ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2009年 2月 8日 (日)

2009/02/07 やっと、3Mエンジンが載りました。

by ポンコツおじサム

20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9.jpg
トヨタ初のDOHCエンジンである3Mエンジン(ヤマハ製)。カムカバーは未塗装
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_401.jpg
慎重に・・・(-_-;)
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_402.jpg
最後に記念撮影。 皆なありがとね(^^)
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_404.jpg
最後期の昭和45年10月登録車。この10月で販売終了!
トヨタ-MF10の3Mエンジンをやっと載せました。

半年前にエンジンを降ろす時は、
息子T彦と二人で、エンジン+ミッションごとごっそりと強引に降ろしたのですが、
さすがに今回はオールペイントが終了しており、ピカピカで小キズすら付けられないヤバイ状態です(笑)
前回のブログ:2008年6月17日付け「はい、降りましたぁ(^^)」の時を参考に、前日からT彦と二人でうまく一発で載せるためのシュミレーションを実施。
 
「よぉ〜し、この方法で行こう!」

と決めたことは当日はかなくも実現せず(T_T)

実際にやってみると、
トヨタ2000GTは、
フロントノーズとサイドパネルの幅が大きく、手がなかなか伸ばせない(;´∩`)
結局、先にミッションを下から載せてから、
更にエンジン単体を上からソッ〜と載せました。
もちろんボンネット開口部は狭いので、ステアリングシャフトやラジエーターサポート等々は、ずらしたり外したりでしてスペース確保です。

総勢、6人掛かりで3時間半の戦いでした(;´Д`A ```
何故か見物人?まで来てしまい最後は大人数でした。
皆、ありがとね(^Д^)

それにしても2000GTの3Mエンジンはでかいなあ・・・
ヤマハ発動機の、4サイクルエンジン処女作でもあります。
DOHCヘッドはヤマハ製で、ブロックはトヨタM型エンジンをベースです。

何となくボディデザインが似ている?、ヨタハチの空冷水平対向2気筒エンジンとは大違いで重いです(笑)

次の作業はブレーキ回り(;´∩`)


2009年 2月 4日 (水)

2009/02/01 エコパサンデーランと CIVIC RS

by ポンコツおじサム

20090201_CIVIC_RS_81_40_83_82_83i_83R1.jpg
現在チャレンジ中です!
20090201__83G_83R_83p_81_40CIVIC_RS1.jpg
エコパで見た、シビックRS キレイ!
20090201__83G_83R_83p_81_40CIVIC_RS2.jpg
テッチンホイールに、ステンレスホイールリングが標準なのだ。
20090201__83G_83R_83p_81_40CIVIC_RS3.jpg
台形ボディが世界標準となった張本人。
エコパで見た気になるクルマ。
この初代シビックもその1台。
特に「RS」はその中でも別格。
たしか、「RS」はレーシングスポーツの略のはずが、おりしもオイルショック等で世の中は過激なクルマを良しとしない時代になって来ていました。
そこでこじ付け?で、「ロードセーリング」なるネーミングで登場しました。
まあ、「道路を滑らかに疾走する」という感じでしょうか?

しかし中身は、ちゃ〜んと走り屋を意識し、固めの足回りと心地よく吹け上がるエンジンと5速ミッションで楽しめました。
私も最初に新車で買ったのは、この後継車の「RSL」でした。既に、RSは販売が終了していたんですね。
小気味良いエンジンはCVCC化でなくなっていましたが、当時ヨーロッパ調と言われた足回りはそのままで、CVCC化で燃費も良く十分楽しんだものです。

このRSは、当時主流だったオレンジ色ではなく、グリーンメタというのも心踊る仕様です。

シビックRSを使って、現在「モンテカルロ・ヒストリックラリー」にチャレンジしている日本人クルーがいます。
お時間のある方は、ぜひ下記のURLを覗いてやってください。
現在、238位で完走目指して走行中!

C O M M E N T
ポンコツおじサム

懐かしいですね!実は、私が最初に買った車が、シビックの1200GL(エンジ色)マルエヌのオープトップ付きでした。直ぐに、中古ののコスミックのアルミホイールを付けて、気分はミニクーパー!本当は、ミニが欲しかったのですが、当時は、今のように手ごろな値段ではなくて!その後、2台のRSモスグリーンからオレンジを乗りました。やはり、RSは、GLと比べると京浜のツインキャブで小気味よい加速が印象的でした。(当時のCAR AND DRIVERのクラブ紹介で私のオレンジのRSが載りました!)
cooper0098    [2009/3/9(月) 06:01]       
>cooper0098さま
「シビックRS」良いですよね
私も中学校時代に見たモーターファン誌に載っていたミニが欲しくて欲しく・・・。
憧れました。

最近、「SB1 シビック」は補給部品が少なくなってきて維持するのが大変らしいですよ(--;
ポンコツおじサム    [2009/3/14(土) 12:18]       

2009年 2月 3日 (火)

2009/02/01 エコパサンデーランも盛況

by ポンコツおじサム

20090201__83G_83R_83p_81_40F360_1.jpg
カーボンローター!
20090201__83G_83R_83p_81_40F360_2.jpg
20090201__83G_83R_83p_81_40_83C_83P_83_84_83S_83_80_88_F3_93X1.jpg
団子3兄弟ならぬ、親子で4強台(^^;
20090201__83G_83R_83p_81_40_83C_83P_83_84_83S_83_80_88_F3_93X2.jpg
2月というのにポカポカ陽気。
こんな日は多いんですよね。
エコパサンデーランに集まって来るクルマが・・・。

ヤッパリ駐車場にはいっぱい居ました。
それでも以前のようにカラ吹かしやフリマ店を出す人は居なくなりましたね。長く続けるには良いことだと思います。

フェラーリは今回も何台も・・・
おおお! 
360モデナ・チャレンジ・ストラダーレは、ブレーキローターがF1みたいに
”カーボン製”なんですね。
リヤキャリパーでも4ポッドだし。
ブレーキだけでも超豪華装備です。

私の今回の一番HITはこの4台!
親父+3兄弟のスポーツカーカルテットです。
父:ユーノスロードスター
長男:AZ-1
次男:ビート
三男:カプチーノ
以上のラインナップなのである。
すばらっしぃっ! お見事! (^^)/

もし出来ればこの後は、
母:ホンダS2000(エスハチイエロー)
祖父:ヨタハチ(ブルメタ)
祖母:ダイハツ・コンパーノスパイダー(イタリアンレッド) 
などで来て頂けるともう狂喜乱舞の世界である。
ぜひ、次回はお願いしますm(__)m


2009年 1月 4日 (日)

2009/01/04 お客さまはハコスカで・・・

by ポンコツおじサム

20090104__83n_83R_83X_83J2_91_E4_81_40.JPG
ワンテール4ドアとハードトップのハコスカ
20090104__83n_83R_83X_83J2_91_E4_81_402.jpg
ホワイトリボンタイヤに純正GT-Xホイールキャップ
20090104__83n_83R_83X_83J2_91_E4_81_403.jpg
目がつながった「45GT-R」のお顔
20090104__83n_83R_83X_83J2_91_E4_81_404.jpg
フェラーリ?みたいなデザインのシボレーコルベット。
今日は、今年(2009年)最初の「エコパサンデーラン」の日ですね。
あいにく、体調不良で今回はパス(T_T)

そう思っていたら何台かがオウルガレージに遊びに来てくれました。

ハコスカの4枚ドアとハードトップ。
それぞれ、「GT-R」と「GT-X」です。
SさんのGT-Rは相変わらず乾いた良い音がしています。
S20エンジンを結構まわしてますよねぇ・・・

GT-Xハードトップは、珍しいかな・・「純正ホイールキャップ」と「ホワイトリボンタイヤ」付き。
本人いわく「このバイアスタイヤで走るとハンドル取られたりして、ちょっと怖いんだよね。ラジアルタイヤの凄さが分かるなぁ」とおっしゃってました。
今となっては当たり前のことも、30年位前は当然のことじゃなかったんだよなあ・・・。
ハコスカ2台とも綺麗な車でした。
他は、シボレーコルベット・ユーノスNA6C・サニトラ改・アルトワークス・アルテッツァなどがご来店。
ありがとうございました。
今年もヨロシクね(^0^)/

C O M M E N T
日曜日はお邪魔しました。

今週末にはハコスカ君の更なるバージョンアップを目指し、大阪のラバーソウルさんへ行ってきます。
楽しみです。

本年も息子のパブリカ共々本年もよろしくお願いします。
kazu     [2009/1/6(火) 10:20]       
>kazuさま
ラバーソウルまで行ってくるんですか?
楽しみですね。
今年もヨロシクです(^^)
ポンコツおじサム    [2009/1/6(火) 12:20]       
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
エコパで会えなかったのは「百年に一度の風邪(?)」だったのですね。
「馬鹿と年寄は風邪引かない」を証明しようとヨタケッタで走っています。
年寄は馬鹿ですね!
yotahide    [2009/1/6(火) 21:08]       

2008年 12月 31日 (水)

2008/12/30 ロータスエランのブルー

by ポンコツおじサム

20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_95.jpg
リトラクタブルヘッドライト周りのライン修正が大変でした。
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_951.jpg
Sr,2はフェンダーのラインもスリムですね
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_952.jpg
純正ハードトップ
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_955.jpg
バンパーもFRP製で、メチャ軽い!
春先から始めたロータスエランSr,2の作業は種々の事情により遅れに遅れてます。

しかし、ここに来て一気に作業再開!
最後に残ったボディ色も、これぞ!という色を実際にハードトップに塗ってみて検討し最終決定した。
「ウエッジウッドブルー」という色のイメージで塗装。
最終的にはオーナーさんの気に入った感じで仕上げ実施。

綺麗なブルーになりましたねぇ(^_^)

いよいよ来年始めにはボディ周りは完成です。

後は、エンジンと足回りが・・・

まだもう少し・・・

C O M M E N T
いい色に塗りあがりましたね。
なんか兄弟ができたようで、いつかどこかでお会いしたいものです。
エスロクレーサー    [2008/12/31(水) 20:08]       
良い色ですね〜。
ちょうど、こちらでもR8Gのブルーから色を出しているElanがありますよ。うちのJr.Elanのイエローよりこっちがいいなぁ。
BoB     [2008/12/31(水) 20:16]       
>エスロクレーサーさま
>BoB さま

なかなか良い感じに塗りあがりました。
たぶん・・、当時の色より少しだけ明るい色具合なのかな・・・?
それはそれでオーナーのお気に入り色です(^^)
ポンコツおじサム    [2009/1/1(木) 15:11]       

2008年 12月 24日 (水)

2008/12/25 チェリーは甘〜い味? (^^)

by ポンコツおじサム

20081225__83_60_83F_83_8A_81_5BX1R_81_401.jpg
グリルの彫が深い後期型X1−R
20081225__83_60_83F_83_8A_81_5BX1R_81_402.jpg
カタツムリのようなエアクリーナーボックスが2個しがみつく。
20081225__83_60_83F_83_8A_81_5BX1R_81_404.jpg
純正のオーバーフェンダー(^^)
20081225__83_60_83F_83_8A_81_5BX1R_81_405.jpg
サイドストライプも精悍!
日産チェリークーペX1−R
日産初のFF車チェリーは1970年(昭和45年)に発売。
レースのホモロゲーションを取得するために、
1973年3月(S48年)に高性能バージョンX1シリーズに更にタイプR(X1−R)が追加されました。
足回りの中身はかなりハードになっているのですが、外観上では特に、前後オーバーフェンダーが付き精悍そのもの(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..
エンジンは名機A12をツインキャブ化して80ps/6400rpmの出力とし、
655Kg!の軽い車体を武器に小ねずみのように走り回れるクルマだった。
生産は、1979年9月までなので、1年半しか作っていないのだ。
その間にマイナーチェンジまでやっているから恐れ入る。

免許を取り立ての頃に、チェリークーペX1に乗る機会があったが、
とっても吹け上がりの良いエンジンと軽量ボディで小さなコーナーをクルクル走り回れたことを思い出します。
また、思いのほかリヤゲート内の荷室が広く、DAXホンダを積んで走った記憶もあります。

このエンジンにはカタツムリのような純正エアクリーナーボックスが2個しっかりとしがみついています。
今改めて乗ってみると「こんなに小さかったんだ」と・・・。
スタイルも大きさも大好きなチェリークーペX1−R。
ちょっと自己所有したい誘惑に駆られてます(^^;

メチャメチャいいですね、これ(^^♪

ちなみに、
友人から聞いた話ですが、
規格設計は「プリンス自動車」の作らしい・・・です。

C O M M E N T
私が初めて買った車がこれです。
走り屋向けの車でしたが、FF特有の癖も強く、すぐにFRに買い換えました。
でも、今思うと個性的な車ですよね!
くにじ    [2008/12/24(水) 22:57]       
本当に個性的でしたよね。
軽い車体+小気味良いエンジン+燃費も良くて荷物も運べるスポーツカーでした。
オバフェンがカッコイイっす(^^)
ポンコツおじサム    [2008/12/24(水) 23:00]       
ポンコツおじサムさん、ご無沙汰です。
昔先輩がチェリークーペX1で筑波ノーマルカーレースに出てい増した。
タックインが強く乗りづらかったのを覚えています。
    [2008/12/25(木) 11:46]       
筑波でチェリーで走ると、第一ヘアピンはさぞかし凄いことになるんでしょうね。
JCCAのレースでホンダ1300クーペが左後ろ足を一瞬浮かせてヘアピンに入って行くのを何回か見ましたよ。
すばらしいFF車のタックインコントロールです(^^;
ポンコツおじサム    [2008/12/26(金) 09:41]       

2008年 12月 23日 (火)

2008/12/22 ポルシェはやっぱり・・

by ポンコツおじサム

20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_401.jpg
ポルシェ専用ライト
20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_402.jpg
やっぱ私の旧い頭にはこの顔までかなぁ・・・
20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_403.jpg
エンジンルームはぎっしり・・
ポルシェは歴史も長い。
356シリーズから911にバトンタッチしてから何年経つのだろう?
911と名がついた車両は1963年発売との事だから、既に45年!
今もどんどん進化しているRRのスポーツカーの雄ですね。

現行ポルシェの顔は、なんとなく「涙目」っぽいライトなのですが、
964(930顔)までのライトデザインがやっぱり「911っぽい」んだなあ・・・。
「あっ! ポルシェっだぁ!」と叫んだあの頃。

既に頭の中の911は1980年代までで止まったしまったかな?

今回、クラッチ系が少々不調のようです。

C O M M E N T
http://tauntoncipjosia.nm.ru/map.html апина ксюша mp3 для мобильного телефона http://edwenarolfson.pochta.ru/map.html арт текстиль майки футболки http://tarikdylan.masa-mune.jp/map.html nokia 6600 бесплатные темы
adipud     [2011/1/21(金) 16:45]       

2008年 12月 16日 (火)

2008/12/11 ゲトラグミッション来たぁ〜!

by ポンコツおじサム

20081214__83Q_83g_83_89_83O1.jpg
ゲトラグ6速ミッション
20081214__83Q_83g_83_89_83O2.jpg
20081214__83Q_83g_83_89_83O3.jpg
PULL式ですが、レリーズベアリングの大きさが違うんです
20081214__83Q_83g_83_89_83O4.jpg
ノーマルの5速ミッション
ソアラ(JZZ31)にスープラ(JZA80)のターボチューニングエンジン(2JZ-GTE改)を載っけた直線番長のフル加速快感クルマ(超通勤スペシャル)に、ゲトラグ6速をドッキングするのだ。

ミッション(中古)だけでなく、ペラシャフト・クラッチカバー(ノーマル中古)・ディスク・シフトリモートなどをごっそり準備していざ交換。
となったのですが、現在ついていたクラッチ系がHKSトリプル。
ノーマルのクラッチ系では持たないと判断し、トリプルを使うことに。
これをゲトラグ用に部品交換しないといけないんですね。
クラッチディスクハブ等々をHKSに注文したのですが「現在欠品」とのこと。

いつも頼りにしている友人の工場でリフトに、もう上がっちゃってるのに・・・。
「約10日ほどお待ち下さい」だそうです。

よくよく確認すると、シフト位置が約10cm後方に行くことや、プロペラシャフトの長さが結構違うこと等いろいろな課題が判明。

いつ部品が来て出来るんだろ・・・(汗)
また、代車が出っ放しだなあ・・・(笑)

C O M M E N T
うちにもプログレに6速つけってって1台きてます。
ss    [2008/12/18(木) 02:09]       
ssさま
プログレにもですか。
5速→6速の恩恵だけでなく、ゲトラグミッション自体がやっぱり良いのですかね?
ポンコツおじサム    [2008/12/18(木) 11:04]       

2008年 12月 2日 (火)

2008/11/30 フェラーリがいっぱい

by ポンコツおじサム

20081130_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A1.jpg
フェラーリ208GTBターボ
20081130_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A3.jpg
328の8連スロットル
20081130__83t_83F_83_89_81_5B_83_8A2.jpg
ロッソコルサで染まってしまいました。
20081130___83t_83F_83_89_81_5B_83_8A.JPG
オウルガレージにフェラーリがいっぱい来ました。
K4GPでフェラーリ512M風の車両を走らせている、東京のWさんの友人たちがご来店です。
浜名湖ガーデンパークでフェラーリのミーティングがあったそうな・・・
その帰路にグルッとまわって立ち寄ってくれました。
主に「328」ですが、「テスタロッサ」「208GTBターボ」そして「ロータスヨーロッパ」も同行です。
計9台がそろうとうちのような小さな店では手一杯ですね。

特に珍しいのは・・・
「208GTBターボ」のケーニッヒボディでしょうか?
本では見たことがありましたが、208フェラーリの本物は初めてです。
2000ccでV型8気筒にインタークーラー付のターボが装備されています。
通常は、308・328・348等が多いですから、排気量は3L・3.2L・3.4LのV8エンジンです。
あえて、2000ccなのはイタリア国内の税金対策だそうです。
その排気量の足らない分をターボ化してパワーを稼いでいます。
328の8連スロットル車も居て良い音を奏でていましたし、
テスタロッサの12気筒も迫力モノ。
328にもいろいろ種類があって興味深かったです。

さすが赤い車がこれだけ並んで走るとここ田舎では目立ってましたね(^^;

オウルガレージが赤く赤く染まってしまった午後でした。

C O M M E N T
げげっ
これはすごいですね〜〜!
どうやって止めたのか思ったら・・・
珍しい光景です。
でも車のイベントがあると必ず立ち寄る人達がいますね。
さすがポンコツおじサム!!
くにじ    [2008/12/2(火) 23:12]       
>くにじさま

いろいろなイベント帰りに、浅羽の地に寄ってくれる方は多いですね。
でも、フェラーリ8台はさすがに派手でした。
うちの店はバス停にあるのですが、乗客が目を丸くしてましたし・・・。
停まって写真をわざわざ撮りに来た方が居ました(笑)
先週のエコパの日産系ミーティングの帰りにも、ハコスカGT-RのSさんが寄ってくれましたね。
全くもってうれしい限りです(^o^)
ポンコツおじサム    [2008/12/3(水) 09:48]       
208ターボ!
イタリア国内仕様なので基本的に日本には無いですよね!?
たったの2Lで8気筒もあるなんてステキ!とかねてから思っておりました。
一度ヤフオクに出た事がありますが、もちろん落札できるワケありませんでした。
さぞ軽やかな回転でしょうか?(ターボラグが心配!?)
おおいし    [2008/12/7(日) 23:24]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
leofef     [2011/1/23(日) 02:38]       

2008年 11月 12日 (水)

2008/11/12 開かずの扉・・・ロド

by ポンコツおじサム

P1001604.JPG
P1001606.JPG
ユーノス・ロードスター(NA6)のお客さま。
「ドアが開かないんだぁ〜」と。
運転席側のドアがピクリとも動かない。
ドアノブをカチャカチャやろうがロックをいじろうが何をしてもダメ〜(--;
ここんところ、クルマを運転する時は、助手席側から乗り降りしていたらしい・・・。
やってみましたが、フロアトンネルが大きくてこれがなかなか大変。

では、ドアストライカー修理・・・、と思ったがドアは硬く閉まったままなので、今度はなかなか内張りが外せない。
あ〜だ、こ〜だでやっと内張りを外してストライカーを見ると、
中のスプリングが飛んでいるしプラスチックロックが壊れ、ロッドが曲がっている。
左も外して、その現物見ながら四苦八苦。
外れた時は「ヤッター!」と一人ガッツポーズ(笑)

部品発注し、本日完成。

当たり前ですが、運転席側からチャ〜ンと乗れるのは便利ですねぇ〜(^^)


2008年 11月 4日 (火)

2008/11/02 エコパサンデーラン2 ヨタハチバルケッタ 

by ポンコツおじサム

20051102__83_88_83_5E_83n_83_60_83o_83_8B_83P_83b_83_5E.jpg
ひたすら”卵”ように丸っこい(^^)
20051102__83_88_83_5E_83n_83_60_83o_83_8B_83P_83b_83_5E1.jpg
TMSCレプリカホイールも決まってます!
20051102__83_88_83_5E_83n_83_60_83o_83_8B_83P_83b_83_5E2.jpg
かわいいお尻!?
今日のエコパ・サンデーランの目玉はこれかも?

ナゾ?のライトウエイトスポーツカーが現る。

イタリアの虫CARのような・・・?

よぉ〜く見れば、見慣れた顔。
グリルを外してはいますが、まさしく”ヨタハチ”ですね。

先々月にやっとのことで車検取得までこぎつけた
「ヨタハチ・バルケッタ」である。
アメリカからの逆輸入車です。
ここまで仕上げるのには、オーナーのNさんの情熱とそれにたくさんの人の智恵と力が加わりました。

なかなかカッコイイでしょ?

内装等の仕上げがまだまだこれから続きます。
とりあえず、お披露目です・・・(^^)

C O M M E N T
先日裾野ミーティングでの一足早いお披露目の際に拝見させて頂きました。
これはこれでこのバルケッタのキャラに合った内装と思っていたので内装はこれで終わりかな?と思っていたのですが、やはり仕上げるんですね。

また仕上がった姿を拝見したいです。
ひっぱり屋    [2008/11/4(火) 23:47]       
オーナーはボチボチとやるそうですので、長ぁ〜い目で見守りましょう。
最終完成型が楽しみ楽しみ(^^)
ポンコツおじサム    [2008/11/7(金) 09:45]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
txytan     [2011/1/23(日) 02:46]       

2008/11/02 エコパサンデーラン1 スコーピオン 

by ポンコツおじサム

20081102_81_40_83G_83R_83p_81_40_83X_83R_81_5B_83s_83I_83_932.jpg
ナンバーは普通車扱いなんですね
20081102_81_40_83G_83R_83p_81_40_83X_83R_81_5B_83s_83I_83_933.jpg
意外とホイールベースは長い
20081102_81_40_83G_83R_83p_81_40_83X_83R_81_5B_83s_83I_83_934.jpg
BMWのリヤ駆動系はそのままらしい
200811032__83G_83R_83p_81_40_83X_83R_81_5B_83s_83I_83_931.jpg
こりゃ、インパクトあるわ
今日は月に一度の「エコパ・サンデーラン」の日である。

朝からお天気も良い日なので、フェアレディSR-311で出陣!
袋井ゲートから入っていくと、なんとなく様子が慌ただしい・・・?

駐車場案内の人によるとと「今日は高校駅伝」です・・・との事。
ではと、掛川ゲートから入場しました。

ポカポカ陽気に誘われて、居るわ居るわ・・・(^^)
フェラーリ10数台・R32GT-R約10台を初め、トミーカイラ・ルノースピダー・デルソル・フェアレディ240ZG・マイティボーイ・ポルシェ・ロータス・・・などなど多彩な顔ぶれ。

その中でも異彩を放っていたのが、これだぁ!

「グリナール スコーピオン」
本物を始めて見ました。
イギリスの小規模メーカーが作るスリーホイーラーである。

エンジンは、BMW製K100のバイク用水冷直列4気筒1000ccだ。
軽い車体とあいまってかなりのパフォーマンスが期待できる。
ただし、コーナーを攻めすぎると3ホイラーはイン側が浮くので注意注意!

思ったより、ちゃんと?出来ているので面白そうだなぁ・・っと(^o^)

今日は”スゴイモノ”見ちゃいました。

C O M M E N T
スコーピオン… 後から見た感じが好きです。
 3輪だし…雨が降ったらセブンよりも大変そう!
606    [2008/11/4(火) 20:15]       
3輪は不安定そうなところがいいですね(笑)
モーガンスリーホイーラーがこの流れも源流かと思います。
アレのレーシングタイプはかなり早いらしいですよお〜
(写真でしか知りませんが・・・(汗」)
ポンコツおじサム    [2008/11/7(金) 09:47]       

2008年 10月 19日 (日)

2008/10/19 オウルガレージへのお客様 3

by ポンコツおじサム

20081016_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_83V_83_7B_83_8C_81_5B_82b10_2.jpg
丸目のシボレーC10ですが、荷台がちょっと長いタイプ。
20081016_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_83V_83_7B_83_8C_81_5B_82b10_3.jpg
V8・5700ccなのだ
20081016_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_83_7C_83_8B_83V_83F_82r_82r_81_401.jpg
ポルシェスピードスター
20081018_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_81_40_83G_83_89_83_93_82r_82R_97_CE.jpg
ロータス・エラン
日曜日の今日は朝からお天気に恵まれて絶好のクルマ日和となりました。

朝一は、MR2が来店。お父さんとは昔からのクルマ仲間ですが息子にも伝染したらしい・・・。
アレ?と思ったら今度はドロドロとアメ車の音が・・・。
シボレーC10のロングデッキが入ってきた。
こんなボデイにV8の5700ccが載ってるのだからトラックと見くびるとアッという間にぶっちぎられるのだ。

ロータスエランとポルシェスピードスターも登場。
この真っ赤なポルシェのスピードスターでオープンエアーを楽しみながら彼女とドライブ・・・ま、夢である(笑)

他にも、オースチンミニMkIIカントリーマンの素敵なご夫婦もご来店(別途でご紹介)

2008/10/18 オウルガレージへのお客様 1

by ポンコツおじサム

20081015_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_83_7E_83W_83F_83b_83g.jpg
バンパーレスで、カフェレーサー風。
20081015_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq_83_7E_83j.jpg
ボディ色も内装も渋い! ジェントルなミニクーパーです。
20081016_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq__83P_83_93_83_81_83_8A_82f_82s_2D_82q1.jpg
レースの血が流れる「S20」エンジン。K4ヘッドです。
20081016_81_40_83I_83E_83_8B_97_88_8Bq__83P_83_93_83_81_83_8A_82f_82s_2D_82q3.jpg
丸テールはスカイラインの象徴!
今日は土曜日。
オウルガレージ「開店宣言」から1日経った。

お祝いと物見参?にお客様来訪あり・・・。

ちょっと、気になったおクルマたちをご紹介します。

MGミジェットMkIII・ミニクーパー・ケンメリGT-Rなど・・・

S木君はMGミジェットで登場。このライトウエイトスポーツカーはまさに英国定番スポーツカー。
先日ケーターハムスーパー7で寄ってくれたMさんは、今日はミニクーパー1.3です。粋なボンネットストラップがチャームポイント。
乗って見ても楽しい英国車2台である。
Kさんの1973年式スカイライン・ケンメリGT-R(KPGC110)は197台しか生産されなかった貴重なおクルマです。
S20の載るエンジンルームは、ナント純正エアクリーナがちゃんと装備されていた、
吸気音を楽しむためにファンネルに交換してしまっている方が多いんだよね。

他にも180SX・アルトワークス・ミニキャブ・シルビアS15・NS-X・CR-Xなどイロイロと・・・ご来店(^^)


2008年 10月 14日 (火)

2008/10/13 マボ、札幌より来たる!

by ポンコツおじサム

20081013__83_7D_83_7B3_91_E4_81_401.jpg
並んだオシリも良いな。
20081013__83_7D_83_7B3_91_E4_81_402.jpg
ナント「札幌」である。
20081013__83_7D_83_7B3_91_E4_81_403.jpg
ルーフレール付きウイングは貴重品らしい。後方の青屋根はオウルガレージ。
スズキのマイティボーイ。
通称「マーボ」
更に通は、「マボ」と言うのだ(たぶん。。。)

マボ好きの行動範囲の広さには最近富にオドロキ。

本日、マボ来たる、札幌より!

ナント、おいしい「うなぎ」を食しにマボ仲間のところに遠路来てくれたそうな。
磐田市内(旧福田町)の国道150線沿いの「しまごん」で、うな重を食した後にご来店です。
「美味しかったぁ」とは実際に食べて御満悦の本人の弁。

マボはかわいいね。
550ccの旧規格サイズの軽自動車ですし、チョコンとついた荷台がオモチャっぽい(^^)
この3台の550ccエンジンも三種三様で、
「OHCノーマルNA」「DOHCのNA」「DOHCターボ(アルトワークス)」らしい。
楽しみ方や乗り味もそれぞれですね。

C O M M E N T
随分遠くからの訪問客ですね。さすが顔が広い!
駐車場借りられたのですね。
休日に伺った時はそこに止めても良いんですか?
くにじ     [2008/10/14(火) 01:36]       
I君とsakiさんのマボですね!
shige1710    [2008/10/14(火) 08:40]       
>くにじさま
「駐車場」は、道路反対側の空き地を現在交渉中です。
今回は仮にチョコッとだけ停めさせて貰いました。
・・で、「顔が広い」のはI君ですよ
私の店は通過点・・・で〜す(^^)

>shige1710さま
そのとお〜り!
ポンコツおじサム    [2008/10/14(火) 09:48]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday