ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
01/16(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 1月 16日 (日)

2011/01/16 マッハ分解!

by ポンコツおじサム

20110116_81_40_83_7D_83b_83n_95_AA_89_F0_8AJ_8En2.jpg
すでにタンク・シートやフロントフォーク等は外しました。
20110116_81_40_83_7D_83b_83n_95_AA_89_F0_8AJ_8En5.jpg
エンジンが降りましたぜぃ(^^;)
20110116_81_40_83_7D_83b_83n_95_AA_89_F0_8AJ_8En7.jpg
順次外した部品を並べてみる・・・
20110116_81_40_83_7D_83b_83n_95_AA_89_F0_8AJ_8En8.jpg
ハイ、もうフレームだけになりましたよ(^▽^;)
マッハがバラバラァ〜 (^_^;)

はい、もう始めました。
マッハIII500SSの修理です。
国内初期型H1ですよ。
タンク形状から通称、「エグリマッハ」。

とりあえず、
外せるものは全て外してみます。

タンク・サイドカバー・シート・フロントフォーク・
ホイール・ブレーキパネル・スタンド・チェーン・
スイングアーム・ショック・前後フェンダー・
前後ウインカー・ヘッドライト・キーシリンダー・
レギュレーター・CDIユニット・IGNコイルなどなど・・・。

みるみるマッハが裸になっていきます。

でも、さすがに見た目どおりのツワモノ。
ネジが切れてしまったり、回らなかったりと悪戦苦闘。

クロームメッキやユニクロメッキするもの。
紛体塗装・ウレタン吹き付け塗装するもの。
修理や加工を必要となるもの。
新品や代替え部品を捜さなければいけないもの。
捨ててしまうもの。

イロイロと分別仕分けしていきます。

今回エンジンはチェックした所、
「CDIからキーンと音がした」
「プラグに火花が出た」
「キックも降りたのでクラッチも張り付いてない」
「シリンダー内もとてもキレイ」などなど・・・。
何とかなりそうなのでこれは最後にします。

今回もU上師匠は大活躍!
真にありがたいです(^▽^;)

とりあえず、
フレーム・スイングアーム・ライトステー等は、
黒色紛体塗装処理ですね。

マフラーはりプロの新品にする?

まだ先は長い・・・(;´Д`A ```


詳細元画像は2011/01/12付けポンコツ日記で。

C O M M E N T
本日はご来店有難うございました!

久々にお顔が見れて嬉しかったです(^^)

マッハ、凄すぎます・・・・・

でもどんな風に完成するか楽しみです(^^)
ドリー!    [2011/2/7(月) 17:32]       
>ドリー!さま
だんなの居ぬまにコソコソと・・・(^^;)
新店舗、キレイだし立地も良いしスバラシいっす。
まさに「自分の城」ですね。
リム&スポーク組み、よろしくお願いします。

5月山梨県で開催の「カワサキ・トリプルミーティング」
に行ってみたいのですが・・・
ガンバンベェ〜(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2011/2/8(火) 12:49]       

2011年 1月 13日 (木)

2011/01/12 エグリマッハ開眼? その2 詳細画像っす(-_-;)

by ポンコツおじサム

20110113__8C_BB_8F_F31.jpg
オールアルミ製空冷2サイクル3気筒エンジン。突き出している所が「CDIデスビ」のカバー。
20110113__8C_BB_8F_F33.jpg
フロント回り。初期型はボトムケースが鉄製でメッキ処理。ブレーキロッドも欠品ね。
20110113__8C_BB_8F_F34.jpg
シートバンドが国内モノの証。どこをどう再生するか思案・・・(;´∩`)
20110113__8C_BB_8F_F35.jpg
メーター読みで、距離計26100Kmは実走行っぽい・・・(^^;)
今年の個人的目標!?。

「エグリマッハ開眼す!」

という事で、その2は
改めて冷静に1970年製マッハ500SS(H1)の各部分を観察してみた。
持ってきた当初は嬉しさもあり、アバタもエクボの気分。

しかし、やはりなかなかの
”ツワモノ”のようです(笑)
この画像は、本物よりキレイ?に写ってるし・・・(^^;)

「カワサキ・トリプル・ミーティング」に
行ってみたいなぞと大風呂敷を広げましたが、
相当に気合入れないとコリャむづかしそう・・・(;´Д`A ```

ま、バイクのお師匠さまである、
U上さんのご指導の下、がんばってやってみましょう。
キャンディトーンレッド塗装のマッハIIIはいつ動く?

修理が進んできたら、ポンコツ日記(ブログ)で、
時々経過報告という事で、
マッハだけに今日のところは・・・、

煙に巻く・・・


オソマツm(__)m

C O M M E N T
マッハだけに煙に巻く・・・ウマい!!
でも40代後半じゃないとわからないかも。

昔はいいアニメが多かったなぁ〜

               伊達直人
くらしっく    [2011/1/13(木) 21:46]       
>くらしっくさま
このマッハIIIはなかなかの一品でしょ?
お店に持って来た時に居た一般人からは、
「ガラクタ整理の引き取りですか?」
とまじめに言われショ〜ック! (^▽^;)
ポンコツおじサム     [2011/1/13(木) 22:00]       

2011年 1月 12日 (水)

2011/01/12 エグリ マッハ開眼? する??

by ポンコツおじサム

20101231_81_40500SS_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_40_88_F8_82_AB_8E_E6_82_E82_2D1.jpg
1969年当時のカタログ。小川ローザ風のおネエさんのサイケなブーツがイカス!
20110112_81_40_83G_83O_83_8A_83_7D_83b_83n__82_A8_93X_93_9E_92_851.jpg
オウルガレージに到着!
20110112_81_40_83G_83O_83_8A_83_7D_83b_83n__82_A8_93X_93_9E_92_855__92_89_95F_82_B3_82_F1.jpg
世間の目は気にせず「笑顔」です(ポーズするはT彦さん)
20110113_81_40500SS_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_40_88_F8_82_AB_8E_E6_82_E81_1.jpg
遂にアリババの洞窟より発掘しましたよ(^Д^) ちょっとホコリを払ってみたら、思ったより良い状態???(^^;)
”世界最速!”

1969年当時の話ですが・・・(笑)

カワサキが、世界に向けて発信した挑戦状。

「カワサキ 500SS マッハIII」

2サイクル空冷3気筒500CCエンジンから、
60PS/7500rpmの出力を搾り出す!
そして、最高速度は・・・、

”200Km/h”をカタログに謳うのだ(^0^)

点火系はこれを実現する為に、
当時としては高価な「CDI」を使用しています。
但し、3気筒分は車両価格が上がってしまう為に、
本体を1個として、デスビトリビューターで3気筒に点火するのだ。
プラグも専用の沿面プラグを指定する念の入れよう。

とここまでは新車の話ですが、
ポンコツおじサムはクルマと同じく大好きなバイクを今年は修理します。
それも、とても手強そうな一品!

国内モノのマッハ500SS初期型エグリタンク(H1)です。
現状は画像のとおりで、
すでに修復&修理の手を拒んでいる状況ではあります(笑)
現状写真を撮るため一応、サササッと拭いてみました。
錆の進行がかなりいってしまっていますが、
何とかなりそう?な感じです。
スポーク・Fフォークボトムケース・34φインナーチューブ・ステップ
ハンドル・Fダブルパネルブレーキロッド等も欠品&サビサビ・・・(;´∩`)

どことどこを修理&再使用し、
新品パーツとの交換はどうするか?
はたして部品はあるのか???

これは楽しみな1年になりそう・・・(^◇^)

完成目標は、”5月”です。
もし順調に完成したら、
毎年、長野県下伊那郡阿智村で開催されているという、

「カワサキ・トリプル・....

C O M M E N T
かなり直しがいがありそうなマッハです(^_^;)
ドコドコ    [2011/2/4(金) 19:02]       
初めまして!ブログ巡りしていましたら辿り着きました。
僕も500ss乗りです。ブログに登場しているマッハ凄くいかしてますね!
いきなりで大変失礼かと思ったのですが、思い切ってコメントしてみました。
僕は当時風で乗る派なのですが、もっている部品のほとんどがたまたまなのですが程度の良い物が多くて、実はサビサビボロボロマニアということもあり、ヤフオクなんかでサビていたり味が出すぎているパーツを見つけては購入しています。まぁここまでくると軽く変態ですね(笑)
そこで、もしレストアされているようでしたら、交換してしまう物や再メッキなどしてしまうパーツなどありましたら、譲るもしくは僕が持っている物と交換などしていただけないかな……と思い、思い切ってコメントして...
バカラ    [2011/6/2(木) 02:05]       
>バカラさま
コメントありがとうございます。
当方のマッハ500SSは結構逝ってます(^_^;)
現在、各部品のレストア&修復が進んできております。
なるべく直るものは現物を直していますが、部品状態は相当にダメダメです。
また、だんだんUPしますのでその後にメールくださいませ。
ポンコツおじサム    [2011/6/2(木) 19:25]       
ポンコツおじサム
コメント返しありがとうございます!
サビサビマニアの僕にはすべてが眩しく見えます……。切実に!
もし、本当に良いベースにお困りの際にはひと声かけて下さい。。。そしてサビている物と物々交換等して下さい!
当方、500ssのパーツは丸々3台分くらい持っていますので、レストアベースにはぴったりな程度の良い物たくさんありますので、是非是非宜しくお願いします!
バカラ    [2011/6/2(木) 23:21]       

2011年 1月 7日 (金)

2011/01/07 私のタイプね(^^;) 

by ポンコツおじサム

20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_401.jpg
リヤエンジンですから、フロントに開口部はありませ〜ん。ガソリンタンクが入ってます。
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_402.jpg
ルーフキャリヤがおしゃれっす(^^;)
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_405.jpg
荷室の床下にエンジンが隠れています。
20101231_81_40VW_TYPE3_93_A1_93c_8E_D4_81_406.jpg
シンプルなインパネ回り。
ご来店していただいたおクルマです。

ご近所のF田さんですが、
晴れて「VW タイプ3バリアント」のオーナーになりました(^0^)/
ステーションワゴンの格好をした、
空冷のフォルクスワーゲンです。
1968年頃かな?
リヤのラゲッジスペースの床下に、
空冷OHVフラット4の定番のエンジンが納まります。
ナント!クーラー付きのようです
(使えるかは少々怪しいそうですが・・・(笑))

この珠玉のお宝の手に入れた先は、
I田市のVW屋フォアフロントさんからですね?
聞く所によると、クルマの部品供給は全く問題ないようです。
国産旧車愛好家には、夢のような話ですが・・(;´∩`)

ワーゲンは、
タイプ1はカブトムシ。
タイプ2がワーゲンバス(1BOX)
そして、タイプ3が普通?のセダンタイプです。
これはその中でも、VANスタイルのバリアントです。

なぜか遠州地方には、
空冷エンジン好きが多いですね(^▽^;)

このエンジンの2気筒分で、
ヨタハチやパブリカ800・ミニエースってことですな。
ちなみに、
トヨタの空冷フラットツインエンジンは、
設計・開発当時にVWのエンジンを参考にさせていただいたらしいです。
クランクケースのアンダーカバーパッキンは、
ワーゲンのものがそのまま使用できますし。

あながち、他人ではないような気がしてきました(笑)

C O M M E N T
ミニカ73の主です、どうも。

クーラーの室内機が、ウチのミニカに取り付けたユニクラと同じですね。毎年の酷暑を乗り切るアイテムとして定番になるのでしょうか!?
主    [2011/1/25(火) 20:18]       

2011年 1月 6日 (木)

2011/01/05 パブハチも・・・ (;´∩`)

by ポンコツおじサム

20110105_2U_83N_83_89_83_93_83N_81_40_97_E9_96_D8_8E_D41.jpg
2Uクランクシャフト。
支持は、ボールベアリングとテーパーローラーベアリング。
20110105_2U_83N_83_89_83_93_83N_81_40_97_E9_96_D8_8E_D42.jpg
「エンジンブロック」ではなく、「クランクケース」です。
20110105_2U_83N_83_89_83_93_83N_81_40_97_E9_96_D8_8E_D43.jpg
クランクシャフトは、”焼きばめ”式で固定。
20110105_2U_83N_83_89_83_93_83N_81_40_97_E9_96_D8_8E_D44.jpg
2Uエンジンも修理再開!

昨年からの懸案事項?のパブリカ800エンジンもやります。

ピストンリング折れという思わぬアクシデントで、
パブナナに時間を費やしてしまいましたが、
パブハチも平行して修理中です。

エンジン異音の原因と思われるクランクシャフトを交換します。
(すでにイロイロと試しましたが、なかなか直りません)

他に飛び込み仕事が無い限り、
3〜4日中くらいまでには組み上げたいです(^^;)

Sさん、お待たせしてすみませんm(__)m


2011年 1月 4日 (火)

2011/01/04 パブナナ復活か?

by ポンコツおじサム

20110104_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D_81_40_82_E0_82_A4_8F_AD_82_B51.jpg
やっとエンジンが載りました(^Д^)
20110104_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D_81_40_82_E0_82_A4_8F_AD_82_B53.jpg
クラッチカバー。700用は6本、800用は9本のコイルスプリングが装着されてます。
20110104_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D_81_40_82_E0_82_A4_8F_AD_82_B55.jpg
1/5午後、遂に納車です。ギリギリ間に合ったぁ!(;´Д`A ```
20110120_3_92_9A_96_DA_83O_83b_83Y_81_406__83p_83u_83i_83i.jpg
9年ぶりの路上復帰(^▽^;)
パブナナの雄姿は、映画で見てね!
1月2〜3日とパブナナエンジン不調原因を突き止めたので、
本日はエンジン組み立て&車体へ載せ作業です。

パブナナ博士のK田氏より譲っていただいた、
リング2本を組み付け。
ミッションは、今回は時間が無いので分解せずにそのまま装着です。
ただし、すり減ったクラッチ板を新品に、
3本爪が経年使用で削られて減ってしまっているクラッチカバーを、
手持ちUSSD在庫の中から良いものと交換。
この辺の新品部品がメーカーから出てくれると本当に助かるのですが・・・。
その他の消耗部品もついでにサクっと交換して、
そそくさと車体に載せます。

なんとかかんとか、
エンジン始動し点火時期等の調整しチェックです。

・・・?

エンジン音も特に問題は無いようですね。
ホッとした瞬間(^^;)

後は外したフロント周りと一部の補記類を装着して終了のはず。

時間はすでに0時過ぎ・・・(-_-;)

今日は終了!
映画会社の丹津社への納車は、明日1月5日午後なのでもう間に合うはず。
・・・で、明日のココロだぁ〜♪ (^▽^;)

「追伸」
パブナナも間に合い、無事に封切になりホッとしています。
映画「オールウエイズ・三丁目の夕日 '64」に出演しています。
劇中の堀北真希さん&森山未來さんの、愛のキューピット♪がこのパブナナですね(*^_^*)
エンドロールに「オウルガレージ」が入っていました。感激です! (^^♪


2011年 1月 3日 (月)

2011/01/02 パブナナ不調 (?_?;)

by ポンコツおじサム

20110102_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D1.jpg
1964年(S39年)、東京オリンピック年の生まれです。
20110102_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D3.jpg
パブナナは、ダイナモ(直流発電機)が標準。
20110102_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D4.jpg
3mm厚の1stリングは見事に折れていた(-_-;)
20110102_81_40_83p_83u_83i_83i_8FC_97_9D5.jpg
スリット入りの古いタイプのピストン。
今日は1月2日。

昨日は、元日で新年のご挨拶回りや
親類が自宅に集まりワイワイガヤガヤと過ごしました。
そして今日は、朝から箱根駅伝鑑賞?で毎年恒例行事。

でも、午後からは年末から気になっていた、
S瀬氏の昭和39年式(1964年)「パブリカ700の修理」に着手。
5日には納車予定の為、最後の調整・・・のつもりでした。

しかし、
エンジン不調なのだ ( ̄Д ̄;
アイドリングは何とかしますが、
エンジン回転を上げていくと中止が悪い・・・。
何となく力も無い。
なぜっ(?_?;)

キャブを新品してみたり、エア吸いや点火系をチェックしたりと、
イロイロと考えられることはやってみたが回復せず。
結局、エンジン降ろし実施。

当初は、
とりあえず「ヨタハチエンジン」を載せて対応する予定で補記類を移植。
しかし、ナント!
微妙にパブナナのインマニが付かないのだ。

気を取り直して、パブナナエンジンを分解開始!
PM11:20頃、原因判明!
左右ピストンのトップリングが折れています。
4分割&2分割。
すでに、使い込んだエンジンのリング折れは結構痛い・・・。
夜遅いとはいえ緊急事態のため、パブナナ博士のK田氏にTEL。
「パブナナのSTDリングありませんか?」とお尋ねすると、
「たしかどっかに社外リングがあったはず」と天使の声。
待つこと、約40分ついに部品の山の中から「発見!」の報が届きました。
時間は、0時30分過ぎ・・・(-_-;

1月5日昼過ぎには、映画会社の方が引き取りに来るのだ(;^_^A```
とりあえず、2日と3日はここで終了!
あしたのココロだぁ〜♪


2010年 12月 31日 (金)

2010/12/31 明日はお正月 (^Д^)

by ポンコツおじサム

20101231_81_40_82_B5_82_DF_8F_FC_82_E81.jpg
お店にも自家製しめ飾り   (^^;)
20101231_81_40_82_B5_82_DF_8F_FC_82_E82.jpg
年末になって急に寒くなり、
お正月は”寒波襲来”だそうです。
寒いのが苦手な私はすでに震え上がってます
     ( ̄Д ̄;;


2010年も、もう少しで終わりです。
今年もイロイロありました。
ノーベル賞を日本人がナント2人も受賞したし、
小惑星探査機はやぶさの帰還も嬉しいニュース(^Д^)
本田君が大活躍したワールドカップも今年なんですよね。
トヨタのリコールも日本の自動車業界には激震でした。
そして、
”酷暑”はすごかったです・・・(;´Д`A ```

お店のしめ飾りは、
先々週、自治会の地明会行事で毎年恒例のイベントに参加した時のモノ。
自分で”しめなわ”を作ったんでっせ。
縄のない方がイマイチなのはご愛嬌(^^;)

来年はすごく良い年になり、
皆が笑顔で溢るるような気がします(^Д^)

今年一年、
全ての方々に感謝感謝でありがとうございましたです。
良い新年をお迎えください。
そして、
来年もよろしくお願いしますm(__)m

C O M M E N T
この1年もお世話になりました&お疲れ様でしたm(__)m

私でさえ1年が早く感じられるから、おじサムは…(^○^)

来年もヨロシクですw
dotsix     [2010/12/31(金) 22:10]       
>dotsixさま
本年もイロイロと楽しく遊ばせていただき、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いしますm(__)m
ポンコツおじサム    [2011/1/2(日) 20:46]       

2010年 12月 30日 (木)

2010/12/30 縦目のプリンスの風格!

by ポンコツおじサム

20101230_81_40HA30_83O_83_8D_83_8A_83A_8E_F0_88_E4_8E_D4BRK_8FC_97_9D_94_5B_8E_D41.jpg
風格がありますなぁ
20101230_81_40HA30_83O_83_8D_83_8A_83A_8E_F0_88_E4_8E_D4BRK_8FC_97_9D_94_5B_8E_D43.jpg
黒光りのボディには、写真撮ってる私が・・・(^^;)
20101230_81_40HA30_83O_83_8D_83_8A_83A_8E_F0_88_E4_8E_D4BRK_8FC_97_9D_94_5B_8E_D44.jpg
ピッカピカのブレーキたち。
この風格ははどこから?

やはり、”オーラ”が出てますね

「5ナンバー枠」のはずなのですが、
どう見ても3ナンバーカローラよりでかいような・・?

年末になりましたが、
縦目の日産プリンス・グロリアの修理が完了!

今回は、ブレーキサーボ&マスターが不良でした。
よって、
「このクルマは、止まりゃあせんもんでばか怖いだで・・」
ということになります(^^;)

この手の部品はすでにメーカーでは完全欠品!
そうは言っても直さないと乗れないので、
プリンス系の修理が出来る専門店?にて、
リビルトしてもらいました。
出来上がりは、”新品のよう”でした。
さすがです。

お客様に納車し、テスト走行にて効きをチェックしてもらいました。
「こりゃあ、良く効くで安心して乗れるわ」
と言っていただきホッとしました。

普段は、現代の高級車に乗ってる方でしたので心配でした(^▽^;)

とりあえず、
お正月には間に合いましたので、Goodですねぇ(^0^)/


2010年 12月 29日 (水)

2010/12/29 トヨ2 がご来店(^◇^)

by ポンコツおじサム

20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_402.jpg
後期型の補助灯は小型で控えめです。
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_403.jpg
ナント、「富士山」ナンバー!
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_404.jpg
各ギヤでの許容最高速度が書いてあるんですね(^^;)
20101228_81_40_83g_83_882_81_40_93_EC_8E_D4_81_405.jpg
3M型直列6気筒DOHC 150ps/6600rpm のヤマハ発動機製エンジン
やっぱりカッコイイですね。

トヨタ2000GTがご来店。
アイボリーホワイトカラーもピッカピカの後期型です。

前期と後期で、
フロントの補助灯の大きさが違うのですが、
これは、小型になってグリル回りがスッキリとなった後期型。

1967年〜1970年までに、
全部で337台製造され、国内向けに約200台余が販売されたようです。

ボディサイズは、今のクルマと数値で比べるとすごく小さい・・・。
全長 4175mm
全幅 1600mm
全高 1160mm
ホイールベース 2330mm
幅は、1600mmしかないのですよ。

現行のスズキアルトが、
全長×全幅×全高 3395×1475×1545mm
ホイールベース 2400mm ですから、

アルトより125mmだけ広くて、
全高が385mmも低く、
ホイールベースは70mm短いのだ!

デザインの魔法に掛けられているのか?
すごく、ノーズが長く低くて大きく見えます。

更にこのクルマは車高調整付きショックに交換されているので、
ノーマルより低〜くなっているので、

”チョ〜カッコイイ!”(^0^)

エキゾースト系のチェックと今後の修理等について、
Mさんに打ち合わせに来ていただきました。
とってもコンディションの良いMF10ですねぇ

いいなあ・・・(^▽^;)


2010年 12月 22日 (水)

2010/12/22 ミニスポーツの部品が・・・。

by ポンコツおじサム

20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O2.jpg
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O4.jpg
このキットで1430ccチューンにもなるのだ!
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O5.jpg
4ポッドキャリパーは、全部で9色あり。
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O7.jpg
クロスフローで吸気側がちゃ〜んと4ポートあるんだ(^^;)
英国「ミニスポーツ社」のカタログ入手。

「ミニ」の部品が、純正品からチューニングパーツまで、
多種多様にいっぱい載っています。

パラパラとめくってみます。

おおおおっ!

7ポートのクロスフロータイプのアルミヘッド。
吸気側にちゃんと4つの吸気ポートがある。
排気側は、3つのまんま・・・
(ちなみに、2番と3番の排気は一緒になって出てくるのだ)。
4+3で7ポートね。
4インジェクションにも出来る(^Д^)

4ポッドブレーキキャリパーも、
カラフルで自由に選べるようになってます。
ナント、全部で9色!!

その他にも、1430ccになるキットやら、
ストレートカットのドグミッションやらハイカムやら・・・・(;´∩`)

見ていてあきません。
夢は無限?に広がりますねぇ・・・♪
いじって楽しいミニの真骨頂っす。


うちでも、
ミニスポーツの部品を扱いますので、
興味のある方、欲しい方は、
オウルガレージのHPからご連絡をどうぞ(^◇^)


2010年 12月 21日 (火)

2010/12/21 C100のメッキ完成!

by ポンコツおじサム

20101209__83_81_83b_83L_C100_83L_83b_83N_83y_83__83_8B2.jpg
☆ピッカピカ!☆
「メッキ」でき上がりました。

ホンダカブ号C100のキックペダルです。

見事にクロームメッキが出来上がってきました。
ゴム付きも大丈夫。

これがキレイになると気分も一新です。
もうこれからは、
汚れた靴ではキックできませぇ〜ん(笑)




【業務連絡】
お正月が来る前に引き取りに来てね(^Д^)

C O M M E N T
後はこの輝きを維持出来るかが、問題ですが・・・。ハイ
モト夏樹    [2010/12/22(水) 11:59]       
>モト夏樹さま
大丈夫です。
この方は、「やらまいCAR」のイベントにも、
C100で参加するほどの方ですから・・(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2010/12/22(水) 12:27]       

2010年 12月 18日 (土)

2010/12/18 今回はエランを選んだのね(^_^;)

by ポンコツおじサム

20101218_81_40_83G_83_89_83_93_83f_81_5B_83_5E_8EB_89e_81_40_82g_82o_82h_8D_82_97_D1_97l2.jpg
身体検査中のロータスエランSr,3
20101218_81_40_83G_83_89_83_93_83f_81_5B_83_5E_8EB_89e_81_40_82g_82o_82h_8D_82_97_D1_97l4.jpg
これから信号が出ているらしい・・・(^▽^;)
20101218_81_40_83G_83_89_83_93_83f_81_5B_83_5E_8EB_89e_81_40_82g_82o_82h_8D_82_97_D1_97l5.jpg
20101218_81_40_83G_83_89_83_93_83f_81_5B_83_5E_8EB_89e_81_40_82g_82o_82h_8D_82_97_D1_97l6.jpg
今日は、うちのロータスエランの身体検査です。

「体力」測定はしませんが、

「体格」は細かく要チェック!

模型屋さんが3D測定器でエランの外形を測定していきます。
クルマから3m程度離れたところから赤外線?を当てスキャンしているようです。
モチロン、イロイロな角度からデータを取って行きます。
そして、これをパソコンでデータ処理すると、
車両寸法がキチッと出てくるようです。
図面もそのまま引けちゃう?

今回は将来販売するモデルに、エランがえらばれたようです。
実際に、販売されているモデルは
実寸どおりではなく「人間が見たイメージ」も加味して
多少はデフォルメしているそうです。
自動車はそのままだと、「細長い」カタチになってしまうらしい。

・・・にしても、
恐るべし測定器です( ̄Д ̄;;

C O M M E N T
おぉ〜!すご〜い!!

おじサムのフィギュアは付属しないんですか??
おおいし    [2010/12/22(水) 19:58]       
>おおいしさま

こんにちは。

>おじサムのフィギュア・・・

たぶん、私のでは売れ行きが・・×だと思います(T_T;)
ま、レース用ヘルメットを被ってれば大丈夫かな? (爆)
ポンコツおじサム     [2010/12/22(水) 23:11]       
へぇ〜っ(・_・)

>レース用ヘルメットを被ってれば…
わはは(^○^)
ソレ、1体ください♪

久しぶりに覗いて、大笑いして帰ります^_^;シツレーw
dotsix    [2010/12/25(土) 09:36]       
>dotsixさま
タ○ヤ模型の造形師さんもお店に来ますので、
この際、一体注文しますかね(^_^;)

チョ〜高額商品となりますが・・・(笑)
ポンコツおじサム     [2010/12/25(土) 13:14]       
>タ○ヤ模型の造形師さんもお店に来ますので
え!
今度はタ○ヤ模型からでるの??
自主作成でなく。???
U    [2010/12/28(火) 16:05]       
Uさま

私のフィギュアが、
タ○ヤ模型から出たら1体買ってくれますかぁ?(^▽^;)

お守りや厄除けとしても使えます?・・・
たぶん?・・(笑)
ポンコツおじサム    [2010/12/28(火) 16:29]       

2010年 12月 6日 (月)

2010/12/06 パブハチはどこへ

by ポンコツおじサム

20101205__83p_83u800_83_7C_83_93_81_40_8F_9F_96_94_89_C6_82_C9.jpg
この積車欲しいなあ・・(^^;)  
荷台がフルフラットになるヤツ。
パブリカ800は昭和41年に発売されました。
その前身、パブリカ700からの排気量ボアアップエンジンを搭載し、
カローラが出るまでのトヨタの大衆車の花形でした。
モチロン、800のエンジンベースは、
あの「ヨタハチ」こと、トヨタスポーツ800です。

昭和40年発売のヨタハチ自体、
パブリカ700のスポーツカーバージョンだったのです。
つまり、700エンジンをチューニングして、
軽量で空力にすぐれたボディに載っけたのが始まり。

800にしてもこのエンジンは大丈夫(^Д^)

ということで、
パブリカを外観をモデルチェンジして排気量UP。

K4GPにヨタハチで参戦しているタイムウオーカーRTの、
K又さん兄弟がお越しになりました。
今年の夏のK4-GPでクラッシュし、破損したパブハチボディのドナーを
引き取りにです。
20年前は、「ヨタハチの部品取り?」と言われたこともある、
パブハチですが、現在はメッキリドナー車両がありません(-_-;)

ボディのみですが、提供させていただく事になりました。

がんばってパブハチレーシングを復活して欲しいです(^0^)/

C O M M E N T
程度良さそうなドナーですね!しかし、一時期流行ったキャル系な色が時代を感じさせますね。あの時代にかなり潰れたのも事実なんですがね。
ラーメン屋    [2010/12/8(水) 11:23]       
>らーめん屋さま
さすがっ!
そのとおり!
前オーナーは、若い方でキャルッぽく乗ってました。
私が購入して引き取って来た時はとてもきれいな車体だったのですが・・・。
ま、このボディでパブハチレーシングが復活すれば嬉しいですね(^^)
ポンコツおじサム    [2010/12/8(水) 21:57]       
あのボディー、直すのかと思ったのですが使えなかったのですね。
けん○ちさん、復活パブハチレーシングの活躍を期待しています。
yotahide    [2010/12/14(火) 23:06]       
>yotahideさま
パブリカ800もさすがに40年以上経ったので、
ポンコツで偶然残っているということはほとんどありません。
何かしらの目的があって残している方がほとんどです。
うちのは、ヨタハチとパブリカのお客様用に残してありましたが、
今回、け○いちさんのたっての依頼でボディをお譲りました。
各部品は帰してもらう予定ですが・・・(^_^;)
ポンコツおじサム     [2010/12/15(水) 00:22]       

2010年 12月 3日 (金)

2010/12/03 縦目の貴公子。

by ポンコツおじサム

20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D41.jpg
黒塗装とメッキのコントラストが重厚さを感じさせます。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D42.jpg
テールランプもタテ目。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D44.jpg
L20Aを搭載。この時代としては大きなマスターバック径。
20101203_81_40_8Fc_96_DA_82_CC_83O_83_8D_83_8A_83A_81_40_8E_F0_88_E4_8E_D46.jpg
うううっ! 眩しいっス!(^^;)
プリンス自動車工業時代のクルマ入庫。

通称「タテ目のグロリア」です。

塗装も「黒」。
まさに、”高級車”の風格です。
カッコイイね(^◇^)

すごくワイドなボディだと思っていましたが、
「5ナンバー枠」なんですね。
1971年(昭和46年)登録のHA30の車検証を見ると、
・全長:469cm
・全幅:169cm
・全高:144cm
・車重:1330Kg
となっています。
デザインが秀逸で数値より非常にワイドボディに見えます。

載っているエンジンは、
初期のプリンス製「G7」から変更された、
日産「L20A」が載っています。
このおかげで、普通に乗れるタテグロです。

クーラーも付いているのでさらに・・・です(^Д^)

今回は、ブレーキ系の不調です。
どうもマスターバック(ブレーキサーボ)がうまく仕事をしていない感じ・・・?

ということで、
早速、日産部品販売さんに新品部品の在庫状況を尋ねるも、
マスターバック(7.5)&マスターシリンダ(7/8)はセットで
「製造廃止」とのこと(T_T)

とはいえ、直さないと困るので、OHをしていただける所に依頼中。
日産系は、修理したりリビルトしてくれるところがあるので助かりますね。

キャリパーは、名機「MK63」のソリッドDISK用です。
対向4ポッドのこのキャリパーは、NISMOの定番パーツでした。
現在は、NISMOでは供給してませんが、アフターパーツとしてハコスカ系ショップで販売してくれています。
パッドも、街乗り用からサーキット用まで豊富に選べます。
ホント、ありがたいっす(^Д^)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday