ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 9月 19日 (日)

2010/09/19  そこがポイント!? なんですよ(^^;)

by ポンコツおじサム

20100918__82r_82t_83L_83_83_83u__83_7E_83j1000AT_8FC_97_9D_2.jpg
SUキャブにも種類があります・・・(;´∩`)
20100918__82r_82t_83L_83_83_83u__83_7E_83j1000AT_8FC_97_9D_3.jpg
Hライトを今どきのクリスタルタイプにすると、一味違った顔に・・・(^Д^)
20100918__82r_82t_83L_83_83_83u__83_7E_83j1000AT_8FC_97_9D_4.jpg
ミニ1000もクーラーユニットが入ると、ヤッパリ”狭い”。
ミニ1000のオートマ修理入場!

先日の大雨(ゲリラ豪雨)の直後に、
エンジン不調・・・(-_-;)
My積車で引き取りに行ってきました。

原因は・・・大雨?

(1)デスビキャップの固定用スプリングの2本のうち1本破損→あまりの大雨でデスビ内に雨水進入!→ロックピン取替え。
(2)デスビ内のポイント接点が腐食→取替え・調整実施
雨水進入と相まって、接触不良でプラグが失火をしたらしい・・・。
(3)ルーカス製IGNコイル後端がクーラーコンデンサと常時接触していたたため、振動で削られて変形&穴が開いてしまった→GOLDコイル交換
(4)SUキャブのセッティングが”濃い”ため清掃後調整実施。
(5)EXマニ接合部に排気漏れがあったため、パテ式の排気ガスケットで塞ぎ。

以上、上記5点を踏まえつつ部品交換→点火時期等各部調整実施。

通常乗るのには全く問題ない程度に修理完了!
オーナー曰く、

「俺のクルマは、1000オートマなのにこんなに走るクルマだったンんだぁ!」(^0^)/

・・・と驚いてくれたのが何よりの私とTさんへのご褒美でした。

ミニの修理依頼、ありがとうございましたm(__)m

C O M M E N T
もっと良くできるんですけどね・・・

メモ書き渡してくれましたか?
Tやま    [2010/9/21(火) 21:50]       
>Tやまさま
メモは口頭で直接話しておきました。
うちに来る前の事前の車輌状態から考えると、
ホントに良くなったと喜んでいましたので今回はこれで良しとします。
ポンコツおじサム    [2010/9/22(水) 11:47]       
>SUキャブですか・・・
>ちなみに、
>”SU”
>の意味とは・・
>
>「Sukinner's Union」
>
>の略で、創始者の
>「スキナー兄弟が作ったキャブ」
でしたね?
U    [2010/9/22(水) 15:09]       
>Uさま
SUは、
S山さんとU野さんが作ったキャブですよん(笑)
ポンコツおじサム    [2010/9/22(水) 17:04]       

2010年 9月 18日 (土)

2010/09/18 4連キャブの悩みと凄み・・・

by ポンコツおじサム

20100916_81_40S_82W_82O_82O_90_CE_8C_B4_8D_86_83L_83_83_83u_81_402.jpg
ブリーザーバスケースの中を、ガソリンが流れます。
20100916_81_40S_82W_82O_82O_90_CE_8C_B4_8D_86_83L_83_83_83u_81_404.jpg
クランクケースの後ろにガソリンの洩れた後が・・・(-_-;)
20100916_81_40S_82W_82O_82O_90_CE_8C_B4_8D_86_83L_83_83_83u_81_405.jpg
久しぶりに出してきた、パッキン類。
20100916_81_40S_82W_82O_82O_90_CE_8C_B4_8D_86_83L_83_83_83u_81_406.jpg
白ボディもいいね(^◇^)
昭和39年、
世は東京オリンピックと名神高速道路の開通で華やいだ世相。

その時代に販売されたのが、ホンダSシリーズです。
ナント、ホンダの乗用車生産の第一号車は、
当時稀な2人乗りの純スポーツカーだったんですね。

Sシリーズは、S500→S600→S800と排気量がUPされて、
モータースポーツ界でも大活躍します。
まだOHVばかりでOHCエンジンの乗用車すらも販売されていない時代に、
DOHC水冷4気筒オールアルミ製エンジンにCV4連キャブ、そして等長のタコ足ガ床下をクネクネと這い回る様は”レーシングカー”そのものだったと思います(今でもこんなクルマ無いですね)。

今回は、その4連キャブからのガソリン漏れ。
エアクリーナーベースは最中合わせになっており、
その中をガソリンが4つに分配しているという凝った造り。
逆にこれがなかなか手強くて修理屋泣かせでもあります。

全部バラバラにした後、パッキンセットを捜すべく倉庫へ・・・
20〜30年位前に集めたパッキン類の中から同タイプのブリザーバスPKを発見!
(当時は設計変更が頻繁にあった為、どの部品も種類がイッパイあるのだ)
早速、ガスケットやOリングを交換。
これで洩れはストップ!(^Д^)
ついでに、欠品していた「キャブアンダーカバー」もストック部品から取り付けし、後はキャブ本体をOHして取り付け調整のみ。

”ホンダミュージック”

と呼ばれた高回転エキゾ−ストサウンドが復活!!

やっぱり、エスは楽しいね(^◇^)

2010/09/17 あれっ?ライト点かない? (-_-;)

by ポンコツおじサム

20100916_81_40_83_7E_83j1000_96_B8_8D_86_81_40FUSE_8FC_97_9D1.jpg
これが接触不良の”犯人”。
20100916_81_40_83_7E_83j1000_96_B8_8D_86_81_40FUSE_8FC_97_9D3.jpg
FUSE_81_40BOX_81_40_83_7E_83j.jpg
ミニ1000用はブレードFUSEの4連タイプを使用。
FUSE_81_40BOX_81_40_83_7E_83j_81_402.jpg
秋が近づくと、日の暮れるのも早くなってきます。
・・・ということでヘッドライトの使用頻度が高くなります。

「最近、通勤の帰路に田んぼの真中でヘッドライトが死んじゃう(-_-;)」

なるほど・・・。
それは街灯も無いので、”真っ暗”でしょう!(汗)

早速チェックすれば、
「FUSE-BOX」付近をガサゴソ触ると復活!(^^;)
結局、ミニの弱点の定番?の、
ヒューズボックスのカシメ端子焼けと、
配線側平端子は見事に焦げ焦げでした。

缶ヒューズのオリジナルFUSE-BOXは今回はやめて、
「ブレードFUSE」式の社外品の新タイプに変更します。

これで、夜間走行も

”安心”&”安全”

のミニ1000が完成です(^▽^)


2010年 9月 15日 (水)

2010/09/15  バイト募集! (;´Д`A ```

by ポンコツおじサム

OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC_81_40_83J_81_5B_83Z_83_93_83T_81_5B.jpg
☆「バイト募集」します。


”極暑”と言われた夏もほぼ終わり?、
秋がもうそこまで来ている感じです。

最近、
店主が夏バテ気味なのと、ちょっと手が足らなくなったので、お手伝いのバイト募集します。

毎日でなくても、
日常勤帯だけでなくても、
都合の良い時間(調整はしますが)で、
大丈夫なのでどなたかお手伝いに来てみませんか?
基本的には「クルマ好き」な方・・・で。

もし、希望者が居る(または知っている)ようでしたら、
右下リンクのオウルガレージでHPに行き、「問い合わせ」からメールをいただけるとありがたいです。
イロイロな整備作業や片付けを手伝ってくれる方が希望です。
あんまりむずかしい作業はありませんので・・・(^^;)

いかがでしょうか? (^▽^;)

もし、決定の時はこのブログは削除予定。

C O M M E N T
手を上げましょうかね♪
Tやま    [2010/9/15(水) 20:44]       
東京でバイトしたガソリンスタンドの募集PRは
「君もベンツに乗れる」だったので、

「あなたも世界の名車と触れ合える!」とか。
iceman    [2010/9/15(水) 21:23]       
>Tやまさま
大歓迎です(^◇^)

>icemanさま
うちに入って来る車輌の多くは、
「名車」より「迷車」が多いんですが・・・(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2010/9/15(水) 22:49]       
僕じゃダメ?(汗)大人しくしてますけど・・・・
ブローニ    [2010/9/16(木) 18:53]       
>ブローニさま
腕といい、知識といい、性格?は良いのですが、
ホンの少しだけ通勤距離が遠いかと・・
たしか・・・、
片道300Kmチョッとはありますよね(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2010/9/17(金) 09:40]       
多分 日帰りは 疲れそう・・・・(汗)連休なら行けるけど・・近くに母が住んでいるので・・・!
ブローニ    [2010/9/18(土) 00:03]       

2010年 9月 9日 (木)

20100/09/08 マッハでGo!Go!

by ポンコツおじサム

20100908_81_40_83_7D_83b_83n500_89Y_8F_E3_8D_86_81_401.jpg
空冷2ストロークピストンバルブ並列3気筒 最高出力:60hp/7,500rpm
20100908_81_40_83_7D_83b_83n500_89Y_8F_E3_8D_86_81_402.jpg
1969年 白エグリタンクのマッハ500!
20100908_81_40_83_7D_83b_83n500_89Y_8F_E3_8D_86_81_403.jpg
3本マフラーのテールエンドはオイルまるけ!(笑)
20100908_81_40_83_7D_83b_83n500_89Y_8F_E3_8D_86_81_406.jpg
極初期型マッハ500SSエンジン
世界が驚愕したそのパワー!

1969年(S44年)初め、
北米輸出から始まったそのカワサキのバイクは、
「市販車での時速200km/h」を初めて達成したオートバイであった。
これは当時としては常識外れの速度だった。
従来のタイヤでは500SSのパワーに耐え切れずテスト走行中にトレッド剥離が続発したため、ダンロップが新しくH規格のナイロンコードタイヤを500SSのために開発したほどであったという。

カワサキ・マッハ500SS 

オウルガレージに車検入場しました。
対米輸出向けの初期型です。
オーナーUさんのメンテナンスも随所に行き届き、
バツグンに調子の良いエグリマッハです。
キーをひねると、「キイ〜ン」と世界初のCDI点火装置の発信音がします。
空冷500cc2サイクル3気筒のエンジンのキックは思いのほか軽やかです。
キック1発・2発・・、パリパリン・・という甲高い音と共に目覚めた
そのエンジンは、まさに”マッハ”のサウンドと白煙です。

乗ってみれば、噂?ほどピーキーでもなく、普通にツーリングも出来る高性能な万能マシンでした。
それにしても伝説のマッハに乗せていただいた感激は忘れません。

ホントに欲しいバイクだなぁ・・・(^▽^;)

C O M M E N T
私が記憶に有るのは、「マッハIII」かな。
やっぱり750ccが全盛の頃だから・・・
キ〜〜ンという甲高い音が懐かしい!
くにじ    [2010/9/11(土) 22:34]       
おッ おぉ 〜

ナナハン、キラーと裏で呼ばれたことも!

毎日が趣味の世界じゃ〜無いですか。 いいな〜

でも、それなりでしようネ。(笑)
さとうとしお    [2010/9/12(日) 06:49]       
>くにじさま
750SS(H2)は乗ったことが無いので分からないので、
ぜひ一度体験したい・・・っす(^_^;)

>さとうとしおさま
はい、それなりです(笑)
・・・で、一般的普通?のネタはここに載りませんからね(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/9/12(日) 11:16]       
そろそろ、動画(音つき)投稿
お待ちもうしあげておりますです。(^o^)
U    [2010/9/14(火) 11:59]       

2010年 8月 30日 (月)

2010/08/29 ミニのウオポン

by ポンコツおじサム

20100828__83_7E_83j__83E_83I_83_7C_83_93_8C_F0_8A_B71.jpg
20100828__83_7E_83j__83E_83I_83_7C_83_93_8C_F0_8A_B73.jpg
20100828__83_7E_83j__83E_83I_83_7C_83_93_8C_F0_8A_B74.jpg
ミニの部品供給は相変わらず早いし安い。

お客様より、ウオーターポンプの交換依頼あり。
交換用の部品はお客様自らが持ち込みです。

国内のミニ屋さんで購入したそうな。

外してみると、
元々付いていた古い方は、インペラが鋳鉄製。
今回交換用の新品ウオポンは、プレス鋼板製。

これって、どちらが良いのでしょうか?

ま、両方部品として出ているので大きな差は無いのかもしれませんが・・・。
聞くところによるとインペラの材質で分かる事があるそうな。
鋳鉄製→英国または海外製
プレス製→日本国内製
・・・らしい(;´Д`A ```

どちらにしても、機能がチャントしていれば問題無しです(^_^;)

C O M M E N T
どっちもどっちですね(笑)

インペラが気泡で腐食しやすいと言う理由でプレス物は嫌われている感はありますが・・・

どっちもその前に漏れ出しますし。。。


ベルトは緩めの張りが良い。(by八代亜紀www
Tやま    [2010/8/31(火) 22:01]       
>Tやまさま
どっちも洩れちゃうんですか?
しいて言えば、どっちっすか??

>ベルトは緩めの張りが良い。
・・ってキュルキュルってすぐ泣くしなぁ(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2010/8/31(火) 22:18]       
しいて言うとですか?

どっちでも良いですね(爆)
純正で元々付いているのは鋳物のほうです。
賛否両論ありますが、持ちや循環性能に関してはあまり違いは感じ取れません。

クーラー付いていると、張りはきつめじゃないと鳴きますね・・・
Tやま    [2010/9/1(水) 20:01]       
なるほどなるほど・・・(^_^;)
あまり気にするな・・・と。
ポンコツおじサム    [2010/9/2(木) 22:54]       

2010年 8月 29日 (日)

2010/08/29 ケーターセブンの椅子替え

by ポンコツおじサム

20100829_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83V_81_5B_83g_8C_F0_8A_B7_81E_83L_83_83_83u_81_402.jpg
お馴染みの、フォードOHV水冷4気筒ユニット+ウエーバー
20100829_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83V_81_5B_83g_8C_F0_8A_B7_81E_83L_83_83_83u_81_403.jpg
11インチに交換。真中は元の12インチ、左はウエスト7純正。
20100829_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83V_81_5B_83g_8C_F0_8A_B7_81E_83L_83_83_83u_81_404.jpg
ケータハム純正シート。幅が狭いねえ・・・
20100829_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83V_81_5B_83g_8C_F0_8A_B7_81E_83L_83_83_83u_81_405.jpg
「スーパー7」

は元々ロータス社の企画したクルマでした。
ロータスがセブンの製造を止めた時から、
種々様々なところから「スーパーセブン」が発売されました。

中でも、ケーターハム社は「ロータス直系」と言われていますので、その造りは他のセブンに比べ少々華奢で実にロータスっぽい。

入庫中のセブンは、ロータス色の強いモデルです。

シートが完全固定なんです。
「背もたれ」は、室内とトランクルームの隔壁にスポンジ+ビニールレザーを張ってそのまんま背当てにしてあります。
また、座の部分も四角いベニヤに同じくスポンジとビニールレザーが貼ってあるだけ。
「シンプル・イズ・ベスト」ですね。

でも、困った事が一つ(-_-;)

ドライバーの体格によっては、ペダルが遠かったり&近すぎたりが発生します。
オーナーのHさんも少々小柄な為、ペダル類の操作がし辛いと訴えていました。

今回は思い切って、ケーターハム社純正のシートに左右とも交換。
ついでに、ステアリングも乗り降りが楽なように、小径化実施。

キャブもOHしたら、気持ちよく高回転までパア〜ンと回るようになりました。
四輪独立で無いリヤの足回りは、段差でポンポン跳ねますが楽しい楽しい(^0^)
クラシックタイプのケーターハムスーパー7も味わい深いです♪

いいね(*^ェ^*)

C O M M E N T
年々高馬力化して足回りも洗練されていくけど、こうしたひと昔前のセブンも『楽しさ』という点では負けてないですよネ。

そこがスーパーセブンの奥深いところかな? ロータスっぽいセブン・・・イイ響きですね♪
くらしっく    [2010/8/29(日) 22:47]       
>くらしっくさま
セブンもイロイロなタイプがあって奥深いです。
このクラシックなタイプは、リヤがホーシングになってるので、結構跳ねます(^▽^;)
それも又、楽し♪です(´Д`)
ポンコツおじサム    [2010/8/30(月) 14:24]       

2010年 8月 26日 (木)

2010/08/24 E○パワーズのお土産仕事(^^;)

by ポンコツおじサム

20100824__83u_83_89_83X_83g_97p_83m_83Y_83_8B1.jpg
噴出し口は、5φで。
20100824__83u_83_89_83X_83g_97p_83m_83Y_83_8B2.jpg
20100824__83u_83_89_83X_83g_97p_83m_83Y_83_8B3.jpg
工場内にある

「サンドブラスト機」は、

今は無き(数年前に廃業?)「ESパ○ーズ」という通販屋さんで購入した大型のブラスト機です。
ここの商品は、非常に安価で性能もソコソコGoodで、
1年にホンの数回しか使わない道具としては不便も無く良かったンです。
まことに残念(^▽^;)

・・・で、会社が無いので専用消耗部品が手に入らないのですよ。

サンドブラストには、セラミックノズルという噴出し口があるのですが、
使用していると砂で削られてきて噴出し口の口径が大きくなってしまい、
空気噴出し圧力が上がらなくなりブラストできませぇ〜ん(;´∩`)

ということで、
セラミック材は無いし削った事無いのでので、軟鋼を削って作ってみました。

3.2φと5φのノズル口径。

はたしてうまく行くかな・・・(^Д^)

C O M M E N T
うちもここの机つかってマース(笑)
しかしつぶれちゃったの知らなかったですよ^^;
りょう    [2010/8/26(木) 10:59]       
>りょうさま
会社名は「エ○シン」って言っていたと思うのですが、
ここの倒産(2008年3月頃)はショックでしたね。
まことに残念(;´∩`)
どっかで再興しているとかあるんですかね?
ポンコツおじサム    [2010/8/26(木) 11:16]       
そこはツール王国MAXとして支援を受けて通販のみしていますよ。ほとんどラインアップが変わっていないので問い合わせてみては?因みにうちにもESの商品があります。フェンダーカバーなんて重宝しています。
ラーメン屋    [2010/8/26(木) 13:36]       
軟鋼素材の方は 結構早く削られます・・・(汗)
沢山作っておいて圧力が下がったら交換するのが安上がりです!
ブローニ    [2010/8/26(木) 20:16]       
>ラーメン屋さま
念のため「ツール王国MAX」さんには聞いてみましたが、
この部品は無いようでした・・・(T_T;)

>ブローニーさま
やっぱり削れるんですね。
でも、軟鋼なら簡単に作れますので。
一応、4個作ったのでしばらくは大丈夫かな(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/8/26(木) 21:37]       

2010年 8月 20日 (金)

2010/08/17 2Uオーバーホール用部品状況

by ポンコツおじサム

20100817_2U_83G_83_93_83W_83_93OH_95_94_95i1.jpg
届いた新品部品たち。
20100817_2U_83G_83_93_83W_83_93OH_95_94_95i2.jpg
ボーリング済みのシリンダー。ピストンデザインもクラシック?
2Uエンジンのオーバーホール続編。

国産旧車部品は、供給が年々厳しくなっていきます。

パブリカ用の2UエンジンのOHをする為に、
改めて部品発注してみました。
ヨタハチやみにエースも部品はほぼ一緒です。

今回は思ったより集まりました。
注文する時期によって、供給してくれる部品が違うようです。

しかし、
やっぱりクラッチカバーやピストン&リングセット、クランクベアリングは出ないなぁ・・・(;´∩`)

先日、オーバーサイズピストンと一緒に送って、
ボーリングが済んだシリンダー2本もエンジン加工屋さんから戻ってきています。

これで大体パーツが揃いました(^Д^)
では、組んでみましょう!

C O M M E N T
お疲れさまです。部品揃ったみたいですね!ベアリングは届いていますか?
ラーメン屋    [2010/8/21(土) 11:38]       
>ラーメン屋さま

その節はありがとうございましたm(__)m
ベアリング届きました(^◇^)
これって部品で出るんですねぇ?

しかし、
3本爪式もダイヤフラム式もクラッチカバーが無いのは困ったモンですね。
ポンコツおじサム    [2010/8/21(土) 18:50]       
トヨタさんは40年、50年前の車の部品をまだ、少しは供給してくれるのですね。
「お客様満足度No.1を目指して頑張ってください」
yotahide    [2010/8/23(月) 13:57]       
>yotahideさま

そうですね
ま、国産車なんで少しでも出ればありがたいとするしかないでしょう・・・(^_^;)
でも、ヨーロッパ諸国のクルマの部品供給体制は、
日本とは全く違っています。
世界レベルで見ると、ちょっと”情けない”っす(-_-;)
ポンコツおじサム    [2010/8/23(月) 23:50]       

2010年 8月 18日 (水)

2010/08/15 ミニの入庫が多いな・・・(--;

by ポンコツおじサム

20100815_81_40_83_7E_83j_8C_CC_8F_E1.jpg
元ラックブーツの蛇腹(笑)
20100815_81_40_83_7E_83j_8C_CC_8F_E1_81_402.jpg
ポイント焼損
20100815_81_40_83_7E_83j_8C_CC_8F_E1_81_404.jpg
EXマニのエンド部分破断!
20100815_81_40_83_7E_83j_8C_CC_8F_E1_81_405.jpg
INマニとEXマニが一体鋳造ナンです。
K4GPも終って、毎日お仕事の日々に・・・(^^;

ここのところ、ローバーミニ君の小故障車がパタパタと入庫。

(1)突然、エンジンストップ!
・・ということで、積車で国際救助隊並みの救援発進!
故障切り分け結果→プラグに火花飛ばず→電装系不良。
結局、ポイント焼損+配線の接触不良のダブルパンチ(**;
取替え回復・・・、そろそろセミトラ&フルトラにします?

(2)マフラー脱落!
マフラーステーが破断して。マフラー全部がドンと落下。
ステー類を取り付けましたが、思わぬアクシデントあり。
EXマニ下部が割れて分離し、マフラーパイプにくっ付いておりましたぁ!
ミニ1000はEXマニとINマニが一体鋳造のためそっくり交換(手持ち中古で)。

(3)ステアリングラックブーツがドーナッツ化?
ラックブーツの蛇腹部分が、一山ごとに切れてしまっています。
ドーナッツのようですね。

その他にも・・・・(;´Д`A ```

でも、
こうなってしまっていても普通に毎日乗っていたんですから、
ミニは丈夫ナンですねぇ・・・(^▽^;)
長生きしていただけのことはあります。

乗って楽し(^0^)
見て楽し(^Д^)
そして、直してさらに楽し!?(;^∩^)

C O M M E N T
いよいよバイト行かなきゃいけませんかね?(笑)
T    [2010/8/19(木) 13:05]       

2010年 8月 15日 (日)

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(3) 8/13本番!

by ポンコツおじサム

20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2_81_402_81_40_88_EA_82_C2_96_DA_8F_AC_91m_92_86_92_C3_90_EC.jpg
一つ目小僧も少々緊張気味(^▽^;)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__1_81_40_83_88_83_5E_83V_83_601.jpg
ポールポジション!? いえいえ、MADさんの指定なだけ
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__1_83_88_83_5E_83V_83_601.jpg
ええっ! やっぱり145台の先頭ってか(^^;)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__5_88_EA_82_C2_96_DA_8F_AC_91m_83X_83_5E_81_5B_83g.jpg
スタート! って、一つ目小僧君は遅れてますね(^▽^;)
迎えて8/13はいよいよ本番!

朝5:00のドライバーズミーティングを経て、
いよいよ6:30からコースインして車輌を並べます。
1周して指定グリッドに並べようとすると、
一番遠くの方でなにやらヨタシチ君を呼んでいます。

”ええええっ!”

”ポールポジション”ですか?

そうです。
ナント、MAD杉○さんの指定したヨタシチ君の指定席は、
一番前のポールポジションでした(;´∩`)
白い怪鳥”チャパラル2H”との、
夢の仮想「CAN-AM」対決の図式の実写化でした。

これはこれで、ホントありがたいですがレースより緊張しますよ(;´Д`A ```

8:00のスタート近し。
うちの仮装は「一つ目小僧」で、中身はN津川さんそのもの。
始めて仮装スタートを体験するので緊張するのか、さっきから屈伸運動ばかりやってます・・・(笑)

スタート!

と思ったら、うちの一つ目小僧はもう出遅れています・・・
更に、スタート用のスッテカーが剥がれない( ̄Д ̄;;
それでも、クルッと1コーナーを向いてそのままポールのままローリングスタートの2列の隊列に・・・ホッ(^^;)

1周はSCの後についてユックリと・・・、そして、
グリーンシグナルと同時に1000Km耐久がスタート!

ヨシッ!
と思ったら、後ろからビュ〜ンと追い抜かれて焦ってしまい、
痛恨のシフトミス! (-_-;)
アッ!という間に、5番手くらいまで落ちてしまいました。

「ま、先は長い・・」と言い聞かせタンタンと走行開始!

...

C O M M E N T
お疲れ様でした!

ポールポジション・・・しかも145台の先頭なんて超気持ちイイでしょうネ〜

で、結果を早く知りたいんですけど・・・
じらさずにど〜んと載せて欲しいなぁ(笑
くらしっく    [2010/8/16(月) 00:02]       
>くらしっくさま
結果は・・・・
一応「完走」です(^^;)

たぶん、トップの半分くらいしか今回は走ってないと思います(;´∩`)
「耐久」なので、どんなに速くてもチェッカー受けないのは”ダメ”なんですが、ちょっと悔しい結果。
ポンコツおじサム    [2010/8/16(月) 19:48]       

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(2)

by ポンコツおじサム

20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki1___83s_83b_83g_82_CC_83_88_83_5E_83V_83_60.jpg
ヨタシチ君(トヨタ7Jr,)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__83s_83b_83g.jpg
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki4__83s_83b_83g_82_C5_83_7C_81_5B_83Y_81I_81_403.jpg
N津川親子も笑顔(^Д^)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki5__83s_83b_83g_82_C5_83_7C_81_5B_83Y_81I_81_404.jpg
ちょっとアクシデント!
8/12(木)は、朝2:00起床→3:00にF市を出発!
天候は何とか・・・曇り(^_^;)

今日はテスト走行4時間と500Km耐久本番があります。

当チームは、8/13の1000Km耐久のみ参加ですから、
午前中の練習走行で新エンジン(E07A)のシェイクダウン+燃費測定です。

8:00からの練習走行が始まる頃には、
やっぱり「雨」でした(-_-;)
まだ本番前だから気をつけてね・・・と、皆思っているはずなのにアチコチでクラッシュ続発!

TRSのチーム仲間である#132トゥデイもスピン車に巻き込まれて、
リヤに大きなダメージが・・・・ヤバイっ!
でもここからが、K4GP耐久ならではの、「絶対直して走る!」で、
ジャッキやハンマーを使っての荒業修復開始!
約3時間後には見事にカタチになっておりました(^◇^)
エライっ!

うちのチームはというと、
スズキK6Aターボ→ホンダビートE07Aのエンジン変更は、
クルマの楽しさが倍加しました(^0^)
近年、K4GPの燃料規制は厳しくなる一方で、ターボ車に加給を掛けないで走る・・・というつまんないレースカーになっていました(*_*)
NA化は、この鬱憤を晴らした感じでビュンビュンとまわせて楽しい楽しい(^Д^)

雨の中でのテスト走行を慎重に重ねました。
多少のエンジンの不具合もありましたが、スロポジ交換で解決して明日に望みます。
(実はこれが、迷宮への入り口だったのだが・・・(;´∩`) )


(3)へ続く・・・

C O M M E N T
お疲れ様でした!完走おめでとうございます!

TRSトゥディのドライバーのM本さんは当店のお客様&取引先様です! また私達もミニバイク耐久出場したくなっちゃいました!
ドリー!@だんな    [2010/8/19(木) 09:57]       
>ドリー!@だんなさま

ありがとうございます。
TRSチームとは、兄弟車みたいなモンですので、今回も一緒のピットで一緒に楽しんできました。
トゥディは前日のアクシデントにもかかわらず、見事にちゃんと完走です(^0^) 
えらいっ!
ポンコツおじサム    [2010/8/19(木) 10:21]       

2010年 8月 14日 (土)

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(1) とりあえず完走報告(^▽^;)

by ポンコツおじサム

20100812_K4GP_95x_8Em1_81_40_92_86_92_C3_90_EC_90e_8Eq_2B_83_88_83_5E_83V_83_60.jpg
頼れる相棒&チーフメカN津川さんとお子チャマ(^Д^)
20100812_K4GP_95x_8Em2_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_90_AE_94_F5.jpg
練習走行前の事前チェック中!
_8E_86.jpg
今年も夏はこれっ!

「K4GP 夏の富士1000Km耐久」です。

毎年、夏のお盆時期に開催される軽自動車主体の耐久レース。

わがチームのヨタシチ君(トヨタ7Jr,)は、
心臓をスズキK6Aターボ→ホンダE07Aビートエンジンに換装。

前々日まで換装作業による補機類等の変更取り付け実施。
努力のかいあり、無事に参戦できました(^Д^)
このクルマに今回も関わっていただきました関係各位、
まことにありがとうございましたm(__)m

で、
詳細はおいおい載せるとして結果は?

はい、イロイロな事が今年も現地で多々ありましたが、
無事「チェッカーフラッグ」をくぐる事が出来ました。

”完走”です(^0^)/

C O M M E N T
お疲れ様でした!
完走おめでとうございます。
詳しい事はまた聞きに伺いますね!(笑)
(ここだけの話ですが 24時間に向けて密かに準備を進めたいと思っています・・・)
ブローニ    [2010/8/14(土) 17:32]       
お疲れさまでした!

 順位よりも、タイムよりも、まず完走。
全てが報われ… 感動のチェッカーフラッグ。

 ヨタシチ君もお疲れさまーっ♪
606     [2010/8/14(土) 18:07]       
お疲れ様でした!

完走おめでとうございます、鰻パイありがとう御座いました

セパンでもよろしくお願いします。
ケン!    [2010/8/14(土) 18:13]       
お疲れ様でした。

完走できたことは、何よりです♪

次回の課題が出来たと思います。

レースによって、私生活やら、仕事の励みになれば

使ったお金は大きいですけど、得た利益はもっと大きいじゃないですか(笑)
さとうとしお    [2010/8/14(土) 19:00]       
完走おめでとう御座います&お疲れ様でした♪

一度は出てみたいと思いながら何年過ぎたのか(笑)
Tやま    [2010/8/14(土) 19:56]       
お疲れさまでした。
本年も大変お世話になりました。
また、来年を目指します♪
ゴン太     [2010/8/14(土) 20:38]       
お疲れ様でした! 完走良かったですね!

格言
セパン友達は車を救う!!
プラモ店長    [2010/8/14(土) 20:48]       
”頼れる相棒&チーフメカ”の称号を与えられたN津川です。
富士でお会いした(お世話になった)皆様、ありがとうございました。

明日から、我らがチームはセパンを目指します。

またサーキットでお会いしましょう!!!
N津川    [2010/8/14(土) 22:29]       
お疲れ様でした。
走行最後にスピンして壊さなかったのが何よりです。

御協力頂いたセパン組の方々には本当に感謝。

エンジンを載せ替えたのである程度のトラブルは覚悟の上でしたが、上記の事もあり今回の完走はチョット泣きそうでした。
iceman    [2010/8/14(土) 23:14]       
>たくさんのコメントありがとうございます(*^_^*)

ヨタシチ君は、今回エンジン載せ替え(ターボ→NA)をしました。
それによって、ホントにたくさんの方々のお力添えをもらいました。
この場を持って御礼申し上げますm(__)m
ありがとうございました。
とりあえずとはいえ「完走」で、ホッとしました。

来年2月のセパン24時間耐久にはこのマシンで参戦します。
それまでに完調にしなければ・・・(^_^;)
ポンコツおじサム    [2010/8/15(日) 01:56]       
お疲れ様でした!

「レースによって、私生活やら、仕事の励みになれば

使ったお金は大きいですけど、得た利益はもっと大きいじゃないですか(笑)」

私もそう思います!10年でだいぶお金使いましたが、いろんな人とのつながりも出来たし楽しい10年だったと思います。
K4の合間に仕事してるというううわさもありますが。
squash12v    [2010/8/15(日) 01:57]       
祝!完走♪(^o^)丿

すごいですねぇ、出来上がりでいきなり本番!?(^_^;)
また、秘話?聞かせてください(^^)

Ps…
昨日MAGOとかたつむり付いたのを見てきましたが、ヨタシチ号の完成度にびっくりw(^○^)
dotsix     [2010/8/15(日) 09:39]       
遅ればせながら、完走おめでとうございました!既に次ぎのセパンに向かっているようで、大変ですががんばってください
プロジェクト34    [2010/8/15(日) 21:05]       

2010年 8月 11日 (水)

2010/08/10 K4GP、いよいよ出陣準備完了!

by ポンコツおじサム

20100810_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_90_AE_94_F5_92_86.jpg
2010K4GP富士1000Km耐久本番(8/13)まで、後3日です。

本日、やっと「ヨタシチ君」が戦闘体制が整い準備完了となりました。
TRSさん、ありがとう(^^)

オイルクーラーブロックも、Y本加工所の一品モノです。
以前と同じく、右側のラジエーター前にオイルクーラーコアを設置。
今までは雨のたびに、コックピットがビショビショになるため雨対策も今回はバッチリと実施しました。
インテークチャンバーもFRPで作りましたし・・・。
水周りも見直し実施。
で、
最後はヤッパリ「ワックス掛け」の儀式です。

N津川さんが一生懸命やってくれてます。
遅ればせながら、一緒にお磨きです。
ピカピカになると、気分も盛り上がりますね(*^_^*)

あさって(8/12)は、いよいよ富士SWに行きますが朝2時起きの予定。
お休みを2日間取るだけなのに、明日(8/11)はメチャ忙しいなあ・・・(^_^;)

C O M M E N T
今年も無事準備完了しましたね。がんばってください!
今年は別用で見にいけませんが、好成績を期待しています!
プロジェクト34    [2010/8/11(水) 09:14]       
間に合いましたね。
私は今日御殿場向けて出発です。
明日は朝早いし前泊して英気を養います。
現地でお会いしましょう。
エスロクレーサー    [2010/8/11(水) 09:37]       
ヨタシチ君の完走を祈る!
頑張って
yotahide    [2010/8/12(木) 23:19]       

2010年 8月 7日 (土)

2010/08/06 パワーチェック!

by ポンコツおじサム

20100806_81_40_82q_82r_81_99_82q_81_40_83p_83_8F_81_5B_83_60_83F_83b_83N_81_401.jpg
やっと着きました(;´∩`)
20100806_81_40_82q_82r_81_99_82q_81_40_83p_83_8F_81_5B_83_60_83F_83b_83N_81_402.jpg
20100806_81_40_82q_82r_81_99_82q_81_40_83p_83_8F_81_5B_83_60_83F_83b_83N_81_403.jpg
20100806_81_40_82q_82r_81_99_82q_81_40_83p_83_8F_81_5B_83_60_83F_83b_83N_81_405.jpg
行って来ました!

朝も早よから、
遠路、大阪まで・・・。

エンジン(E07A)が先日やっと載ったばかりの、
ヨタシチ君ですが、
今回「RS☆R」さんのご好意により、
ダイナパックという高価な機械でパワーチェック!

この機械は優れものです。
駆動軸から直接。出力を取り出せるのです。
(1300馬力まで測定可能らしい!)

実はエンジンのナラシもしてないので、
お言葉に甘えて、慣らし運転もやらせていただきました。

ある程度負荷を掛けつつ、
3000→4000→5000と順次回転数をUP!

その後に、
本格的にパワーチェックを実施しました。

が、
イマイチ・・・(-_-;)

もっと出るはず・・・(;´Д`A ```


何かが原因。
ちょっと、気落ちしながら帰路・・・西へ。



ちなみに、ガッカリしたのか、疲れたのか、
湾岸高速のジャンクションでそのまままっすぐ行ってしまい、
東名で名古屋もチャンと通って来ました。

まだやらなければいけない事は多い・・のだ。


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday