ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2014年 6月 27日 (金)

2014/06/26 ジャガーだって漏れちゃいました(^^;

by ポンコツおじサム

20140509___83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_91_8A_8C_B4_97l_81_40_94z_90_FC_83_60_83F_83b_83N3.JPG
ジャガーEタイプSr,1。50年前に製造されたとは思えないクルマです。
20140627__83W_83_83_83K_81_5BE__83G_83_93_83W_83_93_8FC_97_9D1.JPG
DOHC直列6気筒4200ccエンジンは大きいねぇ・・・
20140627__83W_83_83_83K_81_5BE__83G_83_93_83W_83_93_8FC_97_9D6.JPG
エンジンブロックのプラグはサビサビでした。
20140627__83W_83_83_83K_81_5BE__83G_83_93_83W_83_93_8FC_97_9D7.JPG
純正新品部品で取り替えです(^_^)
ジャガーEタイプが修理中。

シリーズ1の4.2Lですが、
しばらく眠っていたクルマの為、アチコチ少々手直しが必要。

エンジン調整の為、始動後にアイドルのまま放置したところ、
オイルパンの下あたりに、シミが発生!
チェックすると、エンジンブロック横のプラグから漏れています。
たぶん、約50年前に製造されたエンジンのウオータージャケットの内側はサビサビのはず(;´Д`A ```

JRCより純正部品を取り寄せて、早速に取替えです。
・・・と言うものの、作業がしづらいため、
インマニやセルモーター等々の補機パーツを外します。
これが大モノで、重くてやりづらくて結構大変!
(メカのO石君の作業でした(^^; )

外したプラグ(メクラ栓)を見ると、
やっぱり内側は「錆」でボロボロでした。
新品に打ち替えて作業完了!

それにしても、
普段からミニや軽自動車等に慣れてる目では、ジャガーの4.2Lエンジンの各部品が大きいこと大きいこと(;^Д^A ```

すでに、謎のFUSE切れやランプ不点灯・ステアリングシャフトのガタ等は修理完了済み。
エンジンもイマイチ不調でしたが、
キャブの再調整や電気系チェックなどで、だいぶ良い感じになって来ましたね。


2014年 6月 26日 (木)

2014/06/26 メーターが、だメータァ〜 なんてね(+_+)

by ポンコツおじサム

20140626_81_40_83n_83C_83_89_83b_83N_83X_82SWD_81_40_83_81_81_5B_83_5E_8FC_97_9D_91_BC1.JPG
メーター針は、元々はオレンジだったらしいね(^^;
20140626_81_40_83n_83C_83_89_83b_83N_83X_82SWD_81_40_83_81_81_5B_83_5E_8FC_97_9D_91_BC2.JPG
20140626_81_40_83n_83C_83_89_83b_83N_83X_82SWD_81_40_83_81_81_5B_83_5E_8FC_97_9D_91_BC7.JPG
メーター取られちゃったインパン。
20140626_81_40_83n_83C_83_89_83b_83N_83X_82SWD_81_40_83_81_81_5B_83_5E_8FC_97_9D_91_BC8.jpg
メーターが故障。

ハイラックス・サーフのスピードメーターが故障(;´∩`)
メーターナセル内の「スピードメーター」だけで単品部品が出るのかなぁ?・・・と、
心配顔でトヨタに聞いたところ、
チャ〜ンとスピードメーター単品で出ました!(^_^)

このK野さんのハイラックス4WDは平成5年車で、すでに21年も経っているガンバリ屋さんです。
でも、大丈夫!
さすが、世界のハイラックス!!! 
部品はOKです。

オウルガレージのO石メカがサクサクと交換。
よく見ると、メーターの針が、退色していました。
本当はオレンジ色だったんですね(笑)

あとは、以前から少々気になっていた、
ラジエーターバイパスホースと、
リヤのスタビブラケットも取り付けて、修理完了!ヽ(^Д^)ノ

また、
遠州灘福田の浜を元気に走れ回れますねぇ♪

C O M M E N T
僕のミニも未だに燃料計治ってません・・・。


燃料計なくても感覚で燃料入れてるのでなにも問題はないですが(笑
きじ    [2014/6/29(日) 17:10]       
>きじさま
そろそろ、足回りのチェックも一度したいので、おヒマがある時にお出で下さいまし(^_^)ヨロシク♪
ポンコツおじサム    [2014/6/29(日) 21:53]       
了解です!こちらもタイヤやその他で相談があるので、近いうちに行かせていただきます!


今後ともよろしくお願いいたします。
きじ    [2014/6/30(月) 00:03]       

2014年 6月 23日 (月)

2014/06/23 ランクル70が納車です(^Д^)ノ

by ポンコツおじサム

20140622__83_89_83_93_83N_83_8B70_94_5B_8E_D4__8ER_96_7B_8D__8Ei_97l01.JPG
ランクル70前期型グリル。TOYOTAの切文字と黒メッシュ。
20140622__83_89_83_93_83N_83_8B70_94_5B_8E_D4__8ER_96_7B_8D__8Ei_97l02.JPG
取替え前の後期型グリルは、ピッカピカで、Tマーク入り。
20140622__83_89_83_93_83N_83_8B70_94_5B_8E_D4__8ER_96_7B_8D__8Ei_97l03.JPG
この角ばったボクシーなスタイルが魅力♪
20140622__83_89_83_93_83N_83_8B70_94_5B_8E_D4__8ER_96_7B_8D__8Ei_97l04.jpg
オーナーY本さんと悪友?H尾さんコンビ(^^)
ランドクルーザー70 大安(22日)にめでたく納車です。

最近特に「ランクル70系」が人気です。

このスクエアな角角のスタイルがとても良いらしい・・・(^_^)
また、
4ナンバー登録で、5ドアだし、ACもついて、ディーゼルなら言う事なしっ!・・・って感じですね。

Y本さん、お待ちどうさまでした。
うちは、クルマを運んで来て、整備&車検をさせていただきました。

ついでに、
グリルも最終型のメッキピカピカのTマーク入りタイプから、
旧メッシュタイプグリルに交換。
シブくなりましたねぇ(*^_^*)

ランクルは、
本当に丈夫なクルマですから、末永くお付き合いしてやってください。
ありがとうございました。


2014年 6月 21日 (土)

2014/06/21 プジョー206SWね (^^;

by ポンコツおじサム

20140625_81_40_83v_83W_83_87_81_5B206SW_81_40_8E_9B_96_7B_82_B3_82_F13.JPG
"SW"とは「スポーツワゴン」の略とも「ステーションワゴン)」の略のダブルネームかな?
20140625_81_40_83v_83W_83_87_81_5B206SW_81_40_8E_9B_96_7B_82_B3_82_F14.JPG
DOHC4気筒2Lエンジンが鎮座します。
20140625_81_40_83v_83W_83_87_81_5B206SW_81_40_8E_9B_96_7B_82_B3_82_F15.JPG
いかにも”プジョー”って顏ですねぇ♪
おフランスざぁんす(≡^∇^≡)

プジョー206SWの修理完了!
AC不良で入院しておりましたが、無事本日退院っす。

このプジョー、
見た目は普通のステーションワゴンなんですが、
この心臓には「DOHC4気筒2000ccエンジン」が鎮座して、
その出力は「177PS」だそうな。
フランス車というと、何となく車体の割に小排気量のイメージでしたが、
まっこと良く走りますね。

オーナーのT本さんは大のクルマ好きマニアなので、
やっぱり一味違うクルマに乗って来ますね。

このフランス車の味はなかなか”美味”でした(*^_^*)


2014年 6月 20日 (金)

2014/06/20 ホンダ N1 を納車ね(^^)

by ポンコツおじサム

20140620_81_40_83G_83k_83_8F_83_93_94_5B_8E_D4_81_40_91_BE_93c_8EO_91_E3_97l2.JPG
20140620_81_40_83G_83k_83_8F_83_93_94_5B_8E_D4_81_40_91_BE_93c_8EO_91_E3_97l3.JPG
このホンダ顏にも慣れて来たな(^^)
20140620_81_40_83G_83k_83_8F_83_93_94_5B_8E_D4_81_40_91_BE_93c_8EO_91_E3_97l5.JPG
思わず”Vサイン”です(^o^)
20140620_81_40_83G_83k_83_8F_83_93_94_5B_8E_D4_81_40_91_BE_93c_8EO_91_E3_97l8_2D1.jpg
ホンダ ”エヌワン”を納車しました。
(エンブレムは「N ONE」ってなってますね)

ピッカピカの新車ですよぉ〜(*^_^*)
O田さん、ありがとうございました。

「N1」って文字を見ると、
ついつい「ホンダN360」をイメージしてしまうのは、完全に「おっさんの証拠」ですね(笑)
どうせなら「Nッコロ」とか言って欲しいです。

このクルマ、良く出来ています。
外観からのイメージで想像するより、室内はだいぶ広〜い感じですね。
ボディ色も、バシッと「レッド」です。
これも良いですねぇ〜♪

これからも、
無事故で安全運転で楽しいカーライフをお願いしまぁ〜す(^o^)丿


2014年 6月 12日 (木)

2014/06/13 オウル君が1羽追加?(^^;

by ポンコツおじサム

20140514_81_40_81_40_83t_83N_83_8D_83E_83O_83b_83Y_82Q_93__81i_83_5E_83k_83L_82_C6_83C_83X_81j5.JPG
月夜にOWL君。 ホーホー♪
20140514_81_40_81_40_83t_83N_83_8D_83E_83O_83b_83Y_82Q_93__81i_83_5E_83k_83L_82_C6_83C_83X_81j6.JPG
はなちゃん U^ェ^U
20140609_81_40_82_CD_82_C8_82_BF_82_E1_82_F1_81_40_8F_8B_82_A2_82_C1_82_B7.JPG
暑いっす U*ェ*U
20140614_20110930___82_CD_82_C8_82_BF_82_E1_82_F1_81_40_91_E5_82_A0_82_AD_82_D12.jpg
オウルガレージの看板犬?U^ェ^U
オウル君が1羽、店内に増えました(^^)

フクロウデザインのカワイイ木製椅子が入りました。

ちょっとの休憩には、もってこいの大きさと高さですね。

早速、はなちゃんがチェック! ⊆^U)┬┬〜

・・・と、
思ったら、
今日は暑苦しいらしく、
ダラっ〜とヘバってしまいました。 U-ェ-U

おい、誇り高き”甲斐犬”だろ!

シッカリしろぉ〜!(^o^)

C O M M E N T
はなチャン まるで飼い主そっくりですねー

NHK朝ドラのはなですので しっかり・・・・
ヨタキチ    [2014/6/14(土) 07:37]       
>ヨタキチさま。 はい、良く似ていると言われます。ダラけた具合が・・・(笑)
ポンコツおじサム    [2014/6/14(土) 13:12]       

2014/06/13 ビート君にエンジンチェックランプ点灯?

by ポンコツおじサム

20140612_81_40_83r_81_5B_83g_81_40EG_83_60_83F_83b_83N_83_89_83_93_83v1.JPG
20140612_81_40_83r_81_5B_83g_81_40EG_83_60_83F_83b_83N_83_89_83_93_83v4.JPG
ミッドシップマウントなので、シートのすぐ後ろにエンジンが鎮座します。
20140612_81_40_83r_81_5B_83g_81_40EG_83_60_83F_83b_83N_83_89_83_93_83v7.JPG
幌は、後ろ側がチャックでパカッと開く仕組み(^_^)
20140612_81_40_83r_81_5B_83g_81_40EG_83_60_83F_83b_83N_83_89_83_93_83v9_2D1.JPG
NEWミニ君とシエンタ君も修理入場中!(^o^)
ホンダ・ビートは、
手軽にオープンエアモータリングを楽しめる軽自動車として、
未だに根強いファンの多いクルマです。

製造販売は、平成2年(1990年)からですから、
もう初期モノは27年!という月日が経っています。
まだバブル期の残り香が立ちのぼってる頃ですよね(^^;

今回は、
「エンジンチェックランプ点灯」で入庫。
すでに、ECUは数年前にオーバーホール済みという事なので、
とりあえずはそれ以外をチェックです。
で、
調査結果、今のところは
「クランク角TDCセンサー???」っぽい感じですね。
「ECU不良」の線も、無きにしもあらずってところかな?
ここも経年劣化等で不良になるところです。

もう新車から20年以上経ちましたが、
まだまだ現役バリバリで、
青空の下を元気に走れまわれそうです。

オープンカーはやっぱり走ってこそ、イイネっ!(^o^)丿


2014年 6月 4日 (水)

2014/06/04 休業のお知らせm(__)m。土日休むよ♪

by ポンコツおじサム

_83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_81_40_83t_83N_83_8D_83E_8CN.jpg
オウルガレージは、6月7〜8日はお休みします(*^_^*)
_83T_83_80_83_89_83C_83N_83_89_83u.jpg
サムライクラブのステッカー
_83T_83_80_83_89_83C_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83O20130602_.jpg
2013年度は愛知県内笹度温泉でサムライミーティング開催でした。 おサムライ衆一同!(^.^)  
今週の土日、

6月7日〜8日の2日間、

オウルガレージは休業します。

申し訳ございませんが、
よろしくお願いしますm(__)m


以前から、お知らせしていた通り、
カワサキ「サムライ・ミーティング」に、
富山県氷見市まで、
A1SSサムライ250で行ってきます(^o^)/。

同行してくれるのは、U上師匠のアメリカンイーグル号(A7SS)です。
片道約360Kmの長丁場ツーリングですが、
果たしてこの凸凹コンビのバイク&人間は無事に辿りつけるのかぁ?(汗)

ちなみに、
バイクで一度にこんなに長〜い距離(300Kmオーバー)を走るのは、
高校時代のバイクツーリング以来という暴挙?っす(^_^;)
ま、40年ぶりって事ね(笑)

C O M M E N T
年式を考えると大冒険的距離ですね。
ライダーも若くないのですから体調優先で楽しんできて下さ〜い。

私もセブンに乗って一人で県境を越えるくらいの勇気を持とう....
kit1701    [2014/6/4(水) 05:24]       
おおっ、老体(人間もバイクも)に鞭打って頑張って下さい!
5月のYDSミーティングでは千葉からYDS-1(1959年、2ストツイン、混合)で自走してきた70歳の青年が居ました。
私は、トランポ派ですが・・・(^o^)
かく    [2014/6/4(水) 08:53]       
何かあっても、師匠が何とかしてくれるかも⁉︎
無事の帰還が何よりです…V(^_^)V
亀の甲    [2014/6/4(水) 17:18]       
>kit1701さま あのセブンなら全く問題ないと思いますが・・・(^^;

>かくさま 私は四輪の旧いのならだったらどこでも行くんですがねぇ。。。(;^Д^A ```

>亀の甲さま  まさにそうですね♪ ちなみに、師匠に支障が出て失笑にならないようにしたいですね(^^)
ポンコツおじサム    [2014/6/4(水) 23:03]       

2014年 6月 2日 (月)

2014/05/25  ウルト製有鉛化添加剤入荷。 (u_u)

by ポンコツおじサム

20140602_81_40_81_40_81_40_83E_83_8B_83g_97L_89_94_89_BB_93Y_89_C1_8D_DC__93_FC_89_D73.JPG
スーパーセブンにも・・・ね(^_-)-☆
20140602_81_40_81_40_81_40_83E_83_8B_83g_97L_89_94_89_BB_93Y_89_C1_8D_DC__93_FC_89_D74.JPG
モチロンミニにも♪
20140602_81_40_81_40_81_40_83E_83_8B_83g_97L_89_94_89_BB_93Y_89_C1_8D_DC__93_FC_89_D76.JPG
20140602_81_40_81_40_81_40_83E_83_8B_83g_97L_89_94_89_BB_93Y_89_C1_8D_DC__93_FC_89_D77.JPG
ドイツ・ウルト社製の
「有鉛化添加剤」が1箱入荷しました。
俗には「有鉛ガソリン」指定エンジンの「バルブシートリセッション剤」です。
以外にも、
この有鉛化添加剤は在庫がすぐ無くなる傾向です。

これを有鉛仕様のエンジンに「入れないと絶対壊れる!?」訳ではありません。

ま、半分は保険?みたいなもんでかね。
入れていれば安心感はありますし、長く使うなら効果はあります。
特に、
排気量の小さ目のクルマで、高速運転等で高回転を多用する方は要注意!(なので昔は「高速有鉛」なんて指定車種がありましたね)」

4サイクルのバイクの方もOKです。

2,160円/本(税込)です。
欲しい方は、オウルガレージに来店していただくか、メール等で連絡くださいまし。
よろしくお願いします。


2014年 5月 31日 (土)

2014/05/31 アルピーヌA110、修理完了!(^^)

by ポンコツおじサム

20140528_81_40A110_8C_B4_8D_86_81_40_8E_D4_8C_9F_94_5B_8E_D408.JPG
いいねっ!(*^_^*)
20140528_81_40A110_8C_B4_8D_86_81_40_8E_D4_8C_9F_94_5B_8E_D412.JPG
アルピーヌA110の1300VCノーマルは、スチール製バンパーとガラス製ウインドウが標準。
20140528_81_40A110_8C_B4_8D_86_81_40_8E_D4_8C_9F_94_5B_8E_D414.JPG
リヤエンジン駆動なのでチョット大きめなオシリがカワイイです(^^;
20140528_81_40A110_8C_B4_8D_86_81_40_8E_D4_8C_9F_94_5B_8E_D416.JPG
1300VCはウッドステアリングが標準なタイプ。 
ルノー・アルピーヌA110 の車検&修理が完了!

チョッとテストドライブに茶ピアロードまでGo!ヽ(^Д^)ノ

お茶の新緑とアルピーヌのブルーがマッチしてキレイですね。


オウルガレージで3回目の車検ですが、
今回は主にブレーキ関連のチェックが多かったですね。
アルピーヌA110は、補修部品等が専門業者より手に入るので、
昭和の国産旧車よりはかえって直しやすいです。
ぜひ、お近くの方はオウルガレージにお気軽にご相談ください。

この1969年製の1300VCはウエーバーキャブ以外は殆どノーマル仕様なので、
細く低く薄っぺらいA110デザインが際立ってますね(*^_^*)

出来れば、
もう一度乗りたい・所有したいクルマの筆頭なのですが・・・。

いいなあ・・・♪

C O M M E N T
いいですね〜。先日デアゴ◯ティーニ・ラリーカーシリーズのミニカーを買いました!(笑)
森のT本    [2014/6/3(火) 08:51]       
>森のT本さま
A110、小ちゃくてくて、可愛くて、でも乗り味はハードな所もやっぱりいいですよね(^^)
ポンコツおじサム    [2014/6/3(火) 13:48]       

2014年 5月 26日 (月)

2014/05/26  ジャガーEタイプの修理中♪

by ポンコツおじサム

20140509___83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_91_8A_8C_B4_97l_81_40_94z_90_FC_83_60_83F_83b_83N3.JPG
ジャガーEタイプSr,1 4.2L LHD。
20140509___83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_91_8A_8C_B4_97l_81_40_94z_90_FC_83_60_83F_83b_83N4.JPG
ジャガーEタイプのヒューズボックスは、インパネのセンター部分をパカッと外すと出て来ます。
IMGP7310.JPG
DOHC直列6気筒エンジンにトリプルSUキャブがしがみつく(^_^)
IMGP7312.JPG
SUキャブピストンは大きいですねぇ
ジャガーEタイプの修理。

シリーズ1の後期4.2Lエンジン搭載車です。
しばらく、冬眠していたので少々不具合有りです。
電装関連では、ナゾのヒューズ切れ症状があり。
かなり配線に手が加えてあるため、なかなか原因を発見できず。
配線図とニラメっこで、捜し当てた故障原因は・・・?

どこかで張り替えた(足した)車両配線の一部を、
この作業をした方とはたぶん異なる作業者がさらに間違って接続していたため。
+電源とアースが一部繋がっているところがありました。
これじゃヒューズも切れるよね(;´Д`A ```
発熱・発火しなくてよかったです。

その他、ステアリング系のガタの修理、
エンジンが不調のため各部をOHしたり調整中です。

こんなキレイなジャガーEタイプは、
動かさないともったいないですねぇ(^^)


もう少し・・・♪


2014年 5月 24日 (土)

2014/05/24 明日(5/25)は「K,zロード」で留守します(^^;

by ポンコツおじサム

Kz_83_8D_81_5B_83h2014.jpg
オウルガレージは、明日は店主は留守します。

「第4回オールドカー in K'z ROAD」です。

場所は、
「春野ふれあい公園」にて開催。

参加ではなく、見学に行く予定。

お天気も良さそうですし、
良いイベントになるでしょうね(*^_^*)

C O M M E N T
おはようございます。
本日はイベント日ですが、私の出発直前に、
先にイベント会場に到着したクルマに不調が発生。
現在、修理切り分け方法を指示しつつ、救助の積車出発準備中!(^^;
積車だと春野は遠いなあ・・・(汗)
ポンコツおじサム    [2014/5/25(日) 10:44]       

2014年 5月 23日 (金)

2014/05/23 1959年8月26日 ミニ(ADO15)誕生!

by ポンコツおじサム

_81I2.JPG
魔法の薬はこの方が処方しました(*^_^*)
_81I4.JPG
ミニ新車発表時のエンジンルーム。エアクリの向き、キャブフロートの形状、クラッチハウジングはマグ製等々、初期生産車(ライン試作車)の特徴が見れますね。
_81I5.JPG
こんな方でも大丈夫!(^_-)-☆
_81I7.JPG
1959年のMOTOR-NEWSの動画より。
1959年(昭和34年)8月26日、この日に、
ミニ(ADO15)(ADOはAustin Drawing/Design Office)は誕生した。

当初は、ミニという名称ではなく、
「オースチン・セブン」
「モーリス・マイナー」と呼ばれました。

850cc水冷四気筒エンジンを横置きに配し、
更に4速ミッションを、縦に重ね合わせて「二階建て」構造としてコンパクト化に成功しました。
潤滑方式は、オートバイのように「エンジンとミッションが同じオイルで潤滑」することとしました。
よって、小型のエンジンなのにもかかわらず、5Lもオイルが入ります。

この時代にFF駆動としたのも画期的なことです。
これにより、外観のミニなサイズとは信じがたいほどの、
広〜い室内スペースを確保することに成功しています。
「アレックイシゴニスのマジック」ですね(^_-)-☆
このレイアウトが、後の「FF車」の手本になったのは間違いありません。

最初の試作車(プロトタイプ)の1号車は、
1959年5月に製造された「621AOK」であり、
「ヘリテイジモーターセンター」に収蔵されている。
プロトは3台?作られたとも言われいます。

で、
1959年8月発表時のyoutubeの動画をどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=r3K5leaQhX0&feature=player_embedded

http://www.youtube.com/watch?v=vHKvAWj1sEk

ビックリするほど大きなおデブちゃんが、
小さなミニに普通に乗る姿はユーモアあふれていますね。
ホントに広いぞぉ〜! という事を言いたいんでしょう(^_^)

ミニは小さいけど偉大です。

P.S.
オウルガレージでは、
1959年7月18日製造のオースチンセブ....


2014年 5月 21日 (水)

2014/05/21  7 + E + A110=? (*^_^*)

by ポンコツおじサム

20140520___8DH_8F_EA_95_97_8Ci_81_40A110_2BE_2B71.JPG
3色そろい踏み!(^_^)
20140520___8DH_8F_EA_95_97_8Ci_81_40A110_2BE_2B72.JPG
ローバーミニ1.3i 35周年記念車ですね。
20140520___8DH_8F_EA_95_97_8Ci_81_40A110_2BE_2B73.JPG
今日のオウルガレージ工場風景です(^^)
20140520___8DH_8F_EA_95_97_8Ci_81_40A110_2BE_2B76.JPG
早朝からのシトシト雨も昼には上がり、
工場内も蒸し暑くなってきました(;^Д^A ```

ボディ色もカラフルになっています。

現在車検中のケーターハムスーパーセブンとルノーアルピーヌA110。
特にA110君はチョット手強く、BRK系に修理が多く部品待ちが数回発生中ですね。

ジャガーEタイプ君は、
数年間というしばらく眠っていたので寝起きの準備体操中(笑)
やっぱり、人もクルマも時々は動かさないと不具合が出ますね。

軒先のローバーミニ1.3i君も、
ナゾの走行中エンジン不調の原因を探索中。
症状がほとんど出ないので、直すのにも難儀ですねぇ・・・。
修理する身としては、いっそ壊れたままでいて欲しいなぁ(;´U`)


こんなマニアックなクルマたちをメンテさせていただけて光栄です。
早く元気になって欲しいなぁ♪

C O M M E N T
なんとも豪華な顔ぶれですね!!

車のベルト交換をするため日曜にお伺いしたいのですがいかがでしょう?

あと雨漏りしてるかしょもおおよそあたりがついたのでその時にお話します!

何卒宜しくお願いします
きじ    [2014/5/21(水) 17:54]       
>きじさま
今週日曜日は、旧春野町での「Ksロード」というクラシックカーイベントを覗きに行ってしまっているかも? 前日はダメかな? メール連絡くださいませ(^_^)
ポンコツおじサム    [2014/5/21(水) 18:13]       

2014年 5月 18日 (日)

2014/05/18 今日は「大安」ですね(^_^)

by ポンコツおじサム

20140518_81_40_83n_83X_83_89_81_5B_81_95_93_FA_8EY_83_82_83R_81_40_94_5B_8E_D46.JPG
スズキ・ハスラー。このお目目がカワイイっす。ちょっとFJっぽい?(^_-)-☆
20140518_81_40_83n_83X_83_89_81_5B_81_95_93_FA_8EY_83_82_83R_81_40_94_5B_8E_D46_2D1.JPG
オーナーのS木さん。お待たせいたしました(^^)
20140518_81_40_83n_83X_83_89_81_5B_81_95_93_FA_8EY_83_82_83R_81_40_94_5B_8E_D48.JPG
スペースユーティリティも十分ありました(^_^)
20140518_81_40_83n_83X_83_89_81_5B_81_95_93_FA_8EY_83_82_83R_81_40_94_5B_8E_D49.JPG
日産モコ。スズキのMRワゴンの兄弟車ですね。
今日は「大安」です。

オウルガレージは、
本日、「納車」が2台もあります。
ありがとうございました。

待ちに待ってやっと来ました。

スズキの”ハスラー”です。
新車注文したのは、発売翌月の1月中でっせ。
ハスラーは、バカ売れでものすごい数のバックオーダーらしい・・・(;^Д^A ```
(元々、こんなに売れるつもりでは無かったので、製造ラインが1本?しかないらしい? 嬉しい誤算ですね)

乗ってみれば、
ワゴンRのプラットフォームを使っているらしいので、
普通にチャ〜ンと走る(笑)
デザインも、クルマの機能性としても良いので、こりゃやっぱり売れますわ。
鈴清建築様、ありがとうございましたm(__)m


もう一台は、日産「モコ」。
下取り車を、頑張ってシェイプアップ!
ボディ磨きも外注して、ライトカバーやドアエッジもピッカピカにしました。
”どうだっ!”という感じ(^^)
地元のSさんが普段足に使っていただけることになりました。
ありがとうございました。

やっぱり、
納車日は心がウキウキします(≡^∇^≡)

C O M M E N T
お疲れ様です!ハスラー・・・・着たのですか。ウチのは人気色なのでまだ来ません。お客さんが車が必要なので代車を長期貸し出し中・・・・・。いつになるのやら?
ラーメン屋    [2014/5/19(月) 13:29]       
>ラーメン屋さま
やっと来ました(^^; うちの代車も2月からなので嬉しいです。
ハスラーは、普通にも使えていいですよぉ〜(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2014/5/19(月) 21:48]       
初めて買ったバイクが「ハスラー50」でした。
いつの間にか大きくなったのですねぇ....
kit1701    [2014/5/20(火) 06:34]       
>kit1701さま
「ハスラー」と聞いて、バイクを連想するのは、しっかり「おっさん世代」です(^_^;)  やっぱ、懐かしい響きですよねぇ♪
ポンコツおじサム    [2014/5/20(火) 07:35]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday