ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2013年 3月 10日 (日)

2013/03/10 ケーターハムセブンで春が来る?

by ポンコツおじサム

20130310_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_92_86_8ER_8D_863.JPG
自製のサイドスクリーンがいいねっ!
20130310_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_92_86_8ER_8D_864.JPG
20130310_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_92_86_8ER_8D_865.JPG
このヘッドライトが飛び出たスパルタンなセブンスタイルが、心躍ります♪
20130310_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_92_86_8ER_8D_867.JPG
フロントとホイールのイエローラインがイカスっ!(^^)
春が近いですね(*^_^*)
お天気もポカポカと暖かく、オープンカーには絶好のツーリング日和です。

ケーターハム製スーパー7が車検修理納車です。
Nさんはバイク好きのオーナーという事もあって、この風を切って走るスーパーセブンを満喫しています。
まさにこのクルマは「4輪のオートバイ」感覚と言っても過言ではありません!

ピッカピッカのアルミサイドパネルと、
フロントのイエローラインとホイールリムのイエローがマッチしてオシャレですね♪
フロントタイヤのネガティブキャンバーもヤル気モードの証し?(;^Д^A ```

今回、フロントウインドウスクリーンに、アクリル製サイドバイザーを自製したそうです。
自分でやったとは思えないほど、うまく取り付けてありますなあ・・・♪
元々がキットカーという性格上、手作りするのはまさに本来の姿でしょう!
クルマそれぞれの楽しみ方は、そのオーナー自身が決めて行くという良い例だと思います(^^)
これがあると走行風の巻き込み方が全く違いますからいいですよね。

とってもキレイで気持ち良いセブンです。

C O M M E N T
先だって実車を拝見させて頂きましたが、サイドバイザーがまさか自作パーツとは思いもしませんでした。
nordo105    [2013/3/12(火) 23:23]       
>nordo105さま
・・・でしょう? うまく作ってありました。セブン商品として売れるよね(^^;
ポンコツおじサム    [2013/3/13(水) 09:37]       

2013年 2月 22日 (金)

2013/02/22 丸っこいA35君来たる! (^^)

by ポンコツおじサム

20130222__A35_90X_93c_8D_861.JPG
オースチンマークも誇らしげ(^^)なんとこのAマークがボンネットオープナーなんです。
20130222__A35_90X_93c_8D_862.JPG
佇まいが良いですねぇ♪
20130222__A35_90X_93c_8D_863.JPG
リヤデザインはあくまで丸く・・・?
20130222__A35_90X_93c_8D_866.JPG
エンブレムも年月を経た風格が漂ってますね(^▽^;)
ヒョロッとして可愛いオースチンA35君がご来店です(^^)

昔ですが、佃公彦さんの漫画によく出てきた記憶があります。
「ほのぼの君」だったかな?

トレッドが139cmと狭いので、すごく背が高く見えます。
車検証を見たら、高さ:145cmって記載されているので、見た目より高くないですねぇ。
ダイハツミラの車高が150cmですからそんなに無いのに、ノッポな感じなんです・・・(^▽^;)

ま、どう見ても可愛いです。
エンジンは、BMCの名機たるAタイプユニットですから安心です。
ミニやMGミジェットなんかと同じですね(*^_^*)
このA35より前の、A30はサイドバルブエンジンですから、OHVエンジンになったことは当時は画期的だったんでしょう。

で、オーナーMさんの助手席に乗ってみると・・・、
見た目よりも室内は広いし、シートポジションも快適でした。
ただし、コーナーでの車体がかなりロールはしますね。
これは対策すれば乗り易くなりそうです。


このクルマなら毎日使ってもへっちゃらな感じですね(^_^)

C O M M E N T
今日は有難うございました。

私の様なメカ音痴が足グルマとして使って
いけるように、面倒を見てやって下さいませ。

明日、富士山の麓で風邪をひかないように
お気をつけ下さい。
nordo105    [2013/2/22(金) 22:41]       
デザイン、色とも言うことありませんね!
この少しとぼけた顔が堪らなく愛しいです♪
フライングAのアングルいいですね!!
杉山@長野    [2013/2/23(土) 00:02]       
>nordo105さま
こんにちは。A35いいですね(*^_^*) 遠い所わざわざありがとうございました。キチンと直して楽しく乗りましょう♪

杉山@長野さま
「フライングA」のボネットエンブレムがカッコイイっす! さらにボンネットロックの機能性も併せ持ってますし・・・ね(^^)
ポンコツおじサム     [2013/2/24(日) 14:45]       

2013年 2月 16日 (土)

2013/02/16 赤いエランがご来店(^o^)

by ポンコツおじサム

20130216_81_40_93c_8C_FB_83G_83_89_83_93Sr2_90_D41.JPG
エランは小さいです。ビートやエスハチのサイズしかないんです(^_-)-☆
20130216_81_40_93c_8C_FB_83G_83_89_83_93Sr2_90_D43.JPG
おおおっ! 珠玉のロータスツインカムエンジンです(^^)
20130216_81_40_93c_8C_FB_83G_83_89_83_93Sr2_90_D45.JPG
リヤ廻りもスッキリと。
20130216_81_40_93c_8C_FB_83G_83_89_83_93Sr2_90_D48.JPG
「E.O.C.J.」ステッカーがエラン好きの証明す!(^^;
今日は、お天気も良く穏やかな日になりました。

”赤いエラン”がオープンでご来店。

浜松市のT口さんがわざわざ遊びに来てくれました。
シリーズIIのナローボディが良い感じですねぇ(*^_^*)

エランはシリーズI・IIまではオープンボディしかなくて、
ホロ骨を組み立ててからホッカブリ式にビニール製幌を被せるタイプのため、
ボディはリヤ廻りが実にスッキリしたラインです。
ドアガラスも、手で強制的に上げ下げをしますから、レギュレーターもありません。
ボディもドアもバンパーも、全部FRP製なんでスンゴク軽くて車重600Kg位。

どこを見ても、”スッキリとシンプル”そのもの。

Fウインドウガラスには、
「エラン・オーナーズ・クラブ・ジャパン(EOCJ)」のステッカーも貼ってありますね。
オーナーT口さんは熱心なエランファンなんです。

久しぶりに見るロータスエランはやっぱり小さくて可愛くてカッコイイです。

ロータスツインカムのエキゾーストノートを残して、走り去る姿もイカスぜい!

やっぱりロータスはいいなあ・・・(^o^)

C O M M E N T
T口です
やっぱり恥ずかしい感じです
また、寄らせて下さい
ぐっちゃん    [2013/2/18(月) 13:45]       
>ぐっちゃんさま
”赤もまた良し!”のエランですねぇ(*^_^*)
また、よろしくです
ポンコツおじサム    [2013/2/19(火) 09:39]       

2013年 2月 15日 (金)

2013/02/15 ミニMK1に4POD取り付け(^^;

by ポンコツおじサム

20130215__82SPOD_83_7E_83j_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_1.JPG
10インチのソリッドローター用。「ブラック」。
20130215__82SPOD_83_7E_83j_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_4.jpg
アルミ削り出しで塗装はアルマイト処理。12インチ用キャリパー
20130215__82SPOD_83_7E_83j_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_5.jpg
12インチ・ベンチローターディスク用。「ゴールド」
20130215__82SPOD_83_7E_83j_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_6.jpg
キャリパー色も、ローターもイロイロありますよ。
ミニMk1に、黒い4PODブレーキキャリパー取り付けです。

ミニは1959年8月の発売から、2000年まで長きにわたり販売していました。
世界中での生産台数は、530万台余とも言われています。

特に1967年までのタイプは、「MkI」(マークワン)と呼ばれて、クラシックミニを代表したモデルです。
更に、「クーパー」タイプが最強バージョンとして存在し、フロントにディスクブレーキが標準化されます。

と言っても、
現代車の強力なブレーキに慣れたオーナーには少々頼りなさげではあります。

そこで、強化ブレーキたる「アルミ削り出し4PODキャリパー」が登場となります。
さすがに強力なので、10インチ用ディスクブレーキでも効きまっせぇ〜(^^)

「ブレーキ効かないよねぇ・・・」と、
思っている方は変更してみるのも良いかと思います。
今後の部品供給に関しては、まったく問題は無さそうですしね(*^_^*)

タイヤサイズの10インチ用・12・13インチ用とありますので、
ぜひお試しあれ! (^_-)-☆

C O M M E N T
ブラック渋いですね!いつかは試してみたいです。
咳きの方は完治されましたか?
杉山@長野    [2013/2/19(火) 19:39]       
>杉山@長野さま
たしかに4PODキャリパーにすれば効きはバッチリです。
後は、個人的には”見た目”の問題がありますね(^^;
ありがとう、咳喘息はほぼ良くなりました♪
ポンコツおじサム    [2013/2/19(火) 20:59]       

2013年 2月 12日 (火)

2013/02/11 ブッシュをブッショク? (;^Д^A ```

by ポンコツおじサム

20130211__MF10_83_8A_83_84_8D_B6_83u_83b_83V_83_85_8FC_97_9D3.jpg
ブッシュゴムが無くなってました(笑)
20130211__MF10_83_8A_83_84_8D_B6_83u_83b_83V_83_85_8FC_97_9D4.JPG
リヤの下からみた、キャブトンタイプのツインマフラー。
20130211__MF10_83_8A_83_84_8D_B6_83u_83b_83V_83_85_8FC_97_9D5.JPG
後期は補助灯が小さいのでボディは”薄い”感じがします(^^;
20130211__MF10_83_8A_83_84_8D_B6_83u_83b_83V_83_85_8FC_97_9D6.JPG
3MエンジンOH後のSOLEXキャブ調整もボチボチとやってます・・・
どうもおかしいなあ・・・(-_-;)

グイっと加速すると、何となく右?リヤ回りが落ち着かない?(汗)
なぜだろう???

ついつい後回しにしてましたが、
本日2柱リフトで上げてみました。

「ヤッパリっ!」 でした(*^_^*)

リヤ左のロアームテンションロッドのブッシュゴムがありません。
つまり、加減速して力が掛かると、ブッシュゴム幅分だけ前後に動くのですね。
43年物のブッシュですから致し方ありません。
早速、2階の部品置場でブッシュをブッショク(物)…なんてね(汗)

結局、ローバーミニ用ブッシュを内外径ともにサクサクと削って、最後はプレスで圧入してロアアームロッド復活!

試運転するも安定していて”バッチリ!”です(^_-)-☆

トヨタ2000GTの車検用の補修部品は、メーカーから全く出ません。
せめて、車検の為のブレーキやウインカーレンズだけでも良いので、供給して欲しいなあ・・・。
「世界で一番のトヨタ自動車」なんですけどね(笑)


スピード出すとデフからゴロゴロ音がするので、
オーバーホールをしたいこの頃・・・(^▽^;)

C O M M E N T
おじゃまします。いつも楽しく見させていただいてます♪
2000GTのボディ後端下部、キレイに回り込んでいるんですね。

部品、メーカーも大看板車種なので少しは優遇してほしいですね!

妻のクルマがお世話になっている工場でも、一台エンジンOH中とのことで、部品に苦労しておられるようでした。
灸太郎くん     [2013/2/15(金) 21:22]       
>灸太郎くんさま
リヤはグルっと丸っこぃデザインになってます。
メッキのツインマフラーも当時の純正部品です。
ちなみに後期型用は、テールパイプが細くて長いんですよ(^^)

せめて、ウインカーレンズやブレーキパーツ位は出してほしいなぁ・・・と思うのですが(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2013/2/15(金) 22:30]       
こんばんは、御無沙汰しています。
リヤのコントロールアームNo.2の外側のブッシュは、
傷んでる車、多いのかも知れません。と、言うのも、オーナーズクラブで、20年近く前?に復刻した事があります。
そんなたいそうな部品ではないですが、これが傷むと
真っ直ぐに走らないよ!との事でした。
因みに私は15年くらい前に、そこだけピロにしています。
他の足回りのブッシュはウレタンです。
このみの問題ですので、大きな心で見てやって下さい♪
お勧めのショックアブソーバーですが、お陰様で
調子イイです。
合わせてあるスプリングは、今現在、アイバッハのFが4Kg、Rが7Kgにしてあります。バネの長さはいずれも30Cmです。
車高は基本より僅か低い程度です。
以上、御報告を兼ねて。
ひよこ丸    [2013/3/11(月) 23:07]       
>ひよこ丸さま
お久しぶりです(^^) たしかに、このNo.2ブッシュが抜けると”真っすぐ走りません”です(汗) アクセルをONした時と急制動時にモロにフラつきますね。ここをピロ化するとリヤ足の動きが安定すると思います。 MF10用オーリンズショックの具合が良いのは嬉しいです。バネレートは私のはノーマルのままですがちょっと変更してみたい気もしますね(^o^) 
ポンコツおじサム     [2013/3/12(火) 15:09]       

2013年 2月 7日 (木)

2013/02/05 まっかっかぁ〜で、まっ黒けぇ〜(^^;

by ポンコツおじサム

20130207___83_8B_83m_81_5B4_81_40_83v_83_89_83O_8C_F0_8A_B71.JPG
20130207___83_8B_83m_81_5B4_81_40_83v_83_89_83O_8C_F0_8A_B72.JPG
見事に錆びてますねぇ(汗)一番右はNGK製新品プラグ。
エンジン不調のフランス車入場です。
チョークを引いてないと、イマイチ吹け上がらない・・・(;´∩`)

とりあえず、プラグからチェック!


プラグレンチでサクサクと外して・・・、
とはいかず、やたら硬くてゆるみません(;´Д`A ```

”カキン”という感じでプラグが緩みました。

で、
よくよく見てみると、
プラグの頭は真っ黒けぇ!
プラグギャップは過大(マニュアルでは0.7mmになってます)
そして、プラグも錆びてまっかっか!

これなら交換しても良いでしょう(^^)
プラグ君はよく頑張りました。

でも、
元々のエンジン不調原因は別にあったのでした。
そのお話は明日のココロだぁ〜(^o^)丿


2013年 2月 1日 (金)

2013/01/31 MG-Fの重い腰が上がりました(^^;

by ポンコツおじサム

20130128_MGF__8ER_96_7B_97l_8FC_97_9D1.JPG
車高調整終了! ミッドシップなので、フロントは上がり気味ですが、これがハイドロ規定値なんですよね(^^;
20130128_MGF__8ER_96_7B_97l_8FC_97_9D2.JPG
新品ウインドウレギュレーター。
20130128_MGF__8ER_96_7B_97l_8FC_97_9D4.JPG
英国伝統の「MG」エンブレム。
20130128_MGF__8ER_96_7B_97l_8FC_97_9D5.JPG
MG−Fのハイドロサスペンションの車高調整が終了!
規定値の450psiの内圧掛けると、思っていたよりも少々高い車高になりました。
ちょっと心配になって、アルミホイール車軸センターから、フェンダーの頂部までの高さを測ってみました。
するとマニュアルの規定値に”バッチリ!”でした(^o^)
MGFはスポーツカーの割に腰高感がある感じですね。

もう一つの問題点。
ドアガラスの上下するレギュレーターが壊れました。
国内の部品屋さんに問い合わせるも在庫無し。
ま、
MGFを製造・販売していたす「ローバー」って会社自体がもう無いですが・・・(汗)

結局、イギリスでさがして部品取り寄せをしました。
取替え自体はサクサクと外した工程をさかのぼっての作業になります。

オーナーさんにも試乗してもらって、
久しぶりのハイドロサスの乗り心地に満足してもらいました。

C O M M E N T
ローバーが無くなった時はパーツの供給とかすごく不安でした。
でも意外と何とかなるものなんですね。

これからもポンコツおじサムさんの人脈の広さに期待しております(^^
くらしっく    [2013/2/1(金) 21:58]       
>クラシックさま
イギリス車の部品はワザを駆使すると意外と何とかなるから大丈夫でぇ〜す!(^o^)丿
ローバーKシリーズエンジンなら、ロータスが使っていたのでそっちからでも手に入りやすいですよ(^^; 
ポンコツおじサム     [2013/2/1(金) 22:34]       
大変お世話になりました。
こちらの都合に合わせて、部品が届いたその日に夜遅くまでかけて修理してもらいご迷惑をおかけました。

ハイドロサスペンションの車高調整がディーラーではポンプが壊れて不可能と言われ次回の車検が通らなくなり、さらにパワーウィンドウが壊れ、その部品が無いと言われた時には、流石にもうMGFを手放すことを考えてしまいました。

けれどもポンコツおじさんのおかげで、無事修理してもらう事が出来て、また乗り続ける事が出来るようになり感謝してます。

少なくとも、オーナー歴20年までの後4年は乗り続けたいと思いますから、今後ともお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします。
オーナーです    [2013/2/2(土) 22:59]       
>オーナーですさま
こんにちは。MG-Fが直って良かったですね(*^_^*) まだまだ乗れますよ、大事にして20年を目指しましょう!(^.^)
ポンコツおじサム    [2013/2/3(日) 00:09]       

2013年 1月 29日 (火)

2013/01/29 ミニの部品来たぁ〜♪

by ポンコツおじサム

20130129_81_40_83_7E_83j_82_CC_83_60_83_85_81_5B_83j_83_93_83O_83p_81_5B_83c_82_BD_82_BF1.JPG
鍛造クランク。
20130129_81_40_83_7E_83j_82_CC_83_60_83_85_81_5B_83j_83_93_83O_83p_81_5B_83c_82_BD_82_BF4.JPG
6cc・+20ピストン。
20130129_81_40_83_7E_83j_82_CC_83_60_83_85_81_5B_83j_83_93_83O_83p_81_5B_83c_82_BD_82_BF6.JPG
KENTカム。
20130129_81_40_83_7E_83j_82_CC_83_60_83_85_81_5B_83j_83_93_83O_83p_81_5B_83c_82_BD_82_BF7.JPG
296度で・・・(^^;
ミニ1300の部品が到着!

ちょっと速くて楽しいミニのエンジン用。

1300のキャブクーパーがベースです(^o^)

部品はイロイロと来てますが、
ちょっと濃いヤツだけチラ見せで・・・(笑)

基本、Mさんの街乗りカーの予定?

C O M M E N T
いろいろとお世話になってます^^v

届いた部品見ちゃいました!

出来上がりが楽しみです♪v^^v
tireman    [2013/2/2(土) 12:25]       
>tiremanさま
なかなかのおいしい部品ラインナップだったでしょ?
Aタイプエンジンはいじるとベツモノのように元気になるから不思議です。出来上がりが楽しみですねぇ(^o^)
ポンコツおじサム    [2013/2/2(土) 15:45]       
これは街乗りの仕様ではありませんね!(笑)
組みあがりが楽しみになるでしょう♪
杉山@長野    [2013/2/4(月) 13:04]       
>杉山@長野さま
あははははは(^o^) まさに、おっしゃるとおり! 
楽しみなエンジンです(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2013/2/4(月) 15:04]       

2013年 1月 21日 (月)

2013/01/21  S800レーシング いいなあ(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20130121__S8_1.jpg
バンパーレスのこの顏に惚れちゃうね(^^) ライトはキャレロのハロゲン付き。
20130121__S8_2.jpg
RSC製フラットトップのハードトップがやる気を見せます。ホイールはコスミックMk1の5J/13インチを履く。
20130121__S8_3.jpg
本物のRSC製CRキャブがしがみつく、オールアルミ製水冷DOHC4気筒エンジン。吸排気効率UPと全高を抑える為に左に45度傾けて搭載してますね。
20130121__S8_4.jpg
リバースコーン形状の2本出しエキゾーストもイカス!
ホンダS800レーシングを載せて、エスハチマニアのH原さんがご来店です(^^)

1966年製のS8リジッドエンジンを積んだレーシングバージョン。
フロントブレーキには、ウイルウッド製4ポッドキャリパー付き等でやる気満々仕様。
RSCタイプFRP製フラットトップ、単座ロールゲージ、専用バケットシート、安全タンク、FRPボンネット+トランク等々などで見るからにカッコイイ!

エンジンルームには、当時モノの”RSC製CRキャブ”が付き、アルミ製ラジエーターやオイルキャッチも壮観です。
エンジンとミッションの間のアルミスペーサーが気になりますが、
今回、謎?の5速M/Tケースは見なかったことにしますね(笑)

昨日は鈴鹿サーキットでイベントがあって、新ミッションの試運転も兼ねて一走りして来たそうです。

やっぱり、エスハチレーシングはカッコイイっす!

うちもかき集めると何となくバラバラパーツも1台分位あるので、作ってみたいけど、エスをここまでキッチリ仕上げるには、かなりの根性と軍資金等がいりますからねぇ〜(;´∩`)

どこかに眠ってしまってるエスハチレーシングはないかなぁ〜


2013年 1月 19日 (土)

2013/01/19   ハイドロ調整(^^;

by ポンコツおじサム

20120118__MG_2DF_81_40_8ER_96_7B_97l2.JPG
圧が抜けちゃったハイドロサス。
シャコタンです┐(´д`)┌ヤレヤレ
20120118__MG_2DF_81_40_8ER_96_7B_97l3.JPG
ハイドロポンプにて調整中。
20120118__MG_2DF_81_40_8ER_96_7B_97l4.JPG
ハイドロ調整後。かなり車高が上がりましたね(^^)
20120118__MG_2DF_81_40_8ER_96_7B_97l5.JPG
壊れちゃったレギュレーター(^^;
ローバー MG−Fのハイドロサスペンションの車高調整しました。

このMG-Fは、足回りにはミニクーパーMk1・MK2、バンプラ(ADO16)等で使用された、液体式関連懸架システムのハイドロラスティック・サスペンションを発展させた、窒素ガスと防腐凍結防止剤入を入れた水を使うハイドラガス・サスペンションを搭載しています。

ハイドロ+窒素ガスのコラボした進化したハイドロサスペンションですね。
乗り心地も良く、姿勢制御も出来て良かったのですが、
少々煩雑な構造のため、メンテナンスを必要とします。
古くなってくると、窒素ガスもいつの間にか抜けてしまっているものが多いです。
更に、
ハイドロ圧も下がって、「シャコタン」でベッタリになって来ます(笑)

今回、ハイドロ調整を、昨年新調したハイドロポンプでやりました。
このポンプは、本国イギリスのディラー指定工具だそうです。

MG-Fのハイドロ圧は他の同形式車よりも高く450psiほど。
しっかり規定圧入れたら、ちょっと「腰高スポーツカー」になっちゃいました(^^;
ちなみに、本国でもこのディスプレッサーが欠品らしく、コイルSP(ラバコンじゃ無いです)に交換する代替えキットも出始めているらしい・・・です。

後は、右ドアガラスのレギュレーターを交換すれば終了です。
(本国からの部品待ち状態…です)

早く、ローバーK18エンジンの雄叫びを聞きたいですねぇ(*^_^*)
(・・・っていうか、早く私も元気になって雄叫びしたいっす!(笑))


2013年 1月 16日 (水)

2013/01/16 せきぜんそく? (-_-;)

by ポンコツおじサム

_82_BA_82_F1_82_BB_82_AD1_81_40_89_E6_91_9C.jpg
ちょっと胸が苦しい時がありますね(汗)
なかなか良くならない自分の体調。
カラ咳が続いて、喉の奥の方がヒリヒリと重い感じ・・・。
いよいよ本日、
いつものお医者さまから、呼吸器系疾患の得意なお医者様に診てもらいに行って来ました。

「咳喘息」

という病気らしい…です。
まだ、決定ではないようですが。
帰ってPCでこの病名を検索すると、
まさに症状はピッタシカンカンです。

どうりで、風邪がなかなか治らないはずですね。
こりゃ、ちゃんと養生しないといけませんな。

ちょっと参ったね(+o+)


本日、1/18でまだ完全復帰になっておりません(汗)
多岐に渡り作業が遅れてしまっている皆さまには、真に申し訳ありません.<m(_)m>

C O M M E N T
無理なさらず、ご自愛ください。
車のように、悪い所を部品交換と言うわけには行かないですから。
杉山@長野    [2013/1/17(木) 20:21]       
しばらく休みなさいという神様のお告げかも・・・
たまには仕事を忘れてのんびり過ごしましょう♪
くらしっく    [2013/1/17(木) 21:56]       
>杉山@長野さま
悪い所がゴソッと交換できると便利ですねぇ〜(^^;
ただし、年式がもう古い国産だから部品出るかなあ?(笑)

>くらしっくさま
ありがとう♪  一人でやってるというのは、お気楽な反面、寝込むと全てがSTOPするという事態になります(汗)。 昨日の午後からボトボチ店に出て静かにお仕事してます(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2013/1/18(金) 11:35]       

2013年 1月 10日 (木)

2013/01/10 ピストン到着! (^^;

by ポンコツおじサム

20130110_81_40_83A_83_93_83O_83_8A_83A_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_81_401.JPG
ピストンSet。
20130110_81_40_83A_83_93_83O_83_8A_83A_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_81_402.JPG
L16用のピストンです。良い形です。
20130110_81_40_83A_83_93_83O_83_8A_83A_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_81_403.jpg
これから復活するOHVエンジン。この写真から車種が分かっちゃう方は”超マニア”です(^▽^;) ボネットはFRP製。
20130110_81_40_83A_83_93_83O_83_8A_83A_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_81_404.JPG
ドライサンプ+安全タンクで武装。(^^;
L型用の純正ピストンが入手できました。
このピストンで、クラシックレースカーを1台復活させます。

日産L型エンジン系列は、基本的にはピストンボア径を、83φと85φに2つに絞り、
ストロークと気筒数で排気量ラインナップを形成しています。
(ただし、L20の6気筒のみボアが少々小さいですが)

今回入手したL16用ピストンのボア径は83φですから、
L13・L14・L16の4気筒、L24・L26の6気筒エンジンが同じボア径です。

日産純正部品は欠品でもう国内からは出ないらしいです。
アメリカやヨーロッパ等々を探して、ついに発見し昨日到着しました(^o^)

ボアは、1mmオーバーサイズの84φの純正タイプで南の海を渡って到着しました。
これでやっと英国製OHV4気筒エンジン一基が復活になります。

それにしても、
古いタイプの国産自動車部品の供給の悪さはビックリですね(;´∩`)


今年の春にはサーキットへ復活するつもりですぞ。
おいおい復活修理のレポートも掲載予定っす(^▽^;)

C O M M E N T
見せて頂いたピストンっすね!!
taguchi    [2013/1/10(木) 20:44]       
>taguchiさま
日産系のエンジン部品は、旧い英国車のエンジンがルーツの場合が多いので、逆に英国車に流用加工したりします。 春には走るぞっ!(^^;
ポンコツおじサム    [2013/1/10(木) 21:04]       

2013/01/10 スーパー7 アイドリング不調? (;´∩`)

by ポンコツおじサム

20130108_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_ICV_8FC_97_9D01.JPG
アイドルコントロールバルブです。
20130108_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_ICV_8FC_97_9D04.jpg
アイドリング時のエアーを調整します。
20130108_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_ICV_8FC_97_9D06.JPG
品番:SBZ005
20130108_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_ICV_8FC_97_9D08.JPG
ケーターハム スーパーセブン Kクラシック号!
ローバー製Kシリーズエンジンは、
DOHC4気筒インジェクションエンジンで、とっても軽く吹け上がる気持ち良いエンジンです。
入庫した、スーパーセブンは1600ccのK16エンジンを搭載。

ただし、セルスターターSWを回しても、エンジンがイマイチ始動不良+アイドリングをしないという状況でした。
早速プラグ点検→4本とも真っ黒け!

こりゃダメだと各部を点検するも、
アイドルコントロールバルブ(IDLE CONTROL VALVE)不良を発見。
IGNキーを入れると、ソレノイドコイルの動作音はするが、エアバルブは動かず・・・(汗)

早速、部品注文してサクサク取替えします。
(比較的壊れるところなので国内にも部品在庫有りです)
品番「SBZ005」4PINソケットです。
ほぼ似たモノに「SBZ008」5PINソケットもあるので注意です。
エンジン始動も、アイドリングも、低速からの吹け上がり感もバッチリっ!(^_-)-☆
MG−Fやロータスエリーゼ等のローバーK型エンジン搭載車には良くあります。
アイドル不調でプラグが4本とも真っ黒なら怪しいですねぇ(^▽^;)



これでMさんの「楽しいセブンライフ」が復活ですね(^o^)丿

C O M M E N T
他の方のセブンでも、修理が完了すると自分のことのようにウレシイのは何故でしょうね。
くらしっく号復活おめでとうございます。
kit1701    [2013/1/10(木) 20:04]       
なるほど、アイドルコントロールバルブと言われてもピンときませんでしたが、こんな場所にあったのですね。
「吹け上がり感もバッチリ」なんて、ますます週末が楽しみだな〜(^^)

Kit1701さん、ありがとうございます♪
暖かくなったら、また一緒にはしりましょう!
くらしっく    [2013/1/10(木) 20:58]       
>kit1701さま
セブンは”走って楽し♪”のクルマですからねぇ(^o^)

>くらしっくさま
暖かくなるの待たなくても、今週末あたりにチョイっと行って来てくださいましね(^^;
ポンコツおじサム    [2013/1/10(木) 21:11]       

2013年 1月 9日 (水)

2013/01/08  ケーターハム スーパー7 タンク修理完了!

by ポンコツおじサム

20130108___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_83_5E_83_93_83N_8FC_97_9D1.JPG
細長いアルミ製タンクですね。
20130108___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_83_5E_83_93_83N_8FC_97_9D4.JPG
こんな感じでアテコしました(^^;
20130108___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_83_5E_83_93_83N_8FC_97_9D8.JPG
タンクインポンプとフェールメーターゲージ。
20130108___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_91_BA_8F_BC_8D_86_83_5E_83_93_83N_8FC_97_9D9.JPG
取り付けたところです(^▽^;)
ケーターハムスパーセブンのタンク修理です。

スーパーセブンは、非常に軽量です。
特に、このタンクのついている、Kクラッシックと言うタイプは、
車重が580Kg!しかありません。
エンジンは、ローバー製DOHC4気筒1600ccのインジェクションタイプを積んでいますから、当然速いに決まってますね(^^;

さて、車体を軽量化する為に、ガソリンタンクもアルミ製です。
このアルミタンクが、一番後ろの下側に横幅いっぱいについています。
バックを無造作にすると、車高が低いので輪止め等に”ガン”と当てちゃうことが多いっす(;´∩`)
気をつけましょう!

・・・という事で穴が開いてしまった、アルミタンクの修理完了です。
このタンク、下からは抜けませんの上側にあるロールゲージやベニヤ板などを全部外して抜き出します。
タンク自体は意外と凝った造りで、コーナーリング中にガソリンが偏ってエア吸いしないように、隔壁がキチンと造りこんであります。
で、
ガソリンポンプも外してみると、ネットフィルターにゴミが多数付着。
お掃除にもなって、結果オーライですかね(^o^)

この辺は雪が降らないのでセブンのようなオープンスポーツカーも
ガンガン走れるので、楽しいですよぉ〜♪

一家に一台どうぞ!(*^_^*)

C O M M E N T
年末から年始にかけてホントお世話になりました。
タンク修理のついでにエンジン不調の原因も解決してもらったし、まさに「禍転じて福と為す」って感じかな?

今週末、遅ればせながら初走りを楽しんできま〜っす♪
くらしっく    [2013/1/9(水) 20:46]       
我が家にも1台33年間棲んでおりますが、もう23年も寝たきりになっております。
ガレージのオブジェです(^^;)
H.A    [2013/1/9(水) 21:58]       
>クラシックさま
一緒に修理・交換したICVは、効果てきめんです。 低速からバッチリ走るようになりました。

>H.Aさま
33年前という事は、1980年頃ですね?  ぜひ、不遇なセブンにも華麗なる復活をお願いしまぁ〜す(*^_^*)今年もよろしく♪
ポンコツおじサム    [2013/1/10(木) 12:19]       

2013年 1月 2日 (水)

2012/01/01  平成25年、明けましておめでとうございます

by ポンコツおじサム

20130101___8F_AC_8D_91_90__8E_D0.jpg
小国神社の熊手。家内安全・商売繁盛!(*^_^*)
20130101___8F_AC_8D_91_90__8E_D02.JPG
お店の神棚も・・・。
20130101___8F_AC_8D_91_90__8E_D04.jpg
今年は、地元の馬伏神社の幟を上げさせていただきました。鳥居のしめ縄は秋の祭典時に作ったものです(^.^)
新年明けまして、おめでとうございます。

本年も何とぞよろしくお願いします m(__)m

明るく、楽しく、幸せを感じる年になりますように・・・♪


本年も、
清く正しく「ポンコツ道」を
まい進して行きたく存じます。
皆様のご指導、ご鞭撻のほど、
よろしくお願いします(^_^;)


皆様の暖かいご支援のおかげで、
オウルガレージは5年目になりました。
脱サラして、自分の思いを込めて始めた自動車屋さんですが、
この春でまるっと起業5年目になるのですね(^^;)
今の袋井市浅羽はその秋にお店を出しました。
早いものですね〜。
オウルガレージに関わっていただいたすべての方々のおかげだと、
心より思っております。
ありがとうございます

C O M M E N T
明けましておめでとうございます。

激動の5年間(?)を経て、オウルガレージさんの益々のご発展をお祈り申し上げます。
今年もたぶんイロイロとお世話になるかと思いますが、何卒ヨロシクお願いします。
くらしっく    [2013/1/4(金) 21:12]       
あけましておめでとうございます。

今年は我が家もみんなで小国神社にお参りしてきました。
自分は「脱サラ」ならぬ「脱ポン」をして随分たってしまいましたが、
今年あたりはそろそろ清く正しい「ポンコツ道」に復帰したいと
思います。
クラブマン1275GT    [2013/1/5(土) 00:12]       
明けましておめでとうございます。

昨年はおかげさまでとても良い年になりました。
『初詣』はあまり行かないのですが、今年は感謝を込めて小国神社へ詣でたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします
kit1701    [2013/1/5(土) 08:30]       
>くらしっくさま
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、セブン乗りのお仲間はじめ、よろしくお願いしま〜す(^o^)

>クラブマン1275GTことNさま
はいあ、「ポンコツ道」は永遠に不滅です!
人として、親として、清く正しい道にしっかりと地に足をつけて、真剣に復帰しましょう!  補修部品はいつでも発注しまっせぇ〜(^_-)-☆

>kit1701さま
おめでとうございます。
古代の森・遠州小国神社へぜひご参拝を。その足で、法多山尊永寺にも行きましょう(^o^)丿 絶対に御利益がありますよ(^^;
ポンコツおじサム    [2013/1/5(土) 12:34]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday