ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
10/01(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 11月 22日 (火)

2011/11/22 2000GTのホイールスピナー用シール作りました。

by ポンコツおじサム

2000GT__83z_83C_81_5B_83_8B_83Z_83_93_83_5E_83_8D_83b_83N_83V_81_5B_83_8B_81_4020100607.jpg
右と左で緩める方向の矢印が異なりますね(^^;
2000GT__83z_83C_81_5B_83_8B_83Z_83_93_83_5E_83_8D_83b_83N_83V_81_5B_83_8B_81_4020100607_1.jpg
貼り付けるとこんな感じ・・・(*^_^*)
2000GT__83z_83C_81_5B_83_8B_83Z_83_93_83_5E_83_8D_83b_83N_83V_81_5B_83_8B_81_4020100607_2.JPG
取り付けた状態っす♪
2000GT__83z_83C_81_5B_83_8B_83Z_83_93_83_5E_83_8D_83b_83N_83V_81_5B_83_8B_81_4020100607_5.jpg
右側は「逆ねじ」なんですね。
トヨタ2000GTのホイールスピナー用の

「センターマークシール」を作りました。

2000GTは、日本では稀な「センターロック式」のホイールを使用しています。
F1なんかでホイールを大きなナット1個で固定しているあの方式。
で、ホイール材質は、ナント1967年当時としては画期的な「マグネシウム合金製」なのです。

センターロック方式は、右側と左側でねじの締めこむ(緩める)回転方向が異なります。
その表示が、ホイールロック用スピナーに記してあります。

ちなみに、このロックする回転方向ですが、
お国によって異なるというのをご存じ?

トヨタ2000GTは、”右側が逆ねじ”なのです。
一般的?なセンターロックは、”左側が逆ねじ”が主流のはず。
普通、中型以上のトラックは左側のホイールナットが逆ねじですからね。

で、トヨ2は英国車をお手本にして作られているので、
「右側が逆ねじ」なのですよ。
もちろん、英国車にも一部例外はありますが・・・。

このホイールロックの緩める方向を記載したシールを複製しました。
当時のトヨタ純正と同じ、アルミの薄板を使用して耐候性の高いインクで印刷し、NCでカッティングしました。
もちろん、デザインも一度写真で撮った画像をPCに取り込んで、プロの方が修正をし版下を作成しています。
自分の分以外に「2セット」のみ余分に作りましたので、
欲しい方は個人的に早めに連絡をくださいませ。
もう作る気はありませんので・・・。

C O M M E N T
VW的な5穴だと思ってました・・・(°_°;)

袋ナットは何なのですか?
iceman    [2011/11/22(火) 21:40]       
まいどです、寒くなりましたね〜

センターロックは、右が逆ねじのほうが多いと思いますよ。
ジャガー、ランボ、フェラーリ、サリーンは右が逆ねじでしたよ。

センターロックじゃないのは左が逆ですよね、トラックとか、ロールスとかモントリオールとかが。
squash12v    [2011/11/22(火) 21:58]       
>icemanさま
袋ナットの先にはボルトがあります。
内側に、人差し指くらいの太さの出っ張りがあって、
それがノックピンの代わりになって回転方向のロックになっています。
F1や良く見るセンターロック式は、スプラインが刻んであるため、
センターナットだけで固定ですが、2000GTのナットはあくまでも軸方向の固定なんですよ。
ポンコツおじサム    [2011/11/23(水) 12:00]       
>squash12vさま
なるほど・・・、
イタリア車のセンターロックも、右側が逆ねじなんですね?
私が所有した2台のロータスエランは、左側が逆ねじだったのですが、これはどっかの国を主マーケットとするためだったですかねぇ?
すると、アメ車はどうなんでしょう???(^^;
ポンコツおじサム    [2011/11/23(水) 12:07]       
とても興味深い考察をありがとうございます。
走っていて(加速時に)締まるのか?
ブレーキング時にしまるのか?
私は、ブレーキング時に締まるほうが、強い力が
掛りやすいと思います。
なので、2000GTの方法が正解かと思っているのですが、
いかがでしょう?
ちなみに私は、ハブを左右入れ替えて(私が好んでやった訳ではありません)
両方を経験しています。
筑波で、逆の状態で、ホイールが外れました。
走行を終え、駐車場での話です(自爆)
それと、トラックのお話ですが、センタロックではないので、
話が、別モノだと思いますが、違っていたらごめんなさい
そのへんは、良く勉強してないもので。。。
ひよこ丸    [2011/11/25(金) 00:20]       
>ひよこ丸さま
両方やってみたというのは、説得力がありますね。
でも、もしもどちらも存在するなら両方とも正ネジにすればよいのに・・・と思うのは私だけ??? (^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/11/25(金) 13:38]       

2011年 11月 17日 (木)

2011/11/17  クーパー君にRC40を投入!

by ポンコツおじサム

20111117_81_40STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83_7D_83t_83_89_81_5B_81_95_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B71.JPG
1967年オースチンミニMk1 998クーパー君。
20111117_81_40STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83_7D_83t_83_89_81_5B_81_95_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B72.JPG
もっと早くやりたかたんですが、自分のクルマはいっつも後回し・・・(^^;
20111117_81_40STD_83N_81_5B_83p_81_5B_83_7D_83t_83_89_81_5B_81_95_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B73.JPG
RC40マフラーのツインタイプ。少々抑えた大人の排気音が楽しめます♪
エンジン&ミッションのオーバーホール後の、

「慣らし運転中」の、

1967オースチンミニMk1クーパー998ですが、
ここに来て走行距離が伸び悩み気味。
それでも、現在までに約500Km走行しました。
もうちょいです(^_^;
さて、
エンジンが元気になった分、足回りで気になる部分が顕著になってきました。
ステアリングのラックのガタと、
ちょっと個人的にはうるさすぎるマフラーです。

現在ついているマフラーは、消音する太鼓の部分がシングルのタイプです。
さらに、少々グラスウールも抜け気味・・・っぽい。
やはりここは、ミニのマフラーの定番「RC40」で行きたいと思います。
今回チョイスしたRC40は太鼓がツインタイプで、渋い抑えた排気音です。
テ−ルエンドパイプは後ろ左横出しで、さらにメッキでおしゃれっぽい(^^;

一気に二柱リフトで上げて、サクサク交換・・・・の予定がやっぱり英国クオリティ?。
パイプの角度や取り付けステー位置が微妙に合いません(汗)
オウルガレージの腕利きメカTさんが、ステーを加工&溶接で調整してくれました。

ステアリングラックの方も、部品交換と調整で見事復活!

早速、グルッと一走り!!
排気音を少々抑えたRC40の大人のエキゾーストノートがGoodです。
Mk1クーパーのハイドロサスのちょっと優しい乗り心地と、
クイックなステアリング感覚がなかなか良い感じになりました(^^;
これで明後日のHFMにも安心して参加できます。

あともう少しで、エンジン慣らしが終わります。
フラットトップピストンと731カムの絶妙な....


2011年 11月 16日 (水)

2011/11/16 青パンダ君、来たる!

by ポンコツおじサム

20111105_81_40FIAT_83p_83_93_83__83Z_83_8BM_81_401.jpg
新旧比較。新型(左)はモーター部分が一回り細くなってますね
20111105_81_40FIAT_83p_83_93_83__83Z_83_8BM_81_402.jpg
20111105_81_40FIAT_83p_83_93_83__83Z_83_8BM_81_405.jpg
ホント、最近めっきり見掛けることが少なくなったような・・・(^^;
パンダ君が来店しました。

イタリアから日本に来日した青パンダ君です。

最終型の1100ですが、ワンオーナーだけあってとても調子がよさそうです。
パンダはかなりの数が走っていたように思いますが、最近はめっきり見ることが少なくなった車両の1台ですね。
今回は、セルモーターが時々ダダこねる・・とのことで相談にお見えになりました。

「IGNスイッチか、セル本体ですかねぇ? 不具合の事象が出た時に来てね♪」

と言っていたら、なんと!オウルガレージからの帰宅時にセルモーターは回らず(汗)
そのまま預かることになりました。
さっそくリビルトセルモーターを注文したところ、
翌々日には配達してもらいました。
さすがっ!最近は早いね・・・と言いつつ、
新旧を見比べたところ、あれっ?ギヤの歯数が違います。
古は9枚、新は7枚しかありません。
問い合わせたところ、箱の部品番号の名板と中身がずれていたそうな・・・。
ま、9枚の物を再度依頼しなおして待つこと1日。
ナント、翌日には到着してしまいました。

スゴイ!

交換作業は少々やりにくい場所ですが、
何とか無事に交換!
見事、復活です(*^_^*)
クルマのパンダ君はキビキビと軽快ですね〜♪


2011年 11月 11日 (金)

2011/11/11 ホンダミュージック復活! (*^_^*)

by ポンコツおじサム

20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D3.jpg
1966年製ホンダS800。
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D4.jpg
修復なったシリンダーヘッド
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D5_2D2.jpg
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D6.jpg
水冷オールアルミ製DOHC4気筒エンジンにCV4連キャブとタコ足が標準装備なのだ! 昭和30年代の設計とは思えません(^^;
ホンダミュージック復活!

エスハチ君はすでに退院して元気でリハビリ中です(^^;
(故障の詳細は2011/8/22のポンコツ日記に記載済み)

「ホンダSシリーズ」は、本田技研が初めて作った乗用車です。
(厳密にいえば、「S500」が最初です)
1964年(昭和39年)からの四輪自動車への参入するまでは、二輪車(バイク)しか生産していない会社だったのだ。
当時としては、画期的なオールアルミ製DOHCエンジンを積んだスポーツカー。
乗用車の生産第一号車が「スポーツカー」だったということも、実に「ホンダらしい」ですね。

さて、
そのアルミエンジンのシリンダーヘッドの冷却水孔が腐食して、
燃焼室側にピンホールを作ってしまったS800エンジンですが、
見事に修理復活してすでに元気に走り回っております。
この特殊な故障発生の事態に一時はどうなることかと思いましたが、
穴あきの部分は溶接と機械加工で見事に修復されました。
ここ遠州地方はバイクやクルマに関しては日本でも1、2を争うほどの工業の街なので、各種加工ならお任せあれ…状態です。

このS800は、1966年製初期型S800チェーンタイプですから、
特にエンジンの回転ピックアップは鋭いです。
クランクシャフトも羊羹型のカットタイプですし、
カムやデスビの進角特性もピックアップ重視で、出来の良いオートバイエンジンのようにビュンビュンまわりますよ。
もちろん、標準で付いている等長タコ足もそれを助長しています。
まさにそのエキゾーストノートは、
”ホンダミュージック”なのです(*^_^....

C O M M E N T
空冷フラット4の話題が出たついでに、インフォメーションさせて頂きます。
今年もVWイベント「TeaBREAK」を開催致します。
日時は何と明日(11/13)でございます。
お時間のある方はぜひ是非!!
http://www.4fro.jp/blog/2011/10/post-35.html
ふぉあふろ    [2011/11/12(土) 11:19]       
>ふぉあふろさま
今年も、VWイベント「TeaBREAK」の季節になりましたね。
イベント会場は、うちの修理したクルマの、テストコース(勝手に決めてますが)でもある、”茶ピアロード”の折り返し地点です。
記事内の赤いエスハチ君もここで最終チェックして、N羽さんに納車しました。
明日はお天気も良さげなので盛況間違いなし! VWを見に行きまっせ(^^)
ポンコツおじサム    [2011/11/12(土) 13:31]       

2011年 11月 10日 (木)

2011/11/10  いーね、Eタイプね・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET2.jpg
DOHC直列6気筒4.2Lエンジンはパワフルです!
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET3.jpg
ガバっ!と前ヒンジで開くボンネットが迫力モノっす。
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET3_2D1.jpg
長〜〜いフロントノーズはEタイプの証し!
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET7.jpg
運転席からはこんな眺め。 ノーズ先端は遥かに前の方・・・(^▽^;)
どカッコイイやぃ〜♪ ((((;^Д^)))))))

・・・(遠州弁)という感じ。
ロングノーズ&ショートデッキのスタイリッシュな英国スポーツカー。
スラリと伸びたそのノーズには、
4.2LのDOHC6気筒エンジンがド〜ンと鎮座します。
長〜いボンネットは、ガバっと前ヒンジで開きます。
大迫力で、「中途半端マニアはごめんだ…」と言わんばかりにオーラを放ちます。

ジャガーEタイプのハードトップ仕様。
それも、ライトウエイトEタイプ風に、トータルでアレンジされたカフェレーサー。

やっぱり、

「 どカッコイイ〜! 」のだ(^^)

今回は、キャブ調整等でオウルガレージに入庫。
3連ウエーバーにタコ足、そして少々ハイカムの入った6気筒エンジンは、
低速〜中速域使用の街乗りの領域がイマイチ・・・。
ということで、
キャブ交換やジェット交換等しながら低中速寄りにリセッティングしました。
オーナーMさんにも、いつもの茶ピアロードで試乗してもらい
「これなら乗りやすいね」とOKをいただきました。
良かったぁ〜(;´Д`A ```


雨が降りそうなので、少々急ぎで先ほど乗って帰ってもらいました!
まだ自宅までの1時間半くらいならお天気も持つかな?
楽しいお仕事をありがとうございましたぁ(*^_^*)

C O M M E N T
僕のは、フルレースカム入れてます。
45WEBERでは2000rpm以下は苦手でしたが、インチキしてインジェクション付けたら下からばっちりです。
エランほどではありませんが、旋回性能も凄く良いんですヨ
マコロン    [2011/11/10(木) 17:30]       
定番ですがこのカフェレーサースタイル相変わらず魅力的ですね。
エスロクレーサー    [2011/11/10(木) 18:05]       
>マコロンさま
あのジャガーEはホントに速いですもんね(^^;
こちらは、ラリーカム位?+タコ足+MSD+4PODキャリパー等々が入っていますが、基本カフェレーサーなので街乗りジャガーです。

>エスロクレーサーさま
やっぱ、カッコいいですし、よく走るしよく曲がりますよ(^^)
ポンコツおじサム    [2011/11/10(木) 18:46]       

2011年 11月 8日 (火)

2011/11/08  フォークもできます(^^;

by ポンコツおじサム

20111108_81_40CB750F_81_40_83t_83H_81_5B_83N_8FC_97_9D.jpg
倒立フォーク等々で武装した、CB750F改の雄姿!
P1000310.JPG
倒立式フロントフォークのインナーチューブ。線傷を修理します。
P1000312.JPG
ブラケット部分は圧入タイプですからメッキ処理も少々面倒ですね
P1000314_81_40CB750F_92_BC_96_E7_8D_86.jpg
ゴッドハンドO氏による魔法?の掛かったエンジンす(^▽^;)
錆びてしまったり、線傷の付いてしまった、
オートバイのインナーチューブも直せます(^^;

フロントフォークのインナーチューブが痛んでくると、
オイルシールのリップに傷がついて、
そこからフォークオイルがにじみ出てきます。
フォーク内のダンパーオイルが減ってきて、
本来の性能を発揮できなくなるわけです。

特に、「倒立型フォーク」の場合は深刻です。
フォークシールからの漏れは、
そのままダラダラと流れ出てしまうからです。

ホンダCB750Fに取り付けられたフォークの修理です。
本来は倒立型ではありませんが、
小径ホイールにハイグリップタイヤ、そしてエンジンパワーUP+フレーム補強もしつつ全体的に
戦闘能力を高めたマシンの足回りの剛性アップに使われています。

さっそくバラして、インナーチューブをリビルトしてもらいます。
表面を研磨後に、元と同径になるようにメッキ処理等をしてもらいます。

見事復活!

こういう傷モノも普通に直せる良い時代になったモノです。
これで安心して、O野田さんもまた全開走行?できますね(^^;
くれぐれも交通事故には気を付けてチョ!


2011年 11月 3日 (木)

2011/11/03 一皮むけて心機一転!

by ポンコツおじサム

20111104_LB_82_CC_83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O2.jpg
経年使用で敗れちゃった革巻きステアリング。
20111104_LB_82_CC_83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O3.jpg
グルッと巻き直してもらいました(^^)
20111104_LB_82_CC_83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O6.jpg
復活したセリカ純正レザーステアリング!
20111104_LB_82_CC_83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O8.jpg
セリカリフトバック2000GTのリヤ側からのみた魅力的な
バックショット(^_^)
長年の使用と経年劣化で、
皮がペロンとむけちゃいました(^^;

トヨタ・セリカリフトバック2000GTの
革巻きステアリングです。

やはり、ステアリングでも一番力の掛かる部分が痛みます。
もちろん、このセリカLB用のトヨタ純正品はすでに、製廃で入手困難!

・・・ということは、
ステアリングはリビルトするしかないでしょう。

待つこと、約10日間。
修理期間は思った以上に意外にも早い。
・・・で、出来栄えは?

ほほほぉ〜!
なかなか良いではないですか(^^)
もちろん、まったく同じ材質の皮革というのは、
無理だったようですが十分な出来栄えです。

乗っていても、必ずステアリングは触りっぱなしな所だけに、
これで気持ち良くハンドル操作ができるでしょう!

ウッドもレザーもステアリングは、リビルトができちゃいますよ。
まことに良い時代になったもんですね(^_^)


2011年 11月 1日 (火)

2011/11/01 Mini World誌に・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20111031_81_40Mini_World_8E_8F__8E_E1_90_B6_83_7D_81_5B_83R_83X1.jpg
ガバっと外れるフロントカウルを持つのは、オーナーのWさん。
20111031_81_40Mini_World_8E_8F__8E_E1_90_B6_83_7D_81_5B_83R_83X2.jpg
見開きページで紹介・・・
20111031_81_40Mini_World_8E_8F__8E_E1_90_B6_83_7D_81_5B_83R_83X3.jpg
表紙です。
20111031_81_40Mini_World_8E_8F__8E_E1_90_B6_83_7D_81_5B_83R_83X4.jpg
日本特派員のデビッドさんと、ミニマーコス記事の一部。もちろん英文! クリックで画像拡大して読んでみてチョ!(^_^;)
イギリスのミニの専門誌。

「Mini World」をいただきました。

もちろん、送り主はMini World誌の日本特派員こと、
デビッドさんです。

相変わらず、ミニ好きの人には心躍る内容ですね(^_^)
当然、全部英文ですから読めないところも多々あるのですが、
「絵本」だと思えばまあいいかと・・・(笑)

特に、今月号はご近所のWさんが登場!
10年をかけてレストア&チューンナップした、
ミニマーコスの登場です。
元々、オールFRP製のボディは、型を取り直してカーボン製に変更。
室内には補強パイプも追加して、丈夫でしっかりとしたボディに生まれ変わっています。
このクルマの完成までには、私もいろいろと手伝わせていただきましたので、
自分のことのようにうれしいです(^^;

ボディに合わせて、エンジン&ミッション等もチューニング済みで、
街乗りには少々勇気と根性がいる仕様になっています。
こんな、外国のミニ専門誌に載るなんて光栄なことですね。
ほかにも日本代表で、ミニピックアップのS木さんも登場しています。

ミニの好きな方には一度は目を通していただきたい一冊です。
ちなみに、
オウルガレージに来ればいつでも自由に見れますよ・・・(^^)
ミニの絵本?の好きな方も、英語読解が堪能な方も、お好きにどうぞ♪

C O M M E N T
おはようございます。

記事の中に"●●ji ●●giyama"と"Mr ●noda"を発見!

ちゃんとのっけてますね。

次は1959の記事ですかねぇ。
はつま    [2011/11/4(金) 09:03]       
ご無沙汰?してます ようやくヨタハチも北海道を旅立つ時がきたようです 今日JRコンテナに積み込み来週の火曜日あたりは 我がガレージに4年振りに帰ってきます 長かったですがいろいろな方とのつながりで大変お世話になり甦りました またよろしくご指導ください
岐阜のヨタキチ    [2011/11/4(金) 11:12]       
>はつまさま
おおっ! さすが!
英語が読めるんですね(^^;
実は私も、記事を画像UPして気が付きました(笑)

>岐阜のヨタキチさま
ヨタハチの件、おめでとうございます(^0^)/
ぜひぜひ、見せてほしいです。1月22日に浜松地内で、クラシックカーイベントを企画してますので、参加をお願いしまぁ〜す♪
ポンコツおじサム    [2011/11/4(金) 11:48]       

2011年 10月 31日 (月)

2011/10/31 ガンプラ…? いや、バンプラです(^^;

by ポンコツおじサム

20111030__83o_83_93_83v_83_89_8ER_93c_8E_D4_81_404.jpg
クラブバッチがおしゃれです。
20111030__83o_83_93_83v_83_89_8ER_93c_8E_D4_81_406.jpg
ウッドとレザーがふんだんにあつらえられた室内(^^)
20111030__83o_83_93_83v_83_89_8ER_93c_8E_D4_81_407.jpg
今回はブッシュ類が傷んでいました(--; 新品に交換。
20111030__83o_83_93_83v_83_89_8ER_93c_8E_D4_81_408.jpg
英国発、ちょっと豪華な4ドアセダン!
「バンプラ入りました!」

ガンプラは、ガンダムのプラモの略。
バンプラは、バンデンプラス・プリンセスの略。

声に出した言葉は激似ですが、ちょっと違います(笑)

「Vanden Plas」社は、元々はベルギーにて発足し、その後イギリスでロールス・ロイス社やベントレー社等のボディ制作を請け負っていたコーチビルダーです。
そのコーチワークの技術を生かして、
ミニの姉妹車でもあるADO16を高級化して販売したクルマです。
車内柔らかなモケットで覆い、ダッシュボードはウォールナットのウッドパネルを使用、シートはなんとコノリーレザー!を使い、分厚いクッションで高級感を演出しました。

通称”ベビーロールス”ですぞ!

今回の入庫は、1300のオートマチック車で、エンジン&オートマもGoodです。
足回りは、ミニクーパーMk1&2などと同じ機構の「ハイドロマチック」で、
ラバコンと違い突き上げもないユッタリとしたサスセッティングです。

乗ってみれば・・・、
元はミニの1300エンジンと同じはずなのに、
まったく異なる優雅な乗り味・・・(^^;

室内のウッドパネルとレザーシートとも相まって、
少し気分はジェントルマンですね。
ちなみに、このクルマは普段足に奥様が使用しているそうですよ。

ちょっと、おしゃれで粋な感じです・・・(^_^)

C O M M E N T
あっ! 
やっぱり『ス』を付けて発音するんですね。
iceman    [2011/10/31(月) 20:16]       
>icemanさま
さすがっ! 英語発音の鋭いところをついてきましたね。
「バンデンプラス」とか、「ヴァンデンプラ」とか言う方もおります。
ここでは、私が昔から使ってる言葉で書きました(^_^;
ポンコツおじサム    [2011/10/31(月) 22:06]       
プリプリじゃなくて、プリンセスですので優雅な女性に
似合いますね!?
 後席の折り畳みのミニキャビネットもローズウッドでしたか?
 やはりステキですね。
モト夏樹    [2011/11/1(火) 09:32]       
>モト夏樹さま
室内中、ローズウッドとコノリーレザーです。
エスも良いですが、奥様にも一台どうでしょう? (^^;
ポンコツおじサム    [2011/11/1(火) 13:22]       
ぶらりとネットで拝見しました^^ ブッシュの痛み方がすごいですね^^
ローバーミニクーパーのセキュリティー     [2011/11/1(火) 19:43]       
>ローバーミニクーパーのセキュリティーさま
・・・ですね
ブッシュがこうなると本来の役目は果たせませんねぇ(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/11/1(火) 23:14]       

2011年 10月 29日 (土)

2011/10/28 トヨタ MF10用のショックアブソーバです。

by ポンコツおじサム

20111020_MF10_83I_81_5B_83_8A_83_93_83Y_83V_83_87_83b_83N2.jpg
トヨタ MF10用オーリンズ製ショックアブソーバ(F用)
20111020_MF10_83I_81_5B_83_8A_83_93_83Y_83V_83_87_83b_83N3.jpg
前後セット。
20111020_MF10_83I_81_5B_83_8A_83_93_83Y_83V_83_87_83b_83N6.jpg
車高調整機能付きで作ってみました。
20111020_MF10_83I_81_5B_83_8A_83_93_83Y_83V_83_87_83b_83N7.jpg
もちろん、減衰力も調整できまっせぇ(^^)
初めて販売させていただきました。

「MF10用のオーリンズ製ショックアブソーバ」です。

「オーリンズ」で、トヨタ2000GT(MF10)専用にTR経由でうちで作っていただいた特注品です。
山口のTさん、ご購入まことにありがとうございました。

元々は自分のクルマのショックアブソーバが古く・オイル漏れ等で使えなかったために、友人を通じて発注したもの。
お願いしたのは、オーリンズのレース用等の一品モノや経年使用した物のOHやイニシャルの仕様変更をしている地元の有名な会社です。
ここの社長のIさんもトヨタ2000GTは大好きとのことで、快く引き受けてくれました。

で、
使ってみると・・・

さすが、あの「オーリンズ製」です。
まったく乗り味が変わりました。(^0^)
(すでに元のは機能が逝ってしまっていたのですが・・(汗))
コーナーリングも非常に安定して、道路の段差等も身構えることなく軽くいなされる感じ。
車高調整機能も付けてあるので、
減衰力調整とも合わせてお好みのセッティングをお願いします。
興味のある方は、オウルガレージまで!

C O M M E N T
オーリンズ、良いですね!私の車に付けると取り付けが折れるか「車体価格の何倍?」状態になります(笑。山口の方って近頃見たMF10かなあ?
ラーメン屋    [2011/10/29(土) 13:36]       
>ラーメン屋さま
やっぱ、オーリンズは良いわ(^^)
ちなみに、うちが出しているという亊は、トヨ2と言えど普通のオーリンズ+α 程度の価格設定ですよ(ま、元々オーリンズが少々高価ですが(汗))。
で、パブ8用も作りますかぁ?
ポンコツおじサム    [2011/10/30(日) 19:11]       
ラーメン屋さん、
この日記に出てくる“山口県のT”こと、ひよこ丸と申します。
多分、門司港レトロで見られてのでしょうか?
ラーメン屋さんのお名前は、ミ●シーとかで、お見受けした事が
あると思います。
お気軽にお声をお掛け下さい♪
ひよこ丸    [2011/11/3(木) 01:36]       
ひよこ丸さん 有難う御座います。これからも宜しくお願いします。
ラーメン屋    [2011/11/4(金) 17:01]       

2011年 10月 21日 (金)

2011/10/21 やっとPC復活(^^;

by ポンコツおじサム

P1000597.JPG
PC本体とバックアップ用HD
P1000598.JPG
なるほど、「東京製」ってことだね(^^)
P1000600.JPG
今回は「hp」製。
新規PC導入完了!

今週に突然動かなくなってしまった店のメインPCですが、
やっと新規パソコンが入りました。
今回は、友人のパソコンサポート会社Tipsの代表SEのMさんのお勧めで「hp」にしました。
本体にわざわざ「MADE IN TOKYO」って書いてありますね。
バックアップは、外付けHDによるほぼ全2重の「ミラー方式」で武装っす。
よって、HDは2基搭載になって同じ内容が書き込まれる仕組みです。
これで、「安心・安全」はほぼ確保されました(^_^)

関係各位にご迷惑をお掛けしました。

ま、
データバックアップは常に取っていましたので、保存データには問題無かったのですが、各種遠隔システムが使用できないという不自由&不都合が度々散見されました。
パソコンが無いと仕事はできない時代なんですねぇ・・・(--; 痛感!


2011年 10月 6日 (木)

2011/10/06 Japan MINI DAY 11/6開催

by ポンコツおじサム

20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B1.jpg
イベントポスター
20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B2.jpg
開催要項はこんな感じ・・・(^^;)
20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B3.jpg
ミニデイの前売券 大人1人2500円です。
ミニ乗りの祭典!

「19th Japan MINI DAY in浜名湖」

が今年も開催されます。
日時:2011年11月6日(日)
場所:渚園(浜松市西区舞阪町弁天島5005-1)
入場券:大人1人 3500円)(小学生以下無料)
(前売入場券もあります 8/20〜11/5発売 大人1人2,500円)

今年「メモリアルミュージアム2011」ということで、
「誕生50周年のライレー・ウーズレイ・ピックアップ」
を集中的に参加募集するらしいですね。
毎年、1000台以上!のミニが全国各地から終結します。
会場は、ミニとその仲間車で埋め尽くされますよ。

「前売券」がうちのお店(オウルガレージ)にも置いてあります。
欲しい方よろしかったら、どうぞ(^0^)/

モチロン、私もT山さんも行きますよ(^Д^)
当日イベント会場で、お会いできたらうれしいですね。

ミニデイURL:http://www.j-msa.com/miniday/

C O M M E N T
今年もバンドで参加します。

観に来てね〜〜!

日にちが間違ってますよ。

11月16日じゃなくて

11月6日ですけど・・・
くにじ    [2011/10/6(木) 21:58]       
>くにじさま
バンド、今年もオヤジパワーをよろしくお願いしま〜す♪
記事内の開催日は今11/6に変更修正しました(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/10/7(金) 00:48]       
ヨタハチもドンドンキレイになり これがあのヨタハチか・・・
と疑うほどの 出来上がりがすばらしくなってきております
このままでは 北海道の板金屋さんに申し訳ないし
その後も不明のまま終わらすわけにはいきません
急遽ブログ開設勉強いたしまして開設いたしました
主に北海道から継続して お知らせできればと思い開設しました
それからの組み付けをUPしたいと考えます
これでモチベーシヨンも継続しながら 頑張れるとおもいます

URLは http://ameblo.jp/up15-10001になりますのでご支援ください
岐阜のヨタキチ    [2011/10/16(日) 08:23]       
>岐阜のヨタキチさま
あのヨタハチが直っていく姿を見れるのは、
嬉しい限りですね。
ぜひ、継続してアップしてくださいませませ(^^)
ポンコツおじサム    [2011/10/16(日) 23:22]       
本来なら帰国していて、小町号も上陸済みの予定でしたが
現実は私も居ないし、小町号もまだ税関で止まったまま。
ピック50周年のいい機会でしたが来年日本デビューにします(^o^)
カミオネティータ    [2011/10/19(水) 23:30]       

2011年 10月 1日 (土)

2011/10/01 折れたっす(>_<)

by ポンコツおじサム

201101001__83n_83u_83_7B_83_8B_83g_90_DC_82_EA_82_BD_81_40_90_BC_E0V_83_7E_83j1_2E3.jpg
ちぎれたハブボルト!
201101001__83n_83u_83_7B_83_8B_83g_90_DC_82_EA_82_BD_81_40_90_BC_E0V_83_7E_83j1_2E3_81_402.jpg
ハブボルトにも種類があるので交換時は注意です。
ハブボルトが折れました。

ま、
ミニの場合は結構定番故障ですが・・・(^^;
現行車に比べ、ボルト径がワンサイズ細いのです。
(昭和時代の360cc軽自動車のボルト径サイズです)

整備修理やタイヤ交換なぞに出して、
エアインパクトレンチでバリバリやると・・いっちゃいます(ーー;)

「タイヤを新品に替えてきましたぁ〜♪」

と言って遊びに来てくれたミニのお客様も同んなじ。
やっぱりボルトが折れちゃってます。
ガックリと心も折れちゃってましたし(汗)

アルミ専用ナットの中に折れたボルトの残骸が残ってしまっています。
残った折れボルトのセンターをドリルで揉んで、
逆タップ等で抜きます。
折れて短くなったハブボルトはサクサクと新品部品と交換です。
本来は、4本又は、1台全部交換したほうが安心ですが、
とりあえず”折れた1本”を交換しました。

ミニのホイールナットを締めこむ時は、
エアインパクトレンチにはくれぐれもご注意を・・・(;´∩`)
もちろん、
手締めでも力任せにグイグイとやり過ぎたら折れますけどね

足でグイっと乗って締めるのは、
もっての外ですが・・・(^^;


2011年 9月 26日 (月)

2011/09/26 ガラクタ? オタカラ? (^_^;)

by ポンコツおじサム

20110926__83K_83_89_83X_83P_81_5B_83X_82_CC_92_86_90g1.jpg
ガラスケースの中。 一部ですが・・・(^_^;)  画像をクリックで拡大。
20110926__83K_83_89_83X_83P_81_5B_83X_82_CC_92_86_90g2.jpg
こっちのケースには、ふくろう(OWL)君が居ます(^^)
朝から雨模様・・・(;´∩`)

月曜日は休み明けで、アチコチから電話やFAXがきたりします。
もちろん、こちらからも問い合わせや発注の連絡を入れたりも・・・。

何となくあわただしいので、
ちょっと一休みしたらうちのガラスケースが目に入りました。
その一部を写真にとってみました。

特に意識的に飾るともなく、無くさないように入れてあるのですが、その中身を見てつくづく思いました。

あまり部品に統一性がありません。
まさに節操が無い?感じです(^^;)

国産旧車のスポーツカーがあれば軽もあるし、
外車のモノもいくつかあります。
さらに、旧いバイクのモノやなんだか良くわからないモノ?まで多種多様。

うちのやってる仕事内容のまんま・・・ですね(笑)
私の頭の中もこんな感じ・・・です。


気になる部品はあり?

C O M M E N T
英車はともかく、国産旧車エンブレムは貴重なのでは?
  あっ、CRファンネルも・・・
  
モト夏樹    [2011/9/27(火) 05:44]       
ウチもエンブレムとミニカーにプラスフラットツインの部品を入れていますよ。
ラーメン屋    [2011/9/27(火) 11:14]       
>モト夏樹さま
さすが!、CRキャブのファンネルでわかるとは・・・
RSC製N360改500用サイドポートヘッド専用CRキャブの片割れです(^^;
いろいろなクルマに乗っている(過去車含)ので、その度に集めたモノが結構残ってます

>ラーメン屋さま
うちも3つ目のケースは小さなおもちゃばっかりで・・・(;´▽`A``
ポンコツおじさん    [2011/9/27(火) 11:50]       

2011年 9月 25日 (日)

2011/09/25 農業トラクターだって修理・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20110925__83g_83_89_83N_83_5E_81_5B_83o_83b_83e_83_8A_81_5B_91_E5_90_CE_8E_D4.jpg
はい、エンジンが付いていれば何でも直しまっせぇ〜(^◇^)

・・・ということで、
今日は友人Oさん宅の「トラクターが掛から〜ん!」を修理して来ました。

ま、
最終的には単に、バッテリーが死んでいた! (ーー;)

サクサクと「80D26R」バッテリーを新品に交換して無事回復。
グローランプも赤く付くようになりました。
結構な高齢車?でしたが、エンジン音も良いしまだまだ乗れそうです。

・・・が、
たまにはディーゼルもオイル交換してやってね・・・ という感じ(^_^;)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday