ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 9月 25日 (日)

2011/09/25 インジェクションからキャブへ・・・時代逆行?

by ポンコツおじサム

20110604_81_40_E0V_90_BC_83_7E_83j13_83L_83_83_83u_89_BB_81_401.jpg
SUツインキャブ+ファンネル仕様・・・(^^;
20110604_81_40_E0V_90_BC_83_7E_83j13_83L_83_83_83u_89_BB_81_402.jpg
結局、街乗りなので「パンケーキ型エアクリ」を装着することにしました。
20110604_81_40_E0V_90_BC_83_7E_83j13_83L_83_83_83u_89_BB_81_405.JPG
取り外した、ECUとインジェクターなど
20110604_81_40_E0V_90_BC_83_7E_83j13_83L_83_83_83u_89_BB_81_406.jpg
世はエコ&クリーン!

・・・ですが、
ローバーミニをキャブ化しました(^_^;)

英国製のミニは1959年(昭和34年)8月26日に発表&発売なので、
すでに生産開始から52年も経ってしまっています。
最後のミニも2000年10月に生産終了していますので、新車はすでにありません。
特に最後は、時代に対応すべく環境へも配慮してコンピューター+インジェクションを導入しました。
キーを回せば、一発で掛かるしアイドリングも安定して、
現代の車のように普通に乗れてとても楽チン車なんです。
・・・が、
長くからのミニ愛好家たちは、
「あのキャブの吸気音がたまんない!」とまじめな顔で申します。
そして「あの加速感」も・・・と。

S西さんもその一人。
ついに、インジェクションをやめて、
1 1/4SUツインキャブに変更することに・・・。

アルミケースのコンピューターを取り払うとエンジンルームもスッキリです。

すでにキャブ化作業は終わって、
キャブの楽しい?吸気音をBGMに楽しく乗ってくれています(^Д^)
とってもいい感じ・・・だそうです(^0^)/

これも、ミニを楽しく乗る選択肢の一つですよねぇ〜♪


2011年 9月 22日 (木)

2011/09/21  アクセスカウンター設置の1年後は?

by ポンコツおじサム

20110921___83u_83_8D_83O_83J_83E_83_93_83_5E_81_5B__8A_DB_82P_94N_96_DA_81_402.jpg
夜中の0時00分を過ぎたところでデジカメで撮った画像がこれっ!  (^◇^)
20110921___83u_83_8D_83O_83J_83E_83_93_83_5E_81_5B__8A_DB_82P_94N_96_DA_81_404.jpg
カウンターは、右列の下の方にあるんですよ。たまには見てね(^0^)
ポンコツ日記に1年間で、

”113,871”

のアクセス数がありました。
約11万4千ってか?

平成22年9月20日のポンコツ日記を見ると、
「2010/09/20 アクセスカウンターをつけました(^◇^)」とあります。
9/20初日の一日のアクセス数は「263」でした。
では、
丸っと1年後の昨日(2011/09/21)のアクセス数は?

「406」でした。

おおおおっ!
かなり増えているではないですか!
ちなみに、カウンターは右列の下の方にありますよ。
113871アクセス÷12ヶ月=9489 
つまり、約9500アクセス/月です。
で、1日に直すと、

「316/日」となります。
「4分半に1回」は誰かが見てる!

でも、いったいどこの誰が見てくれているんだろう?(^_^;)

30人くらいの方はわかってるんですが・・・?
ま、
こんなに続けられるのも、このプログラムやサーバーを管理してくれている、NTTの元同僚U野さんと甥子のKAWAZ君のおかげです。
ホントにとってもありがたいです(^^)
なお、
記事のUP数は、今日ので「1545」になりました。
2006年3月14日から開始ですから、
5年半で約2000日間経ってます。
ザクっと、5ネタ/週くらいのペースのようです。
良いペースでUPしてますねぇ(^◇^)
よし!
もう少しがんばって続けてみま〜す(^0^)/

C O M M E N T
とりあえず遅ればせながら、
”カウンター”設置一年で、
”やりがい(?)”が確認できおめでとうございます。?
U    [2011/9/27(火) 10:06]       
>Uさま
システムではお世話になっております。
ちなみに、昨日(9/26)の「581」っていう数字はナンでしょうかね?
いつもより特に多いんですが・・? (^^;
ポンコツおじさん    [2011/9/27(火) 11:12]       
>ちなみに、昨日(9/26)の「581」っていう数字はナンでしょうかね?
いつもより特に多いんですが・・? (^^;
アクセスの波は、
”口コミ”と個人的には読んでいます。
mixiなどのsnsの普及で話題が上がると、反応が早い。
ホント情報は早い早い。
U    [2011/9/27(火) 11:48]       

2011年 9月 20日 (火)

2011/09/18  ラックの交換はラックではないのだ(--;

by ポンコツおじサム

20110909___8E_9B_93c_83_7E_83j1_2E3i_AT_81i_8D_95_81j_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B7_81_403.jpg
おおおおっ!初心者マークが輝く! いいなぁ(^0^)
20110909___8E_9B_93c_83_7E_83j1_2E3i_AT_81i_8D_95_81j_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B7_81_404.jpg
ステアリングラック本体
20110909___8E_9B_93c_83_7E_83j1_2E3i_AT_81i_8D_95_81j_83_89_83b_83N_8C_F0_8A_B7_81_406.jpg
黒いボディとホイールの組み合わせも良いっスね!(^◇^)
ステアリングラックの交換で、ローバーミニ1.3iが入場。

ミニのステアリングは、「ラック&ピニオン方式」なので、
とてもクイックで小気味良いハンドル操作が楽しめます。
パワステ付きではないので、少々重いのはお許しを・・・。

今回はステアリングラックをアッセンブリーでごっそり交換です。
見た目の感じよりこれが意外と作業性が悪いので楽ではナイのだ。
そうは言っても、ミニに手馴れたTメカニックなら大丈夫!(^_^;)

このミニは、オートマでうら若き可愛い女性Tさんがオーナーです。
それも、初心者マークがバッチリ付いています。
まさに、このような初心者で非力?な女性でも大丈夫! 
・・・というミニ乗りの宣伝を身を持ってしてくれているようなモノ。

マコトにありがとうございますm(__)m

他の部分もリフトで上げた時に厳重チェックしましたが問題無し!
まだまだそのまんま安全に乗れる感じですよ〜

初めてのクルマ、ミニを存分に楽しんでくださいね(^0^)/

C O M M E N T
女性のミニ乗りは、まぁ、珍しくも有りませんが、
ミニが好き〜ぃ!!が、顕著に分りますね。
モト夏樹    [2011/9/21(水) 08:48]       
浜松方面 台風はいかがでしょうか? 岐阜は雨だけで済みました
岐阜のヨタキチ    [2011/9/21(水) 18:31]       
>モト夏樹さま
ミニはかわいいですが、それに乗る若いお嬢さんはもっともっとかわいいですよ(*^_^*)

>岐阜のヨタキチさま
台風はまっすぐ遠州地方に突っ込んで来た感じです。
あまりの大風に雨が真横に降っていました(^_^;)
多少の被害はありましたは、”あの”台風なら致し方ない・・・です。
ポンコツおじサム     [2011/9/21(水) 23:20]       
若葉マークのお嬢さんから、枯葉マークのお年寄りにまで愛されて
ミニは幸せですね。
それもこれも、部品供給がしっかりしていて、ミニを治すのが大好きなポンコツおじサムの様なメカニックがいるからですね。
yotahide    [2011/9/25(日) 19:36]       
>yotahideさま
ミニの部品供給の良さは、国産旧車乗りには驚嘆に値しますよ。
最近はミニはT山さんに頼りっぱなしです(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/9/25(日) 22:25]       

2011年 9月 19日 (月)

2011/09/19 ソッと水に流して・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20110918_81_40_89_C2_94_C0_8C_5E_8F_C1_96h_83_7C_83_93_83v_81i_90_F3_96_BC_81j_81_401.jpg
消防ホースへのジョイント部分も立派な造りです。
20110918_81_40_89_C2_94_C0_8C_5E_8F_C1_96h_83_7C_83_93_83v_81i_90_F3_96_BC_81j_81_403.jpg
詰まってしまっていたメインジェットの穴
20110918_81_40_89_C2_94_C0_8C_5E_8F_C1_96h_83_7C_83_93_83v_81i_90_F3_96_BC_81j_81_403_2D1.jpg
フロート室にもガム状のガソリンカスがイッパイです(ーー;)
20110918__89_C2_94_C0_8C_5E_8F_C1_96h_83_7C_83_93_83v_81i_90_F3_96_BC_81j_81_403.jpg
大事なときにお役に立てないと困りますし・・・(ーー;)

可搬型消防ポンプの修理が2台入庫。
近隣の自治会からの依頼です。

消火訓練で水出ししようと思ったらエンジン掛からず・・・(;´∩`)
一瞬だけパララン・・・と火が入ったそうですが、
その後はまったく音沙汰無しとのこと。

見れば、2サイクル空冷単気筒のシンプルな汎用エンジンです。
でも混合ガソリン方式ではなく、ちゃんと2サイクルの分離給油方式になってます。
よって、ガソリンと2サイクルオイルは別個のタンクに入ってます。
ガバナー(調速機)だけでなく、オートチョーク機構も装備している優れモノ。

早速、サクサクばらします。
案の定、フロート室はガム状のガソリン添加剤の腐敗物がいっぱいです。
この硬いヘドロみたいなヤツが、メインジェットの毛ほどの小さな穴を塞いでしまいますから、ガソリンが行きません。
ジェットやフロート室等を清掃+プラグ交換して一度はエンジンが掛かりました。
が、2号機のガバナーがキチンと仕事をしてくれませ〜ん(汗)
また外します・・・どうも以前に修理して組んだ方がリンク類を間違って組み付けてある感じ。
オートチョークも戻りが引っ掛かりますし・・・こりゃなかなか手ごわいぞ。
1号機はキャブ掃除をして、各部をチェック+分解清掃+調整して無事終了!
で、両機ともガソリンは1年以上前のモノを使用しているらしく、腐ったガソリンの臭いがします。
こいつは一番先にNEWガソリンに交換済み!

2号機は全部またばらしてメーカーにも問い合わせしながら清掃&調....

C O M M E N T
燃料コックがあるはずなので、
月一の始動時にコックをオフにして、ガス欠で止まるまでエンジンをかけておくとまた違いますよね。

うちの分団ではそうしてます。
iceman    [2011/9/22(木) 20:25]       
可搬型ポンプ訓練、3年前に卒業しました。
高齢者消防隊はなり手が無くて川までポンプを曳いて行くのが一仕事。
3台のポンプを輪番制で毎月10分ほど動かしましたが(=3ヶ月に1回10分)、運転間隔が空いてエンジンの調子はいつもご機嫌斜め。
機械は頻繁に動かさないと・・・人間も同じですね。
yotahide    [2011/9/25(日) 19:27]       
>icemanさま
>ガス欠で止まるまでエンジンを・・・
ハイ、これが正解です。
このエンジンは丁寧にも、フロート室からパイプが伸びていてその先にコックが付いております。
よって、ここから抜くだけで良い風になっていたはず・・・なのに(涙)

>yotahideさま
機械も人間も、動かなくなると急にアチコチガタが出ちゃいますもんね(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/9/25(日) 22:23]       

2011年 9月 16日 (金)

2011/09/16   旧いけどニューカマー(^_^;)

by ポンコツおじサム

20110915_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93527_82_60_82e_82i_81_402.jpg
看板ムスメならぬ、看板グルマ? ね、カワイイでしょ? (^^;
20110915_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93527_82_60_82e_82i_81_403.jpg
オリジナルFPキー。その材質は磁石にくっ付かない真ちゅう(Brass)製。
20110915_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93527_82_60_82e_82i_81_404.jpg
20110915_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93527_82_60_82e_82i_81_405.jpg
「ミニ博士」のMr,デビッドは何を撮ってるの?
お店に、ニューカマー登場!

旧〜いオースチンの850です。

早速、同じF井市内在住のミニの事を愛してやまない
「ミニ博士」のデビッド・ロッ○ハートさんが来てくれました。
フンフンフン・・・ と言いながら、
クルマの周りをグルグルし、中の細かいところも注意深く残らずチェック!
「これぇ、いいねぇ〜♪」
と嬉しそうです(^◇^)

とりあえず、
店内のスペースを1台分空けて、入り口すぐに鎮座させました。

ちょっと、入り口から入ると邪魔っぽいですが、
しばらくガマンしてくださいませ。

車検もあるので、
ご近所をひと回り乗ってみましたが、
たかだか850cc(水冷OHV直列4気筒)しかないのですが、
車体がとっても軽い(600Kg)ため、そこそこの走りができて十分ですね(^Д^)

これからじっくりと付き合って行きたいと思います。

楽しみな1台!

C O M M E N T
これ良いでしょぉ〜 欲を言えば塗装さえしてなければ完璧です!
エンジンも静かやし、セル1回転でかかるでしょ!
ホント良いよね!!!!
ブローニ    [2011/9/16(金) 22:01]       
>ブローニさま
はい、ホントに良いクルマですね。
「歓喜!」です(^0^)/
ポンコツおじさん    [2011/9/16(金) 22:26]       
それに比べて ウチのは・・・・・最低ですわ(汗)
ブローニ    [2011/9/17(土) 09:17]       
色がまたなんともいえないグレーで素敵です。
エスロクレーサー    [2011/9/17(土) 09:52]       
>ボローニーさま
あはははは(^Д^) R8ゴル君も手強いですね。
うちの、スタンダードクーパーのエンジンも(T_T)でした。
ま、何とかなりましたけど・・・諭吉さんは大勢必要でした(汗)

>エスロクレーサーさま
この色は「ファリーナ・グレイ」と言います。
微妙な淡い色合いがとても良いです。
このクルマは結構な初期型らしく現在その素性を調査中です。
ポンコツおじさん    [2011/9/17(土) 16:37]       

2011年 9月 15日 (木)

2011/09/15 やっぱり、4ドアのRはシブイっすね(^^;

by ポンコツおじサム

20110915_81_40PGC10_81_40_8F_BC_89_BAGT_2DR_8E_D4_8C_9F_81_402.jpg
ご存知、名機S20!
20110915_81_40PGC10_81_40_8F_BC_89_BAGT_2DR_8E_D4_8C_9F_81_403_2D1.jpg
三角窓が「昭和」してますね(^_^;)
20110915_81_40PGC10_81_40_8F_BC_89_BAGT_2DR_8E_D4_8C_9F_81_404.jpg
44GT-Rは、赤レンズ一色のワンテール。
20110915_81_40PGC10_81_40_8F_BC_89_BAGT_2DR_8E_D4_8C_9F_81_404_2D2.jpg
点火系強化の、天下の宝刀”MDI”  効き目はバツグン!
もう2年もたったんですね・・・

昭和44年製ハコスカGT-Rの4ドアセダンが、車検に入ってきました。

GT-Rの初期はこの4ドアのみの設定。
(ハードトップはS46年からね)
その中でも、このクルマは14●台目ですから、さらに初期型ですね。

以前、ミッションのOHと電装系&ブレーキ系の強化はしましたが、
その後はほとんど”メンテナンス・フリー”状態です。

エンジン自体は今も良く回りますし、
一気に7000rpmの最高出力の領域まで吹け上がってくれます。
・・・が、私個人的にはそろそろエンジンもやりたいなぁ・・・と
いう感じになってきました(笑)

キャブ調整等のエンジンチェックはいつものように実施です。
今回の点検&整備では、
大きな問題も無いので、まだまだしばらくはこのままでも元気に乗れそうです

S20はホントに良く回って楽しいエンジンですねぇ(^0^)

C O M M E N T
今でも、安ければ購入したい国産車です。
  4枚ドアのRは、いいな〜ぁ!!
モト夏樹    [2011/9/20(火) 11:58]       
>モト夏樹さま
はい、ハコスカ4枚モノはシブイですね(^^;
ポンコツおじさん    [2011/9/20(火) 21:58]       

2011年 9月 14日 (水)

2011/09/13  紫の貴婦人も・・・

by ポンコツおじサム

20110913__81_40117_83N_81_5B_83y_81_402.jpg
20110913__81_40117_83N_81_5B_83y_81_404.jpg
20110913__81_40117_83N_81_5B_83y_81_405.jpg
この「紫色」が素敵ですね(^Д^)

今は乗用車の生産を辞めてしまった、
「いすゞ自動車」が製造販売していた美しいクーペ。
デザインは、イタリア・カロッツェリアの「ジョルジェット・ジウジアーロ」です。
流麗なこのクーペは、
1968年〜1981年までの、
13年間もの長きに渡り生産されたのです。

1968年からの初期モノは、特に「手造りモデル」として今でも珍重されてますね。
とっても高価で皆の憧れのラグジェリーカーでした。

この角目4灯の117クーペは、1977年末から販売した最終型です。
さらに「XE」なので、DOHC4気筒2000ccフエールインジェクションの最上級モデルなのだ。

今回は、電装系の修理でオウルガレージに入庫。
交換部品を注文したら、あっさり新品部品がメーカーから出てきたのにはビックリ!

流れるようなこの優美なクーペ・・・、
大事に乗ってくださいませ(^_^)

C O M M E N T
独身の頃、元同僚が中古の手造りcoupeを購入、借りて
乗ったりしました。
数年経って個人オーナーさんの手造りcoupeが、富士市辺りで売りに出ましたが、結局買わず仕舞いでした。
モト夏樹    [2011/9/16(金) 13:48]       
これ、スターシリーズ?(だったかなあ?)ですか?だけどナナちゃん、エアコンが壊れるとお手上げですよ(悪名高きジーゼル機器製です)。だけどかっこ良いですね。
ラーメン屋    [2011/9/16(金) 17:52]       
>モト夏樹さま
手造りを買ってれば今頃別の人生が・・・(^_^;)

>ラーメン屋さま
さすがっ! スターシリーズですよ。
ボンネットラインといい、やっぱカッコイイでしょ(^_-)-☆
ポンコツおじさん    [2011/9/16(金) 18:26]       

2011年 9月 6日 (火)

2011/09/06 オースチンミニMk2クーパー1300S 復活大作戦5

by ポンコツおじサム

20110906_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j1300S_8ER_93c_8E_D42.jpg
ボディレストアもやっとここまで来ましたね(^0^)
20110906_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j1300S_8ER_93c_8E_D43.jpg
新品部品の床パネルと張り替えました(^Д^)
20110906_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j1300S_8ER_93c_8E_D44.jpg
錆びて痛んだ左右の床を切り取ったところ・・・
20110906_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j1300S_8ER_93c_8E_D45.jpg
サブフレームもこれからも取り外して黒塗装します。
4月13日のラジエーター修理の報告ブログから、
久しく修理状況をUPしておりませんでした、

「1968年オースチンミニMk2 クーパー1300S」

のボディ修理状況です。
うちではこれほどのボディ修理作業は出来ないので、
専門の板金屋さんにお願いしています。

「サフェーサー塗装ものったので、調色にきてください」

ということで工場へT山さんと行って来ました。

ボロボロに錆びて穴開きのフロント側の床パネルも、
きれいに張り替わっています(^◇^)
これならボディ強度もキチンと確保出来てますね。

その他にも、長年の使用で痛んだり、改造されていた箇所も、
アチコチ修復してもらいました。

そして、
ボディに一部残っっていた元色の「アイランドブルー」に調色してもらいます。
また、
ルーフは「スノーベリーホワイト」ですので、こちらも合わせます。
調色には少々時間が掛かりましたが、
その分、バッチリという感じ!

「色」が決まると急にワクワクしますね(^◇^)

でも、
ボディが出来あがっても、
まだまだやることはいっぱいあるなあ・・・(;^▽^A``
とりあえず、そろそろエンジンやキャブのチェックをしておこう・・・・
Y田さん、もう少し待っててね(^Д^)

C O M M E N T
はじめまして、カミオです。
ウチのと同じくらいですね。ウチのはリアフロアまで全部ダメでしたけど。
さすが、プロの仕事は綺麗です。できあがりはウチのと全然違います(>_<)
カミオネティータ    [2011/9/7(水) 10:10]       
それにしてもミニは床のパーツなどがあって羨ましい限りです。
ラーメン屋    [2011/9/7(水) 10:25]       
>カミオネティータさま
さすが板金のプロはキレイですね。
私がやってもこうはなりませんし、やりません(^^;
早く早くミニピック見たぁ〜い♪

>ラーメン屋さん
恐るべしですよ。
国産旧車とはまったく違う状況があるのです!
数年前までは、
新品ボディアッセンブリがあったそうな・・・(゜O゜;
ポンコツおじさん     [2011/9/7(水) 12:06]       

2011年 9月 2日 (金)

2011/09/02 SUキャブに悩みつつもナンバー取得!  オースチンMk1Cooper修理9

by ポンコツおじサム

20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_401.jpg
微妙に穴の大きさと形が違うのだ(^_^;)
20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_402.jpg
ジェット(ニードルガイド・左右))
20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_404_2D1.jpg
20110902__83_7E_83jMk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_81_40_83i_83_93_83o_81_5B_95t_82_A2_82_BD2.JPG
ついに、ナンバーが12年半ぶりに付きましたぁ!    (^_-)-☆
ついに本日ナンバーが付きました。

希望番号で「1967」です(^0^)/
(1967年製なので・・・)

やっとここまで来ました(^^;
これで堂々と12年半ぶりに公道復帰です。

しか〜し、
この前にはかなり悩んでいたのですよ(ーー;)
エンジンは掛かるのですが、
アイドリングが安定しない&濃すぎる・・・?
という症状がずっと出てました。
キャブはもちろんキチンと掃除し、点火系もセミトラにして安定化、
IGNコイルや高圧コードも念のため交換し等々。
それでも、すぐにプラグが真っ黒にかぶってしまう。
犯人は「キャブレター」とにらみを利かせ、
フロートレベル・ミクスチャー・ニードル変更などを実施するも、
完全には直らない・・・・。

最終手段は、手持ちの予備SUツインキャブと交換→問題なくOKである。
つまり、やっぱりSUキャブに原因があるのだ。

さらに切り分けし、狙い撃ちでOH済みのSUキャブより部品を交換。
おおおお! 
バッチリとOKになりました。

結局、
ジェット(ニードルガイド)という部品の穴が、経年劣化で微妙に変形し拡大していたのだ。
これをOH済みキャブの新品部品と交換して、
ついに事なきを得て998クーパーエンジンが復活しました(^◇^)
こんなところも長年のガソリンの流入で減ってくんですねぇ

スタンダードクーパー復活でとっても嬉しいです(^_-)-☆

台風が無事に去ったら試乗ですね


2011年 8月 31日 (水)

2011/08/31 ミニ1000も涼しく〜♪

by ポンコツおじサム

20110807_81_40_83_7E_83j_96_B8_8D_86_81_40_83G_83A_83R_83_93_95t_82_A2_82_BD2.jpg
20110807_81_40_83_7E_83j_96_B8_8D_86_81_40_83G_83A_83R_83_93_95t_82_A2_82_BD3.jpg
20110807_81_40_83_7E_83j_96_B8_8D_86_81_40_83G_83A_83R_83_93_95t_82_A2_82_BD6.jpg
ミニ1000のリフレッシュ完了!
少し旧いミニ1000にクーラーを取り付けました。

先日、ラバーコーンを新品に交換した、
Mさんのミニ1000ですが、追加作業で
涼しいミニを目指し「クーラー」を後付けです。

吊り下げのクーラーはもう新品部品では出ませんので、
ストック部品の中から程度の良いモノをチョイス。
一部の欠品部品は、手持ち部品&新製しました。
吊り下げクーラー取り付けに伴い、
一緒にラジエーターを容量UPに交換+電動FANも取り付けです。
今回はさすがにサクサクとは行きませんでしたが無事取り付け終了!

クーラースイッチON!

ブワァ〜と一気に冷たい風が・・・(^◇^)

暑い夏には、この冷たい風はたまりませ〜ん。
さすがに、クーラーONするとノーマル1000エンジンは、
回転も落ちて少々パワーロスが感じられますが・・(汗)
ま、そこはしょうがないですね。

ついでに、腰痛持ちのオーナーの希望でシートも交換。
今回は、RX-7(FD3S)用をチョイス!
車格から考えるとちょっと大きい?かとも思いましたが、
思いのほか”ピッタシカンカ〜ン♪”
これいいですよん d(-_^)good!!

その他にも、
ステアリングラック・ショックアブソーバ・タイヤなどを交換し、
足回りもブッシュ類を全部取替えしてリフレッシュ大作戦を実施!

本当に見違えるような乗り味になりました(^0^)/
新車の時に近い乗り味・・・のはずです。
すでに納車は8月お盆過ぎにしちゃいましたが・・・
Mさん、これからも末永く大事にしてやってくださいませ(^Д^)


2011年 8月 28日 (日)

2011/08/28 メチャ暑っつい! マーコス君の暑さ対策(^_^; 

by ポンコツおじサム

20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g3.jpg
フロントにエアダクトを仕込みましたね(^^)
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g4.jpg
唯一の窓の開口部。
で、狭いし・・・(;´▽`A``
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g5.jpg
全高はホントに低いです。
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g8.jpg
ワイドオバフェンが迫力です(でもホントは低くて小さくて可愛いいよ〜♪)
ナンバーがでっかく見えるね。
マーコス君が来店。

先日、やっと(8年ぶり?)車検を取得して公道復帰した、
ミニマーコス Mk4(オリジナルの最終型1974年製)です。
フレームレスのオールFRPボディのクルマで超軽量です。
ミニのサブフレームを丸ごとゴソっと前後に固定してあります。
ドアウインドウも、アクリル製で固定式。
かろうじて、スライド式の空気穴?が開いています。

これじゃあ”暑い”はずです(;´∩`A

オーナーWさん自身が対策してきたのは、
グリル内にエアインテークを作って、室内にフレッシュエアーを導入する作戦。
これで、今までの「温室」から少しだけ開放?されました。

でもね、
この真夏の暑い日にわざわざ乗るのは、
体のためにも止めたほうが良いかと・・・思いまっせ(笑)

もうすぐ涼しい秋が来ます。
そしたら、
1300チューニングエンジン+5速ドグミッションを駆使して、
いっぱい走りましょうぞ! (^0^)/

C O M M E N T
早く涼しくなってほしいですね。
んで、サーキットでも持ち込んで全開で走ってみたいです^^
wako    [2011/8/30(火) 01:09]       
>wakoさま
ピークは過ぎましたが、まだまだ暑いっす(;´▽`A``
早く普通?に乗れる季節が来ると良いですね
ポンコツおじさん    [2011/8/30(火) 10:35]       
ロールバーを作っているところから見ていましたが、完成度が高くなっていますね(^^)
クーラーは同感ですね(*_*”)

PS ラーメン&チャーハンかなり美味しかったです!
CB-F    [2011/8/30(火) 12:40]       
>CB-Fさま
クーラーは一般人には夏の必需品ですが、
CB-Fさんのゴッド・チューニングミニには不要品ですよ(笑)
タンメンが良いでしょ?
ポンコツおじさん    [2011/8/30(火) 17:53]       

2011年 8月 27日 (土)

2011/0826 MF10といえどもやっぱり錆びるのだ(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20110825_81_40MF10_81_40_83_5E_83_93_83N_8EK_8E_E6_82_E8_81_403.jpg
ピカタンZ+サンポールで錆び取り実施!
20110825_81_40MF10_81_40_83_5E_83_93_83N_8EK_8E_E6_82_E8_81_404.jpg
こんなに錆びてるとは・・・(;´∩`)
20110825_81_40MF10_81_40_83_5E_83_93_83N_8EK_8E_E6_82_E8_81_405.jpg
はい、錆び取り→コーティングまで終了! (^^;
20110828_81_40MF10_81_40_8DH_8F_EA_93_E0_82_C9_82_C4F.jpg
1970年製 トヨタMF10
錆び錆びのガソリンタンクが、見事に復活です! (^◇^)

20数年来の長い冬眠から2年前に晴れて復活し、車検取得したもののマグネシウムホイールのレストアやその他の更なる修理に時間を費やし、
結局ほとんど乗らずにそのままだったトヨタ2000GT。

先々月にまた車検を取得しました。
が・・・、
ナントせっかく切開までして洗浄したガソリンタンクが、
いつの間にか内部がマッカッカに錆びておりました。
燃料フィルターに妙に赤い粉が詰まるということでチェックした結果判明です。

こうなれば再度「錆び取り」しかないということで、
ガソリンを抜いてボディからエイヤ!と外します(^^;
(この作業が以外や大変なんですよ)

燃料キャップを開けてライトを当てて覗くと、見事に赤錆君が見えます(T_T)
最初は、ケミカル品で有名なWAKOS製錆び取り剤「ピカタンZ」で作業を開始しましたが、この錆がなかなかの難物! 手強いのだ!!
結局、小市民御用達の錆び取り剤?「サンポール攻撃」に切り替えて作業です(笑)
・・・で、見事に錆び取りOK。
(サンポール錆び取り法の権威でもある、T山さんが慎重に実施しました)
その後、十分水洗いの後に、酸性をアルカリ性で中和すべく「マジックリン」を投入!
中和が完了したところで、さらに入念に水洗い・・・。
そして、ジェットヒーター等も遠くから使いながら十分に乾燥させます。

最後は、「内部コーティング」します。
今回使用するのは、コーティングでは定番&有名どころの「POR-15」の100Lのお徳用サイズ。
タンク内に投入後....

C O M M E N T
鉄は錆びるからねぇ〜(笑)もうすぐ完成やね!!
ブローニ    [2011/8/28(日) 09:26]       
お疲れ様です!!

楽しみですネ〜。
FG500    [2011/8/28(日) 09:54]       
>ブローニさま
昨日は遠いところ、近所のおじさんの散歩のようにフラッと来ていただきありがと(^◇^)
次来る時は乗ってね!

>FG500さま
やれやれ、「もう少し・・・」と何回書いたか?
やっと普通に乗れるなあ・・・(^^;
ポンコツおじさん    [2011/8/28(日) 14:44]       
今晩は なかなか苦労されてるようですね〜 せっかくレストアされたのに・・・・ 車はやっぱり乗ってあげないとなかなか調子がでませんねー 当方はトラブル怖さ?に乗りもしないのに2台も車検取得しております 夏の暑さに負けずと思いS800でお出かけお陰で腕・鼻の皮まで・・・悲惨です(笑)ボチボチやりましょう
岐阜のヨタキチ    [2011/8/29(月) 22:52]       
>岐阜のヨタキチさま
そうですねぇ〜(^_^;)
乗らないとクルマはアチコチ痛んできます。
私もヨタハチが切れたので、オースチンミニMk1クーパーを車検しました。
とりあえず、この2台は乗ろうと・・・(*^_^*)
ボチボチです、はい。
ポンコツおじサム    [2011/8/29(月) 23:38]       

2011年 8月 22日 (月)

2011/08/22 ホンダS800ヘッドに一大事!

by ポンコツおじサム

20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D1.jpg
小さな2つのピンホールが、ウオータージャケットと貫通している部分。
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D1_2D2.jpg
徐々に侵食されてしまったようです。
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D4.jpg
見事、修復されたシリンダーヘッド! アルミ溶接職人神の手の技です(^▽^;)
20110806_81_40S800_83V_83_8A_83_93_83__81_5B_83w_83b_83h_8FC_97_9D8.jpg
1966年製ホンダS800チェーンタイプ。童友社の1/12 ホンダS800のプラモデル箱絵のクルマはこれです(熊谷→浜松ナンバーに変わってますが)。
もう秋(あき)も近いというのに

ヘッドに穴開き(あき)です(汗)

もう、諦(あき)らめるところでしたが、

何とか直って、ラあっきーです (ダジャレでオソマツm(__)m)


ある日、オーナーさんがホンダS800のエンジンを掛けたら、
エキゾーストパイプから「水が噴出!」しました。

こりゃなんじゃ〜い(?_?)

ということで、入庫しました。
たぶんヘッドガスケット抜け?かなと思いつつ、エンジンを降ろします。
このヘッドを開けて、(⌒▽⌒;) オッドロキー!です。

燃焼室と冷却水路がつながっているではないですか!
よくよく見ると、アルミ鋳物の水路の一部分が深く侵食されて穴が開いています。
この穴が3番燃焼室と2つのピンホールでつながってしまったらしい!
始めて見る光景です。

このシリンダーヘッドは、エスハチでも台数の少ない1966年製のチェーン駆動タイプエンジン用なので、代替えが非常に少ないし、あってもとっても高価なんです。
修復して再使用するしか無さそう・・・(;´Д`A ```
で、ここは一つ、無理言ってアルミの溶接名人にご依頼です。

何回かの打ち合わせの後、待つこと約3週間余。
ウオータージャケット内の傷んだ部分を削り落として新たに溶接肉盛りし→エンジン屋さんでシートリング+バルブガイド新製し→Y加工所でヘッド面研の順で完成です。
出来栄えは上々ですね(^^)

これで、後はエンジンを組みなおせば、
あのホンダミュージックが蘇ります(はずです)(^▽^;)

ちょっと厄介な修復に関わった皆さん、お疲れさまでした。
オーナーNさんはとっても....

C O M M E N T
いや〜・・・あるんですよネ〜・・・・。

お疲れ様でした・・・綺麗な修復ですね!!!
FG500    [2011/8/22(月) 15:22]       
ホンダのSって互換性が低いから大変でしょうね。しかも少量生産の車はなおさらのようですね。

ところで私は後ろに写るヨタとS800に目が行ってしまいました(笑。
ラーメン屋    [2011/8/22(月) 15:24]       
>FG500さま
修復は、私の技術的お師匠様のO野田さんという方なんです。
よい仕事します。

>ラーメン屋さま
2Uエンジンのように、ヨタハチ・パブリカ・ミニエース・バス補助エンジンまでお互いにドナーになると助かるのですが・・・(^▽^;)
後のエスは、所有後すでに33年たちました。
ポンコツおじさん    [2011/8/22(月) 18:09]       
今晩はK4-GP 富士1000Kmでは大変な目にあわれましたねー でも怪我がなかったのが 一番と思いがんばってください 人事のようなコメントですが そう思うよりしょうがないですね 当方は毎晩ヨタの足回りの仕上げに励んでおります ブログのレストアペースでしたら 10月には仕上がりそうです レストア代金も相当?な金額になりそうです 
 
岐阜のヨタキチ    [2011/8/24(水) 22:29]       
>岐阜のヨタキチさま
レストア中のあのヨタハチですが、ブログをみさせていただいてますが、板金作業の進行が早いですね。
10月頃には本当に「形」になりそうですねえ(^◇^)
楽しみです。
ポンコツおじさん    [2011/8/25(木) 19:52]       

2011年 8月 19日 (金)

2011/08/19 エンジン始動! オースチンMk1クーパー 修理8

by ポンコツおじサム

20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_2.jpg
とりあえず掛ったので、軽くキャブ調整から・・・。   T山さんのお宝パーツ(ニードル)をこのSUキャブ内に投入しました(^Д^) ありがと。
20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_3.jpg
やっぱりエンジンが掛ると嬉しいですねぇ(^◇^)  火が入ったのはたぶん10年ぶり位らしいです。
20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_5.jpg
+-電源が逆で焦げちゃったポイントレスキットの本体(TДT) 40年以上前の古い車には「プラスアース車」が結構あるのですよ(汗)
2011_94N2_8C_8E_81_40_8FC_97_9D_91O.jpg
1967年オースチンMk1クーパー 
エンジンも載ったし、
補機類も概ね取り付きました(^_^)
いよいよ始動準備です。

と言ったところでいきなり燃料ポンプが不調・・・
英国はSU製のポンプですが、カチカチ言ってくれません。
ま、ここは信頼の「日本製」でいきます。
T山メカがサクサクと交換。

気を取り直して、ハイオクガソリンをタンクに注入。
エンジンオイル・冷却水も入れたし、バッテリーも繫ぎました。

オイルポンプの出口のパイプを外して呼び水(OIL)を入れ、
プラグ穴からも少しエンジンをオイルを注入。
そして、セルモーターをON。
キュルキュルとカラ回しをしてオイルを全体に回します。

そして、いよいよ本格始動・・・(;^∩^)

IGNをオンにして、セルを回します・・・

あれっ???
エンジンが掛りません?

すぐ調査すると、旧車ならではの初歩的ミスを発見!
ナントこのクルマは、1967年製のミニMk1のため、
車体アースが「+」、つまり「プラスアース車」なのでした!
それに、通常の「マイナスアース車」用のアルドン製ポイントレスキットを組んでしまったため、そのキット自体がパンク!
見事に黒く焦げていました ( ̄Д ̄;;

元々のポイント式点火に早速取り替えて、再度チャレンジ!


ブ・ブ・ブ・ブワッ〜ン!

と今度はアッサリと掛りました。
とりあえず、キャブなどを調整して今日は終了!
これでホッとしました(^_^)

あとは明日のココロダァ〜♪

C O M M E N T
おめでとうございます!!
ははぁ〜 そういう落ちがあったのね(汗)
例のブツと例の水の効果はどううやろうね?
ブローニ    [2011/12/27(火) 05:06]       

2011年 8月 16日 (火)

2011/08/17 エグリ マッハ開眼! 復活修理その7 シート偏

by ポンコツおじサム

20110817__83G_83O_83_8A_81_40_83V_81_5B_83g2.jpg
見事に復活! リヤエンドの「KASWASAKI」の白文字もバッチリっす(^Д^)
20110817__83G_83O_83_8A_81_40_83V_81_5B_83g2_1.jpg
修理前はこんなです。国内登録車なので、リヤシート用のシートバンドが一応付いています。
20110817__83G_83O_83_8A_81_40_83V_81_5B_83g4.jpg
シートベースの裏側はこんな錆び錆びだったし・・・(-_-;)
20110817__83G_83O_83_8A_81_40_83V_81_5B_83g6.jpg
元のシートの表皮とあんこ(スポンジ)はこんな・・・ボロです(^_^;)
カワサキ マッハ500SS(H1)の修理の近況です。

部品も修理品や新品リプロ品もだいぶ揃ってきました。

ボロボロだったシートもやっと直りました。

シート皮はすでに破れていて、黒テープで補修してありました。
中のスポンジはもうボロンボロンで使えない状況。
鉄製シートベースは、錆びてしまっているので、
うちでサンドブラスト後に黒く塗装して再使用です。

ここまでの準備をして、
これを浜松のオートバイシート修理の専門店(Mシート)に出してました。
待つこと、約2週間・・・
戻ってきましたよぉ〜ん♪


おっ!
いいじゃないですか!
見事、マッハのシートが復活!

シートエンドの「KAWASAKI」白文字も見事に塗装されていますねぇ(^Д^)
ただし、
シートのサイドモールは使えなかったので今回はパスして、
替わりにシルバー色でパイピングをしてもらいました。
中のあんこ(スポンジ)はすでにクッションの機能は無く、
ゴミのようだったのでこれも新しく入れ直してもらいました。
修理費用もとってもリーズナブル・・・♪ 
うれしいっす(*^_^*)

これでほぼ部品はそろいました。
(車体配線が痛んでるのでひき直そうか迷っていますが・・・)

これからまたボチボチと組み立てですね。
ちょっと作業が予定よりも遅れていますが・・・(^▽^;)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday