ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 11月 16日 (金)

2012/11/16  オウルガレージのお休みのお知らせ。

by ポンコツおじサム

000_81_40OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC.jpg
◆オウルガレージのお休みのお知らせ。


☆11月17日(土)は、午前中は不在です。
 午後はお店に居りますので、お立ち寄りください。
 夜間は親睦会へ参加のため、夕6時頃に閉店です。

☆11月18日(日)は、午後から営業とさせていただきます。

よろしくお願いします

2012/11/16  取れたっ! ホッ・・・(;´Д`A ```

by ポンコツおじサム

20121116_81_40_81_40_89_A9_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8C_93_8F_BC_8D_864.JPG
見事に折れちゃってます(^^;
20121116_81_40_81_40_89_A9_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8C_93_8F_BC_8D_866.JPG
緑色の冷却水が見えるところのフランジ固定ボルトが折れました。
20121116_81_40_81_40_89_A9_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8C_93_8F_BC_8D_867_2D1.jpg
ローバー製K14。DOHC4気筒1400ccエンジン。良く回ります(^0^)
20121116_81_40_81_40_89_A9_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8C_93_8F_BC_8D_868.JPG
ケーターハム・スーパー7はスパルタンですなぁ(^▽^;)
「11月1日のブログ。あれっ? セルMが回りませぇ〜ん (;´∩`) 」のK松さんのケーターハムスーパーセブン続き作業です。

セルスターターモーターを外すのに、排気管や冷却水ホースを外します。
が、その時、エンジン後端の冷却水のジョイント外そうとしてアクシデント。

ボルトが折れました。
それも、ヘッド側上の作業のやりにくい所で・・・(;´∩`)

そして、心も折れました ┐(´д`)┌ヤレヤレ


気を取り直して折れボルトを抜く作業を昨日実施。
細めのドリルとマイナスドライバーの先端を加工してチャレンジ!

・・・・?

見事、無事に外れました。
M本さん、O石さん、ありがとうございました。
冷却水が流れ出るところなので、ボルトにも錆が回ったかな?

これで後は、
ECUチェックとセルモーター取替え・タコメーター修理です。

やっと先が見えて来たなぁ・・・(^^;

2012/11/15 ハトが来てハッとした?(^0^;

by ポンコツおじサム

20121115__59_83V_83_8B_83o_81_5B_83s_83W_83_87_83_93__83_7B_83r_81_5B.JPG
いざっ! 敵陣へGo!
20121115__59_83V_83_8B_83o_81_5B_83s_83W_83_87_83_93__83_7B_83r_81_5B1.JPG
4サイクル単気筒強制空冷SV式125ccエンジン。
20121115__59_83V_83_8B_83o_81_5B_83s_83W_83_87_83_93__83_7B_83r_81_5B2.JPG
すでにCVT(可変プーリー式)ですね(^▽^;)
20121115__59_83V_83_8B_83o_81_5B_83s_83W_83_87_83_93__83_7B_83r_81_5B3.JPG
(((( ;゜д゜)))
おおおっ! ガソリン残量チェックはキャップの透明穴から浮きの数字を確認するのだ。スゴイっ! 
お天気も良いせいか、”鳩”がオウルガレージに来ました(^^;

シルバーピジョン(銀鳩)さんです。
1959年(昭和34年)製のボビーC73型だそうです。ふるっ!
(実は私も10年位前にボビー200のポンコツを所有していたのだが・・・(汗))

エンジン今ではバイクに使われることは無いサイドバルブ式エンジン付き。
4サイクル・強制空冷SV単気筒125ccを積んでいます。
(サイドバルブエンジンは古いタイプの弁駆動方式ですがは、シンプルで壊れにくく汎用性が高いので、現在でも発動発電機や水替えポンプや噴霧器エンジンなどには良く使われています)
このシルバーピジョンの駆動は、CVT(可変プーリー式Vベルト)+リヤチェーンですね。
ボディは鉄板で出来てますから、まさに丈夫ですが重そうでもあります。

新三菱重工業が1946年〜1964年まで製造販売していた、
富士重工のラビット(うさぎ)とともに日本の戦後のスクターブーム時のライバルです。
シルバーピジョンVSラビットのスクーター対決の2社は、
戦時中も、零戦(三菱重工業) VS 隼(中島飛行機→富士重工→スバル)という飛行機でもライバルでしたから、興味深く面白いですね(^^;

サイドバルブエンジンの、ゆっくりとしたリズムはなぜかホッとします。
オーナーN羽さんは、れっきとした社会人?ですが、この世界ではつと有名なお方(オタクさま)です。
悪い病気(ポンコツ大好病)はうつさないでね(;^Д^)

スピード違反(最低速度違反)にならないように、お帰り下さい(笑)

C O M M E N T
いつもお出かけする寸前にお邪魔してすいません…
常々ホンダのブン回るエンジンばかり乗っていますが、回らないエンジンも楽しいですね♪
側弁式癒されます。
マルニ輪業    [2012/11/16(金) 20:07]       
>マルニ輪業さま
側弁式エンジンはホントにのどかに回りますねぇ・・・(*^_^*)
ほぼ「未再生原形車」ってのも魅力ですよん。
ポンコツおじサム    [2012/11/16(金) 21:39]       

2012年 11月 13日 (火)

2012/11/12 ブログカウンター”690”って!(((( ;゜д゜)))

by ポンコツおじサム

20121113_81_40_83J_83E_83_93_83_5E_81_5B690_81I.JPG
昨日は”2分間に1回”ペースで誰か?がアクセスしてくれたんですね(^^;
ナント ”690”ですっ (((( ;゜д゜)))

平成24年11月12日の、
「ポンコツ日記」のブログ訪問者数です。

ここのカウンターは、
訪問者数に対して「1」設定です。
電源を切らないで何回見てもカウンターは1以上には上がりません。
よって、カウンターの「1」は訪問者「1」になります。

サクッと計算すると、

2分間/1回くらいの間隔で誰か?が見た勘定ですね。

今日(11/13)の分は、22時現在で”407”です。
昨日よりは上がってませんが、それでもこの時間ですでに400超えです。
ホントにありがたいことです。

一体どこから、
どれだけの人が見てくれてるのかなぁ・・・(;^Д^A ```

C O M M E N T
1/690です
squash12v    [2012/11/15(木) 00:29]       
>squash12vさま
あはっ(*^_^*) 光栄です、ありがとうございます。
私も12気筒シリーズのブログ楽しませてもらってます(^^)
ポンコツおじサム    [2012/11/15(木) 10:48]       

2012年 11月 10日 (土)

2012/11/10  エスハチは良きオーナーの元へ(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121110_81_40_81_40_83z_83_93_83_S800_97_E9_96_D8_97l_94_5B_8E_D41.JPG
ホンダ好きはやっぱりエスが好き!(^_^)
20121110_81_40_81_40_83z_83_93_83_S800_97_E9_96_D8_97l_94_5B_8E_D44.JPG
水冷DOHC4気筒オールアルミエンジンは斬新な設計です。
20121110_81_40_81_40_83z_83_93_83_S800_97_E9_96_D8_97l_94_5B_8E_D46.JPG
あの青空の下、どこまでも続くワイディングを走りたいなあ・・・(^▽^;)
20121110_81_40_81_40_83z_83_93_83_S800_97_E9_96_D8_97l_94_5B_8E_D47.JPG
良きクルマは、よき人の元へ・・・♪
今日は”大安”で、ホンダS800が納車です。

この1966年製造・67年登録のエスハチリジットが、本日「大安」の日に、
ホンダマニアを自認する磐田市「S木さん」に納車となりました。

エスハチの中でも、1966〜67年製造のリジットタイプは、
先のチェーンタイプ、後のMタイプとそれぞれクルマの味付けが異なります。
リジットは、その名の通りリヤ駆動系がチェーンタイプからい一般的なホーシングタイプに変更されています。
ただし、このリヤホーシングを”5リンク+コイルスプリング”で吊りますから当時としては先進的です。
フロント側は、基本的にはS500から同じですが、S8チェーンより若干ですが柔らかめに振っています。
エンジン特性も、チェーンタイプエンジンの羊かん形カットクランクウエイトから慣性マス容量の大きい丸型クランクに変更されて、少しですがピックアップを”遅く”して、乗用車的方向にしています。
…といっても、スルドイ吹け上がりは自動車エンジンとは思えませんが(汗)

ホンダが初めて作った「乗用車」は、ホンダ「Sシリーズ」なんですよ。
S500→S600→S800と排気量を順次UPしていきます。
そして、乗用車は空冷エンジンのホンダ1300に引き継ぎます。
モチロン、1967年発売の軽自動車の革命児ともいうべき「N360」も大ヒットします。

エスハチにエンジンは、オールアルミ製水冷4サイクルDOHC4気筒+京浜製CV4連キャブ+ブランチエキゾーストが標準仕様で、791ccから70PS/8000rpmを絞り出します。
今の時代ではどうってことは無い出力比なのです....


2012年 11月 8日 (木)

2012/11/08 ジャガーEタイプエンジン分解中 その2 (^_^;)

by ポンコツおじサム

IMGP9593.JPG
エンジンブロックのフロントカバーを外したところ。2段掛けカムチェーンの様子が良くわかりますね。
IMGP9616.JPG
真ん中がカムチェーンテンショナーです。
IMGP9643.JPG
マコロンさんからお借りしたカムセット用スペシャルツール2点。助かります(^▽^;)
IMGP9886.JPG
ピストン&クランクシャフトなど・・・。4.2Lはやっぱり大きく重いっす(;^Д^A ```
「ジャガーEタイプエンジン分解中」 その2です(^^;

カムチェーンの機構がユニークです。
2段掛けになっていますが、テンショナーの調整は、3つのカムスポロケットの真ん中全面にある偏心軸を回して調整後にロックします。
こんな調整方法は初めて見ましたが、良く出来ていますねぇ(^▽^;)

今回、分解にするにあたってJRCよりパーツリストやショップマニュアル等の参考書を3冊購入。
更に、マコロンさんよりジャガ−エンジン専用ツールを2点貸し出してもらいました。
アドバイスも含め、ありがとうございます

全体的には、オーバーホール&チューニングしてから大して距離も走ってないのでキレイです。
ただし、トルクレンチ等でイマイチキチっとは組んでない感じがします(手で緩むネジやガチガチに固いネジもあるし(汗) 英国のチューナーには失礼かもしれませんが・・・)

OH用部品がほぼ揃いましたので、
シリンダーボーリングが、大鈴さんから戻って来ればいよいよ組み立てに入れます。


その後の様子はポンコツ日記に順次UPする予定です・・・たぶん(^^;

2012/11/08 ジャガーEタイプエンジン分解中 その1 (^^;

by ポンコツおじサム

IMGP9544.JPG
シリンダー内壁がまだら模様っす! (((( ;゜д゜)))
IMGP9545.JPG
ピストンは、TOPにカーボン堆積は有るものの側壁はキレイですね。
IMGP9550.JPG
でっかく重〜い鋳鉄製エンジンブロック。
IMGP9617.JPG
アルミ製オイルパンは、10L!の潤滑油を溜め込みます(^^;
エンジン異音で入場し、エンジン降ろしまでポンコツ日記にUPした、
ジャガーEタイプシリーズ1のエンジンです。

すでにバラバラ状態のまま、部品待ちです。
異音原因は、油圧チェーンテンショナーとウオポンでした。
ただし、もっと重要なことが発覚!

ヘッドを外して本体をチェックしてみると・・・、
ナント!シリンダー内壁がまだら模様?になっています。
シリンダーボアゲージで実際に測ってみると、
規定ピストンボアに対して、5/100(正常値)〜20/100mm位!まで所々で変化します。
ビックリィ〜! (((( ;゜д゜)))
シリンダー内の色が微妙に茶色っぽい所は、ピストンリングが擦らない所らしい。
6気筒のシリンダーとも、ほぼ同じところがダメなので、
ボーリングマシンの不具合と推測します。
なお、このエンジンは英国のジャガーショップにて、OH&チューニングをしてから輸入しています。
ピストンは、020のオーバーサイズがすでに入っているので、030ピストンを部品発注します(1インチ=25.4ミリなので、約0.5mm→0.75mmオーバーサイズピストンに変更)
ギリギリですがシリンダーボアが対応できますね(;´Д`A ```

後は、大鈴ボーリングさんからシリンダーが出来上がってくれば、次のステップへ進行・・・

・・・にしても、デッカイし重いエンジンブロックです!(^^;

C O M M E N T
お疲れ様です。スゴイ加工ですね。どこかの「○タ○○」専門店のOHもビックリです。今度愚痴りますね。
ラーメン屋    [2012/11/8(木) 18:28]       
>ラーメン屋さま
シリンダーボーリングをする加工機の問題だと思います。6本ともほぼ全部同じ状態ですから・・・(--;
はい、グチはいつでも聞きますよん
ポンコツおじサム     [2012/11/8(木) 20:01]       

2012年 11月 7日 (水)

2012/11/07 800番が付きました(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20121107_S800_82_B7_82_B8_82_AB_82_E2_83i_83_93_83o_81_5B_8E_E6_95t2.JPG
電光掲示板は10時43分。無事に「浜松 800」が付きました(^_^)
20121107_S800_82_B7_82_B8_82_AB_82_E2_83i_83_93_83o_81_5B_8E_E6_95t3.JPG
1967年ホンダS800リジットです。
20121107_S800_82_B7_82_B8_82_AB_82_E2_83i_83_93_83o_81_5B_8E_E6_95t5.JPG
ガラ〜ンとした陸自の事務所窓口。
20121107_S800_82_B7_82_B8_82_AB_82_E2_83i_83_93_83o_81_5B_8E_E6_95t6.JPG
車検ラインの待ち列にも、数台しかいません(;´∩`)
ホンダS800に「浜松ナンバー」が付きました(^_^)

エスハチの移転登録を申請に、浜松陸自に行って来ました。
自走で東名高速は少々不安でしたので、積車に載せてスイスイと(^^;

思いのほか陸自の事務所はガラガラで空いています。
11月初旬+午前10時過ぎ・・・からかな?
最近は景気が悪くてクルマの動き(売買)が少ないという事もあるらしいです。
ま、こんなに来訪者が少ない時もめったにありませんね。
・・・という事で、サクサクと移転登録処理をします。

30分もしないうちにめでたく希望ナンバーが取り付きました。

希望ナンバーはモチロン・・・、

「800」です(^▽^;)

後は最終チェックして納車できます。

S木さま、お待たせしましたぁ〜(*^_^*)

C O M M E N T
どこの陸事も一緒ですね。特に新車なんか全然売れていないようでウチに来る担当がぼやいています。

だけどこんなときに珍しい車を名変するとかなり「目立つ」でしょ?
ラーメン屋    [2012/11/8(木) 11:46]       
>ラーメン屋さま
あははは(^o^)そのとおり。
ナンバー封印の担当者さんとは「懐かしぃねえ」と、しばし雑談でしたよ(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2012/11/8(木) 13:39]       

2012年 11月 5日 (月)

2012/11/05  バーキン7のセルMが・・・(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20121103_81_40_83o_81_5B_83L_83_937_91_E5_89_AA_97l_83Z_83_8BM_8FC_97_9D1.JPG
セルスターターモーターはボッシュ製ですが、UKフォード純正品。
20121103_81_40_83o_81_5B_83L_83_937_91_E5_89_AA_97l_83Z_83_8BM_8FC_97_9D2.JPG
キレイなオレンジメタリックですね(*^_^*)
20121103_81_40_83o_81_5B_83L_83_937_91_E5_89_AA_97l_83Z_83_8BM_8FC_97_9D3.JPG
20121103_81_40_83o_81_5B_83L_83_937_91_E5_89_AA_97l_83Z_83_8BM_8FC_97_9D4.JPG
フォード製水冷OHV4気筒1700SSエンジンはシンプル且つ丈夫で元気です(^_^)
バーキンセブンのセルスターターモーターが不調?

「たまぁ〜にエンジンが掛からない時があるんです(;´_`)」

とオーナーO岡さんが不調を訴えて入場。
数日間、毎日セルモ−ター始動をしてみますが全く始動不良の兆候は無し。
テスターで配線や電装系を調べてみても、原因はイマイチつかめず。
こういう故障が意外と深くはまるパターン…かなと(汗)

ではセルモーターをバラして点検&チェックしてみましょう!
とサクサクと外します。

スーパーセブン形のボディタイプは、
ロータスを筆頭にケーターハム・バーキン・ウエストフィールド・フレイザー・光岡等々とイロイロあります。
見た目同様に非常にスパルタンでシンプルな構造なのですが、
何かメンテナンスをしようとすると、以外にもアチコチ這いまわっているパイプフレームがジャマして、手が入らなかったり部品が外せなかったりします。
バーキン7もセルモーターを外すのは知恵の輪式でした(笑)

外してみると、少々古いフォード製エンジンなのに、ボッシュ製の発電機でした。
早速チェック後に、電装屋さんでOH実施。
モーター内のグリスがガチガチ&少量になっているし、
コミテータ部が汚れてブラシの接触が悪かった?っぽい感じです。
使用した年月を考えれば経年劣化でしょうがないけどね。
各部を洗浄・清掃・グリスアップし、アーマチュアのコンミュテーター部を旋盤で削ってもらってブラシの当たりをキチンとしてもらいました。

・・・で、
試験するとモーターがギュンと暴れて驚くほど元気に回ります!(ノ^ρ^)ノ ....

2012/11/04 「20thジャパンミニディin浜名湖」に行って来ました その2 (^^;

by ポンコツおじサム

20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I3.JPG
「MINI COOPER賞」をいただきました(*^_^*)
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I5.JPG
受賞式なんですが、M本さんはシャイなのでイマイチ顏が笑ってませぇ〜ん(^^;
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I6.JPG
「The Best MINI COOPER」の受賞楯です(^^)リッパです!
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I7.JPG
記念ラベルも嬉しい、限定焼酎。M本奥様もいつもより5割増しで笑顔ですね(^_-)-☆
「20thジャパンミニディin浜名湖」その2 (^^)

今回はとっても嬉しいことがありました。

毎回テーマを決めて、そのテーマに沿ったミニたちを集めて、
「メモリアルミュージアム」というコーナーを作っています。
今年は「クーパー」というテーマでしたので、
オウルガレージのM本さんのオースチンミニMk1スタンダードクーパーをエントリーしました(しておきました)。

これが、ナント! (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..!

”ベストオブミニクーパー賞”なるモノを頂きました。
まことにありがとうございました

このクルマは、1967年オースチンMk1クーパー998です。
昨年私の所有時に、エンジン・ミッション等々を、クランクシャフト・コンロッド・ピストン等からも取替えて、ほぼ完全オーバーーホールしたあのスタンダードクーパーです。
でも、外観はあまり手を加えてないので、鉄っちんホイールにホイールキャップ付きだったりして、ノーマル色を強く残してありますが。

現オーナーの、M本さんご夫婦のお二人が、この受賞をすごく喜んでくれたのが何よりうれしいですね。
たぶん、
M本さんの夜は、副賞の20thミニデイ記念ラベル付きの台湾?焼酎で、幸せ酔いが体中を廻ったと思います(*^_^*)

ちなみに、
来年は、「クーパーS」が対象らしいですよ。
今から準備しておきましょう!


その3へ続く・・・

C O M M E N T
最近.....(っ^ω^c)笑
伝説です('з')
k松y介    [2012/11/5(月) 18:21]       
>k松y介さま
そうなんです! M本さんはまた伝説を作ったのでした(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2012/11/5(月) 18:23]       

2012年 11月 1日 (木)

2012/11/01 11月4日(日)はミニデイへ (^^)

by ポンコツおじサム

000_81_40OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC.jpg
11/4はオウルガレージはお休み。ミニデイに行きますので(^^;
DSC_201211101.JPG
「20周年」をむかえるジャパンミ・ニデイです(^0^)
「休日のお知らせ」

オウルガレージは、11月4日(日)はお休みです。

「20th ジャパンミニディ in浜名湖」に行きます。

今年は、”20周年”という事で広く国内外からミニフリークが大挙して押し寄せそうです(^^;

楽しみです(*^_^*)

よって、
オウルガレージは1日不在になります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします<m(__)m>

C O M M E N T
ミニで参加でしょうか??
ミニ猿    [2012/11/1(木) 21:28]       
>ミニ猿さま
もちろん、ミニで参加ですが、当店一番のお客様とミニ1.3で一緒に仲良く?行く予定です(^^;
ポンコツおじサム    [2012/11/1(木) 21:48]       
モークが仕事帰りに走行中、エンジン停止してしまいました。
モークは牽引して家に帰って、外に置きっぱなしです。ミニディは850になりそうです。
A�ス�ス    [2012/11/2(金) 12:08]       
>Aさま
モークは残念ですが、1961年?のMk1の850の方が個人的には良いかと(^^;  楽しみにじっくり拝見させていただきまする(^o^)
ポンコツおじサム    [2012/11/2(金) 18:34]       

2012/11/01 3色そろい踏み (^o^)

by ポンコツおじサム

20121101___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_89_A9_81_40_8C_93_8F_BC_8D_86_81_40_83Z_83_8BM_95s_97_C79.JPG
赤・青・黄色・・・(^o^)
赤・青・黄色・・・♪

どれも個性的で魅力的なおクルマたちです。

お国もバラバラ・・・。

イタリア・フランス・イギリスと。

皆さん、「美魔女」の部類になると思うのですが、モロ悩殺されちゃいますね(^▽^;)。
お美しいです。


真ん中辺にチラッとヨタシチ君の白いリヤウイングとシングルシーター用ロールゲージ。
これは日本のおてんば娘?ですかね(^^;

2012/11/01   あれっ? 回りませぇ〜ん (;´∩`)

by ポンコツおじサム

20121101___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_89_A9_81_40_8C_93_8F_BC_8D_86_81_40_83Z_83_8BM_95s_97_C74.JPG
My積車でどこへでも助けに行きまっせぇ〜(^^;
20121101___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_89_A9_81_40_8C_93_8F_BC_8D_86_81_40_83Z_83_8BM_95s_97_C75.JPG
エキマニ+マフラーを外さないとセルモーターが外れないんだな ┐(´д`)┌
20121101___83P_81_5B_83_5E_81_5B7_89_A9_81_40_8C_93_8F_BC_8D_86_81_40_83Z_83_8BM_95s_97_C76.JPG
これが「本体」です。
スーパーセブンのセルが回りません。
よって、積車で引き取りに行って来ました。

このケーターハムには、ローバーK型FUELインジェクションDOHC4気筒エンジンが載っています。
ステンレス製のタコ足もキレイに左サイドを走っています(^^)

ただし、このステンエキマニがちょっと困るのですよ。
セルスターターモーターのすぐ横ギリギリを這って行くのです。
あまりにも近いので、モーター付属のソレノイドスイッチや本体にも影響がありそうです。

今回は「全く動かない」とのことでしたので、そのまま積んで帰って来ました。
車重が軽いので積むのには楽ですね(^^;
早速、モーターを含め電装系をチェックします。
IGNスイッチから#50スターター配線は電圧OK。
それではとエキマニをバラバラに外して、モーターを取り出します。
相変わらずケーターハムセブンの部品外しはフレームパイプ等が邪魔ですねぇ(汗)

どうも、スターターモーター自体がダメっぽい・・・(;´Д`A ```

・・・と言ってるうちに、ちょっと他の問題が発生っす。
その問題事項は、明日のココロだぁ〜♪


2012年 10月 31日 (水)

2012/10/31 ホンダミュージック再来? エスハチ入場。 

by ポンコツおじサム

20121031___83z_83_93_83_S800_89_A9__90_AE_94_F5_81_40_97_E9_96_D8_8E_D43.JPG
エスハチはイエローが似合いますね(^^)
20121031___83z_83_93_83_S800_89_A9__90_AE_94_F5_81_40_97_E9_96_D8_8E_D44.JPG
まさに男の仕事場。真にスポーツカーのコックピットですね。
20121031___83z_83_93_83_S800_89_A9__90_AE_94_F5_81_40_97_E9_96_D8_8E_D45.JPG
20121031___83z_83_93_83_S800_89_A9__90_AE_94_F5_81_40_97_E9_96_D8_8E_D46.JPG
ギッシリと詰まったエンジンルーム。 珠玉のホンダツインカムエンジンが、全高を抑える為と燃焼効率等を考慮して45度傾けて搭載されています(^o^)/
ホンダS800オープンです。

1966年製の国内向けリジットタイプなので、当然右ハンドルですね。
フロントは、ダブルウイッシュボーン+トーションバースプリング+アルフィンドラムBRK。
リヤはデフホーシングを5リンク+コイルSPで吊った凝った設計です。

心臓は、オールアルミ製DOHC水冷4気筒+4連CVキャブ+ブランチエキゾースト(タコ足)で武装されます。
1965年頃に、アルミ製エンジンでもすごいのに更に「DOHC」です。
国内にはまだ「OHC」のクルマすらほとんど無い時代ですからねぇ・・・。
排気量は791cc、圧縮比9.2:1から、最高出力は70PS/8,000rpmです。
これで最高速160Km/hまで引っ張ります。

”スゴ過ぎ”です(^▽^;)

「ホンダ」(本田?)をこよなく愛する、S木さんの元に嫁ぐべく最後の調整中。
(今気が付きましたが、ホンダの好きなスズキさんなんですね(^^;  )

ちなみにボディサイズはとっても小柄で可愛いです。
全長:3,335mm
全幅:1,400mm
全高:1,215mm

現行のの軽自動車ボディ規格が、
全長:3,300mm
全幅:1,400mm
全高:2,000mmですから、
イメージ的にはちょうど「ホンダビート」のサイズです。
小さいはずですね。
でも、それを感じさせない”オーラ”があるような気がします。

エスハチは、私がこの旧車趣味の深い底無し沼?に入った最初のクルマです。
私の35年間所有する黄色のエスハチ君とは製造番号が「202番」しか違いません。
まさに、ボディ色・仕様・製造番号など双子に近い感じで親近感が湧きます。

早く、希望の浜松ナンバーを登録して、

クゥオォ....

C O M M E N T
リジットの(M)タイプではない800って少ないんですよね?私も実車を持っている人を知っていますが(最近は音信不通ですが・・・・・)ゴチャゴチャ着いてなくて好きです!
ラーメン屋    [2012/11/1(木) 09:37]       
>ラーメン屋さま
個人的にリジットが一番好きです。Mに比べて外観もスッキリですし、足回りも適度に硬く、エンジン特性もちょうど良い感じです。ただ、チェーンタイプのエンジンのピックアップ鋭さも捨てがたいですが・・・(^^;  S8はチェーン・リジット・Mタイプと三種三様でそれぞれ個性的です。
ポンコツおじサム     [2012/11/1(木) 19:26]       

2012年 10月 30日 (火)

2012/10/30  真っ赤なぁ〜クルマと言えば?

by ポンコツおじサム

20121031___83t_83F_83_89_81_5B_83_8A308GTB_81_40_8E_D4_8C_9F4.JPG
20121031___83t_83F_83_89_81_5B_83_8A308GTB_81_40_8E_D4_8C_9F5.JPG
この後姿が良いですね(^^)
20121031___83t_83F_83_89_81_5B_83_8A308GTB_81_40_8E_D4_8C_9F6.JPG
後方を上げてから、オイルチェンジャー吸い上げるとほぼ7.5L全部が抜けます(^^;
DSC_0068.JPG
端正なスタイルです。
真っ赤な女の子・・・、
いや、真っ赤なフェラーリさんが入りました。

308GTBが、車検入場です。
ディノ246GTから続く、スモール?フェラーリですね。

車名「308」からもわかるように、
排気量3000cc・V型8気筒エンジンを横置きに搭載しています。

初期はFRP製ボディでしたが、この年式(1983年頃)は、スチールボディになっています。

ボディの大きさも、エンジン排気量も、12気筒よりも少し小さいのが個人的には好感持てます。
12気筒は大きいので、私のような車幅感覚が鈍いものには、たぶん大変のような気がします(・・・って、所有したことは当然ありませんが(笑) )

それでもエンジンを掛ければ「フェラーリワールド」に入れます。

エンジンオイルは、この年式はウエットサンプの為、吸出しの上抜きと、エンジンケースドレンボルトの両方から抜きます。
オイル交換時の容量は約7.5L(エレメント交換無し時)で、粘度指定は10W/50です。
エンジンのドレンボルトは、ケース底面に2個ありますが、
前方がエンジンオイル用ドレンで、
後方がミッションオイル用ドレンです。
くれぐれもお間違いの無いように・・・(;^Д^A ```

本日、S木さんに納車予定で〜す♪


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday