?n=422&mode=archive&month=200702

今回はFRPボディのみの展示でしたが、この次は見事「クルマ」として
お披露目になる(はず)です(^▽^;)
・・・にしても、このクルマはFRPモノコック構造のボディで、鉄などのフレ...

C O M M E N T
これでI社長?は落ち着けるのかな?まだ新車の見せびらかしに行けてないので!
遅ればせながらK4GPお疲れ様でした!
プロジェクト34    [2009/8/22(土) 23:39]       
ウチのミニは塗装途中で外に出されています。いつ完成するのやら。
フジタ    [2009/8/23(日) 11:15]       
>プロジェクト34さま
Iさんも一段落しましたので人間的生活に戻れるかと・・・(^_^;)

>フジタさま
ミニも持ってるんですか?
ミニは面白いですよね(^_^)
うちのもモーリスミニトラベラーMk1ってのが、もうずっと修理待ちです。
ポンコツおじサム    [2009/8/24(月) 22:42]       

2009年 8月 4日 (火)

2009/08/04 オペル、謎の爆発

by ポンコツおじサム

20090804_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_83f_83X_83r_8FC_97_9D.jpg
オペル1900GT
20090804_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_83f_83X_83r_8FC_97_9D1.jpg
20090804_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_83f_83X_83r_8FC_97_9D3.jpg
オペル製の1900ccエンジン。
謎でした・・・・( ̄Д ̄;;

始動時は問題ないのですが・・・、
エンジンが温まってくると、
”パァンパァ〜ン”と
見事にアフターファイヤーが発生するのです。

パワーもガクンとなくなります。

この症状の切り分けにいったいどれくらい悩んだでしょうか?

エンジンはすでにOH済みとの事でした(他店で作業済み)

あれやこれや・・・(-_-;)

やっと、結論が出ました(たぶん)。
温まってくると、進角するどころか、上死点後にプラグ点火するのです。
よって、未燃焼の生ガスが排気管内で燃焼するということになります。
しかしてその更なる原因は・・・・
結局「デスビ不良」でした。

いやあ、参りました。
この「オペル1900GT」では、ご近所に参考になる同型車も無いし・・・。
Oさん、ご指導ご協力本当にありがとう (^-^)ゞ
そこに気が付かなかったら私はまだまだ悩ンでまっせ(汗)

C O M M E N T
私も乗ってます
で、パーツはどうしてますか??
ライトのリトラクタブルのパーツはありませんか??
西口桂代    [2011/4/30(土) 13:01]       
>西口桂代さま

1900GT専用部品は、米国より輸入が出来ますので、
ほぼ何とかなりますよ(^▽^;)
もしもご相談があるようでしたら、
「オウルガレージ」のHPの「お問い合わせ」からメールくださいませ(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/4/30(土) 22:37]       

2009年 7月 5日 (日)

2009/07/05 GT-Rがご来店

by ポンコツおじサム

20090705_81_40GT_2DR_81_40_93_E0_8ER_82_B3_82_F1_81_401.jpg
「有鉛ハイオク」指定ですよ(^^;)
20090705_81_40GT_2DR_81_40_93_E0_8ER_82_B3_82_F1_81_402.jpg
程よく使い込まれたクラブバッチ。
20090705_81_40GT_2DR_81_40_93_E0_8ER_82_B3_82_F1_81_403.jpg
CIBIEライトは当時の垂涎の的。
20090705_81_40GT_2DR_81_40_93_E0_8ER_82_B3_82_F1_81_404.jpg
やっぱり”S20”はカッコイイカムカバーデザインだね
日曜日が久しぶりに晴れです。

それぞれ個性的なクルマに乗ってお客様が来店。

ま、やっぱりUさんのこのクルマは外せないよね・・・(^_^;)

ハコスカGT-Rハードトップ。

エンジ色のボディにきれいな「S20型エンジン」が載ってます。
このボディ色は少ないかな?

程よく使い込まれたハコスカで、エンジンはじめ駆動系は快調そのもの。

ヘッドライトは、昔から定番の「シビエ」の4灯がちゃんと付いています。
これ、この当時のあこがれの品だったんですよね(^^)
タングステン球シールドビームから、ハロゲン球ライトに交換すると、
行灯(アンドン)から水銀灯にしたくらい明るく感じた。
今はさらに「HID」なんで、ハロゲンから比べるとサーチライトです(笑)

ちなみに、使用ガソリンは「有鉛ハイオク」指定です(^_^;)


2009年 6月 28日 (日)

2009/06/28 NHOMに行ってきた 1

by ポンコツおじサム

20090628_NHOM_81_40_83_7D_83W_83_87_83_8B_83J_82_CC_83p_83_8B_83T_81_5B1.jpg
静岡県の沼津陸事なので、SZNナンバーになります。
20090628_NHOM_81_40_83_7D_83W_83_87_83_8B_83J_82_CC_83p_83_8B_83T_81_5B2.jpg
20090628_NHOM_81_40_83_7D_83W_83_87_83_8B_83J_82_CC_83p_83_8B_83T_81_5B3.jpg
”MAJOLCA”だぁ〜!
20090628_NHOM_81_40_83_7D_83W_83_87_83_8B_83J_82_CC_83p_83_8B_83T_81_5B4.jpg
日本は”JAPON”なのねぇ
今日は「NHOM」のイベント日。
通称「鉄バンパーミーティング」である。
エコパスタジアム(小笠山総合運動公園)の東第3駐車場にての開催です。

あいにくの雨でしたがたくさんの鉄バンパーが終結していました。
その数は・・・400台以上? かな?
家族連れやアベック(古い?)も多い。
うちの「やらまいCAR」に比べてもう10年ほど新しい車が多いかな・・・
ハコスカや510ブルは参加車の中では少々古目の部類となります。

私の大ヒット車は・・・

”日産パルサーのラリーカー”

1986年のWRCモンテカルロラリーに参戦した本物!
それも、その当時の静岡県内でクルマ好きなら知らない人はいない
「チームMAJOLCA」のラリーカーである!
ボンネットのアルミ参戦プレートもそのままに、ほぼその頃のまんまで登場!
このプレート自体は、ミニクーパーにレプリカを付けている人は見たことありますが、本物はなかなか見れません!
競技参加車は赤色のアルミプレートで、サポートカーは緑色で鉄製なんだそうですよ。
このクルマがモンテカルロのチェリニ峠をフルカウンターで走るさまを見てみたいなあ・・・・(^^;)

その当時のメカニックの方が乗って来てました
それもすごぉ〜い! ヽ(`○´)/

C O M M E N T
凄いですね。車はパルサーEXA、しかもマジョルカのラリーカーなんて。昔、マジョルカがモンテカルロに参戦するのをテレビでドキュメントしていた番組を思い出しました。それはこれの一つあとのモデルでしたがね。
フジタ    [2009/6/28(日) 18:43]       
>フジタさま

そうですねぇ・・・
ヤッパリ本物が持つ迫力とかいいですね。
なぁ〜んとなく、”オーラ”が出ているような・・・(^_^;

「夢にチャレンジ」した証拠物件そのものです。
ポンコツおじサム    [2009/6/29(月) 09:11]       

2009年 6月 5日 (金)

2009/06/05 幅広マシンでいっぱいいっぱい

by ポンコツおじサム

20090604_81_40_83R_83_8B_83x_83b_83g_81_40_8E_D4_8C_C9_93_FC_82_E81.jpg
いっぱいいっぱいっす(^_^;)
20090604_81_40_83R_83_8B_83x_83b_83g_81_40_8E_D4_8C_C9_93_FC_82_E83.JPG
フロントもリヤも迫力がありますねぇ(^.^)
コルベットはアメリカのスポーツカーの雄。

ボディはFRP製でフレームはアルミ製らしい・・・。

V型8気筒5700ccエンジンは355馬力を発生し、1500Kgに満たないこのクルマを一気に200kmオーバーの世界に誘うのだ(^_^;)

さすがに、幅は広くて「1870mm」もありますが、全長は「4550mm」しかありません。

でも、この広幅がなかなか曲者で、うちのガレージ工場のシャッター幅がギリギリなのです。
今日、外は雨降りになるので屋内保管をしたいために必死の思いで格納。
車検で入ってきたお客様のクルマなので、大事にしたいですからね。

ミラーの隙間は数センチ(ーー;)

正直、冷や汗もモンでした

でも乗ってみるとこれがなかなか良いのですよ。
アメ車=鈍重 ってイメージがありましたが、車重のせいもあるのでしょうが結構楽しく・ことが快適に乗れることが判明。
自分のイメージだけでクルマを判断は出来ないことも良〜くわかりました(´Д`)


2009年 5月 18日 (月)

2009/05/17 今度はバイクも・・やる?

by ポンコツおじサム

20090516_RD250_83o_83_89_83V1.jpg
ハイ。エンジン降りましたね(^0^)
20090516_RD250_83o_83_89_83V2.jpg
2サイクル空冷2気筒のヤマハ伝統の名機。
20090516_RD250_83o_83_89_83V3.jpg
中性洗剤でフレームもキレイに洗浄。
20090516_RD250_83o_83_89_83V4.jpg
雨の日曜日。
たぶんお客様のご来店も少ないかなと・・・。

今日はバイクをバラバラにしています。
作業主は、息子T彦とそのバイク仲間のK松君とM本君。
ドナーは、ヤマハRD250II型である。
前後共にDISKブレーキになったヤマハ最初の型である。
2サイクル空冷2気筒のヤマハレーサーRDの血を引くサラブレッド!?

念のため部品取り車も余分にGetしていることもあり、一気に分解・解体に入るのだ。
ま、好きで自分のバイクをいじっているのだから仕事は早い(笑)

・エンジン内部は、シリンダー&ピストン共良好っす
・オイルポンプは要交換かな
・キャブ2個とも汚れありで要OH
・タンク内は全くサビ無し。スンバらしい!
・マフラーは表面が脂ぎっていましたが脱脂するとピカピカに!
・前後DISKブレーキは固着気味のため要OH
・フレームも転倒歴無しでほぼサビ無しのGoodな状態。
などなど・・・・

全部バラしたところで、フレームを洗剤と溶剤で洗って早速オールペイント準備開始!

足回りは、チョイ前のTZR系もしくはXJR系でリフレッシュするらしい?

楽しみな1台ですね(*^_^*)


2009年 5月 17日 (日)

2009/05/17 クルクル目玉は?

by ポンコツおじサム

20090516__83I_83y_83_8B1900_82f_82s_82_CC_83_89_83C_83g_81_401.jpg
ライト収納時はこれ。
20090516__83I_83y_83_8B1900_82f_82s_82_CC_83_89_83C_83g_81_402.jpg
クルリンチョとライトポッドが縦に回るのだ!
20090516__83I_83y_83_8B1900_82f_82s_82_CC_83_89_83C_83g_81_403.jpg
ハイ、出目金になりました(^.^)
20090516__83I_83y_83_8B1900_82f_82s_82_CC_83_89_83C_83g_81_404.jpg
車体は中肉中背で好感ですね
お国は違っても同時代には同じようなデザインが流行るらしい・・・

オペル1900GTとトヨタ2000GTはフェンダーラインからリトラクタブルライトの感じまで似ています。
デザイナーがどこかでつながっている???

でも、同じリトラライトの仕組みもドイツ人はヒトヒネリです。

クルンチョ!

ライトが出てくると、ほとんどの人がビックリします。

手動ワイヤーでリトラポッドが縦にクルンチョと回転するのです。

そりゃもう、始めてみた時は興奮しました(^_^;)
チョ〜アイデアモンです。

この発想は日本人にはなかなか出てこないし、市販車にはやらないんだろうなあ・・・(笑)


2009年 5月 7日 (木)

2009/05/07 こんなに積めるの?

by ポンコツおじサム

20090507__83_7D_83_7B_82_C9_94p_83_5E_83C_83_84_81_401.jpg
20090507__83_7D_83_7B_82_C9_94p_83_5E_83C_83_84_81_402.jpg
今日も雨模様・・・

世の中は大型連休がほぼ終わったらしい。
と思ったら「まだお休みで〜す」という方がお店によってくれました。

見てビックリ!
確かに、このクルマに「荷台」は付いていますが本当に荷物を満載している人(クルマ)を見たのは始めてかも?

スズキのマイティボーイ、通称マボ。

小さな荷台に目いっぱい古タイヤがつまれている姿は、一応「トラック」っぽい(笑)

すごくがんばってる感じがしますね。
ひそかに応援したくなります(^^)

雨の中、550cc3気筒F5Aエンジンは思ったより元気良く?走り去りました。
ガンバレェ〜(^_^;)

C O M M E N T
雨の中、突然おじゃましてすみませんでした。
マボに大小合わせて17本のタイヤを積んで、
廃却に行く途中でした。ジュースご馳走さまでした。
今度はたこ焼きを持参で伺います!
さとし    [2009/5/9(土) 09:45]       
働きモノのマボを見させていただきました(^_^;)
カワイイだけじゃなく、リッパにお仕事もするんですねぇ・・・えらいっ!
・・というか、これだけの量あるなら自宅の軽トラックのほうが良かったのでは・・・? (笑)
ポンコツおじサム    [2009/5/9(土) 10:07]       

2009年 3月 22日 (日)

2009/03/21 伊豆市(土肥)は濃い!

by ポンコツおじサム

20090321_S360_1.JPG
顔はエスゴと似ていますがS360っす
20090321_S360_2.JPG
通常のエスより約20cm短いリヤ周り。
20090321_s360_3.JPG
エランクーペとホンダN360
20090321_s360_4.JPG
エスの超エンスー、Kさん。直しがいのありそうなエス2台
「ようこそ土肥へ」

この大きな看板に迎えられて小泉自動車さんへ伺いました。
この工場はエンスー度&マニア度はとってもとっても濃い目です。
K又さんがエスロクやTNトラックなどを見てもらっている工場ですね。

白眉はひそかに着々と製作が進んでいる
「ホンダS360」レプリカである。
既に、特徴的なリヤ側のトランク部はS360の資料から図面を起こしてFRPボディ製作済み。
K又さんはこれを今秋の鈴鹿ホンダエスミーティングに持ち込む予定だという。
完成が待ちどおしいスゴイ企画ですねぇ。
もし、ホンダS360の当時の資料をお持ちの方は参考にさせていただきますのでお知らせ下さい・・・とのことでした。私からもよろしくお願いしますm(__)m

他にも、FRP製のエスハチボディがアチコチに置いてあるのだ。
エスは水冷DOHC4気筒のすばらしいエンジンが載っているスポーツカーですが、サーキット等で走りを楽しむには少々ボディが重すぎる・・・この弱点をこのFRPボディで解消できるのです。
ぜひ、興味のある方は小泉自動車さんへお問い合わせ下さいませ。
元々ロータス・MG・BL等々の英国車は大得意とのことです。
入場中のエランも配線Assyから作り直していましたよ。
小泉様・K又様お世話になりました。

で、伊豆スカイラインを通って今日の宿泊地、伊東市大室山ペンションの「もりのしずく」へGo!
皆久しぶりにワイディングロードをエンジンを目いっぱ...

C O M M E N T
積載車でさらにトレーラーを引くのですか!?
不動車引取りお任せ仕様のようでイイですね。
おおいし    [2009/3/26(木) 00:40]       
>おおいしさま

さすがっ!
鋭いところに気が付きましたね。
このトラックは後ろに牽引フック付きなんですよ。
これなら効率よく運べますよねぇ・・・お宝車?ポンコツ車? (笑)
ポンコツおじサム    [2009/3/26(木) 13:50]       

2009年 3月 15日 (日)

2009/03/15 MF10の修理 3 エンジン始動?

by ポンコツおじサム

20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE1.jpg
DOHC6気筒エンジンが掛かった!(^◇^)
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE2.jpg
ボンネットも装着!
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE3.jpg
タイヤとホイールがまだです
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE4.jpg
カムカバーが黒くないと不思議な感じですね。
この3Mエンジンは、数年前に新品パーツを組み込んだまま眠っていました。
今となっては貴重な新品ピストン類が入っています。
ただし、年月がどういう影響を与えているか不明のため、マイクロスコープ(胃カメラみたいなヤツ)で中を確認し、どこにもサビは無くとってもキレイな状態だったので、プラグ穴からオイルを入れて毎日放置後に手でクランク。全くあっけなくクルリと回りホッと一安心。

ラジエーターサポート・レギュレーター・ポイント・デスビキャップ・ハイテンションコード・各種ステー等々も新品&新規製作で一つづつ作っています。
バッテリーを繋いでOH済み3型ソレックスにガソリンを送り込みエンジン始動にチャレンジ!
夜もふけ掛かっていますが、気にせず行きます(笑)

キュルキュル・・・とセルは回りますが掛からず・・・(ーー;

各部をチェックしたところ、プラグの火花が弱いことが判明。
結局、新品にしたポイントの接触不良でした。
ちゃんとペーパーで磨いておいたにも関わらずだったのですが、新品パーツでも年月が経った物は信用してはいけませんね(笑)

気を取り直して、再始動!

バババババ・・・、グ・グ・グ・グオ〜ン!

やったぜ、ベイビイ〜! (^0^)
たぶん、27年ぶりに聞くトヨタ2000GTの3Mエンジン音だと思う。

この後は、ボンネットとキャッチを調整しながら取り付けて本日終了っす。

C O M M E N T
>バババババ・・・、グ・グ・グ・グオ〜ン!…
あ〜ぁっ、起しちゃったw
いよいよ眠りから覚めて、楽しみです♪(^^)
dotsix    [2009/3/16(月) 23:01]       
>dotsixさま
たぶん今週中には、オウルガレージ工場に戻ってきますよ。
まだやることは多いですが・・・。
ポンコツおじサム    [2009/3/16(月) 23:46]       
ということはMF10は例の場所にあるんですか?
そろそろ見に行っても面白そうですね。
頑張って下さい!
くにじ    [2009/3/17(火) 00:03]       
あ〜あ〜(汗)やっちゃったのね・・・・・(笑)
ブローニ    [2009/3/18(水) 10:20]       

2009年 2月 28日 (土)

2009/02/28 スマートロードスターは・・・

by ポンコツおじサム

20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_401.jpg
屋根が取れます。うまくトランクにも収納できます。
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_402.jpg
外板はほとんどプラスチック!
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_403.jpg
最初と惑うシフトレバー
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_405.jpg
この黄色は好きな色です。個人的に・・・
スマートロードスターが入庫。
親しくしてもらってるOさんの車両です。
これで、夏のK4GP耐久レースも出ちゃうからその人間パワーに驚きです。

スマートって本当にすごい個性的な造りしてますね。
シルバーの部分は金属でフレームなんですが、パステルカラーの付いたボディパネルは「プラスチック」なんですよ。これが軽量化への秘密です。
エンジンはベンツ製のたかだか?700ccターボなんですが、パワーは最高出力82psなのと車重が830Kgと軽いのでキビキビ走りますね。

リヤエンジンのため着座位置が低いのとレスポンスの良いエンジンが相まって、乗り味はとっても楽しい(^^)

スマートはこのシフトが独特ですよね。
エンジンキーの位置も探しちゃいますし・・・(笑)

ドラシャブーツ交換で入場。
(汎用品のパックンチョタイプで対応予定でしたが残念ながらサイズが合いませんでした)

思ったよりちゃぁ〜んとした?良いクルマでした。
(ちょっと?な先入観がありました。スマローオーナーの方すみませ〜んm(__)m)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday