ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2009年 3月 18日 (水)

2009/03/18 A110の不調原因は?

by ポンコツおじサム

20090318_A110_BRK_8FC_97_9D1.jpg
ガラスのジャム瓶のようなブレーキオイルタンク。
20090318_A110_BRK_8FC_97_9D2.jpg
ウインカーがバンパー内にある中期モデル。
アルピーヌA110は本当に面白いクルマです。

生産は1963年〜1977年まで15年間くらい作っておりましたので、初期タイプと最後期のクルマではかなり違っています。

今回、入場したのは中期1969年頃のA110 1300VCです。
フロントライトが4灯(内側は補助灯)になっていますが、ウインカーがまだフロントバンパー内に入っているタイプで、フェンダーもあまり張り出さずナローボディですね。

A110 1600SがWRC初代チャンピオンになるのは、1973年ですからラリーがヨーロッパを舞台にしたERCの頃のクルマですね。
エンジンは、有名なゴルディーニチューンエンジンではなく、ルノー製カウンターフローのエンジンにウエーバーが一基しがみついています。
それでも、ノーマルのルノーエンジンとは違って軽〜く吹け上がるのでメチャ気持ちいい(^^)

オールFRPボディは車重も660Kgしかないので、85Ps/1300ccエンジンでも十分楽しいっす。
クイックなハンドリングと低重心な車体、そしてリヤエンジン独特な挙動も味わいながらのドライブはまさに「快楽」です。

今回はブレーキマスターのオイルが無くなる?という故障で入場。
結局、40年以上使用した既存のブレーキパイプの接続部からの漏れと判明。
新規にパイプを製作し取替えて回復です。

ついでに、半年振りにエンジンオイル交換も実施。

乗って楽しい、見て嬉しい、フランスの名車ALPINE-A110です(^_^)


2009年 3月 15日 (日)

2009/03/15 MF10の修理 3 エンジン始動?

by ポンコツおじサム

20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE1.jpg
DOHC6気筒エンジンが掛かった!(^◇^)
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE2.jpg
ボンネットも装着!
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE3.jpg
タイヤとホイールがまだです
20090315_MF10__83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE4.jpg
カムカバーが黒くないと不思議な感じですね。
この3Mエンジンは、数年前に新品パーツを組み込んだまま眠っていました。
今となっては貴重な新品ピストン類が入っています。
ただし、年月がどういう影響を与えているか不明のため、マイクロスコープ(胃カメラみたいなヤツ)で中を確認し、どこにもサビは無くとってもキレイな状態だったので、プラグ穴からオイルを入れて毎日放置後に手でクランク。全くあっけなくクルリと回りホッと一安心。

ラジエーターサポート・レギュレーター・ポイント・デスビキャップ・ハイテンションコード・各種ステー等々も新品&新規製作で一つづつ作っています。
バッテリーを繋いでOH済み3型ソレックスにガソリンを送り込みエンジン始動にチャレンジ!
夜もふけ掛かっていますが、気にせず行きます(笑)

キュルキュル・・・とセルは回りますが掛からず・・・(ーー;

各部をチェックしたところ、プラグの火花が弱いことが判明。
結局、新品にしたポイントの接触不良でした。
ちゃんとペーパーで磨いておいたにも関わらずだったのですが、新品パーツでも年月が経った物は信用してはいけませんね(笑)

気を取り直して、再始動!

バババババ・・・、グ・グ・グ・グオ〜ン!

やったぜ、ベイビイ〜! (^0^)
たぶん、27年ぶりに聞くトヨタ2000GTの3Mエンジン音だと思う。

この後は、ボンネットとキャッチを調整しながら取り付けて本日終了っす。

C O M M E N T
>バババババ・・・、グ・グ・グ・グオ〜ン!…
あ〜ぁっ、起しちゃったw
いよいよ眠りから覚めて、楽しみです♪(^^)
dotsix    [2009/3/16(月) 23:01]       
>dotsixさま
たぶん今週中には、オウルガレージ工場に戻ってきますよ。
まだやることは多いですが・・・。
ポンコツおじサム    [2009/3/16(月) 23:46]       
ということはMF10は例の場所にあるんですか?
そろそろ見に行っても面白そうですね。
頑張って下さい!
くにじ    [2009/3/17(火) 00:03]       
あ〜あ〜(汗)やっちゃったのね・・・・・(笑)
ブローニ    [2009/3/18(水) 10:20]       

2009年 3月 12日 (木)

2009/03/12 MF10の修理 2 タンクはサビ。

by ポンコツおじサム

_83_8A_83_93_83_5E_83_93_83N.jpg
結構デッカイ! 60L容量らしい
_83_8A_83_93_83_5E_83_93_83N1.jpg
逆さにしてエアー噴きつけ乾燥を推進させる
_83_8A_83_93_83_5E_83_93_83N3.jpg
WAKOSピカタンZ。
ガソリンタンクもやっぱりサビサビ・・・(T_T)
外観はあまり錆も無くきれいでしたが、中はスゴイスゴイ!
予想どおり、中はドロンドロンのサビンサビンで腐ったガソリンの熟成した香り?が発生しておりました。
もう近づくだけで、「鼻がヒンマガル」状態です。

腐ったガソリンを捨ててからステンレスチェーンを入れて水洗いを何度も敢行。
その後、WAKOSの錆取り材ピカタンZを注入後約20時間放置プレイ後、又チェーンを入れて錆取り実施。

あ〜あ、うまく取れないなぁ・・・(--;

タンクも60Lも入るタイプらしく、タンク自体それだけでも重いため動かすのにも苦痛。
やれるだけやって、とりあえずトランク内の所定位置に装着。
ま、様子見で今後もう一度やり直す予定。

タンク内の錆対策のため、ガソリンポンプ手前に中の見える燃料フィルターを入れて様子を見ることにしよう。

2009/03/12 MF10の修理 1 ブレーキとマフラー

by ポンコツおじサム

20090313_81_40_82l_82e10_81_40_83u_83_8C_81_5B_83L_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B1.jpg
新品キャリパーが光ってますね(^^)
20090313_81_40_82l_82e10_81_40_83u_83_8C_81_5B_83L_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B3.jpg
現状トヨタ製の流用BRKマスター
20090313_81_40_82l_82e10_81_40_83u_83_8C_81_5B_83L_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B4.jpg
MF10後期型用の当時モノ純正マスター
20090313_81_40_82l_82e10_81_40_83u_83_8C_81_5B_83L_83L_83_83_83_8A_83p_81_5B5_81_40_83_7D_83t_83_89_81_5B.jpg
マフラー類もほぼ新品だぜ!
27年間の眠りから着々と覚めつつある1970年製のMF10です。

ブレーキ関係は、予想通り「全てダメ」でした。

この当時としては画期的な、「四輪ディスク+タンデムマスター(後期型)」です。
この対向ピストン型キャリパーは、住友がパテントを英国より取得して作った「DUNLOPキャリパー」。
自動車メーカーが違うのに、日産フェアレディSR311やプリンスS54スカイラインも同じ物を使っていますし、ヨーロッパではフェラーリ250やジャガーも同様。

今回の修理には、ブレーキマスター・キャリパー・パイプ類・ホース類・ブレーキパッドまで含めほぼ全て新品にしました。
マスターは、トヨタ製で現状入手可能なもので加工がなるべく少ないヤツで。
と言っても、パイプ類はほぼ全部新製しました。
パッドは、プロジェクトμ製の物がヤフオクで1Set4個/約1万円だったので、前後分の2Set購入。
SR311と共通というのは、部品供給や価格面でもうれしいことです。
クラッチマスターは手持ちの前期型新品を装着し、パイプ類を加工しただけでOKとなった。
クラッチスレーブシリンダ側も部品交換して、ホースは現状で入る部品で流用対応。
サラッと書くと簡単ですがここまでにたどり着くのは一苦労でした(--;

テールの2000GT専用キャブトンマフラーは、手持ちで隠し?持っていた、「当時モノ新品」にし、中間のセンターマフラーはステンレス製のレプリカに。
これで下回りはほぼ出来上がりかなぁ...

C O M M E N T
このマフラーを手にした時から…

こーなることが分かっていたのですね!?(~o~)サスガオジサムw
dotsix     [2009/3/16(月) 22:58]       

2009年 3月 9日 (月)

2009/03/09 ミニ1300の不調は・・・

by ポンコツおじサム

20090309__83_7E_83j1300_81_40_92_B7_97_E4_8E_D41.jpg
ホントに手入れの良いミニです。見習おうっと。
20090309__83_7E_83j1300_81_40_92_B7_97_E4_8E_D42.jpg
カッコイイっすね(^^)
20090309__83_7E_83j1300_81_40_92_B7_97_E4_8E_D43.jpg
今回の接触不良の元?
20090309__83_7E_83j1300_81_40_92_B7_97_E4_8E_D44.jpg
ここもエアー吸うんだよなぁ
ミニ1300キャブ車、入場です。

ライトグレーのボディに、四角ゼッケンサークルがドアに張られ、精悍な補助ランプを4連装備。
さらに、フロントグリルには過冷却対策のグリルカバーやボンネットストラップ・ライトカバーまでがしっかりと付いている。
グルッと後ろには、ルーカスドライビングランプとトランクロック。
10インチタイヤとも相まってまさに「今からモンテカルロラリーに出陣!」です。
いやあ、いいなあこの雰囲気(^^)

今回は修理です。
定速からの加速時にもたつきあり・・・?
なんだあ?
そしてついでに「車検」です。

キャブ車ですが、フルトラデスビ付きタイプ。

コネクタ類が怪しいと判断して外れるところは全て外して洗浄後再接続。
また、バキュ−ム系もクサイので要チェック!

無事回復。(^^)

調子の良いミニは最高っす!

C O M M E N T
ポンコツおじサム様

浅岡のcooper0098です。
いつもお世話になります。
昨日、お邪魔しましたが留守のようでした。
MINIの原因が分かって本当にホッとしました。
月曜、仕事が終わってから引き取りに行きます。
代車のアルトありがとうございました。とても快適でした。少しだけ 綺麗にしておきました。
ちなみに、バックフォッグは、ルーカスではなく、今では、入手困難なMOSS製です!レイヨットの4連フォッグランプ付けといてください。
よろしくお願いします。
cooper0098    [2009/3/15(日) 08:08]       
>cooper0098 さま

今回は遅くなってすみませんね。
急いで対応してますのでよろしくです。
ポンコツおじサム    [2009/3/16(月) 15:55]       
ポンコツおじサム様

浅岡のcooper0098です。
先日は、MINI修理と車検ありがとうございました。
今朝、自宅から会社に向かう途中に、また例の定速から加速する際のモタツキの兆候が出ました!(昨日は、全く問題ありませんでした。)デスビでしょうか? また、見てくださいね。
cooper0098    [2009/3/19(木) 09:50]       
この前は、点火順番を直して頂いただきありがとうございました。よくわかりませんが、デスビキャップとローター交換後とても調子がいいです。(気持ちよく吹けあがります?)オイル漏れ止めの添加剤入れましたが、なかなか漏れが止まらないようです。いよいよエンジンのOHでしょうか? 行く先々で、駐車場を汚すのも心苦しいです!
cooper0098    [2009/4/13(月) 17:03]       

2009年 3月 7日 (土)

2009/03/07 アルトのオシャレ・・・

by ポンコツおじサム

_83A_83_8B_83g_82T_91_AC_81_40_8F_AC_90_EC_8E_D4.jpg
アルトワークス用テールですね
アルト納車。
あえて、4ナンバーの5速車です。

こだわりの、Oさんは足にする軽自動車にもこだわりが・・・

「4ナンバーの方が車重が軽い」
「5速は小気味良く走るし燃費も期待できる」
「エアコンとパワステとパワーウインドウは欲しい」
「アルミもね」
「走行も少なくないと・・・」
と、なかなか希望は多い。
何とかなったので、最後はチョイとお化粧を。
親友で宿敵?のO石さんからの心憎いプレゼントを装着して納車。

アルトワークス用テールランプAssy 。

たったこれだけでも雰囲気って変わりますね。

軽快なK6Aのエンジンを活かして、関東にある実家に高速使って帰郷。
驚く燃費だったとか・・・
それより東名+首都高速の長旅?、無事に着いて良かったねぇ(^^)


2009年 3月 2日 (月)

2009/03/02 ミニマーコス君は・・・?

by ポンコツおじサム

20090302__83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83j_95_E2_8FC_81_401.jpg
ちょっとカエルのよう?
20090302__83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83j_95_E2_8FC_81_402.JPG
フレームレスのオールFRP製モノコックボディ
20090302__83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83j_95_E2_8FC_81_403.JPG
ちょっとオバフェンに・・・
20090302__83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83j_95_E2_8FC_81_404.jpg
1967年当時の英国レースでの雄姿!
「ミニマーコス」の作業は、事情により完全に休止状態でした。

英国マーコス社がFRP製モノコックボディとミニのパワーユニットを組み合わせて真面目に作った名車です。
ルマン24時間耐久にも出てますし、ちゃんと完走しているのですぞ(^^)
http://www.minimarcos.org.uk/sport/lm67/

この現車は、MMOCJ(ミニマーコスオーナーズクラブオブジャパン)の会長Wさんの所有する1968年製のリヤゲートが開く後期タイプ。
ただし、既に40年も経過したFRPボディはフレームが無いだけにストレスを受けやすく痛みます。
補修の必要が出てきますね。
このクルマは、修理ついでにオバフェン等のモディファイを実施予定です。

思い切ってスパッとフロント周りを切断して作業をしています。
モチロン、オウルガレージ工場内ではありません。
FRP専門の腕利き職人Iさんにお願いして作業中。
(うちのトヨタ7Jrのカウルも彼の作品です)

補修作業内容が大きいので思ったより時間は掛かってますが、完成が待ち遠しい気になるクルマですね。


2009年 3月 1日 (日)

20009/03/01 ご来店の濃い方々・・・

by ポンコツおじサム

20090301_2000GT_1_81_40_B9_B0_C0_B07_89_A9.jpg
20090301_2000GT_2_81_40_B9_B0_C0_B07_89_A9.jpg
ウッドパネルがヤマハ技術の見せ所
20090301_2000GT_3_81_40_B9_B0_C0_B07_89_A9.jpg
低いなあ・・・。そして意外と小さいですよ。
20090301_2000GT_5_81_40_B9_B0_C0_B07_89_A9.jpg
3M用オイルレベルゲージもMF10専用の品番88110入りです。
オウルガレージにお越しいただいた「濃いお方」たちを少しだけ・・・

やはり、国産クラシックカーの雄と言えばこれでしょう!

「トヨタ2000GT」でございます(^0^)/

この流れるような低いフォルムと6発ツインカムエンジン、
そしてヤマハのピアノ技術の見せ所、美しいウッドパネルのインパネ。
ナント、センターには「ストップウオッチ」付きなのだ。
「加速自慢」ってことかな?
ここに座れば至福の時が待ってます。

電動で上がるリトラクタブルヘッドライトはこれが国産最初です。
(モワァ〜っとビックリするほどユックリと上がるですよ)(^^;
ヘッドのように見える下のライトは補助灯です。

ホワイト・国内右ハンドル・5速マニュアル・シングルナンバーと、羨望のアイテムがそろった超一品ですね。

カッチョイイっす!

20009/03/01 セブンセブン・・・セブ〜ン!

by ポンコツおじサム

20090302_81_40_B9_B0_C0_B07_81_401_81_40_8D_95.jpg
サイクルフェンダーはタイヤの動きがが丸見えなんス。
20090302_81_40_B9_B0_C0_B07_81_404_81_40_8D_95.jpg
カーボン製のドア?付き
20090302_81_40_B9_B0_C0_B07_81_405_81_40_8D_95.jpg
気合入れて走りに行きます。
20090302_81_40_B9_B0_C0_B07_81_406_81_40_8D_95.jpg
スペアタイヤ無しはリヤがスッキリ。
ここ、静岡県西部遠州地方は、雪が降りません。
たまぁに異常気象でパラパラっと来ることはありますが、山間部以外は積もることはありませんね。

よって、スーパーセブンには「天国」です。

本日は、バーキン様とケーターハム様のご来店です。
(スパルタンな走りを楽しみながら遊びに寄ってくれたんですね)

何回見ても思い切りの良い造りです。

まさに「四輪のオートバイ」です。

この季節には特にゴーグルは絶対必需品。
私の場合はさらに「鼻炎マスク」も必需品(^^;

乗って楽しい、見て楽しい、所有しがいのあるヤンチャな男のクルマです。

あまりにもシンプルで意外と壊れないんですよね(笑)


2009年 2月 28日 (土)

2009/02/28 スマートロードスターは・・・

by ポンコツおじサム

20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_401.jpg
屋根が取れます。うまくトランクにも収納できます。
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_402.jpg
外板はほとんどプラスチック!
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_403.jpg
最初と惑うシフトレバー
20090303_81_40_83X_83_7D_81_5B_83g_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_89_A9_81_405.jpg
この黄色は好きな色です。個人的に・・・
スマートロードスターが入庫。
親しくしてもらってるOさんの車両です。
これで、夏のK4GP耐久レースも出ちゃうからその人間パワーに驚きです。

スマートって本当にすごい個性的な造りしてますね。
シルバーの部分は金属でフレームなんですが、パステルカラーの付いたボディパネルは「プラスチック」なんですよ。これが軽量化への秘密です。
エンジンはベンツ製のたかだか?700ccターボなんですが、パワーは最高出力82psなのと車重が830Kgと軽いのでキビキビ走りますね。

リヤエンジンのため着座位置が低いのとレスポンスの良いエンジンが相まって、乗り味はとっても楽しい(^^)

スマートはこのシフトが独特ですよね。
エンジンキーの位置も探しちゃいますし・・・(笑)

ドラシャブーツ交換で入場。
(汎用品のパックンチョタイプで対応予定でしたが残念ながらサイズが合いませんでした)

思ったよりちゃぁ〜んとした?良いクルマでした。
(ちょっと?な先入観がありました。スマローオーナーの方すみませ〜んm(__)m)


2009年 2月 27日 (金)

2009/02/27 ヤマハTA125レストア開始!

by ポンコツおじサム

20090226_81_40TA125_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_401.jpg
空冷2サイクル並列2気筒。小さくてかわいい。
20090226_81_40TA125_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_402.jpg
20090226_81_40TA125_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_403.jpg
サンドブラスト後のリヤブレーキ
20090226_81_40TA125_81_40_83_8C_83X_83g_83A_91O_81_404.jpg
完成予想図!? (ヤマハCP所蔵)
我が家のガレージでグッスリと眠るバイクたち。

その中でも長く眠る「TA125」を思い切って直すことに。
せっかくクルマ屋さんのお店(オウルガレージ)を開店したので展示することにしました。

20年以上ガレージの片隅に小さくなっていました。

その間に「デッドストック物の新品カウリング」「社外パーツのキジマ製アルミタンク」「リヤテールカウル」などをチョコチョコと追加していました。

TA125はヤマハ発動機が1973年から製造した市販レーサーですね。
当時の二輪レーサーへの入門マシン。
空冷イ2サイクル並列2気筒エンジンは、市販車AX125からです。
フレームも基本的にはほぼ同じ構成。


とりあえず、バラシからスタート。
カチカチのレーシングタイヤ・アルミリム・スポークを外して、ドラムブレーキはサンドブラスト。
これから、バフ処理します。
フロントブレーキは今では見れない、「2リーディングタイプのドラム」です。125ccのバイクには似合わないほど大きいサイズ。

フレームはうちのサンドブラスターBOXには何とか入るのですが、フレームパイプが邪魔でブラストガンがうまく使えません。
ちょっと、ブラスト処理は中途半端ですが後はペーパー掛けして黒塗装予定。

エンジンはこれから・・・。

完成はいつかなぁ?


2009年 2月 21日 (土)

2009/02/21 ケーターハムスーパー7入庫

by ポンコツおじサム

20090222_81_40_83X_81_7C_83p_81_5B7_81_40_92_B7_97_E4_82_B3_82_F11.jpg
このコクピットでの運転は至福の時ですね
20090222_81_40_83X_81_7C_83p_81_5B7_81_40_92_B7_97_E4_82_B3_82_F12.jpg
トノカバーもこの時期の必須アイテム。ヒータが良く効くんだな
20090222_81_40_83X_81_7C_83p_81_5B7_81_40_92_B7_97_E4_82_B3_82_F13.jpg
ロータスではないノーズバッチも珍しい?
20090222_81_40_83X_81_7C_83p_81_5B7_81_40_92_B7_97_E4_82_B3_82_F14.jpg
ケーターハム・スーパーセブンの楽しみ。

ロータスの直系と言われるケータハムですが、よく見るとその痕跡がアチコチに見れます。
バーキンやウエストに比べ華奢で無駄がありません。
コックピットも狭いので、太ってきたらセブンに乗れなくなるのでダイエットが必要です。

オウルガレージに来たこのセブンは、Nさんが大事にしている特別のセブン。
もうアルミはピッカピカ磨きこんであるし、ミラーもレイヨットタイプのものがセンターと右側面にアルミステーで固定されている。
ウインドウは小さなアクリル板で風を存分に受けれる仕様なのである。
メガネやゴーグルは必須アイテムだ。
クラムシェルフェンダーや純正アルミにもこだわりが・・・

うう〜ん、粋なおじさんっすね。

ドライサンプ仕様のためエンジンオイル温度がなかなか上がらないのが難点?かな?
・・・にしても、カッコイイ!

修理点検とメンテナンスに入庫。

C O M M E N T
綺麗なアルミボディ!! 最近では希少なクラムシェル!!
コスワースのステッカーとマイクザパイプ… BDRかな??
606    [2009/2/26(木) 07:56]       
きれいでカッコイイですね。
(*´∇`*)
こういうの、一度は乗ってみたいなと思います。
所持するのは、ちょっとコストかかるのでアレですが・・・
(^▽^;)
24時間耐久の完走&入賞おめでとうございますw
v(≧∇≦)v
やす蔵    [2009/2/27(金) 09:11]       
>606さま
>やす蔵さま

本当にキレイです。
ここまで手入れが行き届いていると預かる方も緊張します。
車検に入りましたが、本人は出張だったのでそのまま1週間、工場で預かってます。
ドライサンプ仕様ですがBDRではありません。

クラムシェルフェンダーのこういう車がいかにも昔ながらの「セブン」っぽくて良いですねぇ。
ポンコツおじサム    [2009/2/27(金) 23:53]       
ポンコツおじサム様
先日は、車検ありがとうございました。また、
    [2009/3/5(木) 11:14]       
ポンコツおじサム様

初めての投稿で間違えてしまいました。
先日は、セブンの車検ありがとうございました。
写真綺麗に取ってもらって、実際はそんなに綺麗ではありません。
ミニの車検よろしくお願いします。3/16に持ち込みます。

cooper0098
cooper0098    [2009/3/5(木) 11:22]       
>cooper0098さま

いやいや・・、本当に十分キレイです。
ボンネット外そうとすると自分の顔がモロに写りますモンね。
ちょっとビックリ! 
自分の顔に・・・(笑)
ポンコツおじサム    [2009/3/5(木) 12:21]       

2009年 2月 9日 (月)

2009/02/08 いよいよセパン行き間近・・・

by ポンコツおじサム

20080815_K4GP_toyota7__83s_83b_83g_83A_83E_83g.jpg
いよいよ、ヨタシチ君がセパンデビュー!
20090208K4GP__83Z_83p_83_93_82_CC_8D_90_92m_8E_CA_90_5E.jpg
マッドハウスのイベント告知板より
20090208_K4GP_83X_83e_83b_83J_81_5B.jpg
公式ステッカー
1年半掛けて準備したレースがいよいよせまってきました、
マレーシアでの「2009年K4GPセパン24時間耐久」の出発日・・・

レース自体は、2月12〜13日の24時間耐久ですが、前日からの積み降ろしや準備のため、2/10(火)には成田からマレ−シアへの機上の人になります。

よって、
「オウルガレージ」は、2月10からしばらく店主は旅に出ます。捜さないで下さい(--;
ただし、バイトの綺麗なお姉さんがお店番してくれてますので、御用がある方はおいで下さいませ。(たま〜に不在の時もありますが。)
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませ〜んm(__)m
なお、ALSOKさんが目を光らせてますのでフラフラ近づくと○○○が出ちゃうかもよぉ〜・・・(笑)

いつもの携帯電話は一応持って行きますが・・・(--;

独立してから、こんなにお休みを取るのは正直初めてです。
留守中よろしくお願いしますm(__)m

C O M M E N T
このー道楽者
気をつけて楽しんできてね
留守中は綺麗なお姉さんですか
行ってみるかな^^
キャットガーデン     [2009/2/9(月) 06:10]       
お気をつけて行ってらっしゃい。
又レースリポートお待ちしています。
エスロクレーサー    [2009/2/9(月) 09:13]       
いよいよですね〜!!
私も前回・前々回はマッドチームだったので、
IidaCars"孫紫電"は "セパン初デビュー!!"です〜
長丁場よろしくお願いします〜
私も10日午後便で行きます。
iidacars    [2009/2/9(月) 10:35]       
セパンに行けない身としては
めちゃくちゃ羨ましいですな〜
帰ってきたら色々な話を聞かせてください。

お気をつけて。
haneuma328    [2009/2/9(月) 11:20]       
お疲れさまです!
健闘を祈る!!
りょう    [2009/2/9(月) 11:40]       
お久しぶりです。
いつも楽しく拝見しています。

こちらはブログの休止?の通りナニも進んでいません。
(いつになることやら)

K4GPセパン24時間耐久、ご健闘お祈りします。

ヤフオクに変なアバルト?が出品されてました。
(ボディがほんものとか、そうでないとかで
 何度も出品しなおしてました。)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d91230395
こんあのがレースで走っていたら面白いかな?なんて、
ちょっと気になりますが、そんことより
うちのヨタを早いとこなんとかせねば〜。
RS800     [2009/2/9(月) 13:42]       
>キャットガーデンさま
>エスロクレーサーさま
>iidacarsさま
>haneuma328さま
>りょうさま
>RS800さま

応援ありがとうございます。
”完走”目指してガンバル覚悟でございます。
今回、K6Aのタービンを小さくしたのが「吉」と出るか!
ポンコツおじサム    [2009/2/9(月) 19:46]       
お気をつけて!朗報を待ってます!!
プロジェクト34    [2009/2/9(月) 23:09]       

2009年 2月 8日 (日)

2009/02/07 やっと、3Mエンジンが載りました。

by ポンコツおじサム

20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9.jpg
トヨタ初のDOHCエンジンである3Mエンジン(ヤマハ製)。カムカバーは未塗装
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_401.jpg
慎重に・・・(-_-;)
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_402.jpg
最後に記念撮影。 皆なありがとね(^^)
20090207_2000GT_83G_83_93_83W_83_93_8D_DA_82_B9_81_404.jpg
最後期の昭和45年10月登録車。この10月で販売終了!
トヨタ-MF10の3Mエンジンをやっと載せました。

半年前にエンジンを降ろす時は、
息子T彦と二人で、エンジン+ミッションごとごっそりと強引に降ろしたのですが、
さすがに今回はオールペイントが終了しており、ピカピカで小キズすら付けられないヤバイ状態です(笑)
前回のブログ:2008年6月17日付け「はい、降りましたぁ(^^)」の時を参考に、前日からT彦と二人でうまく一発で載せるためのシュミレーションを実施。
 
「よぉ〜し、この方法で行こう!」

と決めたことは当日はかなくも実現せず(T_T)

実際にやってみると、
トヨタ2000GTは、
フロントノーズとサイドパネルの幅が大きく、手がなかなか伸ばせない(;´∩`)
結局、先にミッションを下から載せてから、
更にエンジン単体を上からソッ〜と載せました。
もちろんボンネット開口部は狭いので、ステアリングシャフトやラジエーターサポート等々は、ずらしたり外したりでしてスペース確保です。

総勢、6人掛かりで3時間半の戦いでした(;´Д`A ```
何故か見物人?まで来てしまい最後は大人数でした。
皆、ありがとね(^Д^)

それにしても2000GTの3Mエンジンはでかいなあ・・・
ヤマハ発動機の、4サイクルエンジン処女作でもあります。
DOHCヘッドはヤマハ製で、ブロックはトヨタM型エンジンをベースです。

何となくボディデザインが似ている?、ヨタハチの空冷水平対向2気筒エンジンとは大違いで重いです(笑)

次の作業はブレーキ回り(;´∩`)


2009年 2月 6日 (金)

2009/02/04 ウエストフィールド スーパー7

by ポンコツおじサム

2009023__83E_83G_83X_83g7_81_401_81_40_83X_83g_81_5B_83_93_83K_81_5B_83h.jpg
ステンレス製ストーンガードを作製。
2009023__83E_83G_83X_83g7_81_402_81_40_83X_83g_81_5B_83_93_83K_81_5B_83h.jpg
2009023__83E_83G_83X_83g7_81_403_81_40_83J_81_5B_83_7B_83_93_82_85_82_98_83J_83o_81_5B.jpg
カーボン製エキゾーストサイレンサーカバーです。
スーパーセブンには、「クラムシェルフェンダー」と「サイクルフェンダー」の2つの派閥?が存在します。
本家ロータススーパーセブンは、クラムシェルフェンダータイプが多く、ケーターハムなどの新世代セブンはサイクルフェンダーが多いようです。
うちの工場に来てくれているKさんのウエスト7は、メーカー純正?クラムシェルフェンダーが備わっています。
側面にドーンと張り出していてカッコいいのだ。
ただ、フロントタイヤの飛び石がバンバンとリヤフェンダーに飛んでくる。
このために、「ストーンガード」が、フェンダーには張ってるのです。
ウエスト7はケーターハム7やバーキン7に比べてコックピット(運転席)幅が広いのですが、その分フェンダー幅は小さくなります。
又微妙にカーブをしているため、純正ガードはすんごく小さいモノなのです。
今回は元々のカッティングシートの上にステンレス板で大きいのを作ってみました。
一見、まっすぐですが、実は内側はカーブを描いているので板には少々無理があります。
しかし、以前のカッティングシートに比べればボディへのダメージは格段に減るはず。

カーボン製のサイレンサーカバーとのマッチングもGoo!だと思います。
製作販売承りますので欲しい方はどうぞ(^^)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday