ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 1月 4日 (水)

2012/01/04 3Mエンジンのキャブいじり・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20120104_81_40MF10_83L_83_83_83uOH1.JPG
トヨタ純正、三国ソレックスキャブ3型。
20120104_81_40MF10_83L_83_83_83uOH1_2D2.jpg
3型はプライマリー側が「モノジェタイプ」が基本です。
20120104_81_40MF10_83L_83_83_83uOH2.JPG
キャブの1番を外してチェック中! (^^;  キャブを外した所のケーブルは機械式!タコメーター用ね。
20120104_81_40MF10_83L_83_83_83u_8FC_97_9D_81_405.jpg
2000GTのエアクリは、左フェンダーのリッドを開けて外します。
オウルガレージのお休みも今日までです。

ということで、
以前からイマイチ気になっていたTOYOTA 2000GTのキャブ調整をすることに。

3Mエンジンは、三国ソレックス3型が3基しがみつきます。
(3がいっぱいつきますなぁ(汗))

気になる症状は、アイドリング時に少しですがバラツク・・・。

エアクリをサクサク外して、エンジンを始動し暖機運転します。
水温も少し上がったところで、まずはバキュームゲージで現状のバランスを確認。

次は、パイロットスクリュー調整で個々のキャブのベストな位置を探します。
・・・が、
1番気筒のパイロットスクリューを回しても変化が無し…が判明!
1番と2番は、一つのキャブボディですから、やはりここはキャブ本体の問題と判断し、
サクサクと一基目のキャブを外します。

各部チェックするも、特に大きな問題は発見できず。
パイロットスクリューの先端に段差があるのが分かったので、
他のパイロットスクリューを何本か交互に差し込んでみる・・・。
あれ? 
やけに、かたい?

3回転くらいねじ込んだところで、動かなくなってしまいます。
「あちゃっ! ネジを斜めに入れてなめてしまったか???」
このネジのピッチは、φ5mmのピッチ0.5という細目ネジのため気を付けていたのですが。
正直、焦りまくり・・・です(;´∩`)

結局、ネジ山自体は大丈夫で、ネジ山と山の間に真鍮の金属くずが引っ掛かってしまっていたという話。
これを慎重に取り除いて見事復活!
(Y本さん、ご協力ありがとうございました<(_ _)>)
パイロットスクリ....


2012年 1月 1日 (日)

2012/01/01 新年明けまして、おめでとうございます(^0^)

by ポンコツおじサム

20120101___82_B2_97_88_8C_F5.jpg
遠州灘からの御来光。
20120101___82_B2_97_88_8C_F5_81_402.jpg
お店にも門松を置きました(ちょっと小さ目ですが・・・(^^;))
20120101___97_D1_90_B3_8E_9B_82_C9_82_C4.jpg
林正寺さまへ
新年明けまして、
 おめでとうございます m(__)m

本年も昨年同様、
 よろしくお願いします。

ここ、遠州地方は、
 暖かく、風もなく、
  静かなお正月になりました。

当家のお寺様(掛川市横須賀)と
地元浅羽の神社に参拝しました。
その後、掛川の龍尾神社へも参拝です。
今年は辰年なので?、参拝待ちの行列が出来ていました。
毎年行ってますが、参拝渋滞で階段の途中から並んだのは初めてっす!


今年も笑顔で過ごせ、
また皆さんにも良い事がありますように・・・(^_^)

C O M M E N T
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
haneuma328    [2012/1/1(日) 15:53]       
今年もアクティブに活動してください。ポンコツ日記を楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
かく    [2012/1/1(日) 17:05]       
おめでとうございます、今年もどうぞよろしく。
エスロクレーサー    [2012/1/1(日) 17:54]       
おめでとうございます。
お世話をおかけしますが、今年もよろしくお願いします。
ポンコツ日記の更新、楽しみにしております。
セリカLB    [2012/1/1(日) 18:21]       
風が無いと生活が出来ないなんて思ってるのは
あたしだけですか!?(笑)

明けましておめでとう御座います
本年も宜しくお願い申し上げます
さとうとしお    [2012/1/1(日) 18:40]       
本年も宜しくお願い致します!

早速ですが8・9日とお邪魔したいのですが宜しいでしょうか??
ブローニ    [2012/1/1(日) 19:02]       
>haneuma328さま
haneuma512君と一緒にヨタシチ君も一緒にK4-GPで遊んでくださいませ(^0^)

>かくさま
Y社CP前の1/21の展示にMF10で私も参加させてもらいます。
その前にコースにも行きますんでよろしく!(^_^;)
バイクのこと、ご指導願いますm(__)m

>エスロクレーサーさま
今年は辰年ですが、黄色のSウサギさんも元気に走り回ってくださいね(^^)

>セリカLBさま
今年はアッチコッチと走ってください。
1/22の浜松ヒストリックカーパレードもよろしくお願いします。

>さとうとしおさま
ここ遠州地方で「風がある日」はそれはもうビュービューでっせぇ(^_^;)
さとうさんの「風」が欲しい訳ってナンなのですかぁ?

>ブローニさま
今年も仲良くお願いしましゅ(^^)
1/8〜9のご来店OKです。
ポンコツおじサム     [2012/1/1(日) 19:56]       
あけましておめでとうございます。S木です。12月30日はお忙しいところありがとうございました。パソコンも本日1月1日から復活しました。今年もアルペンブルーのエスロクをよろしくお願いいたします。こちら駿河も穏やかなお正月です。
S    [2012/1/1(日) 20:17]       
>Sさま
明けましておめでとうございます。あのS6良いですね。
ちなみに、今日はDAIちゃんがうちに来ましたよ(^0^)
ポンコツおじサム     [2012/1/2(月) 01:32]       
明けましておめでとうございます。
今年も中味の濃い「ポンコツ日記」を愉しみに訪問させていただきます。
yotahide     [2012/1/2(月) 15:40]       
早速やけど・・・8日の晩 お泊りの件も宜しくお願いできますか〜?
ブローニ    [2012/1/2(月) 16:12]       
遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。
今年も健康で充実した1年間を過ごしましょう!
くにじ    [2012/1/2(月) 17:53]       
>yotahideさま
おめでとうございます(^0^)
1/22は中区役所での大役、よろしくお願いしま〜す!

>ブローニさま
1/8のお泊りの件、了解っす〜♪

>くにじさま
クルマだけでなくいろいろと楽しく遊んでくださいませぇ〜
ご指導のほど・・・(^_^;)
ポンコツおじサム    [2012/1/2(月) 21:33]       
明けましておめでとうございます。
今年はトラブルの無い穏やかな1年を送りたいと思いますが・・・

また何かありそうな予感(笑
くらしっく    [2012/1/2(月) 23:33]       
>くらしっくさま
確かに昨年はいろいろありましたねぇ(^^;
でも、セブンなら何とかなりますから、取り越し苦労はやめましょう!
Let's enjoy the life of a Seven!
ポンコツおじサム    [2012/1/3(火) 16:57]       
遅まきながら
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。
カミオネティータ    [2012/1/5(木) 10:19]       
>カミオネティータさま
あけましておめでとう(^^)
遠〜いところからわざわざありがとうございます。
日本に来る時は又寄って下さいませ(^^;
ポンコツおじサム    [2012/1/5(木) 10:44]       

2011年 12月 31日 (土)

2011/12/31 本年もありがとうございましたm(__)m

by ポンコツおじサム

20111231__E3J_81_402011_94N_82_CC_8A_BF_8E_9A_81i_90_B4_90_85_8E_9B_81j.jpg
2011年-今年の漢字「絆」の一字を書く清水寺の森清範貫主(webより)
OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1.jpg
「袋井市」だから、フクロウ?(^^; モチロン「福来朗」ですよ・・・(汗)
平成23年も今日でおしまいです。

本当にいろいろなことがあった「2011年」です。

「天変地異」と言える未曾有の大地震や大災害があり、
それでも今こうして生活できていることに”感謝”です。
「絆」と言う言葉の重みも感じました。

皆さまの支えや、新メンバーT山さんも加わり、
オウルガレージも無事に起業最初の難関と言われる?、
「3年目」を通過しました(笑)

本当にありがとうございました

そして明日からは
「2012年」が新たに始まりますね。

で、
ここんとこ、毎年31日の夜までお仕事していたので、
今年こそは、

「紅白歌合戦」を炬燵でちゃ〜んと見ようっと!(^0^)


2011年 12月 30日 (金)

2011/12/30 もうすぐお正月!

by ポンコツおじサム

20111230__82_A8_90_B3_8C_8E_8B_DF_82_B52.jpg
しめ飾りも・・・。
20111230__82_A8_90_B3_8C_8E_8B_DF_82_B53.jpg
神様もお正月になります。
20111230__82_A8_90_B3_8C_8E_8B_DF_82_B56.jpg
アラジン製ブルーフレームもキレイにしてお正月バージョンへ(^0^)
20111230__82_A8_90_B3_8C_8E_8B_DF_82_B57.jpg
カレンダーも、12月→1月へ取り替えですね。大トトロさん?からいただいたカレンダー。
激動の2011年もあとわずか1日半・・・
みんなに支えられて、ついに起業&開店から3年が経ちました。
ありがとうございます。
さて、
今日は朝から自宅の裏山へ。
毎年お盆とお正月恒例の、ご先祖様のお墓のお掃除です。
ほうきで掃いた後は、墓石をお雑巾と古歯ブラシとスポンジで丁寧に洗います。
ピッカピカにした最後は、お花とお線香を添えてきます。

そして、
お店の方もお正月を迎える準備開始です。

日ごろ信心をついつい怠りがちな神様にもお正月を迎えるしめ縄を飾ります。
また、
ちょっとカワイイしめ飾りも入り口ガラス戸に飾ります。

”笑門来福” (*^o^*)

「笑顔」と「笑声」

オウルガレージのモットーです。

これでひととおりのお飾りは準備できました(^_^;)
おっと、
アラジン製ブルーフレームも遅ればせながら、
もう一度、芯を整えお掃除して正月バージョンへ。


◆オウルガレージは、1月4日までお休みです。
よろしくお願いします・・・(^0^;)


2011年 12月 28日 (水)

2011/12/27 エンジンの掛かりがイマイチ・・(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20111227__STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83f_83X_83r_8FC_97_9D2.jpg
このシャフトがガタガタでした(--;
20111227__STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83f_83X_83r_8FC_97_9D3.jpg
ルーカス25Dデスビはバキューム進角付き。
20111227__STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83f_83X_83r_8FC_97_9D5.jpg
この時代のSTDクーパーのエンジンルームはスッキリですね
20111227__STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83f_83X_83r_8FC_97_9D6.jpg
1967年製なので、ナンバーも同んなじで・・・(^▽^;)
オースチンミニMk1クーパーも、
順調にOH後のエンジン慣らし運転を進めています。

・・・ですが、
朝一番の始動性がイマイチ・・・(;´∩`)

731カム(53度)とSUツインキャブの相性が悪いのか?
ともチラっと思っていましたが、
それでもなあ・・・(?_?;)

点火系をポイントは外さずに永井電子製「セミトラ」にしていました。
これが原因かも?と、
ポイントレスキット(アルドン製)に交換してみました。

しかし、特に変化なし・・・(--;

ですが、
ついに原因が本日判明!

確かに犯人は点火系でした。
ポイントレスキットに交換後、点火時期等を調整中に発見です。
良く見ると、デスビキャップがユラユラ〜と動いています!

そうです!
デスビのシャフトがグラグラになっていました。
こんなことがヤッパリあるのですねぇ。

中ではローターも振れまくっていて、デスビ内のセグメントもガリガリ削っていました。

それでは! 
ということでストック品の25Dデスビとサクサク交換。
見事、確実&安定した点火系の復活です。

始動性もバッチリ! (*^_^*)

2011/12/27 3MエンジンのFAN-SWも・・・

by ポンコツおじサム

20111227_81_403M_81_40_83t_83_40_83_93SW_8C_F0_8A_B7_81_402.jpg
旧タイプの「バイメタル式」の電動FANセンサースイッチ。
20111227_81_403M_81_40_83t_83_40_83_93SW_8C_F0_8A_B7_81_403.jpg
最新のワックス型センサー。
20111227_81_403M_81_40_83t_83_40_83_93SW_8C_F0_8A_B7_81_405.jpg
名機「TOYOTA 3M型エンジン」。後期型は3型のソレックスがトリプルでしがみつく(^_^)
20120121_81_40MF10_83e_83X_83g_83R_81_5B_83X_91_96_8Ds19.jpg
MF10君もせっかく公道復帰で動かし始めたので、
気になっているところをボチボチと改修します。

水温計の針が100度C位まで上がらないと回りださない電動FANを少々改善。

元々トヨタ2000GTのサービスマニュアルのエンジン冷却の項を確認すると、
電動FANは「90〜95度でONする」となっています。
うちのは若干遅めの設定温度になってるようですね。

FANのONのタイミングをちゃんと「90℃でON」するようにSWセンサーを交換。

既設の電動ファンスイッチセンサーは、
ND製の旧式の「バイメタル式」のようです。
これを最新の「ワックス式」のSWに変更。
これにより、より安定したスイッチングが発揮できるはず・・・(^^;

実際に測ると以前より、
5℃程、低い表示で電動FANがONしました。

これで安心安心・・・(*^_^*)

C O M M E N T
ふむふむ 出来たってことは・・・・そこから出て行っちゃうんやね!!って事は・・・・ギャランドゥ〜がそこに入るのね!!!
ブローニ    [2011/12/28(水) 18:31]       
>ブローニさま
次はSOLEXキャブをいじりますからMF10君はもう少々・・・
でもね、コルト君は事務所横の屋根下にもう移動でっせ(*^_^*)
ポンコツおじサム     [2011/12/28(水) 19:20]       

2011年 12月 25日 (日)

2011/12/25  9Xの復活を願う!  

by ポンコツおじサム

20111225___8AO_8ER9X_95_9C_8A_88.jpg
頑張るBMC信者さん!   (^▽^;)
20111225___8AO_8ER9X_95_9C_8A_88_4.jpg
このピストン(3本リングで270g)入れたよ〜ん!
20111225___8AO_8ER9X_95_9C_8A_88_5.jpg
エンジンクレーンで載せる!
20111225___8AO_8ER9X_95_9C_8A_88_6.jpg
 (*^_^*)
9Xのエンジン組んでます。

オーナーTさん自らです。
朝から頑張って、夜はこれ(ミニ1000)に乗って帰りたい意向。

無駄口も少なく、

「集中力」

で、一気に組み上げます。
笑顔さえ出ませんから・・・(ウソです(^^;)

さすが!
「ミニ使い」と言われる男ですね。

夕方には、ボディとドッキング!
サクサクと補機類を取り付けて、
いよいよエンジン始動すると・・・・、

「あれっ? 掛かってない?」

と思えるほど静かです(^^;
(今までがやかまし過ぎっていう噂も少々ですが)

後、
若干の手直しはあったものの見事に、

「ミニ1000で帰宅!」しました。

予備バッテリーと非常連絡用の携帯電話所持は、
出発前の要チェック事項でしたが・・。


「公道復帰」って、
良い言葉ですね(*^_^*)


2011年 12月 24日 (土)

2011/12/24   ジネッタの末っ子? 入場。

by ポンコツおじサム

20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_3.jpg
下から見るとこんな感じ・・・(^^;
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_4_2D1.jpg
ガバッとリヤカウルが開いちゃいます。
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_5.jpg
エンジンは重心を下げるのと吸排気効率アップのため、45度寝かして搭載。
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_6_81_40.JPG
とにかく、低くて小さくてチャーミングです(*^_^*) ライトの比較でボディサイズがわかりますね (^^;
ジネッタG15が入場です。

2009年12月22日のポンコツ日記にも書きましたが、
オウルガレージで以前販売させていただいたスポーツカーです。
ほぼ2年ぶりに車検と整備でY下さんが持ち込んでくれました。
(この2年間、故障はほぼ無しでしたよ(^^))

ボディは、オールFRP製で、
とっても小さく低くて軽〜いクルマですよ。
エスハチやヨタハチよりも、もっと小さいですから・・・。

元々のエンジンは、コヴェントリー・クライマックス社製の
FWM(Feather Weight Marine )ユニット、875cc水冷OHC4気筒オールアルミ製エンジンです。
ちなみに、ロータス・エリートのFWEエンジンとは兄弟ってことですかね(^^;
この時代のイギリス車は、鋳鉄製でOHVが多いので、このエンジンはとても進んでいる設計です。
さらにこの車両は、オバフェン加工やショック加工等とサンビーム・ラリーインプの998ccエンジンをベースに、2連ウエーバー+タコ足+ポイントレス+MDI等々でチューンもしてあります。
興味のある方はご相談くださいませ(^^)

リヤエンジン車ですから、
メンテナンス時はリヤボディ周りを、
ガバッと上にあげることが出来ます。
エンジンはこれで丸見え状態になりますから、
メンテナンスは楽です。
ただし、ラジエーターはフロントですから、冷却水回りをいじった時のエアー抜きは時間がかかります(;´Д`A ```

今回、
リヤドライブシャフトのラバーカップリング(通称ゴムドーナッツ)を接続する専用ボルトの折れを発見。
前オーナーも、やはりこのボルトが折れて12本全替....

C O M M E N T
G15 良いですね〜 ウチのも早くエンジン何とかして公道復帰させてやりたいです。又色々宜しくお願い致します。
白ピーヌ    [2011/12/24(土) 21:25]       
良いですネ〜!

これをベースに・・・・考えてしまいます!
FG500    [2011/12/25(日) 12:39]       
>白ピーヌさま
ぜひぜひ、「公道復帰」ですねぇ〜(^^;
最終的にはインプエンジンは何とかなりますし何とかしますよ。
あれは日本国内に数台の貴重な個体ですからねぇ

>FG500さま
コンパクトに良くできてるでしょ?
めったに見れない下からの写真をUPしてみました(^^)
で、FRP製のエスゴの完成はまだ先ですか?
ポンコツおじサム     [2011/12/26(月) 11:55]       
元気に走りまわっている様で何よりです。
やっぱりかっこいいな〜。
ひつじさん    [2011/12/27(火) 22:57]       
>ひつじさん
やっぱ、いいでしょ?
個人的に自己所有したいクルマの1台です。はい。(笑)
ポンコツおじサム     [2011/12/28(水) 12:30]       

2011年 12月 18日 (日)

2011/12/18 ギャランDO! (^^;  その1

by ポンコツおじサム

20111218__83R_83_8B_83g_83M_83_83_83_89_83_93A_87UGS_81_40_8C_BB_8F_F31_2D1.jpg
サザンクロスラリー参戦時(昭和46年頃)の雄姿! (カタログより)
20111218__83R_83_8B_83g_83M_83_83_83_89_83_93A_87UGS_81_40_8C_BB_8F_F31_2D2.JPG
”ダイナ・シェイプライン”と、角目ライトがバッチグー!
20111218__83R_83_8B_83g_83M_83_83_83_89_83_93A_87UGS_81_40_8C_BB_8F_F31_2D3.JPG
20111218__83R_83_8B_83g_83M_83_83_83_89_83_93A_87UGS_81_40_8C_BB_8F_F31_2D4.JPG
床もピラーもインパネ類も状態は良いですね(*^_^*)
 ギャランDO!
(ギャランはどう?)

はい、
オウルガレージに、
「三菱コルトギャラン AII GS」が入場!

三菱自動車から1969年12月に発売され、
”ダイナ・シェイプライン”というエッジの効いたデザインがカッコいい!(^▽^)
エンジンは、当初1300と1500ですが、のちに1600となり、GSでツインキャブを採用してさらにパワーUP!

遠く山形から、ここ静岡の地に運ばれて来た、
「コルトギャラン AII GS」は、残存率の少ない貴重な個体ですね。

新オーナーS水さんは、
ルノーR8ゴルディーニから、これに乗り換えす。
まさに、「ギャ〜! 乱」 です(苦しいネタ)

元職は、この手のお仕事なのでオーナー自ら、室内外の部品等を外して身体検査です。
見る見る内に、ストリップショーの開幕です。
取る・外す・はがす・脱がすはお手の物なので、1時間強でほぼバラバラに・・(^^;
現れてきた車体は、”ナイスバディ!”でした。
ボディパネルの腐り等もほとんど無く、無事故のクルマ。
40年余も経っているとは思えませ〜ん(^^)

これから、公道復帰(車検)を目指しリハビリ開始っす!
と言うことで、
とりあえず第一弾のご報告まで・・・(^^;

C O M M E N T
あからさまに程度が良さそうですね。歴代のオーナーの大切にしていた心意気が感じられますね。そう言えばウチにもフラットツイン以外のトヨタ車が入荷しました。程度は・・・・腐りまくる車なのにサビが少なくて、しかも売っていたので思わず仕入れてしまいましたよ。同じようなセダンです(ランクは下ですが・・・・)
ラーメン屋    [2011/12/19(月) 11:32]       
>ラーメン屋さま
ホントに程度極上のナイスバディです。
エンジンは、丈夫なサターン4G32ですから、
軽くSUキャブ掃除や点火系のリフレッシュで蘇りそう…(^^;

思わず仕入れた?
・・・ということは「KE10」あたりかな???
ポンコツおじサム     [2011/12/19(月) 14:17]       
昔、憧れた車の1台でした。
マコロン    [2011/12/19(月) 15:08]       
>マコロンさま
R8ゴルからの、乗り換えで、ラリーカー好きオーナー。
ちなみに、このオーナーは、うちにあったあのA110の前のオーナーさんですよ(^^;
ポンコツおじサム     [2011/12/19(月) 17:29]       
色々と宜しくですぅ〜!
段々と 売値の安い車に移動中・・・(汗)
ブローニ    [2011/12/19(月) 20:11]       
>ブローニさま
良いではないですか…(^^;
「売値」は単なる他人の評価でしかないっす。
「価値」は自分基準で決める人が「勝ち」ですよ(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2011/12/20(火) 09:28]       
名言やね! 色々と中古部品を そちらへ送り中です・・(汗)
ブローニ    [2011/12/21(水) 20:56]       

2011年 12月 11日 (日)

2011/12/10  ケーター7も・・・ (;´∩`)

by ポンコツおじサム

20111212___91_BA_8F_BC7__83f_83t_8FC_97_9D3.jpg
デフもバランバラン・・・(^^;
20111212___91_BA_8F_BC7__83f_83t_8FC_97_9D5.jpg
11/40のギヤ比ですね。部品の新旧比較。
20111212___91_BA_8F_BC7__83f_83t_8FC_97_9D6.jpg
コーリンチャップマン独創のシンプルなリヤ足回り。
20111212___91_BA_8F_BC7__83f_83t_8FC_97_9D7.jpg
今だ新車のようなMさんのセブンです。
「Kクラシック」から異音が・・・(;´∩`)

「ケーターハム スーパーセブン Kクラシック」

ロータス7 シリーズIIからの流れをくむ、
リヤ足回りがドディオン4輪独立タイプでは無く、
コイルスプリングとリヤホーシングを前後・左右の位置決めをする、センターAアーム方式のリアリジッドサスペンションタイプ。

よって、車体やエンジンはNEWですが、
リヤの足回りのホーシングやデフアッセンブリは「USED」部品のリビルトなのです。
旧いフォードマリーナ用アクスルを使っていると聞きました。
ましてや、心臓はローバーKタイプの1600ccDOHCエンジンでパワーが格段に上がっていますから、
結局、一番の負担はリヤのデフや足回りに来てしまうことが多いようです。

今回の原因は、
デフキャリヤ内のサイドギヤを固定する箇所のガタでしたが、
中古パーツをリビルトしてありましたが、この部分までは「新品」のようにはなっていなかったということでしょう。

デフアッセンブリを探し出してそっくり交換。
今までのデフは「予備パーツ」として”保険”を兼ねて保管してもらいます。

ちなみに、
このデフのギヤ比は、11/40(ピニオンギヤ/リングギヤ)で、3.64ということですね。

12月ですが、
雪の降らない遠州地方ですから、寒さに負けぬよう楽しい「セブンライフ」を満喫してください(^0^)/

C O M M E N T
その節は大変お世話になりました。
ちょうど合うデフアッセンブリが見つかったのも、ポンコツおじサムさんの人脈のなせる技ですね。

真冬こそセブンの季節!
おかげ様で満喫できそうです♪
くらしっく    [2011/12/19(月) 22:49]       
>くらしっくさま
先日は忘年会&クリスマス?、おつかれさまでしたぁ(^^)
楽しかったですね♪

足元にヒーター焚いて、冷たい風を頬に受け疾走する!
まさに「真冬にセブン」の醍醐味!(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/12/20(火) 09:35]       

2011年 12月 6日 (火)

2011/12/05 スピット君入場(^^;

by ポンコツおじサム

20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D42.jpg
”ガバッ!”と開きます(^^)
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D44.jpg
エンジンだけでなく足回りまで点検可能!
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D45.jpg
このトラは、右側のセンターロックが逆(左)ねじですね。
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D46.jpg
トラインアンフ・スピットファイア君が車検入場。

相変わらずきれいなクルマですね。
先日の「自動車趣味人の集い in可睡斎」の、
ポスターになったクルマそのもの。
あれで一躍な有名なクルマに・・・なっていないか?(^_^;

スピットファイアーのボンネットは前ヒンジで、

”ガバッ!”と開きます。

この辺は、ジャガーEタイプやオースチンヒーレースプライト(カニ目)あたりと同じですね。
メンテはとっても楽です(^^)

サクサクと作業し車検取得となります。
これだけ調子が良いとラクですねぇ・・・♪

家族同様に愛されて幸せなトライアンフです。


2011年 12月 4日 (日)

2011/12/04 「浜松ヒストリックカーパレード」のお知らせ

by ポンコツおじサム

_95l_8F_BC_83q_83X_83g_83_8A_83b_83N_83J_81_5B_83t_83F_83X_83e_83B_83o_83_8B_83_7C_83X_83_5E_81_5B.jpg
「浜松ヒストリックカー パレード」のポスター。クリックで拡大します(^^;
来年、平成24年1月22日(日)に開催されます。

「浜松ヒストリックカー パレード」

浜松市の7つの区役所を、
100台の珠玉のクラシックカーたちが、
100Kmの道のりを右回りと左回りでパレードします。

「浜松市制100周年」を記念して。
「100夢プロジェクト」という企画に参加したイベントです。

未来へ輝く「やらまいかスピリッツ!」。

当、オウルガレージも協賛しますし、クラブスティング浜松も中心的に協力させていただきます。
また、ここんとこ2週連続でクラブイベントに参加させていただいた
「クラブアルビン」や「HFM」も協力団体に入っていますね。
クラシックカー(主に1975年頃まで)をお持ちのオーナーの皆様。
一緒に、新生なった「浜松市」をグルッとまわってみませんか?
もちろん見学も自由ですし、浜松市中区役所にはEVカー等の展示物も多数準備中!
ぜひお越しを(^0^)/

「浜松ヒストリックカー パレード」の詳しい内容は下記URLへ。
URL:http://www.moke.co.jp/

「100夢プロジェクト」の内容は下記URLへ。
URL:http://hamamatsu-100.com/project/index.html


2011年 12月 2日 (金)

2011/12/02 オースチンミニMk2クーパー1300S 復活大作戦6

by ポンコツおじサム

20111202__8ER_93c_83_7E_83j_83G_83_93_83W_83_932.jpg
20数年前の「Mini Sport」ステッカーが時流れを感じさせます。
20111202__8ER_93c_83_7E_83j_83G_83_93_83W_83_933.jpg
サクサクとバラしてみます(^^;
20111202__8ER_93c_83_7E_83j_83G_83_93_83W_83_934.jpg
BMCグリーンでマルっとお化粧です。
20111202__8ER_93c_83_7E_83j_83G_83_93_83W_83_935.jpg
最後のタペットカバーへのオースチンステッカー貼付の儀式はオーナー自らで・・・(^_^;   
エンジン編

久しく進捗状況をお知らせしておりませんでしたが、
Y田さんの「1968年 オースチンミニMk2 クーパー1300S 」の、
レストア作業はユックリではありますが着実に進んでおりますよ。

とりあえず、「エンジン等」の様子のご報告から・・・。

降ろしてみたエンジン&ミッションは、
使いっぱなしのままで21年間眠っていた貫禄すらある状況です。

早速、バラしていきます。
今回はフルオーバーホールはしませんが各ポイントは要チェックします。

シリンダーヘッドは、「クーパーヘッド」がチャンとついています。
結構、他のものに交換されてしまっているモノもあると聞きますので、
とりあえず ホッと安心しました。
あちこち見た具合は、以外にも状態は悪くありませんね。
それでもヘッドはばらしてバルブ擦り合わせ等をしてから組み直します。
フィルターは、カートリッジタイプに変更予定なので、取り付けヘッドをカートリッジタイプにします。
また、デスビのポイント式からポイントレスにしてメンテナンスフリー化を図ります。
その他、ウオポン・各シール・パッキン・クラッチ関連等々をサクサクと交換等します。
その他のOHもほぼ終了です。
そして最後は、

「BMCグリーン」でお化粧塗装します。

かなりキレイになったと思うのですがどうでしょうか(?_?;
キレイになりましたねぇ〜♪

そしてエンジンの最後の儀式は、
オーナー自ら「タペットカバー」にオースチンステッカーを貼ってもらいます。
まさに緊張の一瞬!
はい、OKです。

これで、Y田さんも晴れて「....


2011年 11月 30日 (水)

2011/11/30 アルペンブルーの小粋なヤツ♪

by ポンコツおじサム

20111128_81_40S600_97_E9_96_D8_8D_86__83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_91O.jpg
アルペンブルーメタリックがきれいなエスロクです。
20111128_81_40S600_97_E9_96_D8_8D_86__83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_91O_81_403.jpg
今見ても魅力的なコックピット。
20111130_S600_97_E9_96_D8_8Dv_8D_86_81_401.jpg
高さを抑えるために45度傾けて搭載された、水冷DOHC4気筒オールアルミ製エンジン! 9500rpmのレッドゾーンまで一気に吹け上がる驚異のユニットです。
「ホンダ」が四輪車(スーパーな軽トラックT360)の販売を始めたのは、1963年(昭和38年)です。
そして、翌64年の2月1日にはS500が全国一斉に販売開始!
この年は、東京オリンピックの開催された年で、新幹線も開通し「東京〜大阪間」を4時間で結ぶという快挙!
このS500はすぐに、排気量をUPして、S600になります。

水冷DOHC4気筒オールアルミエンジン+4連CVキャブレター+床下まで4本のまま伸びるブランチエキゾースト(タコ足)が標準装備され、レッドゾーンは驚異の
「9500rpm」です。
これは、今の時代から見ても超高回転ですから、当時としては「こりゃ、ビックラこいた!」という感じ(^^;
これに、リヤにチェーンを使った有名な駆動方式で4輪独立懸架を実現して登場します。
高回転まで伸びてゆく気持ち良いエキゾーストノートは、同時期F1と重ねて「ホンダミュージック」とまで言われたもの。

さて、オウルガレージに1965年製エスロク君が入庫です。

「アルペンブルーメタリック」と言う、薄い水色のメタリックがとってもキレイなクルマ。
このオシャレなボディ色が元色だそうですから、当時からセンス良いですね(*^_^*)

「ETCつけたら水温計が動かなくって・・・?」
というのが、ご来店のきっかけでしたが、
「配線の接触不良」という単純なところで無事解決!
ついでに気になってる個所をチェックの依頼です。

これだけキレイなエスロクなので少々気を使いますね。
そして、

クゥォ〜ン・・・♪

・・・と
心地よい高回転エンジンのエキゾーストノー....

C O M M E N T
ポンコツおじサム様
S木でございます。
連日お世話になっておりますm(__)m
念願のポンコツ日記デビューを果たし、
エスロクと一緒に私も大変喜んでおります。
先週初めてお会いしたばかりなのに、いろいろな意味(?)
で他人とは思えません(笑)
今後とも末永くよろしくお願いいたします。
S    [2011/12/1(木) 20:46]       
>S木さま
こちらこそです(^^;
ポンコツ日記デビューで喜んでもらえるのでしたら何回でも・・・(笑)
恐縮モノです、ありがとうございます。
ポンコツおじサム    [2011/12/1(木) 21:54]       
ホォ〜綺麗なS600ですね。メーター周りといいエンジンルームといいいい感じですね。

こんなエス欲しいですね。欲を言えば39のゴロピャクが(笑)
ZAT    [2011/12/2(金) 08:26]       
>ZATさま
このエスロク、いいでしょう?(^^;
「39ゴロピャク」はさすがにレア過ぎかと・・・(汗)
ポンコツおじサム    [2011/12/2(金) 19:54]       
シングルナンバー車?ではないのですか だとしたら・・・・
いいですねー キレイですねー 欲しいですねーでもダメですねー
ヨタキチ    [2011/12/3(土) 12:20]       
>ヨタキチさま
この色のエスロクも良いでしょう?(^^)
でも、
とりあえず、”あの1番車”が終わったら・・・ね(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2011/12/3(土) 13:13]       

2011年 11月 28日 (月)

2011/11/27 「自動車趣味人の集い in 可睡斎」に行ってきた! その3

by ポンコツおじサム

20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_403_2D2.jpg
1933年(昭和8年)製のオースチンセブンが自走参加!
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_404.jpg
ミニ 三態。
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_405.JPG
瓦屋根との相性バッチリの日本の名車、1970年トヨタ2000GT
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_406_2D1.jpg
アルビオンメンバーのクルマたち・・・
1933年(昭和8年)製のクルマも自走で参加!
オースチンセブン、ニッピーです。
この車体に大人二人は結構きつそう・・・でも、メチャ楽しそうですねぇ(^^)

英国車と言えば、たっぱり「ミニ」
モーリスMk1クーパー1300Sと、
オースチンMk2クーパー1300Sと、
ミニクラブマンエステートの個性豊かなラインナップ。
由緒正しいモーリス君と、浜松5ナンバーのオースチ君ンです。

前日のオウルガレージ工場での対策が効いてか、
ハンドルも全くぶれず・・・
水温も全く上がらなくなった(サーモ抜いたのは実は失敗か?)、
1970年製トヨタ2000GT(MF10)君。
境内の真ん中の広いところ(実はトイレ前(^^;)にドンと置かせてもらいました。
このクルマはほとんど人前に出さなかったので、他人の視線がきつい!(と思ってるかな?)
日本車は瓦屋根との相性もバッチリで絵になりますね。

今回のポスターの主役男とトライアンフ・スピットファイアー。
その手前は、映画ハリーポッターで空を飛んでから有名になったフォード・アングリア セダン。
真ん中は、イギリス名門スポーツカーたるMG・Aタイプです。
こちらもカフェレーサー風にきまってますねぇ(^o^)

そのほかにもいっぱい魅力的なクルマたちが来ていましたが、
ここら辺で・・・・

お疲れさまでした(*^_^*)

C O M M E N T
いや〜、どの写真も素晴らしくて・・・
まるで映画の1シーンみたい。特にトヨ2がイイっすね♪

PS 今日はわざわざありがとうございました。
   T山さんに林檎メチャ旨かったとお伝えください。
くらしっく    [2011/11/29(火) 22:00]       
>くらしっくさま
お寺の境内というシチエーションは、クラシックカーと見事にはまった感じです。
確かに、あの林檎はうまいっ!(^0^)
ポンコツおじサム    [2011/11/30(水) 00:13]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday