by ポンコツおじサム

セルスターターモーターはボッシュ製ですが、UKフォード純正品。

キレイなオレンジメタリックですね(*^_^*)

フォード製水冷OHV4気筒1700SSエンジンはシンプル且つ丈夫で元気です(^_^)
|
バーキンセブンのセルスターターモーターが不調?
「たまぁ〜にエンジンが掛からない時があるんです(;´_`)」
とオーナーO岡さんが不調を訴えて入場。
数日間、毎日セルモ−ター始動をしてみますが全く始動不良の兆候は無し。
テスターで配線や電装系を調べてみても、原因はイマイチつかめず。
こういう故障が意外と深くはまるパターン…かなと(汗)
ではセルモーターをバラして点検&チェックしてみましょう!
とサクサクと外します。
スーパーセブン形のボディタイプは、
ロータスを筆頭にケーターハム・バーキン・ウエストフィールド・フレイザー・光岡等々とイロイロあります。
見た目同様に非常にスパルタンでシンプルな構造なのですが、
何かメンテナンスをしようとすると、以外にもアチコチ這いまわっているパイプフレームがジャマして、手が入らなかったり部品が外せなかったりします。
バーキン7もセルモーターを外すのは知恵の輪式でした(笑)
外してみると、少々古いフォード製エンジンなのに、ボッシュ製の発電機でした。
早速チェック後に、電装屋さんでOH実施。
モーター内のグリスがガチガチ&少量になっているし、
コミテータ部が汚れてブラシの接触が悪かった?っぽい感じです。
使用した年月を考えれば経年劣化でしょうがないけどね。
各部を洗浄・清掃・グリスアップし、アーマチュアのコンミュテーター部を旋盤で削ってもらってブラシの当たりをキチンとしてもらいました。
・・・で、
試験するとモーターがギュンと暴れて驚くほど元気に回ります!(ノ^ρ^)ノ ....
by ポンコツおじサム

「MINI COOPER賞」をいただきました(*^_^*)

受賞式なんですが、M本さんはシャイなのでイマイチ顏が笑ってませぇ〜ん(^^;

「The Best MINI COOPER」の受賞楯です(^^)リッパです!

記念ラベルも嬉しい、限定焼酎。M本奥様もいつもより5割増しで笑顔ですね(^_-)-☆
|
「20thジャパンミニディin浜名湖」その2 (^^)
今回はとっても嬉しいことがありました。
毎回テーマを決めて、そのテーマに沿ったミニたちを集めて、
「メモリアルミュージアム」というコーナーを作っています。
今年は「クーパー」というテーマでしたので、
オウルガレージのM本さんのオースチンミニMk1スタンダードクーパーをエントリーしました(しておきました)。
これが、ナント! (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..!
”ベストオブミニクーパー賞”なるモノを頂きました。
まことにありがとうございました
」
このクルマは、1967年オースチンMk1クーパー998です。
昨年私の所有時に、エンジン・ミッション等々を、クランクシャフト・コンロッド・ピストン等からも取替えて、ほぼ完全オーバーーホールしたあのスタンダードクーパーです。
でも、外観はあまり手を加えてないので、鉄っちんホイールにホイールキャップ付きだったりして、ノーマル色を強く残してありますが。
現オーナーの、M本さんご夫婦のお二人が、この受賞をすごく喜んでくれたのが何よりうれしいですね。
たぶん、
M本さんの夜は、副賞の20thミニデイ記念ラベル付きの台湾?焼酎で、幸せ酔いが体中を廻ったと思います(*^_^*)
ちなみに、
来年は、「クーパーS」が対象らしいですよ。
今から準備しておきましょう!
その3へ続く・・・
k松y介 [2012/11/5(月) 18:21]
ポンコツおじサム [2012/11/5(月) 18:23]
常々ホンダのブン回るエンジンばかり乗っていますが、回らないエンジンも楽しいですね♪
側弁式癒されます。