ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 3月 24日 (水)

2010/03/24 ミニも・・・(;^∩^)

by ポンコツおじサム

20100324__83_7E_83j1_2E3i_94_92_81_40_88_C9_93_A1_8C_E5_8E_D41.jpg
20100324__83_7E_83j1_2E3i_94_92_81_40_88_C9_93_A1_8C_E5_8E_D42.jpg
ミニ1.3をこのたび販売させていただきました。
すでに、Iさんには毎日乗っていただいていますが・・・(^_^;)

ミニは、見て・乗って・楽しめる面白いクルマです。
このMk1仕様もかわいいですね(^◇^)

本国での生産が終わって久しいですが、
まだまだ「ミニ」は関わって行きたいと思っています。
お近くの方は遊びに来てくださいませ♪

で、
セパン帰りコンテナ内で不慮の事故によりボディが逝っちゃった、
ミニ1000レーシングも何とか復活させねば・・・・(;´Д`A ```
ねっ、M津川さん?(^_^;)

C O M M E N T
えっ、これは業務連絡ですか?

まとまった時間さえあればなんとかなると思いますが・・・。
がんばりましょう!
”N”津川    [2010/3/25(木) 22:42]       
>”M”津川さま

はい、業務命令!? でしょう(^▽^;)

ホント、
ミニ1000RACINGをどうしましょうかね・・・(´Д`)
ポンコツおじサム    [2010/3/26(金) 18:31]       

2010年 3月 21日 (日)

2010/03/22 ヨタハチに載せてます。

by ポンコツおじサム

20100322_2U_82_CCOH_81_40_8D_F9_90_A3_8E_D41.jpg
シュラウドカバーを付けます
20100322_2U_82_CCOH_81_40_8D_F9_90_A3_8E_D42.jpg
ガラ〜ン!
20100322_2U_82_CCOH_81_40_8D_F9_90_A3_8E_D43.jpg
ミッションを合体させたら載せます。
20100322_2U_82_CCOH_81_40_8D_F9_90_A3_8E_D44.jpg
ハイ載りました(^Д^)
やっと、ヨタハチにエンジンが載りました。

Sさんのトヨタスポーツ800は、一度エンジンをコンバートするべく、
降ろしたのですが、次のエンジンが決まらずそのままに・・・(-_-;)

結局、
元の2Uエンジンを載せてしばらくそれで走る事になりました。

遅くなりましたが、昨日よりエンジンを組みまして、
本日昼過ぎには無事載せました(;´Д`A ```
しばらく、工場に置いてあったので部品がアチコチにバラバラになってます。
時々あれこれ捜しながらのエンジン載せになってます(汗)

もう少しで、フラットツインの乾いた音が聞けるはずです。


2010年 3月 20日 (土)

2010/03/20  エキマニも外して・・・

by ポンコツおじサム

20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B71.jpg
EX系は全部とりますね(^^;)
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B72.jpg
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B73.jpg
20100320__83P_81_5B_83_5E_81_5B7_82_CC_83I_83_8B_83_5E_8C_F0_8A_B75.jpg
ローバーK型なので、タイベル式ですね。
スーパーセブンのボッシュ製のオルタネータが来ました。
リンク品ですが、新品同様です。

早速、故障の発電機を外すという作業に取り掛かります。
フレームパイプとK型エンジンの間に見えているのですが、なんとなく狭そうな・・・(-_-;)

予想的中!
エンジンフロントカバー等々を外しましたが、前側には後数ミリというところで引っかかって狭くて出て来ません。

やっぱり、タコ足エキマニを外すしかなさそうです。
マフラー・エキマニ・発電機サポートブラケット・バッテリー等々を順番に外していきます。
で、やっと、お目当てのオルタが外れました。

そそくさと、交換して各部品を元どおりに取り付けて終了。
目の前に見えているのに、イロイロなとこのネジが外しにくいですねぇ(;´∩`)

交換後は、レクチファイヤー不良(たぶん)で、12V位しか上がらなかった充電電圧も、バッチリ正常値になりました。
このセブンも新しいとはいえ、新車からすでに7年目ですからそろそろ小さなトラブルが出て来るかな?

M松さんは日曜日にセブン仲間とツーリングということなので、修理はギリギリセーフです。

楽しく行ってらっしゃ〜い(^◇^)

C O M M E N T
無事ツーリングから帰ってまいりました!

セブンは絶好調で、ほんとに気持ち良かったです。
エンジン始動、回転計ともに何も問題ありませんでしたよ。

『一週間で直してネ』なんて無理言いましたが、きっちり直すあたりはさすがですね〜♪
ホント、色々とありがとうございました。

これからも頼りにしておりますので、よろしくお願いします!
くらしっく    [2010/3/21(日) 22:23]       
>くらしっくさま

無事のご帰還、おめでとうございます(^_^;)
お天気も、黄砂のことを気にしなければ良いお日和でしたし。
セブン仲間の皆さん楽しかったことと思いますね。
バッテリーのベースを、他車流用で見っけましたので取り付けたいと思います。
おヒマな時に又おいで下さいまし(^^)/
ポンコツおじサム    [2010/3/21(日) 23:27]       

2010年 3月 17日 (水)

2010/03/16 華麗なクーペ、その名は117

by ポンコツおじサム

20100316_117_83N_81_5B_83y_83J_83_80_83J_83o_81_5BPK_8E_E6_91_D6_82_A61.jpg
流れるようなボディライン
20100316_117_83N_81_5B_83y_83J_83_80_83J_83o_81_5BPK_8E_E6_91_D6_82_A62.jpg
この時代の定番のDOHCスタイル
20100316_117_83N_81_5B_83y_83J_83_80_83J_83o_81_5BPK_8E_E6_91_D6_82_A65.jpg
最終型は角目四灯になります
ジウジアーロがデザインした華麗なシルエット。

今はトラックメーカーとなってしまった、「いすず」の名車。

”117クーペ”

この角目4灯のマルーンの流麗なクーペの心臓は、
この時代のぱわーの象徴たる「DOHCエンジン」。
最終型のタイプXGは、インジェクションになるのです。
なんとなく、エンジンルームにSOLEXキャブが無いのが不思議な感じ。

ズラッと並んだメーター類を前にして、このキレイな車を運転するのは気持ちよいと思います。
エンジン音は外観と似ず、少々荒々しい感じでグワッ〜と吹け上がります。

今回は、カムカバーからのオイル洩れ修理で入場。
コルクパッキンはもうカチカチ状態でした。
薄く液状パッキンを塗り、キッチリと固定して完成です。
プラグホールもエンジンオイルでべチョべチョの状態でしたので、
ついでにプラグも4本新品に交換し終了!

快音が復活しました(^◇^)


2010年 3月 15日 (月)

2010/03/14 ”セブン神話”ってありか? (^^;)

by ポンコツおじサム

20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E11.jpg
カムカバーもインマニもプラスチック製ですね
20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E12.jpg
20100314_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_91_BA_8F_BC_8C_CC_8F_E13.jpg
16バルブ+インジェクション
20100317_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_83_7B_83b_83V_83_85_90_BB_83I_83_8B_83_5E.jpg
ボッシュ製 品番「0 124 225 011」85A容量のオルタ。
今日はお天気も良く、おソトに遊びに出るには絶好の小春日和!

先週、うちでバッテリーの取替えをしたスーパーセブンも、7仲間とツーリングのようです。
「春風」が頬に気持ちよいですよね。
絶対楽しいです(^◇^)

で、夕方に一本の電話。
「自宅まであと少しの所でエンジンが始動しなくなったよぉ(-_-;)」
とのコト。
早速、オウルガレージ救急隊が発進!
オーナーを自宅にお届けし、無事にケーター7を工場に収納!

早速、点検すると充電電圧が規定値まで上がらず・・・(;´∩`)
スーパー7には良くある充電系の故障ですが、
このローバーKエンジン付き車の発電機は「ルーカス製」でなく「ボッシュ製」なんだよね。
以前より、メーター類が不穏な動きを時々していたそうなのでこの辺も怪しいか?


ボッシュ神話もやはり、セブン神話には勝てなかったかっ!(笑)

C O M M E N T
こんにちは!

今週中になおりそうですかね??
今年最初のツーリングが21日にあるんですよ〜。
なんとかしてあげてください。お願いします。期待してます。。
shige1710    [2010/3/15(月) 11:29]       
お久しぶりです!ボッシュのオルタネータって結構弱いですよね。日産なんかでも一部使用していますが・・・・です。やはり腐ってもデンソー製かと思います。
フジタ    [2010/3/15(月) 12:14]       
こんにちは☆
 SEVEN神話って素敵な響き。

 21日は元気になって登場するかな?
606    [2010/3/15(月) 15:59]       
いや〜、昨日はお世話になりました。

電話一本であんなに早く来てくれて、ホント嬉しかったです。
コンビニで話した通り、やっぱり充電機が原因らしいですね。

修理完了したら、また仲間とのツーリングが楽しみです♪
うぅ〜 shige1710さんも606さんも21日を気にしてくれてありがとね〜(涙

オウルガレージ救急隊・・・これからも頼りにしてまっせ〜!
くらしっく    [2010/3/15(月) 20:28]       
>shige1710さま
>フジタさま
>606さま
>くらしっくさま

お疲れさまです。
ケータ7の発電機は早速本日、電装屋さんと調整しています。
たぶん、ボッシュのリンク品があると思うのですが・・・
それより、オルタ発電機を外すのがなかなか大変そうですよ。
たぶん、タコ足を全部外さないと出て来ないのかな・・・(;´Д`A

ま、愛車が壊れた時の精神的な痛手は良〜く分かりますので(笑)
出来る限り急行!
お任せを(^0^)/
ポンコツおじサム    [2010/3/15(月) 23:03]       

2010年 3月 13日 (土)

2010/03/13 ロドの四輪アライメント測定(^^)

by ポンコツおじサム

20100315__83_8D_83h_82_CC_83A_83_89_83C_83_81_83_93_83g_92_B2_90_AE1.jpg
20100315__83_8D_83h_82_CC_83A_83_89_83C_83_81_83_93_83g_92_B2_90_AE2.jpg
液晶画面には次々とデータが・・・
20100315__83_8D_83h_82_CC_83A_83_89_83C_83_81_83_93_83g_92_B2_90_AE4.jpg
ガラス越しに見た測定の様子
ユーノスロードスターは、コーナリングマシン!?

ユーノスの足回りの四輪アライメント測定をしましたよ。
わざわざ愛知県から来ていただきました。
マリナのdotsixさんのご友人です。

といっても、うちにはそんな大それたアライメント測定装置はございません(^_^;)
オウルガレージから歩いて2分くらいのすぐご近所の知人のお店に行きます。
ここは大型トラックも何台も入るほどの自動車屋さんです。
この四輪アライメント測定器は、本格的なもので設置から全部だと4桁万円にもかかるほどのものだそうです(@o@;

で、ロドを測定器に載せて測定開始!

コンピュータ画面にはさまざまな情報が出てきます。
「おおお! 思ったより狂っていないですねぇ・・・」が実感。
年式の割りに足は結構キチンとしていたようです。

お店の方のアドバイスも加えてバッチリと調整してもらいました。

あまりの近さに、「うちの設備」と言っても過言ではない?かなと(笑)
アライメントの測定や調整をしてい方、いつでもどうぞ(^◇^)

C O M M E N T
このお店、以前、EPスターレットのレースカー置いてませんでしたか?
○石    [2010/3/17(水) 22:44]       
>○石さま

その通り!
ここの従業員が走るみたいですよ。
アライメントもその方(Kさん)がやってくれますので、走りの事も理解してくれているので安心です。
ポンコツおじサム    [2010/3/18(木) 23:24]       

2010年 3月 11日 (木)

2010/03/11 パッドもメタル化?

by ポンコツおじサム

20100301_81_40_83_81_83_5E_83_8B_81H_83p_83b_83h_81_40_8EO_83_96_90K_8E_D41.jpg
バックプレートまでガリガリ!
20100301_81_40_83_81_83_5E_83_8B_81H_83p_83b_83h_81_40_8EO_83_96_90K_8E_D42.jpg
下の新品の厚さと比べると・・・
20100301_81_40_83_81_83_5E_83_8B_81H_83p_83b_83h_81_40_8EO_83_96_90K_8E_D44.jpg
上2枚が古パッドで厚みゼロ、下2枚が新品。
20100301_81_40_83_81_83_5E_83_8B_81H_83p_83b_83h_81_40_8EO_83_96_90K_8E_D45.jpg
ディスク面(上)もガリガリ。下が新品部品。
ブレーキパッドが”メタル化”(-_-;)

ここまで使い切ったらもう見事!です。

ブレーキパッドが完全に無くなり、
バックプレートのスチール部分が削れてしまっています。
モチロン、ブレーキローター側もガリガリガサガサです。

「ブレーキ踏んだらガガガァ〜っていうモンでビックリした!」
と、オーナーの弁。
ブレーキ効かないで、追突事故とかしなくて良かったね。

こりゃ、ディスクまで交換ですぜ。

サクサクッと交換してバッチリとブレーキ力回復(^Д^)


2010年 3月 5日 (金)

2010/03/05 羽ばたく? (^_^;)

by ポンコツおじサム

20100305_81_40AZ_2D1_81_40_91_BA_8F_BC_8E_D41.jpg
「ガルウイング」ドアですね
20100305_81_40AZ_2D1_81_40_91_BA_8F_BC_8E_D43.jpg
まん丸目がカワイイっす(^◇^)
まるで、空に羽ばたこうとしているようです。

「ガルウイング」ドアはなかなかの眺めです。
AZ-1は生産期間が短かったと記憶します。
こんな手の込んだ事やっていたら、あんまり利益が・・・(-_-;)

良き時代に生まれた、個性的なクルマですね。
エンジンはスズキ製アルトワークスと同じターボエンジンですから、
結構走りますねぇ・・・
フロントにエンジンの無いおかげで実現した、
やたら低いドライビングポジションから見える景色は、
「AZ-1の世界」です。

このクルマは、走行距離も6万Kmという低走行車で、
雨も風にも当たらないシャッター付きガレージで、悠々自適な生活をする幸せモンです。
当時オプションだったフロントのフォグランプ付きバンパーが珍しい?・・・らしい?(同じAZ-1オーナーのO石さんが言っていました)

大事にして欲しい1台ですね(^◇^)

C O M M E N T
この車、確かシャーシで安全基準通していましたよね。
ボディパネル剥がして、自分でデザインする無茶な輩が
あらわれないかなぁー。

ちなみに、ドアに付いてる吊り革は、ウチトコ製です。
事務局    [2010/3/10(水) 12:14]       
>事務局Sさま

たしかに、ボディパネルは「プラスチック製」ですね
MCCスマートみたいです。
「つり革」はこれが無いとドアが閉まりませんので必需品!
他の車では見たことないなぁ・・・(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/3/11(木) 11:10]       
この車はドアのダンパーを買いだめしておくのが正統派のようですね。
TOM    [2010/3/14(日) 23:09]       
>ダンパーを買いだめ・・・

なるほどなるほど・・・
早速注文してみよう・・・(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/3/15(月) 09:06]       

2010年 2月 13日 (土)

2010/02/13 フェロー7の復活はいつ?

by ポンコツおじサム

20100213__83t_83F_83_8D_81_5B7_82_CC_83h_83i_81_5B_81_402.jpg
ボディはボロですが、エンジンや内装はGoodなクルマ。
20100213__83t_83F_83_8D_81_5B7_82_CC_83h_83i_81_5B_81_404.jpg
遠路、千葉県より参上!
20100213__83t_83F_83_8D_81_5B7_82_CC_83h_83i_81_5B_81_405.jpg
御夫婦で協力し合って積み込み終了!
_83t_83F_83_8D_81_5B7_81_40_89_E6_91_9C.jpg
当時1970年頃の記事です。カッコイイですねぇ(^^)とっても小さいらしいです。
”フェロー7”って知ってますか?

と聞かれてもほとんどの方が「知りませぇ〜ん!」だと思います。
事実、私もそうでした(^_^;)
1970年(昭和45年)頃にダイハツが軽自動車フェローのコンポーネンツを使って作った、360ccの軽エンジンをミッドに積んだ”グループ7”のマシンです。
とってもカッコ良いデザインですね。
レース用に試作されただけらしい?・・・です(^▽^;)
当然、目的の使用が終われば処分されているはずなんですが・・。

しかし世の中にはイロイロなことがあるもんなんですね。
現車がナント偶然にも発見されたそうです。
それも、ボロボロになって解体寸前で・・・(^^;)
そして、
見つけた方が、コイツを復活をしてくれるという夢物語。

だが、ダイハツフェローの残存率は少ないらしく修復部品に困っている・・・とmixiに。
で、友人の所にある「ダイハツ・フェローMAXハードトップ」を交渉したところ、Sさんが快く「有効活用してください」と言ってくれました。
本日、遠路千葉県からトラックに乗ってA川さん(こーくぼとるさん)がフェローをF市まで引き取りに来ました。
それも家族全員で・・・(^_^;)

「フェロー7」の復活を心より願っています。
がんばってください(^^)

C O M M E N T
こーくぼとるさんにはJCCAのNew Year Meetingでお目にかかりましたが若い方なんですね。おそらくリアルタイムではフェロー7をご存じないのでは?それなにに復活させようという情熱には頭が下がります。おかげで貴重なクルマが長く残ることになります。
フェロー7はもともと三台あったらしいですね。
lotus49ford     [2010/2/13(土) 23:43]       
こんな車があたっとは!どこかロータス23Bに似てますね?
浅岡のmini and 7    [2010/2/14(日) 15:53]       
>lotus49ford さま
歴史的にも貴重な「フェロー7」です。
復活してもらえると本当に嬉しいですよね。
サビは深くかなり進行しているようですが・・・(^_^;)
こーくぼとるさんとはmixiで知り合って、先日のJCCA-NYMで話がはずんだんですよ(^^;)

>浅岡のmini and 7 さま
偶然にもナント解体屋さんで発見されたんですよ。
フェロー7(サビサビですが)とA川さんとの出会いは運命でしょう(^Д^)
当時の「グループ7」の軽カテゴリーのレースカーですね。
ポンコツおじサム    [2010/2/14(日) 22:47]       
わざわざ千葉から来たんですか〜。 近隣のF市のBガレージさんの車両置き場にも同じ色でホイールキャップ付きのがすご〜く昔からありますが、それじゃあダメだったのか譲ってくれなかったのか?
TOM    [2010/2/27(土) 23:02]       
>TOMさま

このクルマは、近隣F市BL○○EのSMさんとこのソノモノですよ。
残念ながら年月が経ち、結構朽ち果ててました(^^;)
でも、フェローは少ないので貴重品ですよ。
ポンコツおじサム    [2010/3/1(月) 23:04]       

2010年 2月 12日 (金)

2010/02/11 ミニマーコスの1/1のオモチャ?(^_^;)

by ポンコツおじサム

20100211__83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_81_40FRP_83_7B_83f_83B_81_403.jpg
大きな大きなプラモデル?
20100211__83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_81_40FRP_83_7B_83f_83B_81_406.jpg
20100211__83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_81_40FRP_83_7B_83f_83B_81_407.jpg
オールカーボンっすか?(^^;)
20100211__83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_81_40FRP_83_7B_83f_83B_81_408.jpg
リヤゲート穴から見ると・・・こんな感じ(^Д^)
まるで特大サイズの「プラモデル」ですね(^_^;)

ミニマーコスのボディのCFRPシェルがほぼ出来上がったようです。
(注:マーコスミニではありませんよ。マーコスミニの方は、マーコス社がチューニングしたミニのことです)

コロ付きの台座に載った姿は、本当に田宮製のオモチャのよう。
オーナーW生さんと製作者の魂がこもった一品です。
少しだけ私も関わらせていただきました(^^;)

外側は白色ですが、
内側は黒いカーボンが見え隠れします!

ミニマーコスには、フレームを持た無いのでこのまま、ミニのサブフレームが前後に取り付けられます。
これなら確かに軽い! イギリス人はイロイロ考えますね。
現車には、スチール製のロールゲージも組み込まれる予定・・・
W生さぁ〜ん、ここまで来るのに何年掛ったのぉ〜?(汗)
でも、もうゴールが見えてきました。
よくがんばったねぇ〜
良かったねえ〜(^◇^)


出来上がりが楽しみな1/1の大きなプラモデル(クルマ)ですねぇ(^Д^)

C O M M E N T
どうですか?
なかなかのものだと思います^^
ここまでくるのに、10年?かな…
思えば遠くまで来たもんだって感じですね。
一応ボディには 24/24 Scale Model とでも入れるつもりです^^
マルコス4世    [2010/2/12(金) 12:44]       
>マルコス4世さま

まことに良い感じです(^Д^)
ぜひ、「24/24 Scale Model」と入れましょう!

・・・もう10年にもなりますかねぇ(^▽^;
ポンコツおじサム    [2010/2/12(金) 22:10]       

2010年 2月 11日 (木)

2010/02/11 これで 「不苦労」です (^^;

by ポンコツおじサム

20100211__83t_83N_83_8D_83E_82_CC_92_99_8B_E0_94_A0_81_401.jpg
ふくろう貯金箱(まごの手付きヴァージョン)
20100211__83t_83N_83_8D_83E_82_CC_92_99_8B_E0_94_A0_81_403.jpg
はい、ここから入れてね(^^;)
素敵なOWL貯金箱をいただきました(^Д^)
O石さん、ありがとうございました。

「ふくろう」デザインの陶器で出来たカワイイふくろう貯金箱です。

貯金箱なので、中身は空洞で首筋に横長の「貯金用穴」が開いています。
更に、親切にも
「まごの手」付きです。

箱には、
ふくろうは「福来朗」や「不苦労」とも書き、
幸せを運んでくれるそうな・・・(^^)

本物の内孫が出歩く事が出来るまで、このまごの手をかわいがってあげましょう!(笑)
本来は「貯金箱」なので、ご来店の皆様の入金も大歓迎です(^◇^)


2010年 2月 8日 (月)

2010/02/08 MGミジェットは・・・

by ポンコツおじサム

20100208.jpg
メッキのグリルとバンパーがいい感じ(^◇^)
「うまく入らない・・・」です(-_-;)

MGミジェットのエンジンを掛けて、クラッチを切って、2速を舐めながらノンシンクロの1速にチェンジレバーを押し込む・・・ガリっ!

やっぱり、入らないのだ。
エンジンを切って、1速に入れてからエンジン始動するのは問題なし。

たぶんクラッチ板が減っているらしく、踏み応えの反発力にも違和感があります。
新品のクラッチマスターに交換し、レリーズシリンダーもOH済みなのに。
もうエア抜きも何回もしたし・・・・。

車検はとりあえず現状で通しましたが、そのまま入院でクラッチ板・クラッチカバーSP・レリーズベアリングの3点セット交換となりました。
Aタイプ1275エンジンは抜群に良い吹け上がりするのにちょっと残念!

ま、クラッチ交換で復活は間違いないのでちょっと入院治療です。


2010年 2月 7日 (日)

2010/02/07 ホンダN1 完成し来店す!

by ポンコツおじサム

20100207_81_40_96_94_95_BD_82m360__82m1_89_A9_81_401.jpg
8トラックのカーステレオ装備。
20100207_81_40_96_94_95_BD_82m360__82m1_89_A9_81_402.jpg
ボンネットの3箇所のルーバーがN1の証。サンルーフ付き。
20100207_81_40_96_94_95_BD_82m360__82m1_89_A9_81_404.jpg
走行中は、手のひらがバイバイをしてくれる
20100207_81_40_96_94_95_BD_82m360__82m1_89_A9_81_405_81_40_83G_83_93_83W_83_93.jpg
空冷OHC直立2気筒エンジン。
CVキャブが1個しがみつく!
「やっと出来上がったよ(^0^)」

2年前の年賀状には、バラバラになった車体の中でスクレーパーでアンダーコトを剥がす姿を送ってくれた、M平さんが完成なった自慢のクルマを乗ってきてくれました。

1967年ホンダN360(N1)です。
N360には、大きく3種類あります。
1967年に発売された初期型「N1」タイプ。
マイナーチェンジをして完成度を高めた「N2」タイプ。
そして、空冷360ccエンジン最後で、ミッションもドグ→シンクロになる「N3」。
N3は車名までも「ホンダNIII」となりました。
今回はN1型の中でも比較的後発のタイプらしく、空冷の冷却を補助するプラスチックFANを回すプーリーが右側になっています。

N360は空冷エンジンで丈夫な事で提供がありますが、それでも40数年の歳月は360ccの軽自動車にはキツクて、残存するものが減ってきました。
時にN1は少ないですね。
ここまで仕上げるには苦労があったと思いますが、N平さんは良くがんばりましたねぇ。

で、一番個人的にヒットしたのは、8トラックカーステレオのベンチャーズテープ!(^^)
更に更に、これを演奏させると流れてきたのは「倖田來未」の曲!
ナント、8トラックテープを録音できる専用テープレコーダーまで入手したのだそうだ(笑)
ここまでやればもう・・・すごい! の一言です(^0^;)

C O M M E N T
うわー懐かしい。Nだ〜
やなりNでもN1はかっこいーなぁ・・・
U    [2010/2/26(金) 09:30]       
>Uさま

・・・でしょ?
半自然空冷+直立2気筒で、ミッションはオートバイと同んじドグミッション(シンクロ方式じゃない)タイプです。
もうN360もリッパなクラシックカーになりました(笑)

特にN1は雰囲気がいいですね(^Д^)
ポンコツおじサム    [2010/2/26(金) 12:15]       
8トラデッキでカセットテープを再生できるアダプターを昔買いましたが、カセットテープ自体がすたれて…。 で、カセットデッキで再生できるマイクロSDカード内臓ミュージックプレーヤーを買ったのですが…。  もうめんどくさくなって一度も使わなかったです。
TOM    [2010/2/27(土) 23:10]       

2010年 2月 5日 (金)

2010/02/05 ”福来朗” 来る(^^)

by ポンコツおじサム

20100205__93_A9_8A_ED_82_CC_83t_83N_83_8D_83E_81_40_92_86_92_C3_90_EC_8CN_82_E6_82_E8_81B.jpg
葉っぱのお皿に乗るフクロウ君(^^)
オウルガレージの「OWL」は、梟のこと。

また、もらっちゃいました(^^)

可愛いフクロウの陶器グッズです。

梟は「福来朗」って書くと幸せな気分になりますね(^◇^)

オウルガレージに来てくれた方たち全員に

”福が来るように”そして
”朗らかな楽しい気分に”なってもらえることを願っています。

店内のガラスケース内に飾らせていただきます。
Nさん、ありがとうございました。


2010年 2月 3日 (水)

2010/02/03 ウッドステアリング完成!

by ポンコツおじサム

20100203_2000GT__83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O_8FC_97_9D_8D_CF.jpg
見よっ! この艶と木目を。
20100203_2000GT__83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O_8FC_97_9D_8D_CF1.jpg
20100203_2000GT__83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O_8FC_97_9D_8D_CF3.jpg
欠けていた部分ももう分かりませんね(^^;)
20100203_2000GT__83X_83e_83A_83_8A_83_93_83O_8FC_97_9D_8D_CF4.jpg
ステアリングシャフトは前後に伸び縮みするんですね。
ついに出来てきましたよ(^_^)

TOYOTA-MF10用のウッドステアリングが。

1/20のポンコツ日記にも書いたのですが、
30年近く乗らなかったこのトヨタ2000GTのステアリングは、ひび割れて継ぎ目は跳ね上がってしまっていました。
また、スポークの根元には”欠け”もあり、なかなか手強そうな状態でした。

今日修復なって来てきたモノを見ると、

”スバラシ〜”です(^0^)

見事に、キレイになっています。
このクルマのウッド部分は「ローズウッド」という材質だそうです。
1/20のポンコツ日記の画像と比べると一目瞭然!

ウッド全般の修復や新規製作の事ならこの人!・・・と
同車のオーナーのKさんに紹介していただいた
「ウィルフルウッド竹内」さん(http://www.k3.dion.ne.jp/~willful/)です。
まさに良い仕事をしていただきました。
ありがとうございますm(__)m

うち(オウルガレージ)でもお預かりできます。
お気軽にご相談くださいね


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday