ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 3月 10日 (木)

2011/03/10 マツダが作った宇宙船?

by ポンコツおじサム

20110310__83R_83X_83_82L10B_81_40_83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D_81_402.jpg
「円盤コスモ」はスタイリッシュですねぇ〜(^◇^)
20110310__83R_83X_83_82L10B_81_40_83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D_81_403.jpg
バラしてみると・・・見事にサビサビです (-_-;)  
20110310__83R_83X_83_82L10B_81_40_83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D_81_404.jpg
錆びて固着したニードルローラーベアリングが見えますか?
20110310__83R_83X_83_82L10B_81_40_83h_83_89_83V_83_83_8FC_97_9D_81_405.jpg
右シャフトの内側を交換しました。
1967年5月に東洋工業(マツダ)から発売された

”コスモスポーツ”

は、画期的な世界初の実用&量産ロータリーエンジン搭載車であった。

搭載された「10A型」エンジンは、
世界初の多気筒ロータリーエンジンであり、
オールアルミ製の5枚のハウジングからなる、
非常に凝ったコストの掛ったエンジンでもあった。

デザインも「コスモ」→「宇宙」であり、
まさに、

「宇宙船」

のように未来的で、大胆かつ斬新なスタイルである。
今、見ても”スゴイっ”と思わず見入ってしまうほどです。
生産台数は、車両価格が高かった事もあり、
1967〜1972年の6年間で「1176台」のみ。
昨年のプリウス生産台数は約31万台/年ですから、
”1日分”の生産分しかありません(笑)
ちなみに、月産でも16台/月のみでっせ(^^;)



今回、K木さんのコスモ(L10B)は、
ドライブシャフトのクロスジョイント部の異音により入場です。
白いボディ色が多いのですが、このシルバーの車体色は渋いですね(^Д^)

マツダ純正補修用スパイダーキットは、
1セットのみしか残念ながら入手できなかった為、
一番ひどく痛んでいる右ハーフシャフトの内側を交換。
(国産旧車は補修部品の入手が難儀ですねぇ)

中は、水がが進入したらしく真っ赤に錆びており、
ニードルローラーベアリングも固着しています。
サビサビで手では回らないほど・・・(;´∩`)
この状態での走行はヤバかったですね。

プロペラシャフト側もジョイントに少々ガタがありますが、
修理部品入手後にお手当てという事で今回は仮退院です(^^;)....

C O M M E N T
一度、乗ろうと思ってみましたがオイルショックで夢が覚めました!
でも、いまだに、乗って見たい!

そのコスモスポーツ見守りたいですネ。(^o^)
さとうとしお    [2011/3/10(木) 22:58]       
>さとうとしおさま
>いまだに、乗って見たい・・・

青春の夢、もう一度!
ぜひっ!!!
ポンコツおじサム     [2011/3/11(金) 10:00]       

2011年 3月 8日 (火)

2011/03/08 ミニ用の床パネル到着。

by ポンコツおじサム

30110308_81_40_83_7E_83j_8F_B0_83p_83l_83_8B.JPG
新品の床パネルです。
ミニクーパーS復活大作戦決行中の
Mk2用に部品が到着。

今回の一番の懸案事項である、
室内の穴あきで痛んだ床の補修用です。

「新品の床パネル」ですよ!(^◇^)

なお、部品を問い合わせしたら、
まだまだ床もサイドシルのインナー&アウターなども
普通に出て来るそうな・・・
それもとってもリーズナブルな設定価格です。

国産旧車に乗ってる方が聞くと、
ビックラこきまっせぇ〜♪

少し前までは、「車体丸ごと」(ボディアッセンブリ)が部品としてあったと聞いたことがありますし・・・。


ミニ恐るべし!
英車恐るべし!!  (^Д^)

C O M M E N T
外国車の部品は何でもあるので、本当に国産旧車に乗ってる人は可愛そうなくらいですネ
マコロン    [2011/3/9(水) 08:50]       
>マコロンさま
はい、そのとおり!(^▽^;)
国産旧車乗りは「M」っけがないと維持できませぇ〜ん(笑)
ポンコツおじサム    [2011/3/9(水) 21:16]       

2011年 3月 5日 (土)

2011/03/05 オースチンミニMk2クーパー1300S 復活大作戦3

by ポンコツおじサム

20110227__8ER_93c_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8FC_97_9D_91O_81_401.jpg
1968年オースチンミニクーパー1300S MkII
20110227__8ER_93c_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8FC_97_9D_91O_81_402_8F_B0.jpg
なかなか手強そうな床パネル(^▽^;)
20110227__8ER_93c_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8FC_97_9D_91O_81_403EG.jpg
タペットカバーには、MINI SPORT」の旧ロゴステッカーが・・・。
20110227__8ER_93c_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8FC_97_9D_91O_81_405_8F_B0.jpg
昨年末に、オウルガレージに持ち込まれた、
由緒正しきキャピタルモノの、
「オースチンミニクーパー1300S MkII」です。

Y田家倉庫での21年間の眠りから覚めて、
エンジンはすでに始動確認済み。

すでに次のステップに進んでいます。

エンジン&M/Tをゴソッと降ろし済み。
シートやカーペット等の内装も外し済み。
足回りもホイール等を外して確認中。

・・・とここまでは順調でしたが、
少々問題が発生!

「ボディは意外と良いじゃん!」

と思っていたボディパネルに問題が。
ドア下のサイドシルは補修パネルが上からガバっと溶接で張ってることが判明。
また、
室内床もアンダーコートやサーレンサーパッドをガリガリと削ると、
アチコチにポッカリと穴が・・・(汗)

ううぅ〜ん…(;´∩`)

ま、
予想はしていた事だったので落胆はしませんが、
板金修理の工程が当初の予想よりも増えましたね。
考える事が多岐に渡って楽しいです(^^;)

嬉しいのは、
Mk1&Mk2用の床等の板金パーツを友人のY田さん(同じ苗字ですね!)が
ストックしており、
今回このクルマのために放出してくれるそうな・・・。
ありがと♪


イロイロと楽しませてくれるミニです(^◇^)

C O M M E N T
大変楽しーみな ミニですなー しろびーのOOも、71式の曲者でした。でもOOは、車人生において眼から鱗でした。あんなにもクイックなハンドリング、強烈なタックイン等おいらの車歴のFF車の中でも1番面白かったOOでした。しかも、も助手席フロアーには東の打刻印つまり正規輸入物ラッキーでした。約20年ぐらい楽しませてくれました。クラブ305も13年部品買い付けも3回ほどS,Pにお陰様で現地の友人も出来ました.家族で又行けたら再会が楽しみです。TRにも世話になりOO関係で5月のオウルドナウSCCJ  TAKSUと年2回は筑波に10年通いました。また乗りたい車の一台...
しろびー    [2011/3/6(日) 21:50]       
昔は憧れの車で、芸能人や車好きの方が乗っていましたね?
   
モト夏樹    [2011/3/7(月) 08:36]       
ミニは床が来るのは定番ですね。だけど正規物は羨ましい限りです。
ラーメン屋    [2011/3/7(月) 11:37]       
MINI SPORT」の旧ロゴステッカが25〜30さいぐらい。。。
caledonia     [2011/3/7(月) 16:54]       
>caledonia さま
なるほどなるほど・・・
ステッカーのデザインで年代がわかるのですね(^◇^)

さすが!
ポンコツおじサム    [2011/3/7(月) 17:37]       
>しろびーさま
ミニは面白いクルマで、あのクイック感はどのクルマも似て非なるモノです。
ぜひ、復活を・・・(^◇^)

>モト夏樹さま
かまやつひろしさんのオースチンミニカントリーマンはとっても有名でしたね。(ギターはモーリスでしたが・・・(笑))

>ラーメン屋さま
一連の車体番号の末尾に「C」の入る固体です(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/3/8(火) 21:04]       

2011年 2月 27日 (日)

2011/02/27 ハイドロミニクーパーMk1 来たる(^Д^)

by ポンコツおじサム

20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B1.jpg
以前から飾ってあったオースチンクーパーMk1の額。これの本物が来ちゃったのね(笑)
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B2.jpg
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B5.jpg
シンプルな室内。この赤シートはオリジナルかなぁ?
20110226_81_40_83I_81_5B_83X_83_60_83_93Mk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_83A_83C_83_7B_83_8A_81_5B6.jpg
ハイドロのホースが左上に見えますね。IGNコード&コイルがあったらしい(^^;)
オウルガレージにクリーム色のミニが到着。

1967年オースチン、ミニMk1(998)クーパー。
ハイドロラスティックサスペンションが、
装備されたMK1スタンダードクーパーの中でも最後期モデル。
前期型は、ロングストロークタイプの997cc(9F)です。
こちらの後期型は、ややショートストロークの998cc(9FA)エンジン付き。
ディスクブレーキも、初代クーパーからの贅沢?な装備です。
スタンダードクーパーは、7インチ径
”S”タイプは、7.5インチ径。
その後の12インチホイールミニになると、8.4インチ径となります。

そしてMK1でも後期型からは、
ゴムのスプリング(ラバーコーン)から変更された足回りは、
内部にオリフィスと空洞を持つゴムばねを、
前後輪でパイプで連通し不凍液を満たした、
ハイドロラスティック(Hydro=水とErastic=ゴムの合成語)システムです。
この新型サスペンションは柔らかな乗り心地で、
当時

「魔法の絨毯」

とも喩えられていた。
しかし、コストが掛り過ぎるとのことで、Mk3以降(1969年)から、
元のラバコンに戻されてしまいます。
当時の道路の荒れた路面等の事も考えると、
このサスペンションはすばらしいものだったんでしょうね。



まだ、
車検もなくチャンとお手入れする前なので、
「魔法のじゅうたん」の乗り心地を体験できませんが、
そのうちに・・・・ね(^▽^;)


これから楽しみな1台(^0^)/

C O M M E N T
Cooper-Sが持て囃されて、STD Cooperの存在が薄れがちですが、でも、なんか、魅力的ですよねSTD Cooperって! それも998は?
ナンバー取れたら、ぜひ乗せてください!
浅岡のじーじ    [2011/3/4(金) 18:24]       
ね、良いでしょ〜? (^^;
スタンダードクーパー+ハイドロの乗り味ってどんな?

春までに車検取りますから、乗ってみてチョ〜♪
お楽しみに(^0^)/
ポンコツおじサム    [2011/3/4(金) 20:13]       

2011年 2月 26日 (土)

2011/02/26 セブン入場

by ポンコツおじサム

20110225_81_40_82_C8_82_AA_82_DD_82_CB_8E_D4_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_8FC_97_9D.jpg
アルミ地肌も程よくピッカピカ!
20110225_81_40_82_C8_82_AA_82_DD_82_CB_8E_D4_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_8FC_97_9D3.jpg
20110225_81_40_82_C8_82_AA_82_DD_82_CB_8E_D4_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_8FC_97_9D4.jpg
バルブキャップにまで蓮マークでオシャレしてます(^0^;)
20110225_81_40_82_C8_82_AA_82_DD_82_CB_8E_D4_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_8FC_97_9D5.jpg
ネット付きにファンネルで、ゴミ吸い無し&吸気音も楽しめる仕様。
スーパー7は楽しいクルマです。
ケータハムスーパーセブン(ド・ディオン)が、
修理点検入場。
オーナーのNさんは英国マニアで、
すべてにこだわりのドレスアップがしてあります。
モチロン、駆動系や安全面も抜かりありません。

とても良い感じのセブンです(^Д^)

で、
お店に来る「7」の付くクルマを考えるとどれも個性的です。
・マツダRX7
・パブリカ700
・DAXST70
・スーパー7
・トヨタ7Jr,


多種多様なラインナップ(笑)
フロンテ71とか、
ホンダTN7やクーペ7も面白いような気がしますね。
カワサキA7・ヤマハDS7・ホンダCB72などのバイクも良いし。

どなたか「7」で絞って何かやってみてくださいませんかね?(^^;)

ラッキーナンバーの定番ですよ(^▽^;)

2011/02/26 44ハコスカGT-Rがおもらし? (^^;)

by ポンコツおじサム

20110226_81_40_83n_83R_83X_83J44GTR_8F_BC_89_BA_8E_D4_83q_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D2.jpg
ヒーターユニット。
20110226_81_40_83n_83R_83X_83J44GTR_8F_BC_89_BA_8E_D4_83q_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D3.jpg
S20エンジンのカムカバー上をバイパスホースが走る・・。
20110226_81_40_83n_83R_83X_83J44GTR_8F_BC_89_BA_8E_D4_83q_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D5.jpg
44年初期型GT-Rっすね。モチロン、シールドビーム付き。
20110226_81_40_83n_83R_83X_83J44GTR_8F_BC_89_BA_8E_D4_83q_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D7.jpg
エンケイディッシュに、NISMO製MK63キャリパー+亀有K2パッドでブレーキの効きはバツグン!
久々に、44年式ハコスカGT-R入場。

オーナーのM下さんは、
いつでもどこでも普通にフラッとお出かけしたりしている、
肩の力の抜けた良い感じのハコスカ4Dです(^▽^;)

今日は・・・?

乗っていると水温がだんだん上がってくるんだ。
ガレージの床に水跡があるし・・・とのこと。

ヒーターの本体から水漏れ症状あり。

こりゃ、まヒーターなぁ(参ったなぁ・・・(^^;))


で、
サクサクと外しに掛かります。
ハコスカ(PGC10)4Dの44年式の初期型です。
ヒーターホースの出側が短くクランク状になっています。
これが少々外しにくいですが、後はそう大きな問題もなくゴソっと外れます。
原因は、
やっぱり、ヒーターコア本体の腐食による洩れでした。

ま、
とりあえずエンジンからヒーターコアへのIN&OUTをヒーターホースで繋いで仮復旧。

1960年代は、ヒーターユニットもオプションのクルマが多かったので、
これでも問題はありません(^_^;)

ご自宅ガレージまで運び込んで、
あとはヒーターコア修理後に再整備ですね。
無理して乗って大事にならなくて良かったです。

C O M M E N T
箱スカGT−Rこれ2重丸ですねー 当時154万円 ブル510
 3S 76万円でしたかなー?渡辺の8スポークで足を落としバッツチリ、、リヤータイヤは(八の字)でしたネ。ベレGも同様でしたねー 駅前から広小路から板屋町へと土曜の夜は駅前サーキッツトでした。当方はN360TSでした。サミシー、、
しろびー    [2011/2/28(月) 08:32]       
>しろびーさま
当時は、とっても高価なクルマです。
このクルマのオーナーは、まったく気負い無く普通に乗ってるのが、
ある意味”スゴイ”です(^^;)

止まらないハコスカに、MK63の4ポッドディスクはお勧めでっせ(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/2/28(月) 11:43]       

2011年 2月 20日 (日)

2011/02/20 ご来店のお客様・・・(^^;)

by ポンコツおじサム

20100220_81_40_97_88_93X_8E_D41_81_40_82f15.jpg
ジネッタG15。小さくて可愛くてカッコイイ! まさに”チビッコギャング”
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D42_81_40_82f15.jpg
スミス製メーターがズラッと・・・!
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D43_81_40_83I_83y_83_8B_82f_82s.jpg
オペル1900GTでっせ!
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D44_81_40_83_7E_83j1300_92_BC_96_E7_8D_86.jpg
ミニ1300も・・・
今日はポカポカと暖かな日曜日。

何台かのご来店のお客様がありました。
ちょっと、濃そうなおクルマたちをご紹介(^_^;)

ジネッタG15.
オールFRPボディは、オバフェンになり迫力満点!
ボディ・エンジン・M/T・足回り・配線類・内装・ブレーキ等、
全てに手の入った調子の良いクルマです(^_^)
いつのまにか、
インパネのメータ類が全て「スミス製」に変更されています。
(うちから出て行った時は、国産メータでしたが)
メカニカルな感じのコックピットがイカスぜぃ(^▽^)


おなじみの、オペル1900GT。
ライトがクルっと横回転する不思議なリトラを持つ。
ローダウンしてから、さらにスタイリッシュ!
最近ちょっとエンジンがばらつくので、再調整&整備が必要かな。


ミニ1300は、
いつものホンダCB750Fフリークです。
今日は、ミニで遊びに来てくれました。
OHVエンジンは調子よさげな音♪でした。

他にも・・・来店車あり(^Д^)
ありがとうございました。

C O M M E N T
疲れ様です!!
体調はよくなりましたか?

相変らず、マニアックな車たちだらけですね^^

御大だけでなく、私ごときにも気を使って頂き、ありがとうございます。

また夏に!!
サブ・リーダー    [2011/2/22(火) 19:35]       
>サブリーダーさま
セパンの添乗員、お疲れさまでした(^^;)
いつもながら?、
サーキット走る以外にもイロイロあって楽しいですねぇ(;^Д^A ```
夏もよろしく!
ポンコツおじサム    [2011/2/22(火) 19:45]       
おっ!
G−15元気そうで何よりです。
可愛がって頂いている様で嬉しいです!

セパン、お疲れ様でした&完走おめでとう御座います。
かなりご無沙汰しておりますが、こちらは、何とか元気
に過ごしております。
仕事に忙殺されている毎日ですが、そのうちに寄らせて貰いますね。
ひつじさん    [2011/2/23(水) 18:50]       
>ひつじさま
G15は、まだ日々進化しております。
良い雰囲気ですね(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/2/23(水) 21:50]       

2011/02/20 サムライ来店? 

by ポンコツおじサム

20100220_81_40_97_88_93X_8E_D45_81_40_83J_83_8F_83T_83L_82_601_83T_83_80_83_89_83C.jpg
塗装は当時流行の、キャンディブルー。一文字ハンドル+ビキニ風防がカッコイイ!
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D45_81_40_83J_83_8F_83T_83L_82_601_83T_83_80_83_89_83C_2.jpg
端正なエンジンデザインです。タンクはニーグリップラバー付き。
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D46_81_40_83J_83_8F_83T_83L_82_601_83T_83_80_83_89_83C.jpg
当時250ccクラス世界最高31馬力!165Km/hの最高速だぜ(^^;)
_83J_83_8F_83T_83L_82_60_82P.jpg
こちらはキャンディレッド塗装のカタログ。
カワサキのサムライ登場!

1967年製A1 (サムライは輸出名)です。
エンジンは、空冷2サイクル並列2気筒250ccとオーソドックスですが、
吸気方式が「ロータリーバルブ」という方式です。
クランクシャフト左右横のケース内にキャブが付いています。
ケースが少し幅広に見えるのは、そのせいですね。
タンクの川崎マークも黒い古いタイプです。
有名な4サイクル空冷2気筒650ccの「W1シリーズ」も、
まだシングルキャブの時代で、ツインキャブW1Sはこの後です。
さらに、この2年後に、マッハ500SSなどの、
空冷2サイクル3気筒マッハシリーズが発売になってきます。

それにしても、ここ遠州地方はヤマハ・スズキ・ホンダの地ですから、
カワサキの旧車はこの辺ではレアな車両です。
(実はこのUさん、もう1台サムライを隠し持っているのだ(^^;))

お帰り時は、
古い2サイクル車定番の真っ白い
「煙幕」をはり煙に巻いて走り去りました(^◇^)


気持ち良さそう〜♪ (^Д^)


2011年 2月 8日 (火)

2011/02/08 K4GP用 Tシャツ完成!

by ポンコツおじサム

20110208_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60T_83V_83_83_83c_8A_AE_90_AC_81_401.jpg
トヨタ7Jr, がバッチリです!
20110208_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60T_83V_83_83_83c_8A_AE_90_AC_81_403.jpg
20110208_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60T_83V_83_83_83c_8A_AE_90_AC_81_404.jpg
STING浜松のロゴも入ってます
20110208_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60T_83V_83_83_83c_8A_AE_90_AC_81_405.jpg
夏のK4GP1000Km耐久で、富士SWを快走するヨタシチ君。
「K4GPセパン24時間耐久レース」本番まで後4日。

明日(2/9)の夜には、ここ袋井市から成田空港へ出発です。
10日の昼頃には、マレーシア・クアラルンプール空港に到着予定。

そして24時間耐久の本番は、
2月12日昼スタート→13日昼ゴールです。
まだまだ、本番までに準備や練習走行等々がその前に盛りだくさん!


さて、今回でセパンサーキットを舞台にしたK4-GP耐久も4回目です。
当チームも、
ヨタハチレーシング→ミニ1000レーシング→ヨタシチ君(トヨタ7Jr,)
と競技車も徐々にステップアップしてきました。

今回、チームの士気高揚も兼ねて、
オリジナルTシャツを作りました。
デザインは、クラブSTING浜松のメンバーK籐さんです。
相変わらずの、グッドセンスでうまくまとめてくれました(^Д^)
いかがでしょうか?

我、ヨタシチ君が気持ちよく走りこんでいる姿がバッチリ!
前には、クラブSTING浜松のロゴをあしらってみました。

これで、気持ちも引き締まって、
メチャ暑くて長い長〜い24時間を見事、

「完走!」 するぞぉ〜(^0^)/

C O M M E N T
気をつけて行ってらっしゃい。
向こうは暑いんだ!
エスロクレーサー    [2011/2/8(火) 17:14]       
>エスロクレーサーさま
ありがとうございます。
現地は、気温が35〜37度くらいで暑いですが、
湿度が低いので意外と過ごしやすい?です(^_^;)
ぜひ、次のチャンスにはセパンに行きましょう!
ポンコツおじサム    [2011/2/8(火) 19:27]       
行ってらっしゃいませ!
車さえ買わなければ・・・・・(汗)
ブローニ    [2011/2/8(火) 20:51]       
お気をつけて行ってらっしゃいませ!

吉報期待してます!
プロジェクト34    [2011/2/8(火) 21:09]       
>ブローニさま
次?は一緒に行きやしょう!
わたしゃR8の方が好きでっせ(^Д^)

>プロジェクト34さま
目標は「完走」です。
24時間は長いよぉ〜(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/2/8(火) 22:37]       
上位入賞、期待してます!
でもやっぱり、レースを楽しみつつ無事完走ですよネ(^^

また土産話も聞かせてください。
気をつけて行ってきてね〜〜〜
くらしっく    [2011/2/8(火) 23:34]       
気をつけて、頑張って、楽しんできてください。
R800    [2011/2/9(水) 00:28]       
なかなかいいですね! これ^^

今回もカンポン・ネラヤンで呑んじゃいましょう!!
サブ・リーダー    [2011/2/9(水) 01:30]       
>くらしっくさま
うちは「完走」が目標です。
最後まで走れて楽しめれば、最高です(^^;)

>R800さま
ありがとうございます。
あの濃〜いAK講習会行ってみたいような・・・(^▽^;)

>サブリーダーさま
J○Bガイドの替わりは、羽田からしっかりお願いします(笑)
また、おいしいヤツ飲みたいっすね〜♪
ポンコツおじサム    [2011/2/9(水) 10:33]       
”STING HAMAMATSU RACING TEAM”の完走を祈る
いつも留守番、影の応援団yotayotaより
yotahide     [2011/2/12(土) 17:55]       
ポルシシェ917のジョンショファーとニッサン381?トヨタ7のヘアピンコーナーでのツバゼリアイが鮮明に想いだされます。
あと滝レーシングの908ローラT16?DAIHATU P05など 、、、あの時は よかった。栄光への5000Kも2度も映画見にいった記憶が、、、懐かしー  
 セパンでの健闘祈る
しろびー    [2011/2/12(土) 21:11]       

2011年 1月 29日 (土)

2011/01/29 永〜い眠りから・・・ (^_^;) オースチンミニMk2クーパー1300S 復活大作戦1

by ポンコツおじサム

20110129__83_7E_83j1300_82r_81_40_8ER_93c_92_89_8D_86_82d_82f_8En_93_AE_81_401.jpg
点滴タンクからのガソリンで、エンジン始動!
20110129__83_7E_83j1300_82r_81_40_8ER_93c_92_89_8D_86_82d_82f_8En_93_AE_81_402.jpg
由緒正しき、オースチンクーパー1300S Mk2ですよ
20110129__83_7E_83j1300_82r_81_40_8ER_93c_92_89_8D_86_82d_82f_8En_93_AE_81_404.jpg
20110129__83_7E_83j1300_82r_81_40_8ER_93c_92_89_8D_86_82d_82f_8En_93_AE_81_405.jpg
21年ぶりの太陽光線はキツイっ?
このクルマの車検証の「車検有効期間の満了する日」には、
「昭和64年8月」までと記載されています。

昭和64年8月?

はい、昭和64年8月はありません。
(昭和64年は1月7日までです)
すでに「平成」になっていますね。
この車検証を作った62年当時には、
64年1月8日から「平成」になるとは思っていなかったはずですし・・。

その車検満了を持って、
ミニクーパー1300Sは某所で深い眠りについていました。

それを・・・・、
22年ぶりに起してしまいました。

ユックリと時間を掛けて各部をチェック!
プラグ穴からはすでに、エンジンオイルをたっぷりと入れてあります。
デスビのポイントも磨きました。
キャブも軽くオーバーホールして使用出来る状態に。
ラジエーターにも、冷却水を注入。
とりあえず、これでユックリとクランクシャフトを廻します。

特に大きな引っ掛かりや異音もありませんね。

慎重に今度はセルモーターで廻してみます。
うん、大丈夫のようです(^^)
油圧も規定値まで上がってきました。
バッテリーも80容量の新品を取り付けました。
点滴式のハンディガソリンタンクから、
SUキャブに新ガソリンも流し込みます。
プラグの火花もちゃんと出ています。

イグニッションSW-ON!
セルモーターで始動開始・・・・

キュルキュルキュルル・・・・・!?


ボォワアアアァ〜ン!

とエンジン始動です。
22年ぶりのAタイプエンジンの快音!
見た目と思ったよりも、調子の良いエンジンですね(^_-)-☆

これから1年、ボディも含めての修理....

C O M M E N T
いよいよ始まりましたね。楽しみですね!レストア作業、時々作業を見せてください。(勉強のため)先週は、ポンコツの修理ありがとうございました。お蔭様で、気持ちよくシフトがスコン、スコンと入るようになりました。
浅岡のじーじ    [2011/1/31(月) 16:30]       
>浅岡のじーじさま
ま、ジックリやるとしましょう。
ボディ修復をどうやってやるか?が一番の問題。
うちで出来ないところなので・・・・(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/1/31(月) 18:22]       
このクーパーは正規物ですか?そうなら貴重な固体ですね。だけど国内に長く棲むミニはやはりボディーのサビって永遠のテーマですね。エンジンやシャシは比較的に出来る物ですがね。
ラーメン屋    [2011/1/31(月) 19:05]       
>ラーメン屋さま
はい、正規ディーラーの当時輸入した貴重な車両です(^^;)
国内登録年は、昭和43年となっています。
オースチン・クーパー1300S Mk2ですから、キャピタル企業の輸入した44台?のうちの1台。
ちなみに、モーリスは日英自動車が正規ディーラーでした。
ポンコツおじサム     [2011/1/31(月) 19:20]       
此処からがセンスと腕の見せどころ・・・?
Tやま    [2011/2/2(水) 00:07]       
初めまして。
当時の雰囲気を残した良いクーパーSですね。
私も10年ぶりくらいにクーパーSのエンジンを掛けようと
してる所です。
この車両は22年ぶりと言う事でしたが、10年ぶりくらいなら
シリンダー状態を確認しなくても、この車両のようにプラグ穴から
オイルを入れてクランキングしてしても大丈夫でしょうか?
ご経験などあり、アドバイス頂ければ幸いです。
nonta    [2011/3/17(木) 23:02]       
>nontaさま
クーパーSの復活ですか? 
良いですねぇ〜(^Д^)

エンジンは、使っていた時の状態や保管方法にもよりますが、
休眠10年位でしたら、プラグ穴からたっぷりとオイル注入して、
さらにタペットカバーを外してロッカーアームにもオイルをあげてから作業をするのが良いかと思います。
手で少しクランクを廻せると各部にオイルが回りますので尚良いと思います。
また、キャブレターやポイントも当然ですがきれいにしましょう。
ガソリンエンジンの燃焼の三要素を忠実に。
「良い火花」「良い混合気」「良い圧縮」です。
セルモーターでエンジンを廻して、異音等が無いかチェックし...
ポンコツおじサム    [2011/3/18(金) 18:22]       
セルモーターでエンジンを廻して、異音等が無いかチェックします。
ここであわてずに、十分確認してください。
その後に、遂にお待ちかねの「エンジン始動」となります。
なお、
キャブ車もインジェクションも同じですが、
ガソリンタンク内はたぶんサビサビだと思います。
この辺も重要です。
うちは、仮設のプラスチック製の吊り下げタンクでガソリンを供給しました。
頑張ってください。
クーパーSが復活したら又教えてくださいね(^_^;)
メールは、右下のオウルガレージのHPから「問い合わせ」をクリックすると飛ばせます。
ポンコツおじサム    [2011/3/18(金) 18:24]       

2011年 1月 26日 (水)

2011/01/25 お帰りなさい・・・のパブナナ君

by ポンコツおじサム

20110120_3_92_9A_96_DA_83O_83b_83Y_81_402_1.jpg
茶川商店の信玄袋とエコカイロ(湯たんぽ式)。
20110120_3_92_9A_96_DA_83O_83b_83Y_81_404.jpg
「粗品」。でも貴重?です。
20110120_3_92_9A_96_DA_83O_83b_83Y_81_405.jpg
「東京オリンピック」の手ぬぐいがいいですね(^_-)-☆
20110120_3_92_9A_96_DA_83O_83b_83Y_81_406__83p_83u_83i_83i.jpg
39年当時は、レクサスと同じ価値? それ以上か?
パブナナがお店に2週間ぶりに戻ってきました。

1月5日の正月明けに、オーナーS瀬さんと私に見送られて、
遠いところへ連れられて行ってしまいしたが・・・・(^_^;)

実は・・・今回、晴れの舞台だったのです。

映画「ALWAYS三○目の夕日'64」に脇役で出演していたのでした。


物語は「1964年」(昭和39年)?が舞台?のようです。
戦後19年目にして見事な復興を遂げ、オリンピックの開催国となった日本は、高度経済成長の真っただ中にあり、熱気にあふれていました。
さらに新幹線・名神高速道路・カラーテレビマイカー時代などなど。
というのが、映画の雰囲気です。
さらにこれを「最新映像処理」で見せてくれるらしいですぞ!

そこで、この39年式のパブリカ700(UP10)に白羽の矢が立った訳です。
何人かの俳優さんが、このパブナナと絡んで撮影したらしい?・・・です。
設定は、お医者さまの自家用車らしい?・・・です。
もしも、スズキオートで直してくれれば、
六○ちゃんも触ってくれてるよね(^▽^;)

次の出演は、4月の初めころになる予定?・・・らしい(^^;)

ちなみに公開は、
来年の2012年お正月? 全国東○系ロードショー? らしい。
URL:http://www.always3.jp/

参加したエキストラさんたちに、渡る物と同じグッズを頂きました。
真にありがとうございますm(__)m

しっかり宣伝させていただきますとともに、
今回も妻N子さんと真っ先に見に行きますね(^Д^)

C O M M E N T
それはそれは、良かったですね??
   良い思い出も・・・。
   T360の○前さんの記事にも載っていましたね。
モト夏樹    [2011/1/27(木) 06:40]       
ギャラはそれだけ?
ナンバーはどう処理したんでしょうか?
エスロクレーサー    [2011/1/27(木) 09:35]       
ギャラがウチよりも良いですね(笑。使える物なので羨ましいです。映画に出ると良い思い出になりますよ。私はDVDを記念に購入しました。これで自分のも含めて3台身内から出演です!
ラーメン屋    [2011/1/27(木) 11:53]       
>モト夏樹さま
オーナーのSさんも喜んでいました。
映画を見に行く、楽しみになりそうです(^Д^)

>エスロクレーサーさま
ナンバーは、映画美術さんが手作りしたそうです。

>ラーメン屋さま
ギャラのことはオーナーではないので知りません。
でも、それ以上のものをもらったような・・・
平成23年まで生き残った「記念」になりましたよね(^_-)-☆
ポンコツおじサム    [2011/1/27(木) 20:49]       

2011年 1月 18日 (火)

2011/01/18 トライアンフ2500Piって? その2

by ポンコツおじサム

20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_401.jpg
ステーションワゴンのスタイルがカッコイイっ!(^_-)-☆
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_406.jpg
フレームを貫通するマフラー その1
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_407.jpg
フレームを貫通するマフラー その2
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_409.jpg
SUキャブのチャンバー部もギリギリの設計です(^^;)
イギリスは、トライアンフ2500Piの修理(その2)

インジェクション→SUキャブ化は、無事に解決!

マフラーアッセンブリは前から後ろまで、
英国に新品が普通にあるようですね(スゴイ!)

非常にリーズナブルな価格で直輸入。
(オーナーさんはインターネットの達人)

しか〜し、一見簡単に付きそうなこれがチョ〜ツワモノっす。
ボディの下にはクロスフレームがあるのですが、
このフレームの中に穴を開けて貫通しているのだ!

確かに、この手のモノはSR311などでもありますが、
貫通する穴がパイプに対して小径なのと、
前後にパイプを固定するステーがとっても貧弱。

マフラー加工の得意なO氏の作業でOKとなりました。
が・・・・、
2柱リフトに上げて、
最終的なエンジン調整をしていると、
「カタカタカタ・・」と異音発生。

やっぱり、貫通しているEXパイプの干渉であった。
それも、対処して晴れて納車!

オーナーの喜ぶ(^Д^)は、
何にもまして嬉しいものですね。

やっと、普通に乗れるクルマになりましたぁ〜♪

ポンコツ日記の、2010年12月2日付けにも関連あり

2011/01/18 トライアンフ2500Piって? その1

by ポンコツおじサム

20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_401.jpg
遂に「SUツインキャブ化」実施です。
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_402.jpg
これが、オーストラリアからの貴重品!
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_403.jpg
元々の、ルーカスメカニカルインジェクション。これが難儀っす(;´∩`)
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_405.jpg
ワゴンは使いやすくていいですねぇ〜(^▽^;)
トラインアンフ2500Piの手術敢行!

このOHV直列6気筒2500ccエンジンは、
TR3・TR4などと同じ無骨な鋳鉄ブロックのエンジンである。
2500ccもあり低中速域が太く、6気筒のスムーズさも相まってとっても乗りやすいエンジン。

さらに特筆すべきは、
ルーカス機械式インジェクションが装備されているのだ。
たぶん、ルーカスでも初期のタイプ・・・。

これが、なかなかの悪さをするのだ。
6気筒がキチンと爆ぜない・・・(-_-;)
たぶん、インジェクション系の不具合と思われるが、
ここで決断!

ルーカス機械式インジェクションが売りなので修理して乗るか?
その前年までのSUツインキャブ式でオーソドックスに乗るか?

Oさんは、「普段足」にも使いたいとのことで、
キャブ化を選択しました。
実は、約半年間この部品を探していました。
非常に少ない車種なので、モノがなかなかでてきません。
結局、オーストラリアの英車ショップから中古を輸入。
ついでに、新品マフラーも英国より直輸入(オーナーさんが)

という事で、
機械式インジェクション→SUツインキャブに変更。
点火系も、セミトラに変更して安定化。

ま、
ここに至るには涙ぐましい苦労もありましたが・・・(^^;)

これで、普通に乗れる・・・
普通のクルマになりました・・(^_-)-☆

ポンコツ日記2010/12/02付け関連URL:
http://www.owl-garage.jp/cgi-bin/blog/blog.cgi?n=1337&category=026

2011/01/18 ウエストフィールド7のリハビリ完了!

by ポンコツおじサム

20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N1.jpg
新旧でこんなに違いますね。
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N2.jpg
タンクの真ん中辺にクラックが入っています。LLCが熱くなると1cm以上縦に割れてきます(-_-;)
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N4.jpg
スッキリとLLCの緑色がキレイ!
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N7.jpg
SHIGE-7の勇姿 (^_-)-☆
ウエストフィールド スーパー7の
冷却水リザーバタンク交換しました
(SHIGEさんですが・・・)

以前(2010年12月1日付けブログ)このブログに書きました。
ラジエーターのタンクにクラックが入ってしまい、
エンジンの水温が上がってくると、
内圧が上がってヒビが広がってしまい危険な状態に・・・なる(-_-;)
やっと部品を調べあげて、イギリス本国から直輸入。
無事、交換して現役復帰となりました・・・と記載。

それを見た、埼玉県のSHIGEさまより問い合わせがありました。
スーパーセブンで「同じ症状で困っています」と。
早速、英国に新品部品を手配しました。
・・・が、今回はなかなか届きません(;´∩`)
待つこと1ヶ月、やっと日本に到着!
ケーターハムスーパー7だったら、こんな苦労は無いですよねぇ〜
ちなみに、フォードの フェイスタMk2やシエラの純正部品です。

SHIGEさんに早速宅配して、自分で交換してもらいました。

リザーバータンクのビフォー&アフターの画像を送ってもらいましたので、
参考にご覧くださいませ(^▽^;)

新車から20年も経てば、
耐熱性プラスチック部品だって劣化しますよね。

乳白色にくすんだお肌が、
スッキリと白く透明なお肌に復活しました(^▽^;)

◆参考資料(必要な方はWeb検索してみてくださいね)
品番:86FB-8K218-AD  
品名:expansion tank
車名:FORD

C O M M E N T
タンクの件では、ホントにお世話になりました。
どこに問い合わせても「???」でしたので、こちらの
ブログを拝見した時には、まさに小躍りしそうな気持ちでした。
これで安心してウェストに乗れます!(^O^)
写真掲載もありがとうございます。なんだかとても光栄な気分です。(^_-)-☆
また、宜しくお願い致します。
SHIGE     [2011/1/18(火) 21:11]       
>SHIGEさま
ウエスト7の復活、おめでとうございます(^Д^)/
セブンは楽しいクルマですよね。
可愛がってあげてください(^^;)
ポンコツおじサム     [2011/1/19(水) 11:14]       

2011年 1月 16日 (日)

2011/01/16 明日はヨタシチ君の積み込み日

by ポンコツおじサム

20110116_81_40_96_BE_93_FA_82_CD_83_88_83_5E_83V_83_60_90_CF_82_DD_8D_9E_82_DD.jpg
夜間用追加ヘッドライトも、ゼッケン灯も設置済み。
20110116_81_40_96_BE_93_FA_82_CD_83_88_83_5E_83V_83_60_90_CF_82_DD_8D_9E_82_DD1.jpg
ヨタシチ君と付属部品一式も積み込み終了!
20110116_81_40_96_BE_93_FA_82_CD_83_88_83_5E_83V_83_60_90_CF_82_DD_8D_9E_82_DD3.jpg
朝早いので、Fウインドウが凍らないように・・・(^▽^;)
2011年K4-GPセパン24時間耐久レースが近づいてきました。

そのマレーシア・セパンサーキットでの開催日は、
「2月12〜13日」でお昼スタート〜お昼ゴール予定となっております。

という事で、
明日(1/17)は、セパンへのK4GPレースカーのコンテナ積み込み日です。
積み込み場所は、いつもの富士スピードウエイ近郊のヤードです。
ここに船上コンテナがトレーラーで運ばれてきますので、
参加者自らが自力でコンテナへ積み込みします。
コンテナの中に、3台×2段積みの合計6台づつ入れていきます。
車体はラッシングベルトでキッチリと固定して、
少しくらいの振動や衝撃には大丈夫にしておきます。

現地への集合時間は、
「朝8:00」という指令が出ています。
いつもの、「マッドタイム」ではなく、
今回は「厳守」とありました。

・・・という事は、
同じ県内のF井市からでもそれなりに、
早めに出て行かなくてはなりませぬ。

出発は、朝4:30頃集合&出発とします。

実に”寒そう”です。
ちなみに、
いちおうタイヤチェーンの存在は車両BOXより発見しましたが
うちの積車はチェーンを取り付けた事がありません。
よって、そんなものは付けたくないし、付け方がよくわかりません。
(もしもの時はN津川さんにやってもらおう〜っと)

だから、
冬の寒いのはヤダナァ〜(-_-;)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday