ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
04/29(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 5月 26日 (木)

2011/05/26 High & Low (^_^;)   Mk1Cooper修理3

by ポンコツおじサム

20110526_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83s_83X_83g_83_93_81i_83f_83B_83b_83V_83_85_81j1_2.jpg
純正ディッシュトップ・4本リング(圧縮リングが3本&オイルリング1本)のピストン
20110526_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83s_83X_83g_83_93_81i_83f_83B_83b_83V_83_85_81j5_1.jpg
ピストンはこの時代のオーソドックスな形状、「ソリッド(ラウンド)・スカート型ピストン」です。
20110526_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83s_83X_83g_83_93_81i_83f_83B_83b_83V_83_85_81j6.jpg
1967年オースチン ミニクーパーMk1。この年式はハイドロです。
20110527_998COOPER__83G_83_93_83W_83_93_81_402.jpg
洗浄したエンジンブロック
998クーパーエンジンのシリンダーヘッドを外してビックリ!
ピストンが、ディッシュトップ(頭が皿のように凹んでいる)タイプだった・・・と、
5/5のポンコツ日記に書きました。
「じゃあクーパーエンジンではないんだ?」と思っていたら・・・(-_-;)
そのブログを見た、同じF市在住のスコットランド人デビッドが教えてくれました。

「Mini Mk1 998スタンダードクーパーには、ピストンは2種類あるんだよ」と。

早速調べてみると、
まさにデビッドの言うとおりです(さすが英国・ミニワールド誌の日本特派員)
デビッド、ありがとう!!!(^Д^)
私もまだまだ知らない事がいっぱいあるなあ・・・

つまり、
1967年Mini-Cooper Mk1は、998ccエンジン搭載車なのですが、
「フラットトップ」と「ディッシュトップ」のピストン形状により、
圧縮比が High&Low 2種類設定されていたようです。

【ミニのエンジン資料より】
エンジン 998cc 4気筒 OHV
エンジン型式 9FA/9FD
ボア径/ストローク 64.6 x 76.2mm
圧縮比 High comp: 9:1  Low comp: 7.8:1
出力 55馬力 at 5,800rpm
トルク High: 57 ポンドフィートat 3,000rpm
    Low : 56 ポンドフィートat 2,900rpm

ということで、圧縮比が変わっても、カタログ上はエンジン出力は同じ。
但し、トルクが微妙に違うようです。

つまり、
このエンジンは、本物のLow comp Type「Cooper Engine」だった訳ですね。

良かった良かった(^◇^)

C O M M E N T
  やはりMk1、いいですネ・・・・!!
FG500    [2011/5/27(金) 10:47]       
驚きと納得と知識が・・・。
   クーパー奥が深し!!
モト夏樹    [2011/5/27(金) 10:49]       
>FG500さま
Mk1はデザインが可愛いですね(^Д^)

>モト夏樹さま
さすがに、40年以上作っていただけあって、
バリエーションが多いですし、小変更も多々あり、
調べていくと実に面白いです(はまりますよぉ〜)(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/5/27(金) 17:44]       
はぁ〜、頭が凹んだピストンが・・・初めて知りました。
Mini-Cooper 以外にも使われているのでしょうか?
yotahide     [2011/5/28(土) 11:36]       
yotahideさま
ディッシュトップは、現在でも普通に使われてます(^◇^)
ヨタハチ用2Uエンジンは、フラットトップタイプですね
ポンコツおじサム    [2011/5/28(土) 13:08]       

2011年 5月 24日 (火)

2011/05/24 こっちは水漏れで・・(^^;)

by ポンコツおじサム

20110524_TOYOTA2000GT__82_DF_82_AD_82_E7_90_F0_8FC_97_9D2.jpg
シールを打ち込んだところ。
手前はオイルフィルター
20110524_TOYOTA2000GT__82_DF_82_AD_82_E7_90_F0_8FC_97_9D3.jpg
20110524_TOYOTA2000GT__82_DF_82_AD_82_E7_90_F0_8FC_97_9D4.jpg
こんな感じで、内側は錆びてボロボロです。
20110524_TOYOTA2000GT__82_DF_82_AD_82_E7_90_F0_8FC_97_9D5.jpg
ボンネット開口部が狭いのでやりにくい・・・(;´∩`)
久しくエンジンすら掛けずに動かしてなかった、
2000GTですが、理由はちゃんとありました。

実は、
3Mエンジンブロックの、鋳型鋳造時のめくら栓(3cm位の丸い蓋)から冷却水が洩れていました。
エンジンを降ろしていた時に、交換すればよかったのですが、
「ま、大丈夫でしょう・・・」と、楽観視したのが災い(-_-;)
エンジンを掛けて走ったことにより、
水温が上昇し且つケース内の内圧が上がり漏れ出したようです。

修理してから乗ろう♪・・・と、思っている間に1年以上経過(汗)

自分とこの修理はついつい後回しになるモンですね
いよいよ時期も来たので、この手の修理が得意なO氏に依頼しちゃいました。

結局全部とは行きませんが、載ったまま外せる範囲で、めくら栓を交換。
ついでに、ウオータージャケット内も水を流し込んで清掃。
中はドロンドロンのヘドロ?も入っていましたよ。
シール打ち込み用のジグも作って、確実に蓋をしました。
これでひとまず安心(取替えが出来たところだけですが・・・)

ついでに、引っ張り方向に小型電動FANの追加と、
車高を少し下げる方向でサスを加工調整予定。
他にもイロイロ問題が出てきそうで怖〜い(^▽^;)

C O M M E N T
 
 いよいよ始まりましたね

 ライトカバーの交換は慎重に 周りのゴムが硬化していますから

 あれから毎日のようにお邪魔してます

 過去の記事も楽しみながら ゆっくりと 見させて頂きます。

 
常進技研    [2011/5/24(火) 22:57]       
出ましたネ・・・!

記事を楽しみにしていますので、是非続編をお願いします。
FG500    [2011/5/24(火) 23:29]       
ヨタキチです トヨ2もいよいよ本格化しましたね 北海道のヨタハチもレストア開始になりブログ更新されるようになりました
ぜひ覗いてやってください そしてコメントもして下さると ますます作業スピードアップ・・・(笑)期待してます
yago6san    [2011/5/25(水) 07:18]       
>常進技研さま
アクリル製ライトカバー、ありがとうございました。
ホント、助かりました(^^;)

>FG500さま
こっちはボチボチです。
それより、オリジナルギター製作記事のほうが面白いっすヨ(^▽^;)
完成が楽しみ♪

>yago6sanさま
ヨタハチのレストア開始ですか?
ヨタも部品が無くて大変ですから頑張ってくださいね。
ウチのも、一度作業がSTOPした後は再開がなかなか出来ませんでしたので、
やっぱり一気にやるのがBEST!ですよねぇ(;^∩^)
ポンコツおじサム    [2011/5/25(水) 10:23]       
自分の車は完全に後回しですよね。やっとウチのスタンダードも限界のエンジンに取り掛かれそうです。
ラーメン屋    [2011/5/26(木) 09:52]       
>ラーメン屋さま
ホント、自分のことは完全に後回し・・・
思い切って、ここは私のメカ師匠さまにお願いしちゃいました。
ついでに、アレコレとやってます(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/5/26(木) 14:06]       

2011年 5月 18日 (水)

2011/05/18 焼けちゃったぁ〜(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20110519__83_7E_83j_81_40FUSE_8F_C4_91_B9.jpg
見事に、クロ焦げですね  (^^;)
最近、オウルガレージには、
ミニの入場が多いです。
遠州地方には、こんなに沢山のミニ乗りが居たんだと驚くばかり!
ま、
ミニの魅力は永遠なので、当然といえば当然ですが・・・(^▽^;)

さて、
今回の故障は「エンジンが時々止まってしまう・・・」という症状。
94年のインジェクション車です。
このような「時々不調」という故障が一番厄介(-_-;)

怪しそうなところから順次チェック!
(最近、ミニにとっても詳しい方(Tさん)が時々お手伝いに来てくれるので、チャッチャと調べてもらいました)

結果は?

ポンプ用FUSE-BOXの焼損。

見事に焼けてますね(;´∩`)
よくあるパターンではあります。
BOXごと取り替えて修理完了です。
またも元気に復活! (^Д^)


2011年 5月 16日 (月)

2011/05/16 こしゃくにもクーペ?です(^_^;)

by ポンコツおじサム

20110506_81_40_83t_83_8D_83_93_83e_83N_81_5B_83y_81_403.jpg
フロンテクーペGX
20110506_81_40_83t_83_8D_83_93_83e_83N_81_5B_83y_81_405.jpg
全高は、1200mmしかありませ〜ん(^^;)
20110506_81_40_83t_83_8D_83_93_83e_83N_81_5B_83y_81_406.jpg
水冷2サイクル3気筒360ccのスズキ得意のパワフルエンジン!
20110506_81_40_83t_83_8D_83_93_83e_83N_81_5B_83y_81_407.jpg
リヤビューもイカスぜ!
あれっ?
「こしゃくにもクーペです」は、
「三菱ミニカ スキッパー」でしたね(^◇^)

このスズキ・フロンテクーペは、
「ふたりだけのクーペ」がキャッチフレーズでした。
発売は、1971年(S46年)9月です。
2シーターのスタイリッシュなデザインは、
ショルジェット・ジウジアーロの基本デザインを採用した・・らしい。

何しろ全高は「1200mm」しかありません。
よって、当初は「2シーターのみ」の設定でしたが、
市場からの要望で半年後には、2+2の4シーター化します。
後ろの席は、エマージェンシーシートですが、
やはり4人乗れるというのは当時のクルマ事情には必要な事だったのでしょう。

当時の軽自動車のエンジンは、「360cc」なんです。
水冷2サイクル3気筒356ccリードバルブ吸気のエンジンは、
3キャブレターにより37PS/6500rpmを発揮!
1気筒分は、120ccにも満たないシリンダー容積です。
それを3気筒にしたパワーは、「リッター100馬力」を超えていたのですからリッパですねぇ(^▽^;)
これで、時速120Km/h以上の走行を可能にしています。

オウルガレージにEXマフラー等の交換・修理に入庫。
(すでにオーナーさんに戻ってます)

久しぶりにジックリ見ると、「小さい」ことがつくづくわかりますね。
でも、この小ささが魅力でもあります。
スタイリッシュなデザインは、今見てもスバラシイ!!

現在2サイクル車は、すでに無くなってしまいましたので、
ホワイトスモークを撒き散らしながら走り去る姿は珍しい?です。
環境の面では・・・×?かもしれませんが、
やはりこの....

C O M M E N T
山椒は小粒でも・・・ってヤツですね。
全高1200mmって低いなぁ〜
全長、全幅も合わせて、ウチのセブンと同じくらいかな?

こしゃくなクーペ、もっと世に出てきて欲しいですネ!
くらしっく    [2011/5/17(火) 22:13]       
>くらしっくさま
小さなクルマが大好きな私としては、
このデザインとエンジンはプルプルッと来ちゃいます(^_^;)

こんなヤツ、いいですねぇ〜♪
ポンコツおじサム    [2011/5/18(水) 22:17]       
フロンテクーペGXはかっこいい軽でした。
後にたしか、セルボという550CCになった、似た非なるものも出たような気がしましたが・・・
今みても粋なフロントマスクだと・・・
U    [2011/5/24(火) 17:40]       
>Uさま
やっぱ、いいですね。
小さいの好きにはたまらないアイテムっす(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/5/24(火) 19:33]       

2011年 5月 12日 (木)

2011/05/12 731カム   Mk1Cooper修理2

by ポンコツおじサム

20110508_81_40731_83J_83_80_81_403.jpg
Mini Sport製PEG CA3カム。当時モノらしい・・・
20110508_81_40731_83J_83_80_81_404.jpg
カムの刻印です。
20110508_81_40731_83J_83_80_81_405.jpg
カム山はこんな感じ・・・  (^▽^;)
着々と進む復活劇?

オースチン ミニクーパーMk1のエンジンはオーバーホール決定です。

で、
エンジンOHのMENUを検討中。

とりあえず、
フラットトップピストンと731カムは決定。

早速「731(53度)カム」を、友人Y山商店?さんよりGet!(^Д^)
なかなか雰囲気の良い箱に入ってきました。
「MINI SPORT」と箱には有りますが、
本人いわく「箱と中身は定かではない?」そうですが。
但しカムは、53度で間違いないようです(^^;)

(その後、友人デビッドのチェックにより、
当時モノの MINI SPORT製CA3カムと判明です。)


すでに、
エンジンは降ろしたので各部品状況を要チェックですね。


2011年 5月 10日 (火)

2011/05/10 ミニに4PODを投入!

by ポンコツおじサム

20110510__83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_402.jpg
MINI-SPORT製アルミ削り出し4PODキャリパー。
20110510__83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_405.jpg
渦巻きスリット入りのローターがいい感じですねぇ。
20110510__83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_405_1.jpg
純正タイプは、無骨でスンゴク重いです(;´Д`A ```
20110510__83_7E_83j4POD_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B_81_407.jpg
T-SPEEDホイールの隙間からチラッと見えるのがオーナー自慢(^^;)
ミニ1.3iのブレーキ強化と、
ちょっとドレスアップに・・・・(^▽^;)

MINI-SPORT(ミニスポーツ)製の4PODキャリパーを取り付けました。

ブレーキローター径は12インチのままですが、
渦巻きスリット入りのベンチレーテェッドタイプに変更。

アルミの塊から削りだされたキャリパーは、
すごく軽量です。
更にアルマイト加工して着色してあります。
キャリパーボディ色は9色から選べるのですが、
今回「ゴールド」をO石さんは選択しました。
これはこれは、カッコイイではないですか!

早速、取替え開始です。
ローバー純正の鋳鉄製2PODキャリパーを外すと、
改めてその重さにまずビックリ!
これは相当に、バネ下加重が減りますねぇ・・。
今回は、ブレーキホースもステンレスメッシュに変更します。

サクサクと取替え後は、チョイと熱を入れに一走り〜!

ここで問題発生! (-_-;)
グッと力いっぱい踏むとブレーキが片効きして、右にハンドルを取られる症状発生です。
アレコレと調査開始!
キッチリとエア抜き・取り付け方法確認・パッド入れ替え等々でも直らず。
結局、キャリパーピストンを抜き、動きを確認&スムーズにして再組み立て。
今度は、バッチリ!と効きますね。

たとえ新品キャリパーといえど、
各部を要チェックしないといけませんねぇ(^^;)
修理後はその効きの変化にオーナーは大満足です。
モチロン、オウルガレージでいつでも購入できますよぉ〜(^Д^)

これって、効きも十分で小型&軽量、
補給部品の供給も安心なので、
小型の国産旧車のDISK化&強化....

C O M M E N T

NFL action is getting closer by the day, which means it time to plan your fall road trips and to name your 2012 fantasy football team. It tough to win your league every season, but you can have the best team name each year. Here our list for 2012, in no particular order of awesomeness.

Vick in a Box

Henne Given Sunday

Cassel Greyskull

Joe Buck Yourself

I'm thinking RBs

Somewhere Over Dwayne Bowe

Suh Girls, One Cup

Drinkin?Fortes

Forgetting Brandon Marshall

James Starks of Winterfell (Does the Packers running back watch Game of Thrones?)



Show Me Your TDs
Breaking Bademosi (The Browns cornerback has to be a fan of Walter Whit...
SuzanneJacobs     [2013/7/17(水) 09:39]       

2011年 5月 5日 (木)

2011/05/05 12G295ヘッド (^_^) Mk1Cooper修理1

by ポンコツおじサム

20110501__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_D0_C6Mk1_83N_81_5B_83p_81_40_83w_83b_83h1.jpg
ヘッドの刻印は「12G295」(^^) Cooper専用品ですね♪
20110501__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_D0_C6Mk1_83N_81_5B_83p_81_40_83w_83b_83h2.jpg
ピストンは、ディッシュタイプだった! 998Cooperは、フラットトップと聞いてきたのに・・・?
20110505_81_40998_83_7E_83jmK1_83N_81_5B_83p_81_5B_81_405_81_40_89_A1.jpg
ダンロップアルミホイールも当時モノ!
20110505_81_40998_83_7E_83jmK1_83N_81_5B_83p_81_5B_81_406_81_40_83G_83_93_83u_83_8C_83_80.jpg
998クーパーには「S」は当然つきませ〜ん(^^;)
うちに嫁いできた、
1967年オースチンミニクーパーMk1ですが、
エンジン状態チェックの為、クランクを手で廻したのですが、
動かない状態なので、状況確認のためにシリンダーヘッドをサクサクとTさんが外しました。(今、ミニ1000ヘッド外しのスピードはこの方に勝る方は日本に居ません(笑))

すると・・・、

ナント、シリンダー壁が見事に錆びてます(-_-;)

これでは、手では回りませんね。
結局、エンジンを降ろしてオーバーホール決定です。
もう一つわかったことは、

フラットトップのクーパーピストンでは無かった!

頭の凹んだディッシュトップの普通のピストンが入っていました。
このクルマは、10数年前英国でレストア&OH後に日本に輸入されたと聞いています。
ヘッドのヤレた感じからしても、最近にやったものではなさそう・・・。

もしかしたら、フツゥ〜のミニ1000エンジンでは?

という疑問が浮かび、ヘッドの鋳型の浮き文字確認!

「12G295」の文字がチャ〜ンとありましたぁ(^◇^)
クーパー用のヘッドに間違いないですね。
(輸入車はクーパーヘッドが外されているモノが多々あるそうです)
また、ブロックも大丈夫のようです。
たぶん、英国でOH時にクーパーピストンよりも入手が楽な、
ディッシュタイプを入れたのでは? と推測。

今後の予定は、
「フラットトップピストン」
「731カム」
「SUツインキャブ」の仕様でOHしていこうかと思ってます。

すでに、731カムはレアモノ持ちのブロードY田さんより譲ってもらってます。

早く乗りた〜いス....


2011年 5月 3日 (火)

2011/05/03 パブハチ君が帰宅しました(^^;)

by ポンコツおじサム

20110503_81_40_83p_83u_82W_81_40_97_E9_96_D8_91_F1_96_E7_8D_86_81_40_94_5B_8E_D43.jpg
1968年製トヨタパブリカ800スタンダード。赤色が可愛いですね    (^◇^)
20110503_81_40_83p_83u_82W_81_40_97_E9_96_D8_91_F1_96_E7_8D_86_81_40_94_5B_8E_D44.jpg
やっと修理完了となった、2U-C型 OHV空冷水平対向2気筒エンジン。
デミコンヒーター(ヒートエクスチェンジャー式)も取り付けしました。今年の冬は快適なはず・・・(^^;)
パブハチ君を、やっと帰宅させることが出来ました(^0^)

2Uエンジンの修理で昨年秋にお預かりした、1968年製パブリカ800でしたが、
組み上げた時にエンジンより謎の異音(大きな打音)が発生!

その後、原因を切り分けるべくエンジン部品を順次取り替えていきました。
モチロン、その度に車体よりエンジンを脱着をしました(;´Д`A ```

このエンジンは長いことしっかりと使用されていたために、
回転しゅう動部分の磨耗が激しく、部分的に部品交換しても全体的な油圧低下に悩まされました。
加えて、最近は新品パーツの供給がほとんど無くなったため、個人的なストック部品(中古品含む)を使用したのも、故障切り分けを長引かせてました。

主たる故障(異音)原因と思われる部分は、
(1)クランクシャフトコンロッドジャーナルの磨耗による、メタルクリアランス過大。
(2)カムシャフトの後端ジャーナル部の磨耗によるクリアランス過大。
原因は複合的に他にもあるのですが、主に(1)+(2)により、慢性的な油圧低下が発生し、油圧タペット(バルブリフター)にしっかりと油圧が掛らなかった為に、リフターの打音が発生した模様・・・(-_-;)

最終対応策としては、元のエンジンは使用せず、
オウルガレージストックの中古エンジンのうち、一番状態の良さそうなモノをベースに、再度OHして載せました。

一時、工場内には、切り分け用に3基半のエンジンが部品を外された状態で置かれていました(汗)

昨日、やっとS木さんのご自宅まで約25Kmを自走で納車に行ってきました。
テスト走行後に、ヨ....

C O M M E N T
ずいぶん苦労されたんですね〜
エンジン部品を順次取り替えなんて、気の遠くなるような作業じゃないでしょうか。
でも復活して何よりです。

パブリカを通勤の足にも使っているなんて、素敵なオーナーさんですネ!
くらしっく    [2011/5/4(水) 23:18]       
色々ご苦労様でした(^-^)/
2U本来の味わいが感じられる仕様で、息子も満足の様です。
早速私のハコスカ君と一緒にツーリングでもと思ってましたが、昨日7000rpmまで引っ張った所いきなりエンジン付近から ガゴン と異音/衝撃が出て、車体全体にバイブレーションが発生です^^;
う〜 ついにエンジンが逝っちゃったのかと思いましたが、直後にクラッチを切ったので吹かしてみるとエンジンは無事な様でした。
惰性で走行して安全な所へ停めて下回りを見てみると、プロペラシャフトの前のスパイダージョイントの部分がガタガタです。
どうやら新品のスパイダーが、ネジ切れた様です(^_^;)
勿論自走不能で車両保険のレッカーを呼び、再入院となりました。
色々有りますが、これらトラブルも含めて乗る...
Kazu     [2011/5/5(木) 06:27]       
長期にわたりおつ彼様でした。

完成した車を納車する時って、チョット寂しい
もんがありますよネ(^.~:)
さとうとしお    [2011/5/5(木) 07:47]       
>くらしっくさま
あはははは(^_^;)
部品の少ない(欠品)クルマの修理の怖さを知りました。
いろいろな意味で勉強させてもらいました。

>kazuさま
修理期間が長引きまことにご迷惑をお掛けしましたm(__)m
パブリカ用の2U-C型は、低速トルクもありセダン用エンジンとしては、とても乗り易いですのでこちらが好きな方も多いです。
で、あのハコスカ君のスパイダージョイントが壊れちゃったんですか?
怪我も事故もなく無事に退避できたのは、不幸中の幸いですね(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2011/5/5(木) 13:00]       
>さとうとしおさま
今回の修理は、思いもよらないところが痛んでいたのと、原因が一つでなく複合的に絡んでいた為、とても悩みました(-_-;)
新品部品が無いのは、故障切り分けを長期化させます。
中古部品は、結局同じ所が多かれ少なかれ痛んで(磨耗)いるので注意が必要ですね。
オーナーさんは、あれだけ待たせてしまったにもかかわらず、
「調子を良くしてくれて、ありがとう」と言ってくれた時は涙が出そうでした(*´ェ`*)
ポンコツおじサム    [2011/5/5(木) 13:01]       
ピカピカなパブリカがうらやましいです。部品まだあるのでしょうか?実は2月に、焼付けしてしまい困っています。とりあえず、ピストント、ピストンリングが、ほしいのです。が貧乏会社員のため、こずかいの範囲でしか予算がなく、オークションのリストには手がだせない状態です。少しでもいいので情報が欲しくて教えてください。ピストント、リングは購入できるのですか?今は積み替えしてのっていますが、このエンジンも300キロデ1リットルぐらいオイルが消耗してしまうので、少しずつなおしたいのです。
まつ    [2011/5/13(金) 23:58]       
>まつさま
空冷パブリカは小ぶりなボディで可愛いですね(^_^)
さて、補給部品の状況はチョ〜厳しいですよ。
ネットで売ってる方がいますが、ありがたいと思います。
通常ルートでは全く手に入りませんので・・・(^_^;)
ピストン等も2気筒しかないので、4や6気筒の方に比べればまだまだ楽だと思いますし。
パブリカ君は、元々は国民の”大衆車”ですが、
40数年たった今は、完全な「クラシックカー」です。
そのつもりでないと維持できなりつつありますねぇ (;´Д`A ```
がんばってください!
ポンコツおじサム    [2011/5/14(土) 15:20]       
ありがとうございます。がんばろうと、思ったのも、つかの間21日帰り道上り坂で、やっちまいました。オイルが入ってなかった。18日あさは、ゲージのメモリ半分だったんで2日ぐらい、いけると、思ったんですよ、21日入れようと思ってました・・・・・・・。失敗でした。異音まではしなかったが、アクセル踏んでも加速してくれなくて、失速してしまいなんとか家につきました。たぶんリングまた折れてるかもしれません。大失敗でした毎日の通勤に使ってるんで往復で60キロぐらいです・くじけずがんばります。オイルがへるんで、バルブガイドの入れ替えを、お願いしてしているときなのに、出来て来たらピストンも見ようと思います。ああ失敗でした。
まつ    [2011/5/21(土) 07:34]       

2011年 4月 29日 (金)

2011/04/28 レカロ復活!

by ポンコツおじサム

20110428_81_40_83_8C_83J_83_8D_83V_81_5B_83g_95_9C_8A_88_81_401.jpg
キレイに張替えが出来てますねぇ♪
20110428_81_40_83_8C_83J_83_8D_83V_81_5B_83g_95_9C_8A_88_81_403.jpg
20110428_81_40_83_8C_83J_83_8D_83V_81_5B_83g_95_9C_8A_88_81_404.jpg
背面もソックリ生地を交換して新品のよう(^^)
20110428_81_40_83_8C_83J_83_8D_83V_81_5B_83g_95_9C_8A_88_81_405.jpg
スポーツカーやレーシングカーには定番中の定番シート。

”レカロ”

一度使い始めたら、
そのすわり心地の良さのとりこになる・・・と言われています。

このシートもそんなオーナーに使ってもらっていました。

・・・が、
やはり使っていれば痛むもの。
右肩ショルダー部分が乗り降りの際にこすれてしまい、
遂に穴が開いてしまいました。

新品に取り替える?

という相談で来ていただいたのですが、
「このシートがいいんだよなあ・・・」の一言で、
「修理したら?」とご提案。
「じゃあ、それで・・・(^Д^)」

早速、自宅に行ってスカイラインR32GT-Rより外し、
梱包もガッチリとしたら、シートの修理屋さんに送り込みます。
待つこと、2週間・・・・。

出来上がったシートは、
左右のショルダー部と背面部分の生地をサクッと交換。

見事に ”復活” です。

このシートもクルマも、
愛情溢れたオーナーの元で幸せな生活ですねぇ

(*^ェ^*)

C O M M E N T
SRシリーズですね!!私も持っていますが色々と破れるとか縮むとか多いですよね。私のもベルトの取り付けの廻りの生地が縮んだのか少し切れ目が見えています。だけど取り付ける車が無いのに家で部屋の椅子となっていますよ。
ラーメン屋    [2011/4/30(土) 11:57]       
はい!私も使っていますよ!
   シリーズは忘れましたが、LX-?
外しておいたら猫の爪で、引っ掻かれてました。ハイ
モト夏樹    [2011/4/30(土) 15:46]       
>ラーメン屋さま
>モト夏樹さま

これは、リクライニングするSR-3というタイプです。
とっても良いですよ。
ま、リクライニングするのに、オムスビ型のダイヤルを廻すのがちょっと面倒ですが・・・(^_^;)
レカロは張替えも出来ますので、長〜く使えます(^◇^)
ポンコツおじサム    [2011/4/30(土) 22:34]       

2011年 4月 17日 (日)

2011/04/16 文句も言わずに走ってくれてましたが・・・

by ポンコツおじサム

120110416_81_40_83_7E_83jVAN_83N_83_89_83b_83_60_8C_F0_8A_B7_81_404.jpg
クラッチ外しました。エンジン載ったまんまできるのが良いところ。
120110416_81_40_83_7E_83jVAN_83N_83_89_83b_83_60_8C_F0_8A_B7_81_406.jpg
ガソリンタンクです。マフラーみたい・・(^^;)
120110416_81_40_83_7E_83jVAN_83N_83_89_83b_83_60_8C_F0_8A_B7_81_407.jpg
ミニVANはグリルが外れないので、作業が大変です(;´∩`)
毎日毎日通勤で往復60Kmくらいをガンバって走ってました。
文句も言わず・・・(^^;)
でも、遂にクラッチ系が寿命で音を上げました・・・(;´∩`)
しかぁ〜し、さすが英国のミニ君ですね。
1968年製にも関わらず、全ての部品がアッサリと入るのですから。
国産旧車を直した後に作業するとつくづくとありがたいな・・と思います。

ご近所のミニVANのクラッチアッセンブリを交換。

クラッチ板
クラッチカバー
レリーズベアリング
クラッチフォークレバー
クレビスピン2本(これが減ってガタが出ます)
プランジャー
ボルト一式
プッシュロッド
レリーズシリンダー
クラッチホース(ステンメッシュ)

ゴソッといきました(^^;)


ついでにガソリンタンクもオーナーWさん自ら修復。
外してつくづく見てみると、ミニVAN用は結構細長いんですねぇ

これで、
また毎日、Wさんの足として頑張って浜松まで走ってもらうことになりますねぇ

ホント、ミニって結構丈夫なクルマです。

(作業中の写真は撮り忘れです)

C O M M E N T
両方とも、
ありがとうございました。
    [2011/4/20(水) 06:46]       

2011年 4月 13日 (水)

2011/04/12  オースチンミニMk2クーパー1300S 復活大作戦4

by ポンコツおじサム

20110412_81_40_83_7E_83jMK2_83N_81_5B_83p_81_5BS_81_40_83_89_83W_83G_83_5E_81_5B_8FC_97_9D2.jpg
ううう・・・、結構、腐食や錆や来ちゃってます(;´∩`)
20110412_81_40_83_7E_83jMK2_83N_81_5B_83p_81_5BS_81_40_83_89_83W_83G_83_5E_81_5B_8FC_97_9D3.jpg
修理前のラジエーター     (-_-;)
20110412_81_40_83_7E_83jMK2_83N_81_5B_83p_81_5BS_81_40_83_89_83W_83G_83_5E_81_5B_8FC_97_9D4.jpg
修理後のラジエーターです  (^◇^)バッチリ!
20110412_81_40_83_7E_83jMK2_83N_81_5B_83p_81_5BS_81_40_83_89_83W_83G_83_5E_81_5B_8FC_97_9D5.jpg
プレスもチャ〜ンと残ってますね(^_-)-☆
ボディが板金修理工場に行ってしまい、
オウルガレージでのレストア作業が一休みの「オースチンミニMk2 クーパー1300S」です。

でも、先にやれる部品の修理は進行しています。
腐食&錆で水が洩れる為に緑青が浮き、
使用不能なラジエーターが修理完了になりました。
早速、S木ラジエーターさんに引き取りにいきます。

お店兼工場に着くとオヤジさんが、
「コア替え出来たよ。これで良いか?」と聞いてきます。
モチロン、「ばっちりOKです。ありがとう」と私。
オヤジさんも満足そう。

元々のコアは「フラットフィン」ですが、
熱変換効率を上げるため、
ま、日本では見慣れた「コルゲートフィン」のコアに変更。
これなら、1300Sでも十分冷えるでしょう!

但し、
アッパータンクとロアタンクはチャ〜ンと再利用です。

特にアッパータンクにプレスされた、

「COVENTORY RADIATOR & PRESWORK COLTD」

は、貴重なので当時のまんま残したかったものです。
うん、バッチリですね(^◇^)


ボディ作業もボチとボチと進行中?なので、
その間に部品修理や補給パーツを手配しておかなくては・・・。

C O M M E N T
>アッパータンクとロアタンクはチャ〜ンと再利用です。

こう言う部分をしっかり残すのが『レストアのキモ』ですよね〜。
iceman    [2011/4/13(水) 23:43]       
これってラバーコーンでなくベローズでしたよね。交換?
ハイドロポンプでギコギコでしょうか。
ネコマル    [2011/4/14(木) 00:36]       
>icemanさま
・・・ですね(^◇^)
「フルレストア」ではなく、
使えるキモは使う
「古レストア」です(^^;)

>ネコマルさま
はい、「ハイドロ・ディスプレッサー」って呼ばれる部品がラバーコーンとアブソーバの代わりに付いています。
水とアルコールの混合液を、ポンプでギコギコ入れます(笑)
ポンコツおじサム    [2011/4/14(木) 10:13]       
貴重なコベントリーラジエーターが生き返りましたね!
うらやましいです(笑)
私もガンバリマス。
nonta    [2011/4/27(水) 23:02]       
>nontaさま
全て昔の部品のまんま・・・とは行きませんが、
使えるものは工夫してでも使いたいですねぇ(^_^)
ポンコツおじサム    [2011/4/30(土) 22:39]       

2011年 4月 3日 (日)

2011/04/02 銀色の卵? ヨタハチ君(^^;

by ポンコツおじサム

20110402__83_88_83_5E_83n_83_60_81_40_97_E9_96_D8_82_B3_82_F1_81_403.jpg
空力デザインの妙。ウインカーやエアー抜きまでキッチリとデザインされてますね(^Д^)
20110402__83_88_83_5E_83n_83_60_81_40_97_E9_96_D8_82_B3_82_F1_81_404.jpg
メーターがズラッと並ぶインパネ。1965年当時では画期的!
_83_88_83_5E_83n_83_60_81_40TMSC.jpg
TMSCワークスレプリカ・アルミホイール。5J×13 チューブレスタイヤにも対応。残数僅少。
_83_88_83_5E_83n_83_60_81_40_8EO_8Ap_83_81_83b_83L_83_82_81_5B_83_8B.jpg
純正は割れてしまう&蒸着メッキが剥がれてしまう三角モールディング。
ススッ〜と銀色の丸っこいクルマが入ってきました。

トヨタスポーツ800(ヨタハチ)ですね。
1965年〜1969年までパブリカ800の部品を流用しながら、
少量生産?(約3100台)された、国産ライトウエイトスポーツカー。
そのいかにも空力のよさそうなボディは、
世界初のタルガトップのモノコックボデイで、
アルミパーツを多用する事により、ナント580Kgしかありません!(^^;)

いまだに愛好家の多いこのクルマ。

今日は、うちの仲間で復刻したヨタハチ部品を購入してくれました。
「TMSCワークスレプリカアルミホイール」
「インストルメントパネルのサイドモールディング」です。
ありがとうございました。
レプリカ品は、まだ」「アクセルペダル」と「バッテリーケース」も少し残っています。
「灰皿」「シフトノブは、すでにSOLD OUTです。
ご入用の方はお早めに・・・。

このシルバーのヨタハチはキレイな前期型です。
前期エンブレム・ノッチの無いステアリング・8000rpmタコメーター・ダッシュ室内ミラー等も当時モノがしっかり付いています。
「もう、これからズッと乗り続けるんだ・・・」と、
オーナーのS木さんのニコニコ笑う(^Д^)がとっても印象的。
幸せなヨタハチ君です(^0^)/

C O M M E N T
アクセルペダル無いのですか?注文しようと思っていたのになあ・・・・。
ラーメン屋    [2011/4/4(月) 17:57]       
>ラーメン屋さま

まだ在庫ありました!
すみませ〜んm(__)m
「アクセルペダル」は再製作した分がまだ残ってました。
もしご入用ようでしたら、私にメールくださいまし。
よろしくお願いします(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/4/6(水) 16:36]       
Also, there is no need to take a adermin supplement when in allophone or LEM form. You can use it to abbreviate the flab alive how one can accomplish Grand Guignol on this manner. Yes, you will with alcohol) well as aerobic organism able to jump start assimilation and adequately annihilate Cyrenaic hedonism. The 1,3,7-Trimethylxanthine gives you full-fat milk for semi-skimmed or creating pound of accent loss $1,000. http://phenteminebestinfo.com>Buy phen375 The body is all set to hold on one day to help you in accomplishing your accent loss goals is Phen375. However, as elsewhere, if the Adamite does not have a OK diet and ex...
Alkalgeevaste     [2013/8/15(木) 20:38]       
インターネットのそれほどではない読者は正直に言うとが、あなたのブログは本当に素晴らしい、それを維持する!私が先に行くと、あなたのブックマークう|後で戻ってきてサイトサイトを。 すべてのベスト
fit flop ブーツ    [2014/10/22(水) 20:00]       
こんにちは!あなたがこのために使用しているオフトピック多少ちょっとが、私はどのブログのプラットフォームを思っていた私は、これは知っている? Wordpressのの私が持っていたので|ハッカーと問題問題と私は見ている私は、得ている|他のプラットフォーム用のオプションの選択肢。私は次のようになります素晴らしいあなたは良いプラットフォームの方向に私を指すことができれば。
fendi 公式サイト    [2014/10/22(水) 20:00]       
ちょっとそこ! グループ私が私をあなたのブログを共有してもいいですか?あなたのコンテンツを| 感謝楽しむ私は本当に思う| 人々の人がたくさんあります。私に知らせてください。 おかげ
emu russia rom    [2014/10/22(水) 20:03]       
カリフォルニアアイダホからのご挨拶!私は今死に退屈職場では私がすることを決めたブラウズ昼休み私のiPhone上のサイトあなた。私は本当に好き情報あなた現在ここに、私が家に帰る時に見てみるのを待つことはできません。 、| とにかくとにかく ..、 ..私も使っていない無線LANだけで3Gを私の上にロードされ、ブログ|どのように速く、迅速にで私はびっくりよ サイト!
emu公式通販    [2014/10/22(水) 20:03]       
素晴らしいサイト! このようなブログ稼働か| 取るは、Aを必要とする動作しますか? されていたた私はの理解 しかししかし 事実上全くなし|私がした私は持っていない 近い将来にすぐに私自身のブログを開始することを望んで。 とにかく、共有してください新しいブログのオーナー|またはのための技術のためのヒント|どんな推奨アイデアの提案 あなたが持っている場合あなたが持っている必要があります。 私が知っているこれがオフになっている件名しかし 私は単に尋ねるするために必要な。 !
アグ シープスキン    [2014/10/22(水) 20:03]       
この設計はオオワシ!あなたは間違いなく読者を維持する方法を知っている。仕事あなたのウィットとあなたのビデオの間に、私はほとんど自分のブログ(!よく、ほとんど...笑)ワンダフルを開始するために移動されました。私は本当に|あなたが言っていた、そしてあなたがそれを提示する方法、それよりも何楽しん愛さ。あまりにもクール!
ブランドバッグオークション    [2014/10/22(水) 20:04]       
インクレディブル!私の古いもののような|このブログのただ正確にルックス!別のそれは、完全に完全に完全に上にある件名が、それはほとんど同じページレイアウトがあり、デザインが。 ワンダフル色の選択!
フェンディ 新作 財布    [2014/10/22(水) 20:04]       
あなたたちは通常、??何あまりにも私は楽しむ。 この種の賢い仕事や!私の| |私たち||私の個人的なの君たち私がした働く男 を続けてください|自分のブログロール}。
バッグ 財布    [2014/10/22(水) 20:04]       
おかげための素晴らしい投稿! I かなり楽しんだそれを読むこと、 には、あなたのブログをブックマークと意志覚えことが起こると間違いなく意志|となります最終的には|、しばしば意志|と}背中近い将来。週末|あなたの偉大続ける朝|投稿、素敵あなたが最終的にする私が奨励したい|休日の週末|午後|夜}!
海外 バッグ ブランド    [2014/10/22(水) 20:04]       
; これについて|スパム問題問題を持っていますか私もブロガーだ、と私はいた知りたいあなたの状況を、 私たちの多く開発しているいくつかの素晴らしい慣行、私たちが見ているとスワップと戦略他人 、興味を持っている場合|電子メールの電子メール私に撃つお願い。
fendiのピーカブー    [2014/10/22(水) 20:04]       
;サイトサイトこれについて|スパム問題問題を持っていますか私もブロガーだ、と私はいた疑問あなたの状況を、 私たちは開発しているいくつかの素晴らしい手続き、私たちが見ているとスワップと戦略他の人 、興味を持っている場合|電子メールの電子メール私に撃つお願い。
小物雑貨 通販    [2014/10/22(水) 20:04]       
私はよく分からない理由正確な理由が、この私のために遅いブログ信じられないほど非常に極端ロードしています。 問題の問題か、ある他の誰がこのをしている問題私の最後に? と問題がまだ存在するかどうか私は戻ってチェックします。
ブランド バッグ 一覧    [2014/10/22(水) 20:04]       
変な奇数うわーそれはあった。 本当に長いコメントが、私は表示されませんでした私のコメントを提出した後にクリックした私はちょうど書きました。気まぐれ...よく私は再び上ですべてのことを書いていないよ。 とにかくブログ、単に を言いたかった!
ネットショッピング バッグ    [2014/10/22(水) 20:04]       

2011年 3月 31日 (木)

2011/03/31 2Uの異音は解消? 

by ポンコツおじサム

20101019_81_40_83p_83u8_81_40EG_82_CCOH_81_407.jpg
20110331__83p_83u8_81_40_83G_83_93_83W_83_93OH_81_40_97_E9_96_D8_8E_D4_81_402.jpg
パブリカは、フロント部分が外れるので載せ降しがヨタ8より楽チン(^Д^)
20110331__83p_83u8_81_40_83G_83_93_83W_83_93OH_81_40_97_E9_96_D8_8E_D4_81_403.jpg
2Uカムなど(USED)真中が怪しい?カム。 左は虫食いカムです(^^;)  カムギヤは静音対策にベークライト製です
昨日の続き・・・

2Uエンジンがやっと載りました。
始動し3000rpm以上回転を上げても、
今までのような大きな打音は無くなりました。
若干のタペット音は、左側シリンダーの吸気側付近でしていますが、クランクが新品ではないのでしょうがないかな・・・(;´Д`A ```

このS42年式パブリカ800用は、2U型でも前期型で、
S35年からのU型700ccエンジンのボアアップ版です。
S44年の終わり頃から、オイルラインの強化された後期型が出てきます。
前者を「パーシャルフロー型」、
後者を「フルフロー型」と一般には呼び分けています。
空冷エンジンですのでオイル君は、「潤滑」に加え「冷却」の仕事も大きいんです。

オイルラインの内径が、U型→2U型パーシャルフロー→フルフローと太くなっていきます。
決定的な相違は、オイルの潤滑経路にあります。
後期型は、改善されておりオイルポンプから出たオイルは全てオイルフィルターに入り、その後クランクシャフトとその他との2つに分岐します。
かたや、前期型は、オイルポンプから出たオイルは、すぐに2つに分岐します。
一方はクランクシャフトに流れ、コンロッドメタルやクランクベアリング潤滑に。
もう一方は、OILフィルターを通過後、バルブリフター(油圧タペット)・ロッカーアームシャフト・カムシャフトメタル等に供給します。
両者の油圧・油量バランスは、フィルターカバー出口にオリフィスを設置して油量を加減しています。
よって、片方がメタルカジリ等でオイルクリアランス過大になると、
一気にそちらに流れ込み、もう片方が油圧....

C O M M E N T
良かったです。
涙が出る位です。
長い間、おなかを露出していたので、パブちゃんが風邪引かないかと、心配していました。春になってしまいましたが、暖かいお外でパタパタと走って欲しいです。
ドロン@    [2011/3/31(木) 15:08]       
ご苦労様です。音を聞いてみたかったです。ただ、最近の部品を組んで良くあることは「リフターのエア抜けが良くなくて異音がするっていうのはあります。そんなときはエンジンを止めて暫く待ってから再始動するとだんだん音が小さくなって無音になります。ポンコツおじサムさんが組んだのですから心配は無用ですよ!!
ラーメン屋    [2011/3/31(木) 15:25]       
>ドロン@さま
ご心配をおかけしました。
最後にこのエンジンに火を入れる時は、
いやあ〜久しぶりに大緊張しました(;´Д`A ```

>ラーメン屋さま
やっと何とかなったようです(^▽^;
原因は、複合的な要素が絡み合って発生していた感じ。
リフターのエア抜けは、おっしゃるとおりです。
ちょっとビビリましたが、少し間を置いての再始動時には無事OK(^Д^)
ポンコツおじサム    [2011/4/1(金) 11:15]       

2011年 3月 24日 (木)

2011/03/24 エグリ マッハ開眼? 復活修理その3 フレーム偏

by ポンコツおじサム

20110321_81_40_83_7D_83b_83n_83t_83_8C_81_5B_83_80_93h_91_95_81_401.jpg
真っ黒けに無事塗り終わりました(^^)
20110321_81_40_83_7D_83b_83n_83t_83_8C_81_5B_83_80_93h_91_95_81_402.jpg
この時代のカワサキ車はフレーム番号の打刻が浅いので、錆で消えそうです(;´∩`)
20110406_81_40_83G_83O_83_8A_83_7D_83b_83n__82_A8_93X_93_9E_92_851.jpg
誰がなんと言おうと、これは1970年製初代「エグリマッハ」でっせ(^^;) ストロボ光らせた写真は、実物より数倍もキレイ?に見える(笑)   (1/12のブログ画像より元姿を転載)
カワサキ・マッハ500SSエグリの復活計画は、
ボチボチと進んでおります。

で、
フレーム塗装が完了!


付いてる物は全てばらした後に
サンドブラスト処理を実施。
うちのブラスターではさすがにフレームは入らないため、
友人のOさんが、吹き放し式のブラスターで屋外でやってくれました。
モチロン、砂対策の完全防備の上での作業です。
錆の進行度合いは、皮肉にも真っ黒い2サイクルオイルが飛散している所は大丈夫(^▽^;)
ブツブツのニキビ穴の所は、パテを入れてお肌をスベスベに整えた後に、
ウレタン塗装です。
黒ビカリする真っ黒けのパイプフレームが完成しました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。

この時代のものは、
500ccのバイクにしてはヤッパリ小柄ですね。
250かと思うくらいのフレームサイズです。
でも、ヘッド回りの造りはこの時代としては凝っていて、
これなら200Km/h出しても大丈夫かな? という頑強な感じ。

まだ小物が出来てませんが、
フレームに色が入ると又少し先が見えた感じですね(^◇^)


引き上げ直後の画像(2011.1.12記事より)を追加しました(^^;)

C O M M E N T
あっ!その仕事 バイトしたのにぃ〜(汗)
ブローニ    [2011/3/24(木) 21:14]       
>ブローニさま

そうかっ!
まさに元・本職さんでしたっけぇ〜(^o^;
最近は走り屋稼業が天職かと・・・(笑)

ちなみにこれ「仕事」では無いのですよ。
私のオモチャなので・・・(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/3/24(木) 21:20]       
あはっ(笑)ウナギ一食で駆けつけますよぉ〜!!!
ブローニ    [2011/3/25(金) 06:51]       
 ちらっと顔出してるA110とマッハはほぼ同世代(かな?)の日仏異父母兄弟(?)
 車輪の数は違うけど、ぶっ飛ぶ性格はご同類
 うっかり近づかない方が良さそうですね。
yotahide     [2011/3/25(金) 10:36]       
>ブローニさま
いつもの、味○吉さんのチラシ(海鮮丼)の竹でどうでしょう?

>yotahideさま
確かに、どちらもヤンチャモノですね(^_^;)
でも、そこが可愛かったりして・・・♪
ポンコツおじサム    [2011/3/25(金) 19:54]       
いつものでヨロシクゥ〜!!!!!!!!
ブローニ    [2011/3/25(金) 22:29]       
もったいないです・・・。
機関内はレストアしても、お化粧直しをしたらもう味と年輪は戻って来ませんよ。
オーナーでも無い私が言うのもなんですが、外観をレストアされてしまうなら譲って欲しいほどの国内物の一品でした。。。
MACH3    [2011/4/6(水) 06:25]       
>MACH3さま

こんにちは

>お化粧直しをしたらもう味と年輪は戻って来ませんよ。
>外観をレストアされてしまうなら譲って欲しいほどの
>国内物の一品でした

うう〜ん?
このマッハの元の状況は、
今年の1月12日・13日・16日等のポンコツ日記に載せましたが、
その画像をご覧になってのコメントでしょうか?
写真ではかなりキレイ?に写っていますが、
とてもちょっとお化粧直し程度で乗れる物ではなかったです。
喜々として引き上げて来た時には、待ち受けていた仲間たちに
「こ、こ、これをどうするのっ?」
と、言われて
「直す!」と言ったら全員がビックリしてましたよ。
相当に手強そうな一品なんですが・・(;´∩`)
 
たぶん・・・、
車両を勘違いなさっているのでは?
ポンコツおじサム    [2011/4/7(木) 14:24]       

2011年 3月 22日 (火)

2011/03/22 軽ワゴン車はカッコイイ!?

by ポンコツおじサム

20110322__94_CC_94_84_8E_D4_81_40_83G_83u_83_8A_81_5BW_81i_83p_81_5B_83_8BW_81j_92_7C_8C_B4_97l.jpg
エブリイーワゴン。メッキグリルがイカスぜ!
20110322__94_CC_94_84_8E_D4_81_40_83G_83u_83_8A_81_5BW_81i_83p_81_5B_83_8BW_81j_92_7C_8C_B4_97l_1.jpg
20110322__94_CC_94_84_8E_D4_81_40_83G_83u_83_8A_81_5BW_81i_8D_95_81j_93_E0_96_EC_97l_1.jpg
20110322__94_CC_94_84_8E_D4_81_40_83G_83u_83_8A_81_5BW_81i_8D_95_81j_93_E0_96_EC_97l__83I_81_5B_83i_81_5B_82_C6.jpg
最近、軽自動車は大人気です。

特に、軽の1BOXワゴン車(通称:箱バン)は、
年齢を問わずに引っ張りダコ。

うちでも3月に入り2台も軽ワゴンの中古車を、
販売させていただきました。

どちらのオーナーも20歳ソコソコの若い方たちです。

私たちの若い頃(30年前)は、
パワーのあるスポーツカータイプが憧れ車でした。
今は、使い勝手の良い省燃費車が好まれます。

時代とともに、クルマへの”思い”も変化していくんだな・・・と。

でも、確かに軽自動車は、
クルマとして非常に完成されたものになってます。

私も普段のアシは、毎年新車でリースしている、「ムーヴ」です。
県外でもどこでもこれで行っちゃいます!

全くもって、故障知らずで便利で燃費も良くて、
チョ〜優秀◎です(^Д^)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday