ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 8月 15日 (月)

2011/08/15 円盤来襲? (コスモスポーツの修理)

by ポンコツおじサム

20110805_81_40_83R_83X_83_82_93_ED_96_D8_8D_86_81_40_83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D3.jpg
いつ見ても未来的?なスタイルですね。
20110815_81_40_83R_83X_83_82_83X_83_7C_81_5B_83c__83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D1.jpg
今回交換したスパイダージョイントキット。
20110815_81_40_83R_83X_83_82_83X_83_7C_81_5B_83c__83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D3.jpg
左右のドライブシャスト。プロペラシャフトはすでに外してあります。
20110815_81_40_83R_83X_83_82_83X_83_7C_81_5B_83c__83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D4.jpg
プロペラシャフトのクロスジョイント部分
謎の円盤来襲!

・・・って事も無いですが、
「円盤コスモ」こと、マツダコスモスポーツ(L10B)が入庫です。
ボディカラーも銀色だし、やっぱり「宇宙船」っぽいですね(笑)

コスモは、
1967年5月から、東洋工業(現マツダ)より発売された、日本で最初のロータリーエンジン(10A)を積んだ純なスポーツカーです。当時は相当に高価なクルマです。
にしても、現代の目で見ても斬新で画期的なデザインです。


このコスモ君は、
2011年3月10日に、リヤ回りの異音発生でオウルガレージに一度入庫しましたが、
その時は右のドライブシャフトIN側のクロスジョイントのベアリング固着でした。
交換部品は一個しか手に入らなかったので、一番ひどい所を交換しました。

チェックすると、実は他のクロスジョイント部分も全て多かれ少なかれ不良状態でした。
但し、メーカーは完全欠品!
(すでに40年以上も前の補修部品ですから、日本車では無いのが当たり前です)

オーナーさんもクラブ員仲間や専門ショップなどを積極的に捜してくれていましたが、
その甲斐あって遂に入手していただきました(^^;)
(譲っていただいた方、ありがとうございます)

今回取り替えるのは、
プロペラシャフトの前後2箇所と
デフから左右に伸びるドライブシャフトの3箇所の合計5箇所です。
(右側のINはすでに交換したので)

オーナー宅におクルマをお借りしに行きました。
久しぶりに乗る、L10Bコスモです。
NAで2ローターの10Aエンジンは、トルク感は無いものの2サイクル的?な電気モーターのようです。
こんな旧いエ....

2011/08/12   2011年 K4-GP 富士1000Km耐久 その4 チェッカー!(^Д^)/

by ポンコツおじサム

20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_961_1.jpg
”完走!” 喜ぶSTING浜松-RTの仲間たち(^Д^)
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_963.jpg
「仮装賞」5位入賞! メチャ喜ぶ一反木綿(イッタンモメン)君。
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_964.jpg
5位入賞トロフィー (^_^;)
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_967.jpg
仮装賞”優勝”の還暦ルックのY良さん。ちなみに前でなぜか?うなだれるのはM○D杉山さんです。
本当に「仲間」というのはありがたいです。

キクちゃん・O野田氏・I川さん他・うちのメンバーも一緒にヨタシチ君を全力で修復してくれました。
さすが、”プロ”集団です。
特にありがたかったのは、お助け王のキクちゃんですね。

でも、
1時間半のロスタイムはさすがに取り戻せません。
入賞は夢と消えて、「完走」を目指します。


そして、最後のFINISH時間”18:00”に到達。

見事ヨタシチ君は ”完走” です。

満身創痍とはいえ、
やはりチェッカーをもらうのは耐久ならではのうれしさです(^◇^)/

2011年の優勝はGP5クラスのNo297ザウルスで1040Km走ったそうです。
いつもの1000Km耐久より「40Km」も多いのですから、燃料はピンチだったに違いありません!
実際のところ、ほとんどカラッポだったようです(^_^;)

そしてコース上でそのまんま表彰式。
ナント!
うちも5位に入賞していました(?_?)

K4-GPにしかない仮装ルマン式スターターの「仮装賞」です。
「一反木綿」の白いオバケ衣装とヨタシチ君の白ボディのバランスがよかったようです(笑)
ちなみにうちは仮装賞「カラ傘お化け」で過去に優勝していますので、2回目の受賞です(^◇^)
で、
仮装賞の「優勝」は、違いのわかるオトコの赤い「還暦ルック」でした(^^;;


今年も終わってみれば・・・、
クルマは壊されてしまいましたが完走し、
人間は大した怪我もなく無事を喜び、
仮装賞とはいえ入賞もしました。
そして、
ヤッパリ「仲間っていいなあ・・・」とつくづく思うのです。
一人では嬉しくないし楽しくも....

C O M M E N T
お疲れ様でした。

皆さんの力で入賞できたのは嬉しいですネ。

でも、アルトのドライバー ちょっと常識から離れてますネ。
一般道でも最近非常識が増えてきたのに!レース場にまで
広がってきたのォ。

最近の若い奴ら! (ボッソ!)
さとうとしお    [2011/8/15(月) 18:47]       
>さとうとしおさま
ありがとうございます。
ちなみに、アルトドラバーは40ウン歳で若くないから情け無いのです。
でもでも、いろんなことがあっても、怪我も無く「完走」はうれしいで〜す(^◇^)/
ポンコツおじさん    [2011/8/15(月) 18:53]       
怪我も無く無事
完走&入賞おめでとうございます。
ればたらですが、ぶつけられなかったら
もっと上位だったかも。

また、仮装大賞受賞おめでとうございます。

来年は1000Kmに出たいと思っていますが
500Kmそれはそれで楽しいですよ。
次の日はお手伝いも出来るし。
(たいしたことしていませんがね)
haneuma328    [2011/8/15(月) 20:01]       
お疲れ様でした〜
ひさのさんで聞いた土産話は誇張でも何でもなく、ありのままだったのですね。
兎にも角にもカラダが無事で何よりです。

仮装賞でも入賞は立派ですよ。
次回こそ、目指せ表彰台!
くらしっく    [2011/8/15(月) 20:25]       
事故にもメゲズ、完走おめでとうございます。
五体満足で良かったですね。
チームの皆さん修理・応援ご苦労さまでした。
yotahide    [2011/8/15(月) 20:42]       
>haneuma328さま
ヤッパリ一緒に走りたいので、来年はぜひ一緒に! (^0^)/
 
>くらしっくさま
そうなんですよ。
結構ホントにやばかったんでっせ(^_^;)

>yotahideさま
「五体満足」って、まさにそのとおり!
皆の応援・強力のおかげです(^^)
ポンコツおじサム    [2011/8/15(月) 22:20]       
ありゃぁ〜大変やったんやね・・・・怪我が無くて良かった(けがなくて・・・)しかし とんでもない輩も居るもんで・・・そこのチームリーダーがちゃんと躾をしとかんといかんのやけどね!
ブローニ    [2011/8/15(月) 23:02]       
>ブローニさま
はい、今回こそ「けがなくて」良かったと思ったことはありません(自爆)
ポンコツおじサム    [2011/8/16(火) 09:05]       

2011/08/12 2011年 K4-GP 富士1000Km耐久  その3 奇跡!の復活

by ポンコツおじサム

20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_404.jpg
割れてしまったカウリングを、縫い合わせて修復します。アルミ板を当ててリベットで固定+繊維入りアルミテープ+タイラップ+ガムテープでもうカウル修理は万全です。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_405.jpg
右リヤタイヤはアルトに乗り上げられた時にバースト。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_406.jpg
右フェンダーミラー付近から、アルトが登って来たらしい・・・(-_-;) 後で見るとそら恐ろしいっス。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_408.jpg
仲間の力の結晶。何とか修復してコース上に復帰! リヤウイングは無しですが・・・(^^;)
ピットでは、ヨタシチ君の修復作業班?が待機していました。

ガバッとリヤカウルとウイングを外して、
足回りやブレーキを総点検開始!
とりあえず行けそうの判断で、リヤカウル無しでヨタシチ君をコース上に出します。

その間、ゴッドハンドO野田氏・お助け王キクちゃん・頼れる相棒N津川君等々、皆が一生懸命に修復してくれています。
私はというと、
とりあえず身体も首も大丈夫そうなので、本部へ状況報告へ行きます。

ナント! あの乗り上げてきたアルトは、ピットにも入らずにそのまんま全開で周回しているようです。
信じられん・・・。
たまたま私はロールゲージで助かりましたが下手すれば大怪我(マジで一瞬、死を覚悟した)の状況ですし、アルトはほぼヨタシチ君の真上に半分は乗り上げている感じなので、下回りの損傷もあるかもしれません(汗)
オイルをまいたり、ブレーキトラブルでまた追突、燃料系破損で発火等々・・・(;´∩`)
アルトには、ブラックペナルティでGSドライブスルー2回が発せられました。

事故後3時間以上経過しましたが、アルトは全速で周回してますし、相手側から何も無いので本当に立腹してきた頃、ドライバーKさんを相手のリーダーWさんが連れてうちのピットに来ました。

結論から言うと彼の思っていたことはK4GP参加者の心得・心意気とは大きく離れたモノでした。
(1)この時、一番重要だったのは、自分のラップタイム短縮であり、こんなことでロスタイムはしたくなかったらしい
(2)よって、自分の車両の損傷をピットインして確認する気は無かった....

C O M M E N T
レースだったら何でもありなのですか??

いろいろ考えてしまう事故ですね・・・・。
FG500    [2011/8/15(月) 16:42]       
>FG500さま
K4GPは「レース」ではなく仲間内の「走行会」形式なのです。
ライセンス講習でも何回も言っていますし、K4GP規定にもうたっています。
ドライバーの技量の幅が広いので、速い人は一歩引いて道を譲るし、遅い方は速い方に任せる・・・が基本。
皆で楽しく・笑顔で終われるようにお互い気を付け合うし助け合う・・「大人が真剣にまじめに遊ぶ」です。
こういう方は、JAF戦等でガンガン走ってもらえばいいと思います。す。K4GPには不向きですね。
ポンコツおじさん     [2011/8/15(月) 17:10]       
当然、事故後アルト側のピットからドライバーに
ピットインのサイン出ていた筈なので
チーム指示も無視して、全開で周回していたということですよね...

...なんで、そんな考えの人がK4-GPに出てるんでしょうね...
...なんで、そんな考えの人がK4-GPに出れるんでしょうね...
腹立たしいは当然ですが、飽きれてしまいました。
情けない...悲しいです...

怪我が無かったのは、ほんとうに幸いですが、
怪我が無ければ良いでは済まされないですね。
Gonta    [2011/8/15(月) 17:21]       
こんな事を言える程、権限はありませんが。
JAF戦でもお断りします。

事故をたくさん見たくて、コースマーシャルやってる訳じゃ無いので。
サーキットを走る事自体、不向きな人と思います。
iceman    [2011/8/15(月) 18:48]       
>Gontaさま
K4GPには非常に稀な考え方のドライバーだと思います。
ホント、怪我が無くてよかったです。
「安全は何にも勝る!」ですね。

>icemanさま
ぜひ、JAF戦でお願いします(汗)
この方への文章表現に誇張と思い込みはほとんど無いかと思いますが、一緒にお話を聞いていたicemanさん的にはいかがでしょうか?
ポンコツおじさん    [2011/8/15(月) 19:04]       
乗り上げられたのは知りませんでした。

とんでもないドライバーが参加していたんですね。

私がその立場なら多分・・・・ますね。
読んでいるだけで腹が立ってきました。

そのまま走っていたなんて
何か損傷していたら他の参加者にも迷惑を
かけていたかもしれませんよね。
こんな奴がいるとK4GPの存続にも
かかわってきますので
次回からは参加してもらいたくないです。
haneuma328    [2011/8/15(月) 19:37]       
JAF戦どころか、どこにも引き受け手は無いと思いますけど。

海の話、仲間が事故や行方不明になると自分が漁の途中でも網を上げて助け(探し)に行くのは当然の事。
この気持ちはモータースポーツにそのまま通用する事、登山なんかも一緒でしょう。
彼にはそれがありませんから。
対極にいるのが『キクちゃん』ですね。

ポンコツおじサムさんの文章表現、自分の感じたものと全く一緒ですよ。
iceman    [2011/8/15(月) 21:11]       
>haneuma328さま
きっと、白アルトの彼には”天罰”が下ると思います。

>icemanさま
ですよね。
危険なことをしている認識があるほど、
お互いは協力し合い・気遣い合わなければいけないかと思います。
いろいろとありがとうございました。
ポンコツおじサム    [2011/8/15(月) 22:24]       
この相手はかなり自己主義的な考えで腹が立ちますね!こんな人に限って逆だとメチャクチャ文句言ってきますから。こんなヤツはサーキットで乗る資格が無いです。
ラーメン屋    [2011/8/16(火) 11:59]       

2011年 8月 14日 (日)

2011/08/12 2011年 K4-GP 富士1000Km耐久  その1 本戦開始!

by ポンコツおじサム

20110811_81_40K4GP__96_7B_94_D4_91O_93_FA5.jpg
ナント、グリッドは 3台目! 
20110812_81_40K4GP__96_7B_94_D4.jpg
「一反木綿」のように羽ばたきた〜い! 
20110812_81_40K4GP__96_7B_94_D44.jpg
違いのわかるY良拓也さんと・・・(^_^;
20110812_81_40K4GP__96_7B_94_D47.jpg
ヨタシチ君のクラスは「GP-5」で、1000Kmに使用できる燃料は最大90Lのみ(-_-;)
8月12日、K4-GP 富士1000Km耐久も、ついに本戦の朝を迎えました。

朝4時過ぎに起床、天気は早朝はうっすらと曇り・・・と思っていましたが、
明るくなって来たころには、真夏のおてんとうさまが元気になり始めました(^_^;)

6:30からもうコースイン開始です。
今年はエントリーした順に呼ばれて、ピットレーンの最後に、
バーコードで登録状況を入力してあるので、ピッ!と車輌とドライバーをチェック後にコースインです。

スターティンググリッドは135台中の「3番」。
R(GP-5)クラスは前の方に並べることになりますが、
それでも3番は昨年の1番グリッドに続いて嬉しい位置ですね(^^)

クルマもそこそこに調子良く、ドライバーメンバーも粒揃いで、
「もしや、今年こそ入賞!」の思いが脳裏をグルグル渦巻きます(笑)

K4GPルマン式スターターは「仮装」が義務付けです。
うちは、白い車体に合わせた「一反木綿」(イッタンモメン)お化けをY田さんが着ます。
フト見ると、赤い帽子にチャンチャンコの御仁が歩いておられます。
違いのわかる男・Y良さんです。
ナント今年、マジで還暦になるそうな(お肌ツヤツヤでお若い!)
お祝いも兼ねて一緒に記念撮影をば・・・(*^_^*)

そうこうしている内に、スタート時間の8:00が近づきますね

まだ続く・・・(^_^;)


2011年 8月 10日 (水)

2011/08/10  夏のお休みのお知らせ 「オウルガレージ」

by ポンコツおじサム

20110810_81_40_82_A8_8E_AB_8BV1.jpg
8/11〜8/15までお休みします。
20110810_81_40_82_A8_8E_AB_8BV2.jpg
U・ェ・U
はなちゃんもお休みです
20110810_81_40_82_A8_8E_AB_8BV3.jpg
よろしくですm(__)m
いつもご来店ありがとうございます。

「オウルガレージ」は、

今年も、
「K4-GP 夏の陣」に参加のため、
また、
「お盆休暇」のため、

以下の期間をお休みします。


◆8月11日〜8月15日


よろしくお願いします m(__)m

2011/08/10 2011 K4-GP夏の陣 FUJI 1000Km耐久開幕!

by ポンコツおじサム

20110810_K4GP_.jpg
2011年 K4GP 夏のFUJI 1000Km耐久
20110810_K4GP__8E_F3_97_9D_8F_91.jpg
受理書も来たし・・・いよいよです(*^_^*)
_83g_83_88_83_5E7_81_40_91_96_8Ds_92_86_2__8F_AC.jpg
ヨタシチ君、富士SWを走る・・・の図(^_^;
いよいよ明日&あさっては、

「2011 K4GP 富士1000Km耐久」です。

当、STING浜松-RTは今年も1000Km耐久にヨタシチ君(トヨタ7Jr,)で参戦します。
明日(8/11)は、テスト&練習走行、レース車検等があります。
そして、8/12が耐久レース本番です。
朝8:00スタート〜夕方18:00ゴールです。

燃料はクラス分けにより異なりますが、
ガソリン80L〜100Lしか使えません。
燃料の少ないクラスは、富士スピードウエイサーキット1000Kmをたった80Lで走りきります。
サーキットを平均燃費12.5Km/1Lで走らなければなりません(汗)

チューニングも一般的な、パワーアップ目途だと、軽のターボあたりでも5Km/L位になってしまいます。
よって、
省燃費対策のチューニングが、エンジン・車体・タイヤ・コンピューター・ドライバー等々に重く課せられます。
いかに規定の燃料内で、
いかに他の車輌より早く10時間をゴールするか!
「作戦」も重要で、頭もフルに使って戦うエコラン大会でもあります。

お時間のある方は、ぜひ富士スピードウエイまでお越しくださいませ。
入場料は、入り口で払う1000円のみで、パドックも観客席も全てフリーでどこでも行けますよ(^_^;)

K4GP参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~madhouse/k4gp.htm


◆オウルガレージは、8/11〜8/15までお休みします m(__)m

C O M M E N T
うぁ〜!!

頑張ってきてください!!

土肥まで足を伸ばしてもらいたいですけどネ〜〜!!
FG500    [2011/8/11(木) 19:41]       
お疲れ様でした。
いろいろありましたがまずは怪我も無く完走できたこと喜びましょう。
エスロクレーサー    [2011/8/13(土) 00:17]       
>FG500さま
応援、ありがとうございます。
アクシデントもありましたが何とか完走しました(^^;
長い長〜い、1日が終わり0時過ぎにうちにたどり着きました。
さすがに、このお盆時期には土肥に帰宅時によるのは・・・(^_^;)

>エスロクレーサーさま
S6完走! おめでとうございま〜す(^0^)/
オーナーのK藤さんもすごく喜んでいましたし。良かったですね。
で、
やっぱり135台が10時間も一気にコース上で走れば色んなことがありますねぇ〜。
とりあえず、私は怪我の方は大丈夫のようです。
ご心配かけました。
ポンコツおじサム    [2011/8/13(土) 11:15]       
侵害違反plagorismまたは著作権の| 問題問題あなたがいずれかに実行するのですかそんなに サイコーでは?私自身、または外部委託作成執筆が、それはのようになります。私はどちらかしたコンテンツサイト をたくさん持っていることの多くはある許可私なしで|インターネットウェブすべての上にポップアップ。何か知っていますであることから、コンテンツを助けるためにメソッド解決方法を停止から守る?私は確かにと思い、それを感謝しています。
人気のバッグ 女性    [2014/10/22(水) 22:17]       
面白いブログ!あなたのテーマのカスタムが行われていますし、それがどこかからダウンロードしましたか? |いくつかの簡単なのadjustementsとあなたのようなデザインテーマは飛び出す本当にブログを作るでしょう。 あなたを持ってどこに私に知らせてください。 乾杯
トッズ メンズ    [2014/10/22(水) 22:17]       
こんにちは簡単に素早く率い、あなたが数を知らせる|正しくロードされていない画像を写真はちょうどあなたに与えたいと思った|適切に}。私はよく分からない理由が、私はそのリンクの問題だと思います。 私は2つの異なるでそれを試してみたし、両方が同じ結果を示している。
テインバーランド    [2014/10/22(水) 22:17]       
こんにちは発行済ブログ! ブログ稼働か|大量 取るは、Aを必要とする動作しますか? されていたた私はの理解コーディング しかししかし |私がした私は持っていない 近い将来にすぐに私自身のブログを開始することを望んで。 とにかく、共有してください新しいブログのオーナー|またはのための技術のためのヒント|どんな あなたが持っている場合あなたが持っている必要があります。 私は理解これがオフになっている件名それにもかかわらず 私は尋ねるするために必要な。 おかげ!
ネットシューズ    [2014/10/22(水) 22:17]       
あなたのためにサイトブログあなたは を探しているなら、私に知らせてください。 記事と私は|あなたはいくつかの本当に良い素晴らしいを持つ信じる私は良い資産になる。戻って鉱山へのリンクと引き換えにあなたのブログのための記事コンテンツ素材いくつかの書き込みにあなたがこれまで負荷の一部を取るしたい場合は、私が と思います。 シュートしてください私にメール興味あれば。 謝辞!
バッグのブランド    [2014/10/22(水) 22:23]       
こんにちは! ツイッターグループ私が私をあなたのブログを共有してもいいですか?あなたのコンテンツを| 感謝楽しむ私は本当に思う| 人々の人がたくさんあります。私に知らせてください。 おかげ
モカシン    [2014/10/22(水) 22:25]       
こんにちは!ハッカーと 私はちょうどあなたがいずれかを持っている場合聞きしたかった? データバックアップバックアップ私の最後のブログ(ワードプレス)は、ハッキングされたと私は負けてしまった原因なしにハードワークの数ヶ月。ハッカー に| メソッドソリューション何かありますか?
bose wave music system 中古    [2014/10/22(水) 22:25]       
こんにちは!ポスト|私は本当に|あなたのブログの記事楽しむ|ここにコメントので、私はちょうど素早く叫びを与えると言うことを伝えるたかった|これは私のまず第一がある}。同じ 他のブログ/ウェブサイト/フォーラム被験者|あなたはお勧めを提案することはできますか? 感謝お時間!
new balance m576 グレー    [2014/10/22(水) 22:25]       
こんにちは!あなたがこのために使用しているオフトピック種類のが、私はどのブログのプラットフォームを思っていた私は、これは知っている? Wordpressのの私が持っていたので|ハッカーと問題問題と私は見ている私は、得ている|他のプラットフォーム用のオプションの選択肢。私は次のようになります偉大あなたは良いプラットフォームの方向に私を指すことができれば。
ネットショッピング バッグ    [2014/10/22(水) 22:26]       
I 愛あなたのブログ..とても素敵な色&テーマです。このウェブサイト自身や誰かがあなたのためにそれを行うために雇ったのはでしたか? Plzをアンサーバック私はしているよように自分のブログを知っていると知りたいuはからこれを得た場所。 感謝
fendi 公式サイト    [2014/10/22(水) 22:27]       
限り、私はあなたに戻って信用と情報源を提供するように|記事投稿公式サイトあなたの|私はいくつかのカップルを引用してもいい?マイウェブサイトであるまったく同じ関心領域|だろ確かにあなたと私のユーザーが訪問者などの恩恵を受けるここ提供|あなたは現在の情報の一部|たくさん。私に知らせて下さいもしこの大丈夫あなたと。 ありがとうございます!
ブルックホーガン    [2014/10/22(水) 22:27]       
私と 今日はに行ってきました。私は貝殻を見つけて、私の4歳の娘にそれを与えたと言った"あなたはあなたの耳にこれを置けばあなたが海を聞くことができます。"彼女の耳にシェルをして叫んだ|彼女は置か置く。あり内側ヤドカリだった、それは彼女の耳に挟ま。彼女が戻って行きたがっていることはありません!大爆笑私は、これは知っているオフトピック が、私は誰かを教えていた!
casio レジ    [2014/10/22(水) 22:32]       

2011年 8月 3日 (水)

2011/08/03 ウエストフィールド スーパー7復活!

by ポンコツおじサム

20110801_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40IGN_83R_83C_83_8B_95s_97_C7_81_402.jpg
今回、取り替えたイグニッションコイルを新旧並べてみる。
20110801_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40IGN_83R_83C_83_8B_95s_97_C7_81_404.jpg
「只今整備中」です(^^;;
20110801_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40IGN_83R_83C_83_8B_95s_97_C7_81_405.jpg
エンジンには、こんな感じで付いています。
20110801_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40IGN_83R_83C_83_8B_95s_97_C7_81_407.jpg
707号の勇姿。ボンネットが無いとスパルタンですね
お待たせしましたぁ〜♪

復活しました!(^◇^)
時々発生するエンジンの不調に悩まされておりました、
ウエストフィールド スーパー7ですが、
本日、無事オーナーKさんのガレージにお届けしました。


ある日、時々発生するエンジン始動不良・・・
そして、OHV4気筒エンジンの不協和音・・・。

ナンだろう?

という事で、
調べておりましたが、
決定的な故障原因がなかなか見つかりません。
それでも、怪しい?箇所があぶりだされました。

同時点火式のIGNコイルとその3Pコネクタ。

国内のウエスト7の輸入代理店に問い合わせるも、
音沙汰なし!
(さすがに20年以上前の部品は無理?)

結局、またも「英国より直輸入」のワザを使いました。
無事にフォードCVH用のIGNコイルがコネクタとともに届きました。
早速、サクサクと取替え実施。

祈るような気持ちでセルを廻すと、
今までとは明らかに違う感じの力強いエンジン爆発音です。

納車してからの乗った感じをオーナーに尋ねると、
「バカ調子いいぜぃ〜♪」と言うお言葉(^Д^)

これでもし不調になれば、
次は「IGNアンプ」交換です。
(まだ「絶対ここだ!」という確証が取れてないんです)

今週8/6のエコパサンデーランには、なんとか間に合いました。

C O M M E N T
オーナーKさん、エコパに奥様同伴で来てましたよ。
「メッチャ調子良くなったぜ〜♪」って喜んでました。

オウルガレージさんあってのスーパーセブン・静岡小隊です(笑
くらしっく    [2011/8/8(月) 22:51]       

2011年 7月 31日 (日)

2011/07/31  素っ裸? (^_^;)

by ポンコツおじサム

20110731_81_40_83_7E_83jVAN_81_40_8B_E0_8Eq_8E_D4_93_FC_8C_C93.jpg
旧めの850エンジン&ダイレクトT/Mが2基と、リモートT/Mの1000ですね。
20110731_81_40_83_7E_83jVAN_81_40_8B_E0_8Eq_8E_D4_93_FC_8C_C94.jpg
室内はステアリングシャフトすらもありませぇ〜ん(^_^;)
20110731_81_40_83_7E_83jVAN_81_40_8B_E0_8Eq_8E_D4_93_FC_8C_C95.jpg
ここもナンもありませ〜ん。
20110731_81_40_83_7E_83jVAN_81_40_8B_E0_8Eq_8E_D4_93_FC_8C_C96.jpg
ゴロンとFUELタンクが一つ・・・
はい、全く何も身に着けておりません。
ほぼ素っ裸状態です。

目のやり場に困っちゃう?(^^;;


この状態でミニVAN君が、オウルガレージに入場です。

組み付け用の部品は後から来るようですが、
はたして全部あるのかなぁ〜?
チェックするだけでも大変そう・・・。

一緒に運び込んだエンジンも3基。
どことなく怪しげな雰囲気を漂わせていますね(^_^;)

このエンジン&ミッションを見てニヤニヤと喜ぶ人は、
ミニ好きでもかなり○○○の人たちですよ。


今の予定では、1年くらいのうちに完成し乗り出しできるするはず・・・です。
おいおい進捗状況もポンコツ日記でもUPする予定です。

C O M M E N T
先日はどうもありがとうございした。

部品は・・・ たぶん全部あると思います (^^;

来年の今頃には乗れる事を楽しみにしています。
knk改    [2011/8/3(水) 13:09]       
組み立てですね!!ご依頼品ですか?ポンコツおじサムさんなら簡単に組みあがってしまいますよ。私もこんな状態のヨタハチやパブリカをしたことがありますが結構楽しいです。
ラーメン屋    [2011/8/3(水) 15:24]       
私のバンもいずれはやりたいですなー♪
wako    [2011/8/4(木) 07:49]       
>knk改さま
これ、良いボディですねぇ〜
直すのがすごく楽しみ?(苦しみも?)な1台です(^_^;)

>ラーメン屋さま
ステアリングシャフトすらが無いので、移動が不便です(笑)
うちにはミニの得意なTさんが居るので大丈夫なんです。
こういうの楽しいですよね(^^;)

>WAKOさま
・・・ですね♪
やっぱりここまでやる勇気は、かなりのモンでっせ(^^;;
マーコスが終わったんで次はミニVAN?
ポンコツおじサム    [2011/8/5(金) 10:56]       

2011年 7月 28日 (木)

2011/07/28 省エネ&節電の一工夫 (^^)

by ポンコツおじサム

20110729_81_40_93_EC_95_94_95_97_97_E9_81i_9E_86_81j_90_AD_8DG_8CN_82_E6_82_E81.jpg
南部鉄器製のOWL君(^^)
20110729_81_40_93_EC_95_94_95_97_97_E9_81i_9E_86_81j_90_AD_8DG_8CN_82_E6_82_E83.jpg
「東日本大震災復興」の祈りも込めて・・・
今年の夏は、電力需要をおさえるのも命題の一つですね。

「涼」を取るのに、昔ながらの方法で一工夫。

というところで、
OWL君たる「フクロウ」の風鈴をいただきました。

それも、風鈴のブランド品、岩手の「南部鉄器風鈴」です。


「祈 東日本大震災復興」と書いた紙が風鈴の下ではためきます。

これは、
元の会社(N○T西日本)の同僚S木さんが、
うちの店のためにわざわざ購入して持ってきてくれました。
モチロン、東日本大震災の復興支援の思いもこめて・・・。
JR掛川駅構内の「これっしかどころ」で販売しているそうな。
掛川市は、岩手県奥州市と姉妹都市を結んでいるらしいです。
そんな、復興への思いのこもった風鈴です。

チリリ〜ン♪

暑さの中、そよぐ風にその軽やかな音色が涼しいですね(^Д^)

S木さん、ありがとうございました。

C O M M E N T
それはそれは、goodなプレゼントですね。
  O.T誌にも愛好家の無残な旧車の記事が
 載っていましたが・・・。
いろんな意味で、可愛そうです!!
モト夏樹    [2011/7/30(土) 04:46]       
>モト夏樹さま
こころよい音色が涼しげです。

旧車愛好家の心痛める画像がOT誌に、
いく枚も載っていましたが、まさに大変な事ですね。
ポンコツおじサム    [2011/7/30(土) 09:47]       

2011年 7月 22日 (金)

2011/07/22 エグリ マッハ開眼! 復活修理その6 リヤ回り偏

by ポンコツおじサム

20110604__83G_83O_83_8A_8FC_97_9D_6.jpg
サクサクッとリヤ回りを組んでみました。
なかなか良い感じ(^◇^)
20110604__83G_83O_83_8A_8FC_97_9D_8.jpg
ネジ類やシャフト類は、全て再鍍金(クローム・白・
黄色メッキ等)済みのモノを組み付け。 フレームの後に写るは「マッハおじさん」こと、Uさまです(^▽^;) 
20110604__83G_83O_83_8A_8FC_97_9D_9_2D2.jpg
実物よりこの写真の方がキレイに見えますね(;^∩^)  ホントはかなりすごかった!
20110604__83G_83O_83_8A_8FC_97_9D_9_2D3.jpg
今年のお正月明けに持ち込んだ時のリヤ回りの姿はコンナ・・・(^^;)
ちょっと、ブログUPをサボっておりました、
カワサキ「エグリ マッハ500SS (H1)」の修理状況です。

実は、少しだけ休憩中でございます。


と、言いながらも
塗装の終了したフレームにリヤ回りは組み終わってます。

マッハおじさんこと、Uさまのお力でございます。
バランバランの部品をサクサクっと組み付けてしまいます(*^ェ^*)
カワサキのバイク(特に2サイクル系)のことは、本当に詳しいですね
(但し、1970年代までのバイクですが・・・(汗))


作業はさらに、
フロントフォークのインナーチューブも交換中。
ノックピンが少々ゆるかったので、
新たに旋盤でちょっとだけ大きめに作っての固定となりました。
もうインナーチューブも取り付けOK状態です。

ただ、修理作業は、
諸般の大人の事情?により少しだけ休憩っす。
一段落したら、また作業開始予定・・・(^^;)

2011/07/22 キタッ〜! あの部品が・・・

by ポンコツおじサム

_83I_83y_83_8B1900GT.jpg
新品マスターシリンダーアッセンブリー。 取り付け方法や注意書きも添付されてきます(^^;;
_83I_83y_83_8B1900GT_81_40_83l_83b_83g_82_E6_82_E8.jpg
オペル1900GT(カタログより)  金髪のオネイさんがイカスぜぃ! (^^;)
や〜っと到着しました。

お客様より依頼を受けておりました、
「オペル1900GT」のブレーキマスターシリンダーAssyです。

オペル1900GTは、
1968年から1973年までに約10万台も生産した量産GTクーペです。
デザインはフランスのコーチビルダー「ブリッソノー・エ・ロッツ」で、
車体製造・組立までここで行う形での販売だったようです。
まさに”カッコイイ”クルマですね。

特にアメリカでは大人気だったらしく、
車両も残っている事からまだまだ部品供給が出来るようです。

オウルガレージにも、このクルマの熱心なオーナーNさんがいますが、
そのクルマの修理やモディファイの様子を、
このブログ(ポンコツ日記)で時々紹介したところ、
1900GTの部品で困っている方から連絡が入りました。

ブレーキ関連でお困りの様子でしたので、
早速アメリカより取り寄せ。
やっと先日到着しました。

これでまた、
日本国内にも元気で走れる、
「オペル1900GT」が1台増えそうですね(^Д^)

C O M M E N T
1900GT!スタイルは大好きでした!!

ハンドレバーでひっくり返るヘッドランプ・・・、
確かダウンドラフトの1キャブですよね・・・・、
  パワーバルジはそのためだったようナ・・・・。

いろいろ個性的でしたネ〜!!
FG500    [2011/7/23(土) 10:10]       
部品って入手方法がわからないとどうしようも無いものの1つですね。これで1台復活出来るのは良いことです。
ラーメン屋    [2011/7/23(土) 10:10]       
>FG500さま
スタイルいいですよねぇ♪
さすがに詳しいです。
うちでメンテさせてもらっている1900GTは、
サイドドラフトのウエーバー2基+タコ足(他車流用の一品加工品)ニしてありますよ。
結構走ります(^Д^)

>ラーメン屋さま
国産も外車も部品入手が困難だと、修理時の一番の困り事になりますね。
またお互い協力体制でいきましょう! (^▽^;)
ポンコツおじサム     [2011/7/23(土) 11:47]       

2011年 7月 21日 (木)

2011/07/21 う〜ん、減るんですねぇ・・・

by ポンコツおじサム

20100722__83v_83_89_83O_81_40_83C_83v_83T_83_80_B2_BC_B8_DE_DB_8E_D4_81_402.jpg
本当は”丸い”中心電極のはずなんですが・・・(^^;
20100722__83v_83_89_83O_81_40_83C_83v_83T_83_80_B2_BC_B8_DE_DB_8E_D4_81_403.jpg
20100722__83v_83_89_83O_81_40_83C_83v_83T_83_80_B2_BC_B8_DE_DB_8E_D4_81_404.jpg
20100722__83v_83_89_83O_81_40_83C_83v_83T_83_80_B2_BC_B8_DE_DB_8E_D4_81_406.jpg
電極も減ってゆくのですね・・・

アイドリングからの加速時にエンジン不調っす(-_-;)

ご近所の友人I黒さんとこのトヨタイプサム君ですが、修理&車検です。
各センサー類やコントロールバルブ等をチェック&清掃。
そして、プラグもチェック・・・・

あれ?

よく見ると、
真中の電極が丸くないんですね。
左右から伸びた電極との間で、高圧の火花を飛ばしている間に、
磨耗してしまったらしい・・・。

新品のプラグと比べたら一目瞭然!
8万Km走行でこんなになってしまうモンなんですねぇ・・・(;´∩`)

サクサクっと交換して無事回復!

まだまだ走れまっせぇ〜(^^)/


2011年 7月 18日 (月)

2011/07/18 モールトン博士の置き土産を交換する (^^;)

by ポンコツおじサム

20110718__83_7E_83j_28_96_B8_8D_86_29_82_CC_83_89_83o_83R_83_93_81_403.jpg
右から、「新品」「リヤ側」「フロント側」の各ラバコン。
20110718__83_7E_83j_28_96_B8_8D_86_29_82_CC_83_89_83o_83R_83_93_81_404.jpg
26年モノのリヤのラバコンは高さ「約6cm」
20110718__83_7E_83j_28_96_B8_8D_86_29_82_CC_83_89_83o_83R_83_93_81_405.jpg
新品のラバコンは「約8cm」ですね(^_^;) 約25%縮んでます。
20110718__83_7E_83j_28_96_B8_8D_86_29_82_CC_83_89_83o_83R_83_93_81_406.jpg
下のラバコンには「Moulton」と入っていますが、今回購入した新品には文字はありませ〜ん♪
ミニは一般的なクルマたちと異なるところがいくつかあります。

その中でも、最たるモノがこのゴムのカタマリ。

「ラバー・コーン」です。

この黒いゴムのカタマリが変形する事により、サスペンション・スプリングの役目をさせています。
ミニ独特の少々硬〜いあの乗り心地は、
このラバーコーン(通称ラバコン)のおかげなんです。

さすがに、「ゴム」なので、
経年劣化して徐々に硬化してきます。
特に、フロント側は、エンジン&ミッションの重さが常時掛っているので、
時間とともに縮んでもいきます。
すると、ゴム本来の柔らかさが無くなり、
ゴンゴンゴンと突き上げるような硬〜い乗り味になってしまいます。
「ゴーカートのようで好き」という方もマレに居ますが、
やっぱり足は路面に合わせてチャ〜ンと上下した方が安心して乗れますね。

今回ラバコンを交換しているミニ1000は、
1985年(昭和60年)式ですから、もう26年間も走り続けています。
新品ラバコンと外した26年モノと比べるとゴムの高さが全く異なります。
画像で見ても一目瞭然!

ちなみに、古い物には「モールトン」と入っていますが、
なぜか英国から取り寄せた新品パーツはその部分が消えています。
これって、アレックス・モールトン博士の特許?が終わったから?ですか?
それとも・・・???
どなたか教えてくださいな(^^)
なお、モールトンは”あの自転車”でも有名な博士その方ですよ。

今回ショックアブソーバも同時交換しますので、
新車時のあのラバコンの硬くて柔らかい感じが戻ってくるはずです。

楽....

C O M M E N T
まずは新品の足回りからですよネ〜。
FG500    [2011/7/19(火) 10:51]       
>FG500さま
ですよね・・・(^▽^;)
26年間も乗ればミニ10004速クーラー無し車でも、これくらいヘタリます。
これが、1300オートマ+クーラー付き車ではもっともっとペッチャンコ!?(;´∩`)
ポンコツおじサム     [2011/7/19(火) 15:07]       

2011年 7月 5日 (火)

2011/07/05 ミニ35周年アニバーサリー 売ります(^Д^)

by ポンコツおじサム

20110705__83_7E_83j30TH_83A_83j_83o_81_5B_83T_83_8A_81_5B_81_402.jpg
ローバーミニ1.3i 35周年アニバーサリーモデル。
20110705__83_7E_83j30TH_83A_83j_83o_81_5B_83T_83_8A_81_5B_81_403.jpg
20110705__83_7E_83j30TH_83A_83j_83o_81_5B_83T_83_8A_81_5B_81_405.jpg
記念ステッカー。
20110705__83_7E_83j30TH_83A_83j_83o_81_5B_83T_83_8A_81_5B_81_407.jpg
ボディと同色の、本革シート・ステアリング・ドア内張り等は限定車専用品です(^^)
ローバーミニ1.3i ATの
35周年アニバーサリーモデルです。

これ、オウルガレージで販売します。

車両内容は、
1996年製 35周年記念アニバーサリーモデルのローバーミニです。
塗装:アーモンドグリーン(35th限定色) 
純正4連フォグランプ
ボディと同色の本皮シート&ステアリング・内張り等で内装はとってもキレイです。
走行:8.1万Km 
68万円(税込)(車検整備付きです)
AC付/4速AT/右ハンドル/純正アルミ


興味のある方は、
オウルガレージまで連絡をどうぞ(^◇^)



・・・という事で初めてうちの販売車の宣伝をしてみました。
ぜひ、よろしくお願いしまぁ〜す(^0^)/

C O M M E N T
>販売車の宣伝…

まるで、車屋さんみたい(^o^)丿
dotsix    [2011/7/5(火) 22:59]       
>dotsixさま

たぶん・・・・
以前から車屋だったような気がします・・・(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/7/5(火) 23:40]       
ミニ35周年アニバーサリーですが、
「売約済み」となりました。
7/10(日)に来ていただいたお客様がナント「即決!」。
あまりの嬉しさに即決割引までもしちゃいました(^▽^;)
まことにありがとうございましたm(__)m

ミニを含め何でもお申し付けくださいましまし(^Д^)/
ポンコツおじサム     [2011/7/12(火) 21:36]       

2011年 7月 2日 (土)

2011/07/02 エンジン&T/Mも完成! Mk1Cooper修理6

by ポンコツおじサム

20110702__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83N_81_5B_83p_81_5B998_83G_83_93_83W_83_93_81_402.jpg
完成! BRGカラーで全塗装しました。  どやっ? (^^;)
20110702__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83N_81_5B_83p_81_5B998_83G_83_93_83W_83_93_81_405.jpg
「1000」プレートも。
20110702__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83N_81_5B_83p_81_5B998_83G_83_93_83W_83_93_81_407.jpg
取り寄せた新品部品たちなど・・・
20110702__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83N_81_5B_83p_81_5B998_83G_83_93_83W_83_93_81_408.jpg
こちらも新品部品たち・・・
オースチンミニMk1クーパーの修理&整備ですが、
998エンジン・ミッション・デフのオーバーホールが完了です。

結局・・・、
エンジンは、部品の総入れ替えでフルOH状態になってしまいました(^▽^;)
サラッと拾い上げても、
O/S+040フラットトップピストンセット(3本リング)・
バルブ・バルブスプリング・バルブガイド・
ステムシール・リテーナ類・ロッカーアームシャフト・
731カムシャフト・カムギヤ&ダブルチェーン・
リフター・クラッチDISK・クラッチカバーSP・
レリーズベアリング・クランクメタル・コンロッドメタル・
オイルポンプ・全オイルシール類・ベアリング類・
シンクロリング・プライマリーギヤ・フライホイール・
クレビスピン類・ウオーターポンプ・サーモスタッド・
ホース類一式・デスビキャップ+ローター・フルトラ化・
IGNコイル・ハイテンションコード・プラグ・
クラッチスレーブシリンダー・エンジンマウントなどなどをサクッと交換しました。
今から44年も前の1967年製ミニの部品が、普通に入手できるのが英国車のスゴイところです。
クランクシャフト・コンロッド・クラッチハウジングケース・オイルフィルターベースなどなどは、手持ちの998エンジンの方が良い状態でしたので、こちらもバラして良いとこ取りしちゃいしました。

ほぼ”フルオーバーホール”ですね(;^Д^A ```

・・・で、最後にエンジンはBRGで全塗装しました。
これでスッキリとお化粧直しもできてキレイな姿になりました。

軽く直して乗るもりが・・・結局ここまでやってしまいまし....

C O M M E N T
やはりミニは部品が豊富ですね。羨ましいかぎりです。
ラーメン屋    [2011/7/6(水) 10:13]       
>ラーメン屋さま
部品供給体制がすごいでしょ?
国産旧車系の、特にヨタやパブとは比べられません(^_^;)

英国、恐るべし!!! (;^∩^)
ポンコツおじサム     [2011/7/6(水) 15:23]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday