ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
09/25(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2009年 11月 10日 (火)

2009/11/10 愛と風のように・・・?

by ポンコツおじサム

20091109__83P_83_93_83_81_83_8A_81_40BRK_82_CCOH_81_401.jpg
新品の7/8ブレーキマスター
20091109__83P_83_93_83_81_83_8A_81_40BRK_82_CCOH_81_402.jpg
使い込みましたねぇ・・(-_-;)
20091109__83P_83_93_83_81_83_8A_81_40BRK_82_CCOH_81_403.jpg
これも新品がちゃんと出ますよ。
20091109__83P_83_93_83_81_83_8A_81_40BRK_82_CCOH_81_404.jpg
Fグリルは、鋳物鋳造の一体モノ。かなり重いっすよ。
”いつだってぇ〜♪、どこに居たってぇ・・♪愛と風のようにぃぃ〜♪”

ということで、「ケンメリ」です。
たしか「バズ」という男2人組みのデュオが歌っていたような。
決して「パズゥ」では無いですよ。
それは、「シータ」という方とコンビなので・・・(;´Д`A ```

4枚ドアの2000GT-Xですね。
ただし、エンジンはソレックス3連+タコ足仕様です。
(ソレックスすキャブは公認取得済み車)

「あれ? クラッチが切れません!」で入場。

クラッチ操作系を新品に交換。
で、ついでに以前から気になっていた、
サビサビの旧くなったブレーキマスターも交換です。
ナント、ちゃ〜んとメーカー7/8サイズの新品純正部品が出るのですね。
かれこれ、30数年経っているのですが、
さすが旧車人気の、日産スカイラインです。

カラッ風のようにビュビュ〜っと走ってください(^^)

これで、ブレーキもクラッチもしばらく安心安心・・・(^_^)


2009年 11月 3日 (火)

2009/11/03 NEWステッカー完成!

by ポンコツおじサム

20091101_81_40OWL_81_40_90V_83X_83e_83b_83J_81_5B.jpg
黒い方がオウルガレージの店ステッカーですよ(^_^)
オウルガレージのステッカーが完成!

非常にシンプルで可愛いです。
色も、黒字に白文字で、「オウル君」と「店名」のみ。

これならあまり目立たないように皆さんが愛車に貼ってもらえるかな?

ご希望の方はお店にあります。

ぜひ、おしゃれ?に貼ってくださいましm(__)m

ちなみに色付きの方は、うちの息子たちのバイククラブのステッカーです。

これも良い感じです。

C O M M E N T
おいらのビート用に一枚ください!!
ドリー!@だんな     [2009/11/9(月) 13:10]       
>ドリー!@だんな さま

これは「魔よけ」と同じ効果があると信心深いK藤さんから、聞いております(?)
さらに女難の相にも効き目がありますし・・・(-_-;)
早速、〒で新店舗に送っておきますね(^0^)
ポンコツおじサム    [2009/11/9(月) 23:20]       

2009年 10月 30日 (金)

2009/10/30 リーフスプリングでもスポーツカー

by ポンコツおじサム

20091030_SR311__83__83_93_83p_81_5B_8C_F0_8A_B71.jpg
20091030_SR311__83__83_93_83p_81_5B_8C_F0_8A_B72.jpg
車名とは裏腹に、迫力ある顔つきですね
20091030_SR311__83__83_93_83p_81_5B_8C_F0_8A_B73.jpg
新品ダンパーセットはKYB製
20091030_SR311__83__83_93_83p_81_5B_8C_F0_8A_B74.jpg
Fディスクブレーキは、住友ダンロップ製でサーボ無し!
日本の名車が入場。
「フェアレディー」です。
それも、オープンカーの「ダットサンSR311」1968年式。

以前、オウルガレージで乗っていたクルマですが、
ダンパーがさすがに抜けてきたらしく、
車高も左右で変わったり、硬いスプリングの抑えが効かずに跳ねたり飛んだりと少々暴れ気味(^▽^;)

この際なのでゴッソリとダンパー交換です。
ダンパー自体は古典的な筒型で、窒素ガス封入タイプとしました。
現オーナーは、過激な走りをする方ではなくほとんど日常的な道を普通に乗るだけなので、コストを考えてのオーナーの選択です。

古いものを外してみるとやっぱり抜け気味でした。
このショックアブソーバーでは、硬いスプリングは抑えきれないでしょうね。

早く交換して峠道をグワアァ〜と、ソレックスキャブの吸気音を響かせて走ってみたい・・(^_^)


2009年 10月 29日 (木)

2009/10/28 MG-Fのベルト

by ポンコツおじサム

20091028_MGF__83x_83_8B_83g_8C_F0_8A_B71.jpg
国産ミツボシ製リブスターベルトね。
20091028_MGF__83x_83_8B_83g_8C_F0_8A_B72.jpg
ちょっと、マツダロードスターNBに似ている?
20091028_MGF__83x_83_8B_83g_8C_F0_8A_B73.jpg
まぎれも無く”MG”っす!
20091028_MGF__83x_83_8B_83g_8C_F0_8A_B74.jpg
”キュルキュルゥ〜”という、エンジン始動時に悲鳴(異音)が発生のために入場。

オーナーは「ローバージャパン」がいつの間にか無くなってしまい、
結構困っているらしいです。
このMG-Fは、比較的手軽にオープンエアーモータリングを味わえる楽しいクルマで実用にも使えます(^^)

最近は、本家のMG-Fより同じローバーK型エンジンを積んだ、エリーゼの方が知名度が上がってしまった感があ莉ますが・・・(^_^;)

ファンベルト(実際にはファンは電動なのでついてないですが・・・(汗))が原因としては一番怪しい・・・。
でも、このクルマはエンジンルームに手が入りにくいのだ。
交換部品を先に手配しつつ、2柱リフトでリフトアップ後に、
右タイヤ&インナーフェンダーを外すと、エンジン下と横から作業が出来ます。

今回は、ミンカラ掲示板で教えていただいた、
国産ミツボシ製の「5PK1200」リブスターベルトで対応します。
国産製なので、なんとなく安心(^.^)

もう悲鳴は聞こえません!  (^0^)/

C O M M E N T
ベルト交換し、調整したにもかかわらず、数日でまた朝一が鳴き出すようです。
うう〜ん、新品ベルトの初期伸びかなあ・・・
確認した範囲では特に不具合は無かったと思うのですが・・・
再調整です。
MG-Fさんごめんなさいね
ポンコツおじサム    [2009/11/1(日) 13:22]       

2009年 10月 27日 (火)

2009/10/27 S800の車検終了!

by ポンコツおじサム

20091027_81_40_82r800_92O_89H_82_B3_82_F1_8D_861.jpg
スポーツカーには「赤」が似合う(^^)
20091027_81_40_82r800_92O_89H_82_B3_82_F1_8D_862.jpg
ヘッドレストが無いのでスッキリしてます。
20091027_81_40_82r800_92O_89H_82_B3_82_F1_8D_863.jpg
希望ナンバー。 なんて読むのぉ?
ガレージで眠る事、約8年ぶりに赤いエスハチが復活です。

昭和41年式のS800チェーンタイプです。
エンジンはRSCのレプリカカムが入りOH済み。

それでも、ペダルセットやブレーキは全てバラしてOHしました。
モチロン、キャブも・・・

エンジンは普通に掛かってアイドリングも安定していますが、
なんとなく吹け上がりが悪いなぁ・・・
少し走れば元気を取り戻せるか?

オウルガレージからの販売車として次のオーナーにバトンタッチです。
N羽さんは旧車については、バイクもクルマも一級のマニアですので安心です(^^)

ぜひ、可愛がってあげてくださいね。

最後の仕上げと調整がまだ残っていますが、嫁入り(納車)はもうすぐです。
ガンバ!o( ̄へ ̄o)


2009年 10月 26日 (月)

2009/10/26 御大が来たぁ〜 (^_^)

by ポンコツおじサム

20091026_MAD_90_99_8ER_82_B3_82_F1_97_88_93X1.jpg
和気藹々と談笑中。 話は尽きない・・・
20091026_MAD_90_99_8ER_82_B3_82_F1_97_88_93X2.jpg
これだっ! とマル秘の写真を・・・(^^;)
20091026_MAD_90_99_8ER_82_B3_82_F1_97_88_93X3.jpg
皆でヨタシチ君の前で記念写真(^^)
20091026_MAD_90_99_8ER_82_B3_82_F1_97_88_93X6.jpg
夜も更けて・・・
K4GPの生みの親であります、あの御大がオウルガレージにお見えになりました。

あの「マッド杉○」様でございます。

西の方向に打ち合わせに行って来た帰り道に、
袋井ICで降りてオウルガレージに友人を二人同伴で遊びに寄ってくれました。
夏の頃に比べるとだいぶ顔色も良くなりホッとしました。
マッドハウスの○山さんといえば、
以前は「レース界でカウリング等の空力に関しては右に出るもの居ない」とまで言われた空気の神様です。
そんなお方も最近は、「K4-GP」の主催者としての方が有名ですね。
モチロン、今回の訪問もそんなご縁です。
来年や再来年・・・のK4GPイベントのお話も聞く事が出来ました。
ま、他にもイロイロと○○なお話はあるのですが・・・まだ内緒(^_^;)
にしても、K4GPレースへの思いは”熱い”まんまです。
すごいなあ・・・(^_^;)

K4GPマシンのトヨタ7Jr,を前にして、語るのも尽きないお話を。
うちのヨタシチ君の青と白の色分けは、故河合稔氏のドライブしたトヨタ7と同じカラーリングです。
そんな河合さんにまつわる取っておきの話もしてくれましたし。

夕方お見えになって、帰宅はもうシンデレラが馬車でお迎えに来る頃まで、
M津川君やOさん・Iさん、そして妻ドロンジョN子さんも一緒に盛り上がりました(^0^)

こんな小さなお店にまで来ていただきありがとうございましたぁ(^^)


2009年 10月 3日 (土)

2009/10/03 ミニのゴムが・・・

by ポンコツおじサム

20091003__83_7E_83j_82_CC_83_7D_83t_83_89_81_5B_83S_83_801.jpg
20091003__83_7E_83j_82_CC_83_7D_83t_83_89_81_5B_83S_83_803.jpg
20091003__83_7E_83j_82_CC_83_7D_83t_83_89_81_5B_83S_83_804.jpg
きれいなミニクーパー入場。

浜松のSさんご夫婦のミニ1.3iです。
「マフラーがブラブラで〜す」とのこと。

あのゴムでしょう?

ということで、
早速交換に来ていただきました。

見事に”ブッツン!”です。
横方向に力が掛かると切れやすいようですね。

こいつの交換も少々厄介でした。
が、何とか交換してバッチリになり気持ちの良いミニサウンド復活!

ふと見ると、ウインドウには「ミニ305ファイナル」のイベントステッカーが・・・。
このクルマも富士スピードウエイのイベントに行って来たんですねぇ。
ついでに、あのコースをファミリー走行もして来たのね。

調子の良いミニは楽しいです。
但し、ファンベルトが時々ヒュルヒュル・・と悲鳴を上げてますが・・・(;´Д`A ```
あれ? Vベルトがゲキ痩せしてますね。

早めの交換をしましょう!


2009年 9月 26日 (土)

2009/09/26 ロータスチェッカーって?

by ポンコツおじサム

P1000414.JPG
ロータスチェッカーでエンジンチェック!
P1000418.JPG
どっちが前か?後ろか?
(カウリングを外したところ)
P1000419.JPG
フロントの足
P1000421.JPG
リヤの足
診断に行ってきました。

友人のとこらからのローバー「MGF」です。
ヒュンヒュ〜ンとセルは元気に回れど、エンジンは掛かりませ〜ん(T_T)

ローバーK型エンジンを見てくれるディラー(ローバー浜松)が、いつの間にか無くなってしまいました。
どうする?

ということで、ロータス系が得意なお店に行ってきました。
ロータスエリーゼのシリーズ1のローバーK型エンジンの診断テスターが使えるのです。
通称「ロータスチェッカー」

専用コネクターよりチェッカーに接続して、チェックしたら・・・、
「クランク角センサー」
「水温センサー」
の故障表示が出ました。
早速部品を手配。

せっかく来たのならと、ジネッタG12を何台か見せてもらうことに・・・(*^_^*)
G12の足回りは、まさに”レーシングカー”です。
うちのヨタシチ君(日産ザウルスJr,)よりも、レーシーでした(笑)
更に前後カウルを取ってしまうと、クルマだかなんだか分かりませ〜ん(^_^;)
すごいデザインですねぇ。

Iさん、エンジンテスターのチェックありがとうございましたm(__)m

C O M M E N T
ジネッタ、イイですね!
将来欲しいかも。
おおいし    [2009/10/3(土) 21:29]       
>おおいしさま

ぜひっ!
1台!
お安くしときまっせ(笑)
ポンコツおじサム    [2009/10/5(月) 23:33]       

2009年 9月 25日 (金)

2009/09/25 コペン納車

by ポンコツおじサム

20090926__83R_83y_83_93_94_5B_8E_D4.jpg
パールホワイトのきれいな車ですね
ダイハツのスポーツカー。

コペンを納車させていただきました。
Kさん、ありがとうございます。

アルティメットエディションというバージョンです。
BBSアルミホイール
レカロシート(シートヒーター付き)
ビルシュタインショック
HIDライト
モモステアリング
などなどの特別バージョンです。

乗ってみると・・・・
いやあ、面白い(*^_^*)
これでFFなんですよねぇ?

デザインは前と後ろが良くわからない(笑)ですが、
走りはハッキリとスポーツカーですね。


2009年 9月 5日 (土)

2009/09/05 くすんだマナコもキラリンと・・・ (*^_^*)

by ポンコツおじサム

20090905_RAV4__83_89_83C_83g_96_81_82_AB1.jpg
なんとなくボワァ〜っとしてます。
20090905_RAV4__83_89_83C_83g_96_81_82_AB2.jpg
もう、ピッカピカ!(^0^)
オウルガレージへエンジンオイル交換をしに来てくれたM本さんの、
RAV4をちょっとキレイに・・・。

このクルマに限らず、ここ10数年の間にヘッドライトはプラスチック化が進みましたね。
でも、経年変化でヘッドライトの透明部分がくすんで来てしまいますね(-_-;

このRAV4もやっぱり同じです。

クルマの「顔」を考えると「眼」と同じなのが「ヘッドライト」。
このライトがかなりくすんでしまっており、なんとなく「顔」に
覇気がありません。
夜ライトを点けても、以前より暗くなった感じがする・・・そうです。

よし、ここは一発! 
お磨きセットで気合入れて磨いてみましょう(^0^)

表面の酸化した黄色の汚れを専用の洗浄剤で落としてから一度洗浄し、超微粒子コンパウンドで磨いた後に、特殊溶剤でコーティングします。

ほぅ〜ら、左右でこんなに違ってしまいました。
まさに「ビフォ〜&アフター」ですね(*^_^*)

C O M M E N T
こんばんは!
 うわぁ〜コレ凄い効果(@。@)
仕事用の車のライトが同じように曇っているのでお願いしたいなぁ。
 新車になった気分が味わいたい♪
606    [2009/9/10(木) 19:03]       
>606さま
結構きれいになりますよぉ(^^;)
業務用の洗浄剤で酸化皮膜を落としてから磨きますので効果が出るのでしょうね。
でも、内側が曇ってしまっているものはなんともなりませんが・・・。
いつでもどうぞぉ(ちょっと遠いけどね(^▽^;))
ポンコツおじサム    [2009/9/10(木) 22:43]       
レンズ磨きは、やったこと何度かあるけど、最初に手掛けたほうが一生懸命なので、どうしても左右の出来栄えに差ができちゃうんだよね。
TOM    [2009/9/14(月) 14:42]       
>TOMさま
>左右の出来栄えに差ができちゃうんだよね

あはははは(^0^)
そのとおり!
ポンコツおじサム    [2009/9/14(月) 22:16]       

2009年 9月 4日 (金)

2009/09/04 UP20のエンジンは?

by ポンコツおじサム

20090903_UP20_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B51.jpg
トヨタパブリカ800セダン。カワイイね(^_^)
20090903_UP20_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B52.jpg
フロントグリルとバンパーがそっくり外れます。
20090903_UP20_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B54.jpg
空冷OHV水平対向2気筒エンジン。カバーを外したところ
20090903_UP20_83G_83_93_83W_83_93_8D_7E_82_EB_82_B55.jpg
そっ〜と載せます。
かねてより依頼を受けていたパブリカ800のエンジン修理。

結構な異音も出ていてやばいなあ・・・と思っていたのですが、
いよいよひどくなってきましたのでOHする事になりました。
といっても、40数年経ったUP20パブリカのエンジンパーツは欠品も多く部品が足らない。
(私はかなり部品ストックしているつもりでしたが・・・)

それならばと、
とりあえず、うちのヨタハチ用の2Uエンジンを載せてしまっておこうと。
こうしておけばゆっくりと部品探しをしながらオーバーホールできます。
また、オーナーS木さんはパブリカ仕様とヨタハチ仕様のエンジンの違いも堪能できるしね。

昨日から一気にパブリカからエンジン降ろしをして、
必要な部品を入れ替えてパブリカ用に組みなおしました。
ただ、パブ君のネジ類は見事に錆びついてなかなか取れません(-_-;)
何本かねじ切れました(汗)

それでも、載せ替えのヤマは越え、先ほどUP20のエンジンルームに2Uが鎮座しました。
明日、最後の部品等を取り付け、グリル&バンパーを最後にはめ込んで終了!(予定)
ただし、新品マフラーが部品屋さんから来てない!
パブ通に聞いたところ、「あれ?パブリカマフラーは欠品のはずですよ」と
通告を受けました(@_@;
うう〜ん、本当に来なかったらどうしよう???
ま、とりあえずは穴あきマフラーに当て板しよっと(^_^;)

C O M M E N T
なんとこれまた貴重なスタンダードではないですか。
ヨタと違って顔が外れるのでエンジン積み下ろしが楽なのが
パブの魅力だったりします。
ウチもK4-GPでの不調の原因を探らねば・・・(^_^;)
けんいち    [2009/9/5(土) 02:08]       

パブリカの思い出

   当時、専門学校の講師が赤のコンバーチブルで
  通勤してました。
   同級生の兄が、茶色のピックアップで野良仕事
  してました。

   パタパタ音も暫く聞いてません!
モト夏樹    [2009/9/5(土) 05:24]       
珍しい後期スタンダードで燃焼式ヒーター付きですね!確かに部品は無いところだらけです。ウチもストックとアイデアで切り抜けています。ところでマフラーは後期型は完全アウトですね。(メーカーに品番もなし)何処のマフラーがイカレタのですか?
フジタ    [2009/9/5(土) 11:56]       
>けんいちさま
>フジタさま

>珍しい後期スタンダードで・・・

そこにヒットしますか? (^_^;)
さすが変○2Uエンジンマニアたちですね(笑)
マフラーは最後の太鼓部分です。
本当にもう無いの???

>モト夏樹さま
エスのホンダミュージックも良いですが、フラットツインも独特な良い音しますよ。
ポンコツおじサム    [2009/9/5(土) 12:24]       
リペアマフラーは補給なしになって3,4年ぐらいになりますよ。サポートNO3も補給無しです。
フジタ    [2009/9/5(土) 15:43]       
パブオーナーの父のkazuです。
その後のパブですが、順調のようです。
本人もあまりにも音(ノイズ)が小さくなって、エンジンが掛かっていないのかと勘違いするほどです。
走りも私のハコスカをオーバーラップしてしまう程で、大満足のようです(^_^)/~
これからもメンテナンス等よろしくお願いします。

P.S. 私のHPですがサーバー容量オーバーとなって移動します。
宜しかったら覗きに来て下さい。
http://pgc10kazu.web/fc2/com
kazu     [2009/9/9(水) 16:20]       
>kazuさま
ちゃんと動いているようで安心しました(^^;)
ヨタハチの2Uとパブリカの2Uはフィーリングがかなり違います。
ましてや、あれはフライホイールを1.5Kgくらい削ってありますからね(^▽^;)
ピックアップがノーマルに比べかなり良いはずです(笑)
ポンコツおじサム    [2009/9/10(木) 10:48]       

2009年 9月 1日 (火)

2009/09/01 引っ越して丸1年

by ポンコツおじサム

_83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_81_40_OWL_8A_C5_94_C2__90_C2__81_40_90K_94_F6_96_B3_82_B5_big.jpg
_83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_92n_90_7D.JPG
昨年9月1日にここにあわただしく引っ越して来ました。

工場内・店内には、刃物屋&農機具修理の店の残骸が大量に放置されていました。

それを気合入れて整理して、10月に開店。

皆さんのおかげでとりあえず1年は持ちましたね(笑)

来月は「開店一周年記念」をする???

C O M M E N T

祝!1周年

   無我夢中で過ごされた1年だったのでは・・・。

   車関係も厳しい時になったと聞きます。

   頑張ってくださいよ!!
モト夏樹    [2009/9/2(水) 03:25]       
>モト夏樹さま
ありがとうございます。
何とか1年。
開店一周年までもう少し・・・(^_^;)

また、遊びに来てください。
ところで、鈴鹿エスミーティング30周年は行きますか?
ポンコツおじサム    [2009/9/2(水) 14:01]       
一周年おめでとうございます。

 今度の日曜日… よろしければBBQにぜひお越しください!
606    [2009/9/2(水) 18:46]       
>606さま

ありがとうございます。
本当に皆さんのおかげですm(__)m
セブン軍団は日曜日にBBQですか?
エコパはちょっとお休みですね。
行けるかちょっと微妙です(^_^;)
ポンコツおじサム    [2009/9/2(水) 20:46]       
一周年おめでとうございます。近くで有ればしょっちゅう邪魔しに行くのですがね(^0^)、若い衆の近年の車離れで車屋さんは厳しいようですが頑張って下さい。
退役陸軍曹長    [2009/9/3(木) 11:00]       
>退役陸軍曹長さま
ありがとうございます。
好きではじめた事ですので、できる限り「クルマ好き」の皆のためにもがんばりたい所存でござります(^_^;
ポンコツおじサム    [2009/9/4(金) 22:44]       

2009年 8月 29日 (土)

2009/08/29 スーパー7もちょっとおしゃれに(^_^)

by ポンコツおじサム

20090829_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40_83E_83C_83_93_83h_83E_95_CF_8DX1.jpg
コックピットからはこんな感じ(^_^)
20090829_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40_83E_83C_83_93_83h_83E_95_CF_8DX2.jpg
20090829_81_40_83E_83G_83X_83g7_81_40_83E_83C_83_93_83h_83E_95_CF_8DX3.jpg
レイヨットのミラーもいいね(^^)
ウエストフィールド・スーパー7がちょっとおしゃれに変身!

かねてより依頼されていた、
フロントウインドウの変更です。

友人から譲ってもらったという、
フロントウインドウ+ミラーセットは、
ケーターハムスーパー7に取り付けを前提としたものらしい・・・。

早速取り付け開始です。
が、ここで問題発生!

ケーターハムよりウエストの方が、コックピットの幅がかなり広いのだ。

ステンレス製の厚手のステーは簡単には曲がらないし加工がしにくい材質です。

四苦八苦(-_-;)

最終的には、イメージを壊さないように最低限の加工と穴あけで取り付け終了!

以前から順次改造している、
シフトレバーのショート化・ワンオフシフトノブ・小径ステアリング・ステンレスロールバー・アルミホイール変更等々と相まって、
非常にレーシーな雰囲気になりましたね。

カッコイイっすヽ(^○^)/

C O M M E N T
日曜日に拝見いたしました!
純正かのように付いてました!

初めて見た頃にくらべると、だいぶ雰囲気がよくなりかっこよくなりましたね!

スタンションはステンレスですか・・・バーキンはアルミで加工が楽でした。

次はなんだろう??
shige1710    [2009/9/1(火) 13:56]       
>shige1710さま
>純正かのように・・・

お褒めの言葉、ありがとうございますm(__)m
ウエスト7、だんだんカッコ良くなってきましたねぇ・・・
次は何しますかねぇ?(^^)
ポンコツおじサム    [2009/9/1(火) 21:50]       
綺麗に付きましたね。さすがポンコツおじサム!
    [2009/9/2(水) 10:59]       

2009年 8月 23日 (日)

2009/08/23 イロイロ来ますね ミニも(^_^;

by ポンコツおじサム

20090820_81_40_8D_EC_8B_C6_91_B1_82_AD1_81_40_83_7E_83j.jpg
20090820_81_40_8D_EC_8B_C6_91_B1_82_AD2_81_40_83_8F_83S_83_93R.jpg
20090820_81_40_8D_EC_8B_C6_91_B1_82_AD3_81_40_83_7E_83j_89_A9.jpg
20090820_81_40_8D_EC_8B_C6_91_B1_82_AD4_81_40_83W_83_80_83j_81_5B550.jpg
オウルガレージは「自動車屋」さんです。

中古車&新車販売・車検・修理が主たる業務です。

今夏は修理がたくさん来てくれました。
ありがとうございますm(__)m

特に「ミニ」は富士スピードウエイでの最後の、
「クラブ305ミーティング」があるせいか?な?
Nさんのミニ1.3キャブは、ラリーバージョン風ドレスアップでカッコイイっす。
Mさんのミニ1000は日常から使い込まれた感じです。
どんなシチエーションでもミニは本当に楽しいクルマです。

また、Kさんのジムニーはもう珍しくなった550ccのJA71でした。
こちらは、ファンベルト切れによる軽いオーバーヒート?
550で10万Km近いですがターボが付いているので、高回転まで回すとそこそこに走りますね。

イロイロなクルマが入ってくると頭をグルグル回しながらお仕事で楽しいですね(^^;)


2009年 8月 17日 (月)

2009/08/16 K4GPに800Rがデビュー! (^_^;) 

by ポンコツおじサム

20090814_800r+TOYOTA7_1.jpg
チーム名:#50 ホンダ USO-800R レーシングチーム(笑)
20090814_800r+TOYOTA7_2.jpg
親ザルは子ザルに比べるとやはり大きいですね。
20090814_K4GP__83z_83_93_83_800_82q2.jpg
エンジンはAS800E。今回はドノーマル仕様。
20090814_K4GP__83z_83_93_83_800_82q6.jpg
カウルはメンテナンス性を考慮し前後2分割
「うわあっ!本当に間に合うのだろうかぁ〜!」(-_-;

と、
思い続けたI川さんのHONDA-800Rが2009富士K4GP1000Km耐久にデビュー!

毎回、ホンダS800でK4-GPにエントリーしている、I川さんから相談を受けた時は、今から間に合うのか?
時間があるような無いような・・・微妙な時期でした。
FRP造形屋・レース屋の友人たちとどうしようかと悩んだ末、
「いっちょ、やってみまいか!」と決断。

ボディは当時の数少ない資料を元に、採寸してフレーム形状とクーリング対策等を含めモディファイ。
当初、フェンダーのふくらみはもっと大きく迫力があったのですが。
ザウルスフレームにエスハチエンジンとスバルM/T合体させて載せてキチンと走るように・・。
この親ザルは、EVカーに改造されていたので大変でした。(^_^;

実際に現車は残存しておらず、当時たった1戦(鈴鹿1000km(1969年))しか出場していないので比べるものもありませんので、お許しを・・(^_^;)

基本的な製作方針は、
「元車のイメージを色濃く残しながら、現在のサーキットでも安全に走れるような装備とセッティングにする」です。
よって、当時とはロールゲージ・シート・テールランプ等々異なります。

「無事完走!」 は関わった者として嬉しかったです。
この車輌には、オーナーI川さん、Oさん、Iさん、Y加工所さん他全ての方々に感謝感謝です

C O M M E N T
無事完走おめでとうございます。
突貫製作なのにすごく良くできていてびっくり。
次回は隅々まで見せていただきますよ。
こんなR車両が増えるとますます楽しいレースになりますね。
haneuma328    [2009/8/18(火) 10:14]       
haneuma328 さま
お互いに「完走」おめでとうございますです。
今年は話もできませんでしたが、来年はゆっくり?遊びに行きます。
R車両が増えると見ているほうは楽しいですよね(^^)
ポンコツおじサム    [2009/8/18(火) 22:32]       
たった一度だけレースに出場してもう現存していないマシンを再現するのはずいぶんご苦労されたことと存じます。
いい雰囲気に出来ていますね。私も拝見したかったです。
lotus49ford     [2009/8/22(土) 09:34]       
>lotus49ford さま

コメントありがとうございます。
基本的に、現在のK4GPレース用に作った車両ですので、
フレーム形状の制約や安全装備などで元の「800R」とは異なる点があります。
あくまでも「雰囲気」です(笑)
本物に近い車両は「R800」としてKさんが、
今年秋の鈴鹿エスミーティングにデビュー(予定)ですよ。
本人は焦ってるそうなのですがお楽しみに(^_^;)
ポンコツおじサム    [2009/8/22(土) 21:07]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday