ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 6月 26日 (土)

2010/06/26 この割れ具合では・・・(;´∩`)

by ポンコツおじサム

20100625_81_40_83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N2.jpg
プラ製のリザーバータンク(エキスパンションタンク)
20100625_81_40_83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N3.jpg
20100625_81_40_83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N4.jpg
ここが割れ来た!
20100625_81_40_83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N5.jpg
梅雨の合間の乗れない期間を利用して、
ウエストフィールド製スーパーセブンが入場です。

赤いボディも鮮やかに、走りはいつも目立ってますねぇ(^◇^)

整備&修理対応です。
最近は大きなトラブルも無く、好調なこのセブン。
フォード製のエンジンは丈夫だなあ・・・と実感できます。

今回はステーにチョッと一工夫。
ヘッドライトのステーが、走行振動で緩んでだんだん抜けてくる症状が以前より時々発生。
入場ついでに、シャフト抜け防止にアールピンで保険?を実施。
これで、走行中にフェンダーが垂れ下がる事は無い?はず(^^;)
走行振動?で、エアホーンステーも千切れていたので、
やっぱりサスが硬いセブンは時々チェックが必要だと実感です。

問題点は一つ。
ラジエーターのリザーバータンク(エキスパンションタンク)に”割れ”が発生!
プラスチック製ですが、ここは内圧が掛るので対策が必要です。
ちなみに、新品部品は「無い」とのことでした。

どなたか、これを譲っていただける又は、入手できるルート知りませんかぁ?

純正部品が無ければ代替え品で対応するしかなさそうですがねぇ・・・(;´∩`)

C O M M E N T
こんな所が割れるとは!

補修して使うのはやっぱり無理なんでしょうか?
代替え品にしても、梅雨明けに間に合って欲しいですね・・・
くらしっく    [2010/6/28(月) 00:49]       
>くらしっくさま
内圧がモロ掛かる所なので、補修しても無理だと思うなぁ・・。
何とか、「梅雨明け」までに捜さないと・・・(^_^;)
ポンコツおじサム    [2010/6/28(月) 01:11]       
なにか国産を流用するのがイイのかな〜??

バーキンのものは入手も簡単のようですが。。

以前、ラジエターの割れ(アッパーの樹脂部分)を、塩ビ管補修の材料で補修したことがあります。しばらくはよかったのですが、排水用ですので、熱のことまでは考えて作られていないようで、ヒビが入りジワジワ漏れ出しました。
shige    [2010/6/28(月) 10:39]       
>Shigeさま
やっと解決しました。
新品部品が英国より入手でき修理完了しました(^^)
2010/12/01のポンコツ日記をご覧くださいませ。
オウルガレージのHPから、「問い合わせ」でメールいただければ対応させていただきますよ。
ポンコツおじサム     [2010/12/5(日) 22:03]       

2010年 6月 24日 (木)

2010/06/24 こんなところにも・・・梟 (^Д^)

by ポンコツおじサム

20100623__82_D3_82_AD_82_EB_82_A4_82_CC_82_A8_95_D9_93_96_81_402.jpg
大きい方が? 小さい方が? (笑)
オウルガレージの「OWL」は、

フクロウ(梟)なんです。

元来、フクロウは、

「福来朗」

「不苦労」

などと言われ縁起の良い鳥の名前。
これに、数年前に市町村合併後で市になったので、
「袋井」を引っ掛けて見たわけですね(´Д`)

よって、
「フクロウ」のグッズが店に増えていきます。

更にここで、

「愛情1本!」

お弁当風呂敷にも、「梟」登場です。
妻N子さんの優しさが伝わる一品です。ハイ。(^▽^;)

C O M M E N T
N子さんの愛情が・・・お似合いのご夫婦ですね。ご馳走様
しかし、もしかして・・・これって・・・
 「フクロウを見習って夜中も寝ずに働け」
って暗示かも(勿論、冗談ですよ)
yotahide    [2010/6/29(火) 21:42]       
>yotahideさま
なるほど・・・(;´Д`A ```
そういう解釈もあったかぁ〜(笑)
ポンコツおじサム    [2010/6/30(水) 09:59]       

2010年 6月 22日 (火)

2010/06/21 これ欲しいっすか? 無料進呈(^^;)

by ポンコツおじサム

20100621_81_408_83g_83_89_81_A8_83J_83Z_83b_83g_81_402.jpg
真ん中のつまみで、ヘッドの位置を調整できるのだ!
20100621_81_408_83g_83_89_81_A8_83J_83Z_83b_83g_81_403.jpg
電池で動くので以外に重量感がありますね。
20100621_81_408_83g_83_89_81_A8_83J_83Z_83b_83g_81_404.jpg
無料進呈しますよ。早い者勝ち!
これを見て

”おおおっ懐かしい〜”

という方は、残念ですがもうお若くはありませぇ〜ん(^▽^;)
現在の音楽ソースは、NAVI内HDDやSDカードなどに音楽データとして入ってしまいます。

その前は、
DVDだったり、
CDだったり、
MDだったり、
カセットテープだったりといろんな方法がありました。

更にその前は、

”8トラックステレオ”

でしたねぇ(^Д^)
高級品でお高かったなぁ。

自動車用がカセットに移行した後も、
スナックやパブのカラオケ用に一時は生き残っていたのですがねぇ(^^;)
その8トラックカーステレオで、
カセットテープを聴く為の「アダプター」ですぞ。

ヘッド位置の微妙な調整も出来ますし、優れモノ?です。

8トラマニア?の方。
どなたか欲しい人いませんかぁ?
有効活用?する方に無料で差し上げまする(^▽^;)

C O M M E N T
コレはOWL−Gに飾っとくべきでしょ〜(^o^)丿オタカラオタカラw
dotsix     [2010/6/24(木) 23:41]       
>dotsixさま
いえいえ・・・(^^;)
ぜひY家の”家宝”に・・・(^Д^)
ポンコツおじサム    [2010/6/25(金) 10:57]       

2010年 6月 19日 (土)

2010/06/19 セブン&セブ〜ン

by ポンコツおじサム

20100619_81_40_83Z_83u_83_93_81_95_83Z_83u_83_93_81_40_8Bv_96_EC_81_95_95_9E_95_94_8E_D4.jpg
セブン&セブ〜ン。 
20100619_81_40_83Z_83u_83_93_81_95_83Z_83u_83_93_81_40_8Bv_96_EC_81_95_95_9E_95_94_8E_D44.jpg
おなじみフォード製OHVのケントエンジン。
20100619_81_40_83Z_83u_83_93_81_95_83Z_83u_83_93_81_40_8Bv_96_EC_81_95_95_9E_95_94_8E_D4_81_403.jpg
スパルタン!
季節は梅雨に入ってしまいましたね(;´∩`)

オープンカーを愛する者たちには、ちょっとつらい?季節かな。

そんな時は、日頃から気になっている箇所の、修理や調整、そして車検をしちゃいます。

今回もスーパーセブンが2台入場です。

ケーターハムとウエストフィールド。
どちらも英国製ですね。

ケーターハムスーパー7は、ミッションのリンケージの不具合です。
シフトの動きが、ガチガチでうまくシフトアップやダウンが出来にくい状況。
ミッション本体のリンクやシフター等々の不具合?らしい。
カチカチと気持ち良くチェンジしたいですね。

ウエスト7は、チョイ修理と車検ですね。

オープンにしてブワッと走れば、どちらも気持ち良さは同じです(^◇^)

梅雨明けよ!
待っとれっ! ヽ(^○^)/

C O M M E N T
おお〜、セブンが一度に2台も♪
もうちょっとタイミングがずれたら3台並んでいたかな?(笑

うちのセブンも梅雨明けと同時に復活!・・・したらいいなぁ〜
くらしっく    [2010/6/21(月) 20:33]       
>くらしっくさま
”梅雨明け”と同時にセブン復活!
これで行きましょ〜!! (^^;)
ポンコツおじサム    [2010/6/21(月) 22:02]       
「7月7日はセブンの日」に勝手に制定しちゃいましょう。

2月7日と8月6日はレビン・トレノの日
毎月15日は・・・勿論ヨタハチの日

この調子で365日・・・〇〇の日に制定したいのですが
無理ですか?
yotahide    [2010/6/22(火) 23:48]       
>yotahideさま
>「7月7日はセブンの日」

これ。いいですね(*^_^*)
絶対ウケルと思いますね
「15」もヨタハチの日にしましょう!

フト思い出しましたが、前職の会社にもありました。
「19」→トークの日
「20」→通話の日・・・・だったような(^_^;)
ポンコツおじサム    [2010/6/22(火) 23:54]       

2010年 6月 13日 (日)

2010/06/13 白ロドお里帰り(^_^;)

by ポンコツおじサム

20100613_NA6C__93_A1_93c_8E_D4_8FC_97_9D1.jpg
20100613_NA6C__93_A1_93c_8E_D4_8FC_97_9D2.jpg
春よりエンジン不調で預っておりました、
NA6ユーノスロードスターがご自宅へお里復帰です。

時々アイドリングが高くなってしまい戻らない・・・(-_-;)

とりあえず・・・、
故障定番のエアフロとスロットルボディを程度の良い中古品を清掃してから交換取り付け。
各種コネクタ接点を洗浄して再接続。
冷却水の汚れがひどかったので、洗浄の上LLCとキャップを交換。
その他点検と清掃等を実施して、回復です。
この手のクルマは中古パーツがまだ流通しているので、リーズナブルに直せるので維持管理がし易いのも魅力の一つですね。

スロットルボディが一番怪しかったです(^_^;)

水冷DOHC1600cc4気筒エンジンが復活です。
H4年車なのでもう長らく乗ってますが、
ライトウエイトスポーツとしての小気味良いハンドリングはさすが!という感じです(^◇^)

乗って楽しい「世界で一番売れたオープンカー」です。
(ギネス認定らしいっす(^^;))


2010年 6月 2日 (水)

2010/06/02 エンジン搭載位置決定!

by ポンコツおじサム

20100602__83_88_83_5E_83V_83_60_82_CC_82m_82_60_89_BB_81_40_82d_82f_8D_DA_82_C1_82_BD_28_89_BC_291.jpg
左はサブフレームごと下ろした「K6Aターボユニット」
20100602__83_88_83_5E_83V_83_60_82_CC_82m_82_60_89_BB_81_40_82d_82f_8D_DA_82_C1_82_BD_28_89_BC_292.jpg
載せてみた具合は・・・(^Д^)
20100602__83_88_83_5E_83V_83_60_82_CC_82m_82_60_89_BB_81_40_82d_82f_8D_DA_82_C1_82_BD_28_89_BC_293.jpg
シフトアームとドラシャはこんな感じ(^_^;)
20100602__83_88_83_5E_83V_83_60_82_CC_82m_82_60_89_BB_81_40_82d_82f_8D_DA_82_C1_82_BD_28_89_BC_295.jpg
これから「配線」との戦いが・・・(-_-;)
エンジン換装の為、TRSにて作業開始となったK4GPマシンのヨタシチ君。
トヨタ7のカウルが無いと、なかなかメカニカルな姿ですね。

K6Aターボ→ビートNAにする為の、エンジン搭載位置が決定です。
位置決めのポイントは大きく2点。

*ドライブシャフトに角度的無理が掛らない所。
*シフトアームがサブフレーム内に収まる所。

ま、他にも種々あるのですが、主要ポイントはこれで。
すでに、O氏により、エンジンマウントが作成されて仮溶接済み。

「配線作業」の方に本格的に移行します。
ドナーのビート君からは、ほぼ全ての車輌配線を外していますので、
ここから不要な配線を除いて行く訳ですね(;´Д`A ```

マフラーは当初、競技車用FISCOサイレンサーをカットして使用予定でしたが、もう少しビジュアル的に美しい?モノは無いか?と検討中。
ま、そんな作業は最後の最後ですが・・・。

位置決め終了したら、
EG降ろしてOH&チューニングです(^^;)

今日は、M津川さんは本業のお仕事中で不在。 
サミシイ〜(TДT)

C O M M E N T
>今日は、M津川さんは本業のお仕事中で不在。

このところ、まったく時間がとれません。
少しは作業を残しておいてくださいね。
”N”津川    [2010/6/4(金) 00:30]       
ドラシャのブーツのつぶれ具合から想像・・・いい感じっぽいですね〜
夏はいい音期待してます!!
奥に見えるのは240RSですか?
WRCへの遠征(RACラリー)を思い出します^^
サブ・リーダー    [2010/6/4(金) 03:48]       
>”M”津川さま
こんにちは(^Д^)
まだまだいっぱい作業がありまっせ〜。
結局、TRSとToruちゃん頼みです(^_^;)
電気配線とマニュアルのデータ資料を本日TRSに持っていく予定。
ポンコツおじサム    [2010/6/4(金) 13:13]       
>サブ・リーダーさま
ドラシャは、前回のK6Aで結構苦労したので、
今回はここの角度を優先的にEG位置の決定要素にしましたよ。
ちなみに・・・
後ろの240RSは2004年タルガタスマニアラリーに、
同乗して参戦させていただいた車輌そのものです(^^;)
FR駆動なので、
今となっては古典的?なラリーカーですね(^◇^)
男らしい造りのクルマで豪快です。
ポンコツおじサム     [2010/6/4(金) 13:15]       

2010年 5月 27日 (木)

2010/05/27 完成! ヨタハチの灰皿 (^Д^)

by ポンコツおじサム

_8AD_8EM_2D1.jpg
全て、一品モノで新規製作しましたぜぃ(^^;)
_8AD_8EM_2D2.jpg
トヨタスポーツ800用の灰皿です。
_8AD_8EM_2D3.jpg
トヨタ部品箱は、紙質やラベルにまでこだわったK藤氏のオリジナル品。欲しい人は言ってね(^◇^)
_8AD_8EM_2D5_TMSC_83z_83C_81_5B_83_8B_81_40_90_B3_96_CA.jpg
TMSCレプリカアルミホイールも残りが少しになりました。欲しい方は早めに・・・(^^;)
ついに完成! 
お待たせしました(^Д^)

トヨタスポーツ800用の「灰皿」です。

ヨタハチ好きのオーナー(自分も含め)のために、かなり気合入れて、復刻してみました。
全て、一品製作の新品です。

純正灰皿は蓋がプラスチック製のため、熱で反りやすく、
さらに、蓋を開閉するバネやピンも弱く壊れやすい為、灰皿が無いクルマが多いのです

本体(蓋と受け皿)は、アルミニウム材をNCで削り出し、ブラックアルマイト加工し、
蓋の表面は特注のシボエンボス素材を職人により丁寧に貼っています。
蓋を開閉させる板バネにはキチンと焼き入れ処理をし、リベットまで再現しました。
タバコの灰をかき消す部分のパーツには、贅沢にもクロームメッキ処理し、
さらに、形状にもこだわりオリジナル品を忠実に再現する為に、わざわざ型を起してプレスしています。
蓋の裏面や本体の中面などにも妥協をしないで製作しています。  

★20個限定で製作しました。
★価格は、「48,000円(税別)」です。

これを欲しい方は、
オウルガレージHPの「お問い合わせはこちら」からメールをいただくか、
直接電話やメール等で早めに連絡をください。
「売り切り終い」です。
自分たちがTOYOTA S800用にと、ぜひ欲しい為に苦労して作った物です。
よって、
評論家様のように部品のあら探しや評価するために購入する方への販売は、今回はご遠慮させていただきますm(__)m

以上、灰皿完成のご報告...

C O M M E N T
【ご報告】
”完売”しました。
ヨタハチの灰皿ですが、おかげ様で限定20個作製分は、完売しました(^Д^)
このブログで発売の報告をしてから、11日間でおしまいでした。
もう在庫は全くありませんし、再生産の予定も現在のところありません。
申し訳ございませんがご承知置きください。

ありがとうございましたm(__)m

ポンコツおじサム
ポンコツおじサム    [2010/6/7(月) 11:30]       
【ご報告】
ヨタハチ用アルミ製「シフトノブ」も、”完売”しました。
後残るは、「アルミホイール」「バッテリーケース」「アクセルペダル」のみです。
ご入用の方はお早めに・・・。
ポンコツおじサム     [2010/6/7(月) 15:30]       

2010年 5月 26日 (水)

2010/05/26 ランクル100系のスピード警告音の消去法について

by ポンコツおじサム

20081231___83_89_83_93_83N_83_8B_90_EC_8B_F7_8E_D4.jpg
ランクルは迫力あってカッコイイですね(*^_^*)
_83_89_83_93_83N_83_8B100_83_81_81_5B_83_5E_81_5B_8A_EE_94_D5_81_40_83X_83s_81_5B_83h_8Cx_8D_90_89_B9_8F_C1_8B_8E_95_FB_28JPG_89_E6_91_9C_29.jpg
基盤の画像です。参考にしてください。(2011/12/12追記)
_83_89_83_93_83N_83_8BOWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC_81_40_83J_81_5B_83Z_83_93_83T_81_5B.jpg
トヨタ ランクル100系のスピード超過の警告音の消去方法への問い合わせがオウルガレージのHPに多いです。
2008年12月31日のポンコツ日記の記事を読んで、
オウルガレージのHPの問い合わせメールで毎月3通くらいのペースで来てます。

ランドクルーザー100系のメーターパネルの「Dレンジ」のランプ交換すると、
うっかりメーター裏の「速度警告音」の回路をONにしてしまうケースが多いようです。
105Km/h以上のスピードを出すと、スピード超過のアラーム音が出るようになります(汗)
Dレンジの電球を交換した納車時は、100Km以上もスピードも出さないのでなかなか気が付かないのが現実!
ある時、高速に乗ったりするとピーピーと速度超過の警報ブザーが鳴り響きます(~o~;)

これはメーター裏の基盤にある、基盤ボルト穴に新たにボルトを締めこんでしまうと発生します。
そもそも、ランクル100系にはこのスピード警告音の出る機能が最初から組み込んであるのですが、日本国内車にはこの機能を現在はキャンセルしてあるそうなのです。但し、基盤自体は同じモノをそのまんま使っているからという事です

※以下の方法で試してみてください。
◆メーター裏側のまん中辺に、他よりも少しだけ大き目のボルト穴があります。
日本仕様には、ここにボルトは本来は付かないのですが、
あたかもちょうどネジが入るので、誤って新規に差し込むと鳴るようです。
”プラス頭ボルトは入れない”で正解だと思います。
うちはこれで直りました。
もしお困りの方は、頑張ってやって見てくださいね(^^;


◆お知ら....


2010年 5月 25日 (火)

2010/05/24 あれっ? 洩れてたのね・・・(^^;)

by ポンコツおじサム

20100524_81_40_83L_83_83_83_93_83_5E_81_5B_90_CF_8E_D4EX_8FC_97_9D2.jpg
もう高齢の部類なので、ちょっと洩れちゃってましたね(;´∩`)

うちの、「積車」。
三菱キャンター3t車は走行14万Km程度ですが、製造は平成3年式です。

元々は、マフラーの取り付け直前のパイプが洩れていたのですが、
そこのパイプを新品に取り替えたら、
今度はエキマニの根元からブシュブシュ〜っと・・・(-_-;)

更にそのまま乗っていたので、エキマニフランジが排気熱の為、若干変形してしまったようです。

今回修理に当たって、フランジ面もY本加工所で面研実施。
更に、エキマニとフランジの接合部は、TRSにてガッチリと溶接加工。

これでやっと静かになりました・・・(^Д^)


・・・と思っていたら、
昨日後ろの方でカタカタ音がするので原因を調査したら、
今度はマフラーのテールエンドパイプが振動でち切れてました(T_T)
とりあえず、ステーを移動して再固定して回復予定。

ヤッパリ、クルマも年齢を重ねると
アチコチがガタガタになってますねぇ・・・(汗)
早めの早めのお手当てが大切ですね・・・(^▽^;)


2010年 5月 21日 (金)

2010/05/21 エリーゼ復活(^0^)/

by ポンコツおじサム

20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B1.jpg
プラ製タンク部分から漏れやすいとのこと。
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B2.jpg
全部外すと迫力満点!
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B3.jpg
アルミラジエーターをはなちゃんがチェック中! U・ェ・U
20100521__83G_83_8A_81_5B_83_5B_82_CC_83_89_83W_83G_81_5B_83_5E_81_5B5.jpg
エアコン修理に工場入庫中のロータスエリーゼSr,2。

フロントカウルをゴッソリと外した状態です。
この際せっかくなので「ラジエーター」も交換することに。
エリーゼはプラ製のサブタンクからの水漏れが発生し易いらしいのでね。

ちなみに、
ラジエーターのみ交換でも、フロントカウル全部とエアコンの配管の一部を外さないと、この交換作業が出来ません!(-_-;)

今回は、アルミ製のタンク付きのラジエーターを使用します。
これで水漏れ&冷却対策は安心ですね(^^)

エアコンも修理がバッチリと出来ましたので、
ヒエヒエ〜♪です。

エアコンCONTユニットも不良だったようです。

これで快適な夏が過ごせそうですねぇ(^Д^)


2010年 5月 20日 (木)

2010/05/19 時代の風雲児 「コスモスポーツ」

by ポンコツおじサム

20100519_81_40_83R_83X_83_82L10B_81_401.jpg
車体が「薄い!」っすね(^^;)
20100519_81_40_83R_83X_83_82L10B_81_402.jpg
新旧のショックアブソーバー比較。
20100519_81_40_83R_83X_83_82L10B_81_405.jpg
オムスビに囲まれた「m」マークがMAZDAのやる気!
20100519_81_40_83R_83X_83_82L10B_81_406.jpg
あの「オムスビ」が、
なぜあれほどまでに人を魅了するのでしょうか?

1967年(昭和42年)に世界初の実用/量産型ロータリーエンジン搭載車として、
東洋工業(MAZDA)からセンセーショナルに発売された。
生産期間は、1967〜1972年(6年間)であり、1167台が世に送り出されました。
宇宙時代を予見するかのような、
未来的なシャープなデザインは今見ても新鮮な感動がありますね(^Д^)
当時の日本の自動車産業界とMAZDAの「やる気」が見える意欲作です。

K木さん所有の1968年製のマツダコスモスポーツ(L10B)が入庫。

リヤ回りの足元がふらつくとのことで点検。
ショックアブソーバがスカスカのため交換が必要との見解。
純正部品は元より、社外製の定番KONI製も製廃とのこと。
オーナー様との協議の上、他車のアフターパーツで対応する事にしました。
取り付けるショックアブソーバーは、8段階調節が可能とのことなので、
とりあえず、「真ん中にセット」して様子見です。

他、キャブや点火系を含めエンジン関連及びブレーキ関連もチェック。
今週末のコスモスポーツのツーリングへの準備です。

心地よい10Aロータリーのエンジン音が聞けるようになりました(^◇^)


2010年 5月 17日 (月)

2010/05/16 ヨタシチ君の心臓移植?

by ポンコツおじサム

20100516_81_40_83r_81_5B_83g_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B52.jpg
いい大人が、寄ってたかって作業です(^^;)
20100516_81_40_83r_81_5B_83g_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B53.jpg
下敷き?になっているのが、M津川さん。
20100516_81_40_83r_81_5B_83g_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B55.jpg
ビートエンジンが降りました。
TOYOTA7_81_4020080815_95x_8EmSW.jpg
2009.08.14 ピットアウトするヨタシチ君(TOYOTA7Jr,)。
夏のK4GP富士1000Km耐久まで後何日?

ここに来て、
2010年のK4-GP富士1000KM耐久の燃費規制強化対策として、
ヨタシチ君を思い切って、
「エンジン交換」してターボ→NA化することにしました。

せっかく、K6Aターボでちゃんと走るようになったのですが、
最近の燃料制限強化は、ターボでは楽しく走れ無くなってしまいましたので(´Д`)

エンジンドナーは、ホンダビート君です。
実は販売車の予定でしたが、諸事情により今回はヨタシチ君になっちゃいます。

オウルガレージ工場で、
いつもの頼りになるおっさんメンバーでとりあえず、ビートのエンジン降ろしからスタートです。

ほぼ全ての配線や補記類も取り出しますので、
ビートは「モヌケのカラ〜」状態にってしまいました。

夏のK4GP1000Km耐久に向けて、
これからまた楽しい?苦しい?大変な時間が始まりまぁ〜す(^_^;)

相棒のN津川さんは、あまりに「M体質」ではないかという意見が身内(私?)から出てますので、このトヨタ7Jr,が完成するまでは「M津川さん」と呼ぶ事にしました(笑)

TRSさん・Toruさん・K原さんをはじめ皆様、またまた御世話になりま〜す(^0^)/

C O M M E N T
えー・・・ポンコツおじサム改め
『ポンコツおじサM』(^0^) でもOK?

あ、やべェ! iceman改め
『iceMan』でもOKじゃん!!

Mだらけ・・・
iceman    [2010/5/17(月) 19:54]       
>icemanさま
みんな「M体質」でのクルマ作りなのでしょうか?
最近私はもう「M」的な作業にはなりたくないのですが・・・(-_-;)
 
結局、またもMだらけでなりそうな・・・・(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2010/5/17(月) 21:41]       
1番上の画像は「S」のS山さんが上から私に過酷な作業指示を下している図です。
リフトに載せているんだから立って作業できるはずなのにと思うのは私だけでしょうか。

無事に降りたエンジンは某所で心臓移植手術に入りました。

いつもながらのドタバタを卒業してSSさんのように余裕をもってメンテしたいなあ。
”N”津川    [2010/5/20(木) 02:25]       
>"M"津川さま
こんにちは。
優しいコメントありがとうございます(^_^;)
一般人には「過酷」としても、
M津川さんにはチョ〜「快感!」だと。ハイ(笑)
ssさんを引き合いに出しては「次元」が違いますよん(;´Д`A ```
ポンコツおじサム     [2010/5/20(木) 09:46]       

2010年 5月 12日 (水)

2010/05/12 エリーゼをヒエヒエに・・したい(^^;)

by ポンコツおじサム

20100512__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr2_81_401.jpg
何となく迫力ありますね(^^;)
20100512__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr2_81_402.jpg
室内エバポレーター。
夏もぉ近づくぅ八十八夜ぁ〜♪

ではありませんが、
お日様が照った日中はだんだんと暑くなってきましたね

クーラーが効かないクルマは暑い時は乗るのも大変です。
ロータスエリーゼSr,IIも同様。

全く効かない状態になってしまったようなので、
エアコンガスの漏れチェックも兼ねて電装屋さんへ入場。
毎日、伺って作業進捗を確認しつつ、ここでは特殊車輌なためロータス独特の疑問点はうちでも各所問い合わせ実施。


現状での不良原因と思しきものは、
・コンプレッサーのクラッチ動かず(リレーかな?)
・エアコンガスは全く無し(洩れているらしい)
・室内機のモーターも回らず(取替え予定)
・ユニット?

ただし、室内エバポは異常なし。
これが高価なのでホッとしました。良かったぁ・・・・(^^;)
ヒエヒエの風が吹き出すのは、もう少し時間が掛りそうです。

フロントカウル外すと妙に迫力ある感じ? 

C O M M E N T
たぶん、ガスを入れればクラッチは入ると思いますよ。
自分のNSXも同じ状態です。
げじげじ    [2010/5/13(木) 10:57]       
>げじげじさま

とりあえず「ガス」ね。
ただ、室内のモーターはダメそうでした(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2010/5/13(木) 13:45]       

2010年 5月 7日 (金)

2010/05/06 セブンの電気が・・・(-_-;)。

by ポンコツおじサム

20100506_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_8F_5B_93d_95s_97_C7_81i_91_BA_8F_BC_8E_D4_81j.jpg
ケーターハム製スーパーセブンが入庫。

以前、ボッシュ製発電機が不良になった、ローバーKエンジン付きの新しい車輌です。

テスターでチェックすると今回も発電電圧が上がりません。
・・・にしても、交換したばっかりだよねぇ・・・(;´∩`)

でも、確かにタコメーター等も指針の指示値がおかしいし・・・。

ということで、もう少し詳しく調査実施。
すると、レギュレーター電圧が微妙?
検電器で当たるとランプ点かず。
どうも電流容量が足らないみたいです。

結局、ご近所の自動車電装屋さんへ修理依頼となりました。

発電機単体(レクチ)が壊れていた前回の故障とは少々異なる感じです。

ディーラーへも問い合わせながら調査中(;´Д`A ```

C O M M E N T
もう8年目ですし、あちこちガタがでてもおかしくないですよね。
この際悪いところはしっかり治して、10年、20年楽しんで乗りたいと思っております。

しかしコンピュータとがが原因だと辛いなぁ〜(笑

お手数かけますが、ヨロシクお願いします。
くらしっく    [2010/5/9(日) 08:27]       
>くらしっくさま
フォードケントエンジンが多いスーパーセブンの中でも、
新しいローバーKエンジンですが、
コンピューター付きなので逆にこういう時はややこしい・・・(-_-;)
早くの行動復帰を目指しますね(^^;
ポンコツおじサム     [2010/5/10(月) 09:08]       

2010年 5月 5日 (水)

2010/05/05 ツーショット! (^_^;)

by ポンコツおじサム

20100505_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_81_40_92_86_91_BA_2B_97_E9_96_D8_8E_D4_81_402.jpg
前期型(エンジ色)と後期型(緑色)。微妙に違います。
20100505_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_81_40_92_86_91_BA_2B_97_E9_96_D8_8E_D4_81_404.jpg
コルベットのような、イカス!スタイリングですね。
20100505_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_81_40_92_86_91_BA_2B_97_E9_96_D8_8E_D4_81_406.jpg
ノーマルは、ソレックス製ダウンドラフトキャブ付き
20100505_81_40_83I_83y_83_8B1900GT_81_40_92_86_91_BA_2B_97_E9_96_D8_8E_D4_81_408.jpg
ナルディを付けると、こんな風になるでぃ(^_^;)
雑誌等で見たことはあっても、
現車をなかなか見れないクルマ・・・。

”オペル1900GT”

ドイツのオペル社が1968年秋、カデット(B)のシャシーを用い、フランスのコーチビルダー「ブリッソノー・エ・ロッツ」が車体製造・組立を行う形で発売し、1973年まで販売したそうです。
アメリカでは手頃なパーソナルスポーツカーということで人気が出て、
ナント10万台以上も売ったそうです。
何となくトヨタ2000GTにも似たラインですね(^^;)

ところが・・・
日本ではめったに見ることはありません。
そのオペル1900GTが、
ナント!
オウルガレージでツーショットです(^▽^;)

グリーン車は、2年間にわたり徐々にエンジンや駆動系の修理をし、
今やセル一発始動の快適ドライブカーにまでになったNさんの車。
今回は、かねてからの念願の「車高をカッコ良く下げる」という作業を実施しました。
ラリーカーのようにあまりに腰高だったので・・・(^_^;)

エンジ色のSさん車は、これからオペル1900GTをどうするの? というお話をしました。
修理やドレスアップの補給部品は意外や意外で、外国にた〜くさんあるのですよ。

2台並べると前期型と後期型の違いや輸出国の仕様違い等も見受けられて面白いですね。

世の中では「レア車」と呼ばれるこのクルマ。
でも、外観のイメージと違って、乗ってみるとエンジンの味付けが普通っぽい?ので、とっても乗りやすいクルマですよ(^Д^)

C O M M E N T
先日はお邪魔しました!
Sさんの1900GT宜しくお願いいたします。
「どんどこあさば」いっぱいで食べられませんでした(悲
次回リベンジします!
くにじ    [2010/5/6(木) 21:26]       
>くにじさま

「どんどこあさば」は残念でしたね(^_^;)
あの店のマスクメロンのデザートは本当においしいです。
F市は実は日本一のマスクメロンの栽培地区らしいんですよん(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2010/5/7(金) 00:26]       
先日はありがとうございました。
めったに見ることもできない車に乗せていただいて
感激しました。
早く工場あけて、うちのポンコツみてくださいね。
はっとり    [2010/5/7(金) 20:28]       
>はっとりさま
先日はありがとうございました。
また、貴重な現車を見に行きますね(^Д^)
ポンコツおじサム    [2010/5/7(金) 21:45]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday