ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 12月 29日 (土)

2012/12/28 ミニ用4ポッドDISKブレーキキャリパーです(^^)

by ポンコツおじサム

20121230_81_40_83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_40Minisport3.JPG
ミニ用アロイ製4PODキャリパー。たしかに軽いです。
20121230_81_40_83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_40Minisport4.JPG
20121230_81_40_83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_40Minisport5.JPG
カラーバリエーションは、9色もありますし、10&12インチ、さらにブレーキディスクもお好みで選べますよ(^o^)
20121230_81_40_83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_40Minisport6.JPG
ゴールドキャリパー+渦巻きスリット入りベンチディスク
ミニの強化ブレーキキットです。

ミニの愛好家の方は、10インチのディスクブレーキの方が多いです。
ただし、現代の自動車や、12インチブレーキのミニに比べると、やはり制動力が・・・(;´∩`) と言う方が多いです。

10インチのディスクブレーキにしたけど、もう少し効きを良くしたい・・・という方用のキャリパーが入荷。

10インチのソリッドディスク用です。
現在ついているブレーキキャリパーAssyとそっくり交換して使います。
パッドは、お好みで選択可能です。

もうちょっとブレーキをキュっと強く効かせたい・・・、
ホイールからチラ見えるキャリパーをカッコ良くしたい・・・、
イロイロと構想はあるでしょう(^o^)
12インチの4PODキットやベンチレーテェッドディスクキットもご相談に乗ります。
興味のある方はぜひどうぞ(*^_^*)

P.S.
キャリパーボディが軽くて小さいので、国産旧車の軽自動車や小排気量車にも加工して使えちゃいそうです。 これからの部品供給事情も心配無いので良いかも・・・(^^;


2012年 12月 20日 (木)

2012/12/20 チェコ って知ってますか?(^^;

by ポンコツおじサム

20121204__83P_81_5B_83_5E_81_5B7K14__83Z_83_8BM1.JPG
左が新品です。小さくなりましたぁ〜(^^;
20121204__83P_81_5B_83_5E_81_5B7K14__83Z_83_8BM2.JPG
取り付けるとこんな感じ(^_^)
20121204__83P_81_5B_83_5E_81_5B7K14__83Z_83_8BM3.JPG
チェコ製です。
20121204__83P_81_5B_83_5E_81_5B7K14__83Z_83_8BM6.JPG
ケーターハム スーパーセブンK14エンジン付。
セルスターターモーターが回りませぇ〜ん!(^^;

ケーターハム、スーパー7の修理です。
この走る「4輪車のオートバイ」は、非常にスパルタンです。
とてもシンプルな構造をしており、
その時代に合わせてエンジンを市販車からチョイスしています。

このセブンも、ローバーK14のインジェクション付きエンジンを積んでいます。
で、今回はスターターモーターが不良です。

元々の取り付け方法も、ソレノイドリレーがタコ足排気管スレスレで、
熱を持ってしまう場所に有り、故障の誘因にもなっていることは間違いないです。

何とかならないモノか・・・と、
イギリスのセブンショップに問い合わせしたところ、
対策した?セルモーターがあるとの事。
早速取り寄せました。

ホホォ〜(^▽^;)
たしかに、モーター部が「小型化」しています。
良く見ると、ソレノイドリレーは反対側に設置されていて、
熱による干渉が減るようになってます。

更に製造国を良く見たら、

”チェコ製”です。

申し訳ないですが、お国の場所が浮かばなかったです。
私の古い記憶では、「チョコスロバキア」だったような・・・(;´∩`)
で、
詳しい方に聞いたら、1993年1月1日に実施されたチェコスロバキア連邦共和国の連邦制解消で、「チェコ」と「スロバキア」は別々の国になったそうな。

今回は世界地図の勉強になりました。
自動車部品の生産国から、世界史と世界地図の勉強をするとは・・・。
グローバルな時代ですね(*^_^*)

C O M M E N T
最近の日本車にも東欧諸国の部品は結構使われていますよ。やはりコストの関係だと思いますが。
z50z    [2012/12/20(木) 21:55]       
う〜む・・・このネタ、やっぱり載せましたか(笑
チェコと言われても品質的にどこら辺のポジションなのかよく分からん所が素敵ですよね。

Yahooマップで見たら、確かにスロバキアとくっついてました(^^
くらしっく    [2012/12/20(木) 22:43]       
先日、原チャリのウインカーリレーを購入したと
”MITSUBA(ミツバ)”かと思ったら
”MISUBA(ミスバ)”でした。(笑)
どうせCHINA製だろうと思ったら
MADE IN JAPANと表記・・・・

BOSCHもスペイン・マレーシア・ブラジル製
とさまざまです。

ブランドではなく、生産国の国民の気質をパッケージに
表記してもらいたいです。
(例:”手先が不器用な国”とか”暑いと怠ける国”とか・・
わーげん屋    [2012/12/21(金) 08:55]       
>z50zさま
東欧諸国ってどうも馴染みが薄いです。
でも、部品はチャ〜ンと来てるんですねぇ〜(^^;

>くらしっくさま
「チェコ」はよく知らないけど、
「チョコ」なら大好き! ・・・なんてね(;^Д^A ```

>わーげん屋さま
>”MISUBA(ミスバ)”でした。(笑)
あはははは(*^0^*)
ちなみに、昨年買ったバイクのバッテリーは、
”YUANA(ゆあな)”でしたよ(笑)
ビックリするほど安かった(たぶんお隣の大陸製です)
ポンコツおじサム    [2012/12/21(金) 15:59]       

2012年 12月 15日 (土)

2012/12/14 ローバー114GTiのオルタがっ! その2

by ポンコツおじサム

20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E7.JPG
パックリと・・・(;´∩`)
20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E91.JPG
せまっ!
20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E93.jpg
ローバー114GTiは水冷DOHC4気筒16バルブ1400ccのK14エンジンをこの小さなボディに搭載するのだ。速いクルマですよん(^^)
DSC_0128.JPG
ミツボシ製4PK510のリブベルト。
ローバー114GT-iのオルタネータ修理の続き・・・。

良〜く見たら、ベルトがパックリと縦に割れている!
ダメじゃ〜ん!  ┐(´д`)┌

モノは、4山のリブベルトで、
日本の「ミツボシ製」なのでした(^^)

ホッと一安心したのが、事件の始まり。
「4PK510」というサイズは非常に短く、
自動車部品屋さんには部品設定が無いそうです。
アチコチ聞いてもらいましたが、やっぱりダメ。
インターネット上から英国車系ショップにローバー部品を問い合わせするも無し!
ミツボシ製ならベルト専門販売店ならあるだろう・・・と、
ネット上から数か所に問い合わせるもメーカーにも無いらしいとのこと。

最後の手段で、友人デビッドさんにイギリス本国でさがしてもらったら・・・、
ついにありましたっ!(^o^)
早速、オーダーしました。

その間も、オーナーH田さんにも協力していただき捜した所、
ついに国内に在庫所有する所ありで、取り寄せて昨日無事に取り付け完了です。

部品代よりも、捜し出す手間と時間費用を考えると恐ろしいものが・・・(;´∩`)
ローバーは会社自体が無くなってしまったので、欠品部品が増えましたね。

ローバー114GTi(K14エンジン)にお乗りの方、
今のうちに1本確保しておいた方が良いかも・・・
必要な方はご連絡くださいませ。


2012年 12月 14日 (金)

2012/12/13 ローバー114GTiのオルタが・・・(;´Д`A ```

by ポンコツおじサム

20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E1.JPG
上からは無理!
20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E2.JPG
下からも大ごとです(;´∩`)
20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E6.JPG
結局、前周りは全部外すことに・・・
20121204_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_81_40_83I_83_8B_83_5E92.JPG
はい、外れましたぁ〜!(^^;
これは一苦労です(;´∩`)

ローバー114GT-iが入場。
当初はマフラー交換のみの作業予定でした。
モチロン、マフラー交換も国産車のようにポン付けなんてとんでもない、
一筋縄ではいかず、切った張ったの加工で取り付け(笑)

やっと終了!?
・・・と思ったら、充電系の故障あり。
結局、オルタネーター(発電機)を外すことになりました。

しかし、元々このローバー100シリーズは、ローバーミニの後継者たるメトロの後継機種なので、エンジンルームが狭い。
その狭い所に、ローバーKシリーズ、水冷DOHC1400ccエンジンが載っているのですよ。

とにかく狭い!

上からも下からもダメ!
結局、フロント周りを全部取って外すという大事でした(汗)

何とか外せた・・・! (;´Д`A ```

C O M M E N T
お疲れ様です。オルタネータをこんなところに置くのか?という典型的な車ですね。こんな所に置いたらダイオードがパンクするぐらい解るでしょうが・・・・・最近のヨーロッパ車ってこんな設計の車が多いような気がします。
ラーメン屋    [2012/12/15(土) 11:57]       
>ラーメン屋さま
かなり無理やりって感じは、否めませんねぇ(^^;
本国では、エアコンなんていらないらしいから、AC付き日本仕様に無理してるのかも?
ポンコツおじサム     [2012/12/15(土) 21:02]       

2012年 12月 10日 (月)

2012/12/09  箱スカRが来店! (^o^)

by ポンコツおじサム

20121209_81_40_83n_83R_83X_83JGTR_83n_81_5B_83h_94_8B_8C_B4_82_B3_82_DC1.JPG
名機”S20”ですね。ソレックスキャブレターIII型3連とタコ足エキゾーストがパワーを物語ってます(^^;
20121209_81_40_83n_83R_83X_83JGTR_83n_81_5B_83h_94_8B_8C_B4_82_B3_82_DC3.JPG
GT-R定番のチンスポ+リヤウイング付きっす(^^)
20121209_81_40_83n_83R_83X_83JGTR_83n_81_5B_83h_94_8B_8C_B4_82_B3_82_DC5.JPG
このテールを拝ませて走り去って行くのだ!
20121209_81_40_83n_83R_83X_83JGTR_83n_81_5B_83h_94_8B_8C_B4_82_B3_82_DC6.JPG
オバフェンがいいねっ! (^_-)-☆
お天気はカラッと晴れて良いのですが、今日はメチャ寒いです(;´∩`)
私は寒いのは大嫌いです。

と、
この寒い日?にクウォ〜ンと日産スカイライン2000GT-Rがご来店です。
H原さんの1971年製のKPGC10ですね。
この時期ならオーバーヒートも心配がいりませんね。

ハコスカGT-Rは、
1969年に4ドアセダンをベースに、富士SWを舞台としたツーリングカーレース用に作られました。
その心臓には、L20に替わって、あの名機「S20」が載ります。
そして、2年後の1971年からはハードトップを主力に据えて、
更にレース必勝態勢で参戦していきます。
そのS20のスペックは、
水冷DOHC6気筒24バルブの総排気量1989ccから、
最高出力:160ps/7000rpm、最大トルク:18.00kgfm/5600rpmを絞り出します。
車体は、
車両重量が1100kgで、前後の重量バランスが60対40という戦闘能力の高いものでした。
ちなみに、
ハコスカ好きにはキッパリと2種類あって、
渋い「4枚セダン」が最高だっ!
いや、戦闘能力は「ハードトップ」だっ!・・・という感じ(^▽^;)

今回のご来店は「ハードトップ」ですね。
4ドアよりもホイールベースも短くなった分、
スッキリとしたボディデザインになっていますし、
更にオバフェンがカッコイイ!(^_^)

”栄光の50勝”を勝ち取った頃の迫力ある姿です (^_-)-☆
S20エンジンも、
気持ち良さそうにエキゾーストノートを振りまいていましたよ♪

C O M M E N T
お疲れさまです。本当に寒くなりました。

ところで私はGT-Rは4ドアが好きですね。しかも44が・・・・・だけど維持が今みたいに簡単ではなさそうですね・・・・。買ってもすぐ売る羽目になりそうです・・・・・。
ラーメン屋    [2012/12/11(火) 11:01]       
>ラーメン屋さま
なるほど・・・、S44年式の4ドアRですか?
さすがにマニアックな選択ですね。
44Rは発売期間が短いにもかかわらず、45Rとはグリルのみならず、微妙に部品が異なることが多々ありまっせ(汗)
ま、そこが「マニア」の楽しみでもありますが・・・(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2012/12/11(火) 15:30]       

2012/12/09 またまた、OWL君の仲間が増えました(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121209_OWL_8CN_81_40_82_BF_81_5B_82_BF_82_E1_82_F1_82_C6_82_AD_82_C9_82_B6_82_B3_82_F11.JPG
みんな仲良く籠の中に入っています(*^_^*)
20121209_OWL_8CN_81_40_82_BF_81_5B_82_BF_82_E1_82_F1_82_C6_82_AD_82_C9_82_B6_82_B3_82_F122.JPG
キンキン色のOWL君。金運を招くらしい・・・(^^;
20121209_OWL_8CN_81_40_82_BF_81_5B_82_BF_82_E1_82_F1_82_C6_82_AD_82_C9_82_B6_82_B3_82_F13.JPG
背中にはこのような穴が? 幸せが欲しい方は、ぜひ500円玉をソッと入れてくださいませ(^o^)。
OWL君の仲間が増えました。

ご存じのように、「OWL→ふくろう」です(^^;
オウルガレージを見守ってくれている友人たちが、
少し前ですが、OWL君を旅先で見つけて届けてくれました。

カワイイですねぇ〜♪

フクロウは、
「福来朗」
「不苦労」ですから、
笑顔と幸せを呼び込み、金運も上がるのですよ(^o^)


ちーちゃんさま、
くにじさま、
まことにありがとうございました。(*^_^*)

C O M M E N T
リシュモン傘下英倫贅沢な紳士服や皮具ブランドダンヒル(Alfred近日Dunhill)を任命したと発表しEraldo Polettoを最高経営責任者は、2012年11月5日から発効する ヴィトン モノグラム ビニール コピー。
クロエ 財布 ランキング     [2013/1/16(水) 10:10]       

2012年 12月 1日 (土)

2012/12/01 ジェントルなMG-Bがご来店! (*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121201__MGB_97_CE_81_40_93_EC_8D_862.JPG
60年代テイストにあふれたコックピット。
20121201__MGB_97_CE_81_40_93_EC_8D_864.JPG
メッキのスポークホイールがいいねっ!(^_^)
20121201__MGB_97_CE_81_40_93_EC_8D_866.JPG
誇らしげに「MG」のエンブレムが光ります(^^)
20121201__MGB_97_CE_81_40_93_EC_8D_868.JPG
イギリスには、伝統のあるスポーツカーメーカーが数多くあります。
その中でも「MG」はとくに有名。

MGの主力だったスポーツカー、
「MG-B」がオウルガレージにご来店です。

MG社のBタイプというクルマです。
このクルマは歴史が長く、
1962年発売から1980年まで長きにわたり販売し、
総数はナント、”52万台!”と言われています。

スポーツカーが、そんなに売れるというのは本当にすごいことですね。
エンジンはオーソドックスな、水冷OHV4気筒1800ccが基本です。
通称「Bタイプ」と呼ばれるユニットです。
とても素直なエンジン特性が特徴です。

乗ってみると全体的にはハードなスポーツカーではなく、
オープンエアーを楽しめるツーリングカー的という感じ(*^_^*)

楽しく走りながら、且つ疲れないオープンカーです。
ちょっと冷たくなった初冬の風を感じながら、
山道を走ればもう最高なドライブになるでしょう♪ (^o^)丿


2012年 11月 28日 (水)

2012/11/28 今日の工場はにぎやか・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20121128__OWL_8DH_8F_EA_81_40K14_83Z_83u_83_93_2B_83W_83_80_83j_81_5B.JPG
ジムニーのエンジン掛けると、白い煙が充満します。2サイクル車は久しぶり・・・(^^;
雨に濡れると困る?クルマが何台か入って来ると、
工場内はにぎやかになります。

今日は寒いですが、
とりあえず、
ジムニー君のマフラー交換してロールゲージ取付からかな・・・(^^;

雨露しのげる現代車たちは、お外に居ます。
差別してるわけじゃないんだけど・・・・(;^∩^)

ごめんね。。。


2012年 11月 27日 (火)

2012/11/27 レアパーツが復刻されました(^o^)

by ポンコツおじサム

20121127___83_7E_83jBRK_93S_83L_83_83_83b_83v_2.jpg
スチールキャップです(^^)
20121127___83_7E_83jBRK_93S_83L_83_83_83b_83v_3.JPG
プラスチック&スチールのキャップの2ショット。
20121127___83_7E_83jBRK_93S_83L_83_83_83b_83v_4.JPG
裏側ね(^^)ちゃんとゴムパッキンが入ってますよ。
20121127___83_7E_83jBRK_93S_83L_83_83_83b_83v_9.jpg
マスターシリンダーに鉄製キャップ取り付けイメージ。 
1959年7月製の生産移行前試作車のエンジンルームです。  市販車と相違点は多々ありますが、エアクリが左右逆向きが一番のポイントですね(^_-)-☆
レアなミニのパーツを入手。
マスターのスチールキャップです。

初期のミニ(オースチンセブン・モーリスミニマイナー)たちに使われていた、
ブレーキマスター&クラッチマスターシリンダーのスチール製のキャップです。

鉄製のため、すぐに錆びが回ってしまうのと、
傷みやすいので、「白いプラスチック製」が代替え品として通常使用されてます。
もちろんスチール製は、1959年8月末にADO15発売後の約3年間位?の設定らしいですが。

で、
クラッシックミニのエンジンルームには、やっぱり「鉄製キャップが」と思うのは濃〜いミニマニアたちの願いです(笑)
うちの1959年7月17日製のオースチンセブンも、今から33年前に鉄→プラスチックにマスターAssyで交換されてしまってます。
ミニデイに行くたびに、このキャップを物色してましたが、錆び錆びでも「1万円以上!」の値段が付いていてビックリ!((((;゜Д゜)))))))

と思っていたら、やってくれました。
さすがミニの本場イギリスです。
リプロ品が新発売との情報がイギリスより入り、すぐに発注!
(うちの注文が第1号だそうです(笑))

とりあえず10個入れてみました。
1,800円/個です。
欲しい方はオウルガレージまで・・・。

C O M M E N T
59のエンジンルームには良く似合います!
さすが英国です。物的にも問題ないですか?
S山@長野    [2012/11/27(火) 17:48]       
>S山@長野さま
さがしてもなかなか見つからなかった部品が、アッサリとリプロされてしまいました(^^; 真にありがたいことです。パッキンがゴム製に替わってるので、オリジナルより密封性は良いと思いますよ(^_^)
ポンコツおじサム     [2012/11/27(火) 19:56]       
良いですね〜!
ミニはやっぱりそっちの方が似合いますね!

このキャップはどんな年式のミニにも使えますか?

私も取り付け様かしら?(笑)
ミニ猿    [2012/11/29(木) 08:44]       
>ミニ猿さま
基本的には、上記画像のプラキャップの付いたものならOKだと思いますよ(^^;  今までは、このちぃいちゃな鉄キャップがホントに高価な一品だったんです。
ポンコツおじサム     [2012/11/29(木) 10:18]       

2012年 11月 26日 (月)

2012/11/25 ヤッパ、漏れちゃイヤですよね(^^;

by ポンコツおじサム

20120803___83P_81_5B_83_5E_2D_82V_83_7B_83O_83_5D_81_5B_83_8B__90_85_98R_82_EA1.JPG
630Kgの車体に、DOHC2.0Lエンジンは強烈な組み合わせですね(^o^)
20120803___83P_81_5B_83_5E_2D_82V_83_7B_83O_83_5D_81_5B_83_8B__90_85_98R_82_EA2.JPG
擦れていた所が光って、その真ん中の黒い点が「穴」です。
20120803___83P_81_5B_83_5E_2D_82V_83_7B_83O_83_5D_81_5B_83_8B__90_85_98R_82_EA4.JPG
20120803___83P_81_5B_83_5E_2D_82V_83_7B_83O_83_5D_81_5B_83_8B__90_85_98R_82_EA7.JPG
ケーターハム スーパーセブン。乗ると本当に面白いクルマです(少々目立っちゃいますが(^^; )
ケーターハム スーパー7が入庫です。

ラジエーターからの水漏れです。
出先での突発的なトラブルのため、積車で引き上げさせていただきました。

原因は?
フロントラジエーターのロアタンクの角が、フロントカウリングと微妙に長年接触し続けて削れてしまったらしい。
真鍮製の角が擦れて金色にピカピカ光ってますね。
その真ん中に小さな黒い点が「穴」です。

ラジエーター本体をマウントしているゴムの劣化もあり、自重で下がって来て接触したのかも?

ラジエーター屋さんで修理していただき、取り付け位置も少々上側に調整加工して取り付けです。
ただ、このタイプは冷却水のエア抜きが少々面倒です。
念入りに作業し、十分試走後に納車させていただきました。

ちなみに、
エンジンは、強力無比なオペル製ボグゾールDOHC4気筒16バルブ 2.0Lエンジン付き。
車重630Kgの超軽量ボディに、188馬力(だったと思う)と謳ったエンジン付きは凄すぎます。

ですが、
インジェクション仕様のF木さんのこのセブンは、非常に乗り易いです。
アイドリングからクラッチ離しても、スルスルっと動き出します。
あまりに車体が軽いのでエンストすらしません!(^^;
クラッチワークが苦手な方にはお勧め?(笑)

本気で走ったらさぞかしスゴいことになるんでしょう!(^o^)丿


2012年 11月 22日 (木)

2012/11/22 Mini-World誌が到着!

by ポンコツおじサム

20121122___83_7E_83j_83_8F_81_5B_83_8B_83h_8E_8F3.JPG
2ヵ月分が一度に届きました(^o^)
20121122___83_7E_83j_83_8F_81_5B_83_8B_83h_8E_8F4.JPG
初期型モーリスミニマイナー。結構な”ボロ”からのレストアです(^^; 
20121122___83_7E_83j_83_8F_81_5B_83_8B_83h_8E_8F5.JPG
「Radford-Mini」ですね。興味深い造りです。
20121122___83_7E_83j_83_8F_81_5B_83_8B_83h_8E_8F6.JPG
最近気になるトラベラー。1961年製はフラットルーフモデルですね(^^)
今月号の「ミニワールド」誌がイギリスより到着しました。

年間購読なのですが、ちょっとした手違いで先月は届かず(;´∩`)
という事で、デビッドが手配をしてくれたところ、
今月は先月号も一緒に同梱して来てくれました(^o^)丿
ありがとうございます

で、相変わらず内容は濃い・・・です。

サクサクッと記事を画像で抜粋しました。
レストア記事特集です。
1965年製ラドフォードミニの詳細画像がありますが、やはり「豪華」です。
また、1960年製のモーリスミニマイナーのレストア記事があります。イギリスでもやはり初期モデルは少ないようですね。
あちらの国でも旧いミニ(クラシック?)は、バラバラにしてレストアをするんですね。
板金パーツもいっぱいあるから板金作業が楽な分、見事バランバランになってますね(^^;
1961年製モーリスミニトラベラーも直し方が良い感じで好感が持てます。
これもボディはボロだったものを頑張ってレストアしていますねぇ・・・。

みんな、頑張るなあ・・・

まだ内容はしっかり見てませんが、英語なので読むのも大変。
読み疲れると単に 「絵本」になります(笑)

お店(オウルガレージ)に置いてあります。
見たい方はご自由にどうぞ・・・♪

C O M M E N T
ミニは本当に仕上げやすいですね。サクッとパネル交換出来るし・・・・・。今日は「ヤブ板金」していますよ!
ラーメン屋    [2012/11/23(金) 13:32]       
>ラーメン屋さま
ミニの補給パーツの充実度は目を見張るものがありますし、素晴らしいです。
うちのミニエースも走行距離が8,700Km程のチョー低走行車なので直したいのですがぁ〜(汗)今は無理っぽいす。
ポンコツおじサム    [2012/11/24(土) 00:24]       
この作業が待ってるので、この本欲しいです!
国内で入手出来る所ってあるんですかねぇ。
また見に伺います(笑)
S山@長野    [2012/11/27(火) 17:45]       

2012年 11月 20日 (火)

2012/11/19  ホイールのお色直し終了!

by ポンコツおじサム

20121119_81_40_83z_83C_81_5B_83_8B_8A_AE_90_AC_83_7D_83b_83h_90_99_8ER2.JPG
スピードスターとホシノインパル。
20121119_81_40_83z_83C_81_5B_83_8B_8A_AE_90_AC_83_7D_83b_83h_90_99_8ER3.JPG
上がフロント用で下がリヤ用。チョ〜太いよぉ〜! (^^;
アルミホイールのお色直し終了です(^^)

長らく眠っていたらしい? 超ワイドなアルミホイールです。

白く潮吹いて、塗装も落ちてしまっていたアルミですが、
「おっ、いいじゃん!」という所までお色直ししました。

ショット&バフ掛け専用機でやってもらった後に、
手仕上げ+塗装をしてあります。
経年劣化で”地”が痛んでしまっていますので、
この辺でご勘弁を・・・(;´∩`)

すでに、ワンセット4本は納品してあり、
今回は残りの2セット「SSR」と「ホシノインパル」製です。
特に、SSRは「スピードスター」とカタカナで刻印されていますから古いっすね(^^;

ちなみに、お山のS山御大からのご依頼でございます(^▽^;)
このホイール履くマシンは一体なんなんでしょうねぇ?
謎っ♪

・・・で、
とっと宅急便しちゃうか?
実走で納品するか?
つと、思案中っす(;´Д`A ```

2012/11/18 A110も公道復帰す(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121118_A110_S_83_81_81_5B_83_5E_81_5B_94_5B_8E_D401.JPG
車体とドライバーの大きさ比でコンパクトなのが分かります(^^;
20121118_A110_S_83_81_81_5B_83_5E_81_5B_94_5B_8E_D410.JPG
RR車なのでフロントには、ガソリンタンク+バッテリー+SPタイヤが格納。
20121118_A110_S_83_81_81_5B_83_5E_81_5B_94_5B_8E_D411.JPG
やっと直ったスピードメーター♪。
20121118_A110_S_83_81_81_5B_83_5E_81_5B_94_5B_8E_D424.JPG
焦げちゃった配線の一部(;´∩`)
ALPINE A110が公道へ・・・(*^_^*)

長らくお預かりしていた、
1969年製アルピーヌルノーA110 1300VCをオーナーHさんの元へ納車できました。

スピードメーターが動かないよ・・(;´∩`)

・・・という故障から、補給部品違い?によるミッションケースの破壊やメーター表示の不具合、室内配線から白煙! など故障続き・・・(汗)

ここ数年間、殆ど故障無し!だったA110でしたが、
一緒くたにパタパタっと続きました。

配線系については「スパゲッティ状態でグチャグチャ」なので、いずれ引き直しをしよう・・・という事で今回は補修のみ実施。

メーター系はOHも実施しめでたく完治(^^;

オーナーHさんが日曜日に引き取りに来てくれました。
試運転に行くため乗り込んで一言、「こんなに狭かったっけぇ!」(笑)
たしかに小さいクルマだよね。
でも、試運転結果はバッチリでニコニコ(*^_^*)

「ヤッパリ、いいよなあ〜」ということで、めでたく納車。
水冷OHV4気筒+ウエーバーキャブの音も元気良く走り去って行きました。

ビジュアルも可愛いですが、運転が本当に楽しいクルマなんです♪

もう一度乗りたいクルマの最右翼車っすね(^▽^;)


2012年 11月 18日 (日)

2012/11/18  バスストップで、バーストでストップ!(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20121118__L800__83_5E_83C_83_84_83o_81_5B_83X_83g1.jpg
AHSMの鈴鹿サーキットピットロードにて。
20121118__L800__83_5E_83C_83_84_83o_81_5B_83X_83g2.jpg
ホンダL800VAN+トヨタTMSCレプリカアルミ
20121118__L800__83_5E_83C_83_84_83o_81_5B_83X_83g3.JPG
タイヤバーストしてトレッド剥離してます(((( ;゜д゜)))
20121118__L800__83_5E_83C_83_84_83o_81_5B_83X_83g4.JPG
東名バスストップで、バーストしてストップ中です(;´∩`)
AHSM鈴鹿には、アルミホイールだけ参加。

・・・という事になったのですが、
そのホイール装着写真を、ホンダL800のオーナーK又さんからいただきました。

以外にも「似合ってる!」ですね(^^)

このTMSCホイールは、
トヨタスポーツ800のレース用として1966年頃に開発されたもの。
当時のヨタハチのライバルは、ホンダエスロク(S600)です。

モチロン、ホンダにもレース用のRSC製ホイールがありました。
どことなくデザインが似通っているのは、
どちらもイメージデザインに「アバルトホイール」を意識している為でしょうか?
ちなみに、
TMSCホイールをデザインしたT橋さん本人に聞いたのですが、
「アバルト」「ロナール」「コスミックMk1」のデザインも参考にしたそうです。

鈴鹿を走れてホイールも喜んでいると思います(^^)

・・・で、
アクシデントは帰路に起こりました((((( ;゜д゜)))オオオオッ!
L800を積んだトレーラーのタイヤがバースト!
たまたまバス停付近で爆ぜたので、後続車に迷惑をかけることを最小限に留めることが出来たようです。
日曜の夜でタイヤ屋さんもお休みらしく、オウルガレージに”SOS”が出ました。
早速、軽トラタイヤ付きアルミを準備して「浜松北バス停」まで出発!

東名バス停の端っこでトレーラーのタイヤ交換して、無事に伊豆市に帰還できたようです。
良かったね(*^_^*)

C O M M E N T
お世話になりました。
こちらからお返しに伺うところ、取りに来ていただく形にもなってしまいました。
本当にありがとうございました。
マリちゃん    [2012/11/20(火) 21:33]       
>マリちゃんさま
鈴鹿帰りでのアクシデント、お疲れさまでした。
また伊豆市に行った時はよろしくね(^^)
ポンコツおじサム    [2012/11/20(火) 22:24]       

2012/11/18  5ナンバーに歴史あり!ですね(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121118___1.jpg
エスハチの心臓。水冷DOHC4気筒アルミ製エンジンが左に45度傾けて搭載されます。
20121118___3.jpg
Aを=で抹消し→Bにした刻印。 このCVキャブは謎多し!
20121118___5.jpg
S800チェーンタイプまではウッドステアリングが純正装備です(^o^)
20121118___90_CE_90_EC_97lS800_90_D49.JPG
「静岡5」ナンバー。貴重ですね(^_-)-☆
「静岡5ナンバー」のエスハチ君がご来店です。

以前から、

「5ナンバーの赤いS800を静岡方面で見たよぉ〜」

という情報は有ったのですが、
本日初めてオーナーのO石さんが遊びに来てくれました(^^)
フレーム番号が2桁の初期チェーンタイプです。
すでに22年間も乗っているそうで、状態もキレイですね。

早速、オーナーの依頼もあり車両の状態を把握するべく試乗すると、
チェーンタイプ特有のスルドイ吹け上がりの調子の良いエンジンでした。
この辺が、やはり同じ「ホンダS800」とひとくくりに出来ないとこです。
最終型のMタイプは全体的にもう少しマイルドな感じです。
リヤ廻りに少々難があるようなので、これは順次対応することとなりました。

1966年(S41年)製エスハチ君は、
オールアルミ製水冷DOHC4気筒エンジンに、
京浜製CVキャブレターが4個!しがみ付きます。
このCVキャブレターを見て、ビックリ!
チェーンタイプには通常は「30C」型というタイプが付くはずなのですが、
よくよく見ると・・・・。

「A」の刻印を=で消して、
「B」になっています。
つまり、「30B」型ですね。なぜこれが付いているのか???
S800エンジンの中でも初期型なので、こんな事があるんでしょうね。
更に、
エンジン番号の下3桁が、キャブ本体にも刻印されているという凝りよう。
キャブ+エンジンを合せてセットアップしたのでしょう。

なかなかミステリアスなS800でした(^o^)

C O M M E N T
おはようございます、エスハチボーイこと○石です。
昨日はお世話になりました。

今後の作業予定が決まってホッとしています。
以前はヤレてきた塗装をなんとかしたいと思っていましたが、今は走りの部分をきっちり仕上げないといけないなぁと思っています。

また、共通の友人がいたのにはビックリでした。
エスハチボーイ    [2012/11/19(月) 08:50]       
>エスハチボーイさま
昨日はわざわざありがとうございました。
シングルナンバーのエスハチ、キレイですし大事にしてやってくださいね。
で、S浦さん繋がりで「やっぱ、世の中は狭いわっ!」とつくづく思った次第(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2012/11/19(月) 10:45]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday