ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
12/16(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
12/13(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/21(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2008年 12月 23日 (火)

2008/12/22 ポルシェはやっぱり・・

by ポンコツおじサム

20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_401.jpg
ポルシェ専用ライト
20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_402.jpg
やっぱ私の旧い頭にはこの顔までかなぁ・・・
20081222__83_7C_83_8B_83V_83F964_81_403.jpg
エンジンルームはぎっしり・・
ポルシェは歴史も長い。
356シリーズから911にバトンタッチしてから何年経つのだろう?
911と名がついた車両は1963年発売との事だから、既に45年!
今もどんどん進化しているRRのスポーツカーの雄ですね。

現行ポルシェの顔は、なんとなく「涙目」っぽいライトなのですが、
964(930顔)までのライトデザインがやっぱり「911っぽい」んだなあ・・・。
「あっ! ポルシェっだぁ!」と叫んだあの頃。

既に頭の中の911は1980年代までで止まったしまったかな?

今回、クラッチ系が少々不調のようです。

C O M M E N T
http://tauntoncipjosia.nm.ru/map.html апина ксюша mp3 для мобильного телефона http://edwenarolfson.pochta.ru/map.html арт текстиль майки футболки http://tarikdylan.masa-mune.jp/map.html nokia 6600 бесплатные темы
adipud     [2011/1/21(金) 16:45]       

2008年 12月 21日 (日)

2008/12/21 スーパーセブンがゲホゲホ・・・

by ポンコツおじサム

20081220__83X_81_5B_83p_81_5B_83Z_83u_83_931.jpg
OHVなのにクロスフローエンジンなんです
20081220__83X_81_5B_83p_81_5B_83Z_83u_83_932.JPG
20081220__83X_81_5B_83p_81_5B_83Z_83u_83_933.jpg
なんとなくロータスっぽいね
20081220__83X_81_5B_83p_81_5B_83Z_83u_83_934.jpg
ルーカスデザインなのにルーカスの文字の無い?ヘッドランプ
スーパーセブンがゲホゲホと咳き込み現象・・・
エンジンが風邪引き?

普段ほとんど乗らないセカンドカーのため、
キャブレター内に詰まりが発生したらしい・・。
アクセルをガバッと開けると特にひどく咳き込んで、バ〜ンとアフターファイヤーの炎が見えるのだ。

ウエーバーを分解&清掃。
中はガソリンの添加剤がこびりついた状態で、小さな穴は目詰まりしていました。
根気良く洗浄&清掃し、Oリング等も交換していざエンジン始動!
バババババババ・・・バァ〜ン!
あれ??? 調子ワルイ!?
・・真っ黒のプラグの方も交換しなければ・・・・・
再始動して、バッチリOKとなりましたね。
スーパーセブンに1700スプリントエンジンは力強くて良いですね。
ついでに、オイルの漏れていたロッカーカバーもパッキンを交換して綺麗になりました。

ということで、冬なのにやたら暖かな本日気持ち良く自走で納車済み。

C O M M E N T
今日、生まれて初めてセブンに乗ってオレンジロードを走ってきました。
世界が変わりました。ライバルは車ではなくてバイクなんですね!
こんな車に乗ってたら免許証が何枚あっても足りません。
でも面白かった〜〜!!
くにじ    [2008/12/22(月) 00:48]       
>くにじさま
まさに「四輪のバイク」なんですよ。
そう思って乗ると納得するクルマです。
スーパー7は快適さを求めていませんし、求めてはいけません。
長〜いフロントノーズを振り回し、路面に合わせて上下左右動くタイヤ見ながら走る感覚は、セブン乗りの醍醐味でしょう。
ポンコツおじサム    [2008/12/22(月) 10:49]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
dhptfmu     [2011/1/23(日) 01:07]       

2008年 12月 17日 (水)

2008/12/17 ロータスエランが・・

by ポンコツおじサム

20081217__83G_83_89_83_931.jpg
FRPボディ修理完了! 積車で運ぶためテープでパーツを仮固定
20081217__83G_83_89_83_932.jpg
塗装前の最後の下地処理
20081217__83G_83_89_83_933.jpg
Kさんがガンバル!
20081217__83G_83_89_83_934.jpg
ボンネットも塗装待ち
今年の春先から初めた「ロータスエランSr,II」の修理がいよいよ大詰めになりました。
ボディの方は当初「そのまま全塗装だよね」ということでしたが、
ボディ塗装を剥離出して詳しい状態を見てからが止まらない・・・・。
結局、オール剥離してからFRPボディの本格的な補修作業に入ってしまった。
ボンネットやトランクがなんとなくひずんでいる・・・とFRP職人のお言葉。
我が家のエランSr,Iのボディパネルから型取りも実施し、複製してほぼ満足の部品になりました。
ボディ側ドアヒンジもアルミパーツから新規に削って埋め込み。
クラッシュ跡があったボディ周りやライトポッド等も根気良く修復してもらいました。
現在は、塗装屋さんに回り最後の仕上げとオーナーH内さんによる調色作業に入りました。
エンジン&足回りも軽くOH予定なので、完成は来月くらいかな・・・

ウエッジウッドブルーのロータスエランが後もう少し・・・


2008年 12月 16日 (火)

2008/12/13 アラジンの不思議な・・・?

by ポンコツおじサム

20081121_81_40_83A_83_89_83W_83_93_83X_83g_81_5B_83u_2.jpg
20081121_81_40_83A_83_89_83W_83_93_83X_83g_81_5B_83u_3.jpg
20081213__83A_83_89_83W_83_93_83X_83g_81_5B_83u_89_8A.jpg
アラジンの不思議な・・・とくれば、ランプでなく「ストーブ?」です。

さすがにここ静岡県西部地方も他より暖かいとはいえ、やっぱり寒くなってきたので、石油ストーブをちょっと前にお店用に購入しました。

英国アラジン社製の「ブルーフレームBF3906」08モデル新品です。
淡いグリーンボディが”イカスぜ”
基本設計に変更の無い70年の歴史を感じます。
最近の機種は、「万一のときの対震自動消火装置」+「安全対策のため排ガス浄化触媒を搭載してCOの発生を軽減」だそうです。

ネット購入しかないのかな・・・と思っていたら、ナントお近くのホームセンター「ジャンボエンチョー磐田店」でたった1台ですがセールしてました。
思いのほかお安く手に入り大満足(^^)
でも、一緒にコロナ社製もほぼ同仕様で売ってたんですが、ほぼ半額でした。
これには少々迷いが・・・・(笑)

事務所で点火式を開催。

点火時にオレンジ色の炎だったのが「淡いブルー」になっていく様は、「やっぱいいわ」の一言(^_^)
キャッチフレーズの「青い淡い炎でやわらかな暖かさを」は言い得て妙!

これって思ったより意外と熱効率も良いのかな・・?

C O M M E N T
アラジンストーブ
以前欲しかったことを思い出してしまいました^^;
先日装着した「100Wヒーター」ですが
『はっきり暖かいわけではないけど、スイッチ切ると寒くなるから効かせとくと違うのねぇ』でした
…というわけで150Wタイプにパワーアップ検討中です
あべ    [2008/12/17(水) 12:21]       
おー好きな色ですネ〜
暖まりに行くね^^
キャットガーデン     [2008/12/18(木) 06:02]       
>あべさま
アラジン、なかなか良い雰囲気です。
昔の小学校の職員室を思い出してしまいます(笑)
ヒーターのインプレッションもヨロシク。

>キャットガーデンさま
以前一緒だった、電○公社時代の通信機械の塗装色に似てますね(笑) 妙に懐かしい・・・(^^;
ポンコツおじサム    [2008/12/18(木) 11:13]       

2008/12/13 ミニは丈夫。

by ポンコツおじサム

20081212_81_40_83_7E_83jVAN_8FC_97_9D1.jpg
20081212_81_40_83_7E_83jVAN_8FC_97_9D2.jpg
ドライブシャフトのスプライン
20081212_81_40_83_7E_83jVAN_8FC_97_9D3.jpg
ミニバンはグリルが外れないので作業が大変(--;
20081212_81_40_83_7E_83jVAN_8FC_97_9D4.jpg
カワイイミニVAN登場。

毎日通勤快速(怪速?)号が突然動かなくなりました。
でも、自宅の駐車場での出来事なのでラッキーでした。

早速、キャリヤカーで引き取りに行ったのですが、実は歩いて5分くらいのお宅なんです・・・(^^;
でもねえ、人力で押して来るにはちょっと遠いんだよね。

クルマってエンジン掛からないと重い重い・・・
軽いはずのミニだって、600kg以上あるわけだしね。

オーナーさんはミニのエンスアージャストなので、なんでも自分で出来る方ですが、さすがに今回は修理に出ました。
クラッチ系とにらんで外したそうですが異常なし。

デフだとうな・・・と推測しエンジン降しをエアコン付きなので四苦八苦しながら作業中しましたが・・・・。
結局、ドライブシャフトのスプラインの不良と判明なりました。
袋井〜浜松までのかなりの距離を毎日毎日走っているといろいろなことがあります。
でも、こんな古〜い1000ccエンジンのミニVANが、日常の足に使えるんだからやっぱり「ミニは偉い」です。

実用と趣味とを兼ね備えたまさに一品です。

2008/12/11 ゲトラグミッション来たぁ〜!

by ポンコツおじサム

20081214__83Q_83g_83_89_83O1.jpg
ゲトラグ6速ミッション
20081214__83Q_83g_83_89_83O2.jpg
20081214__83Q_83g_83_89_83O3.jpg
PULL式ですが、レリーズベアリングの大きさが違うんです
20081214__83Q_83g_83_89_83O4.jpg
ノーマルの5速ミッション
ソアラ(JZZ31)にスープラ(JZA80)のターボチューニングエンジン(2JZ-GTE改)を載っけた直線番長のフル加速快感クルマ(超通勤スペシャル)に、ゲトラグ6速をドッキングするのだ。

ミッション(中古)だけでなく、ペラシャフト・クラッチカバー(ノーマル中古)・ディスク・シフトリモートなどをごっそり準備していざ交換。
となったのですが、現在ついていたクラッチ系がHKSトリプル。
ノーマルのクラッチ系では持たないと判断し、トリプルを使うことに。
これをゲトラグ用に部品交換しないといけないんですね。
クラッチディスクハブ等々をHKSに注文したのですが「現在欠品」とのこと。

いつも頼りにしている友人の工場でリフトに、もう上がっちゃってるのに・・・。
「約10日ほどお待ち下さい」だそうです。

よくよく確認すると、シフト位置が約10cm後方に行くことや、プロペラシャフトの長さが結構違うこと等いろいろな課題が判明。

いつ部品が来て出来るんだろ・・・(汗)
また、代車が出っ放しだなあ・・・(笑)

C O M M E N T
うちにもプログレに6速つけってって1台きてます。
ss    [2008/12/18(木) 02:09]       
ssさま
プログレにもですか。
5速→6速の恩恵だけでなく、ゲトラグミッション自体がやっぱり良いのですかね?
ポンコツおじサム    [2008/12/18(木) 11:04]       

2008/12/10 アクティトラックのキャブも

by ポンコツおじサム

20081208__83A_83N_83e_83B_83g_83_89_83b_83N_82_CCO_83_8A_83_93_83O.jpg
逆雪だるまの形のOリング
20081208__83A_83N_83e_83B_83g_83_89_83b_83N_82_CCO_83_8A_83_93_83O_81_402.jpg
イマイチ、アイドリングが安定しない古いアクティトラックのキャブを交換です。
たぶん原因はあそこだな・・・とは思いましたが、
程度の良い中古を部品屋さんで購入したのでAssy交換しました。

荷台後部のメンテナンスリッドからの作業は、キャブ車とはいえバキュームパイプがいっぱいで昔のキャブ車とはやっぱり違います(笑)

夜もふけて来たのでチャカチャカと一気に取替え。
はい、エンジン始動!
「やっぱりこの方が良いなぁ」と思っていたら、キャブ付近から冷却水がポタポタと・・・
「やっぱり、あのインシュレータ前後の8ノ字Oリングは交換しないとダメだったか・・・結構弾力と厚さがあってOKかと思ったんだが・・。」と一人大反省。
翌日、ホンダカーズさんに急ぎ注文して夕方には作業が終わりましたが、さすがホンダ車ですね、軽トラックもキャブボディ内にまで温水が流れてるなんて。

そういえば、最近は軽自動車もキャブ車無くなりましたねぇ・・・


2008年 12月 13日 (土)

2008/12/08 ドカティが裸?

by ポンコツおじサム

20081208__83h_83J900_82l_82g_82q_81_40_93__89_CE_8Cn_8FC_97_9D1.jpg
配線被覆は「全てボロボロ
20081208__83h_83J900_82l_82g_82q_81_40_93__89_CE_8Cn_8FC_97_9D2.jpg
ASウオタニ製点火KIT
20081208__83h_83J900_82l_82g_82q_81_40_93__89_CE_8Cn_8FC_97_9D3.jpg
ケース内のピックアップ
20081208__83h_83J900_82l_82g_82q_81_40_93__89_CE_8Cn_8FC_97_9D4.jpg
L型ツインエンジンは大迫力!
ドカティの点火系の強化終了!

エンジン始動不良とバラつき発生で車検と同時に入場。
キャブをOHするも変化無し。
ただし、キャブインシュレーター部からのエアエア吸いがあったため交換。
多少の改善はあったもののそれでも掛かりは悪いし、加速も悪い・・・。

プラグに掛かる電圧チェックをしたところ、約5000V程度と低い事が判明。
これは低いということで30年使っていたボッシュ製アンプ類を、「ASウオタニ製点火装置」に変えることにした。
説明書に従い配線加工し、IGNコードも作製して始動。
やはりキック一発でバッチリ始動である(^^)/

ところが、「じゃあねぇ〜♪」と帰ろうとしたらストンとエンストしそのまんま。
調査したところ、ピックアップコイルからの配線の被服がボロボロになり、
ショートしていたのだ!
べベルドカティの泣き所らしい・・・。
クランクケース内にオイル漬けで装備されている所の配線すらダメなのだ。
根元の部分を残して配線を引きなおし&新しい被覆をして解決です。

やっと直離農者した日にオーナーは「月」に行ったようです。(浜松市天竜区には「月」と言う地名があるのだ。道路標識に「月まで3Km」と書いてあるので笑えます)
往復約100Km以上を気持ちよく走ってきたらしい。
ASウオタニ点火装置はバチバチの協力火花ですばらしいっす!

C O M M E N T
いやぁ〜インマニから始まり…
お疲れさまでした(・_・)

旧車おそるべし(^^)ですね。
dotsix    [2008/12/19(金) 20:09]       
>dotsixさま

実は・・・
あの後、「ヘッドライトが点かない」事象がまた発生。
FUSE切れ等点検するも異常なし。
テスターで順に追っかけていくと重いも寄らぬところが接触不良でした。
オーナー自身が「古くなって心配なので交換した」という市販のFUSE-BOXの端子が奥のほうに引っ込んでしまいガラス管FUSEの端子に接触していないという稀な故障。
ま、「部品不良」ですね。
新しいFUSE-BOXなのでまさかこれが原因だとは最後までわかりにくかったなあ・・・(^^;
ポンコツおじサム    [2008/12/22(月) 17:08]       

2008年 12月 7日 (日)

2008/12/07 モトモリーニの250

by ポンコツおじサム

P1001685.JPG
P1001686.JPG
P1001692.jpg
オウルガレージにお立ち寄りのお客さま。

これはこれはY社勤務のバイク好きのSさん。
内緒ですが、自宅には「愛社精神の塊」のようなY社製のバイクがゴッソリ!

今日はとっても珍しい「イタリア製モトモリーニ250」で登場。
モトモリーニというと、私は空冷90度V型2気筒のバイクのイメージですが、
ドカティのシングルのようなエンジン付き車もあったんですねぇ。

流れるようなデザインのタンクと細かいシリンダーフィンの造形や丸っこいクランクケースが綺麗ですね。
社外品らしい・・・と本人の言う、ツインテールのメッキマフラーもカッコイイ!

乗り手とバイクがそれぞれの年齢の渋さが相まって、良い雰囲気。
(ちょっと褒めすぎたか?)

軽快な4サイクルシングルの音を残して帰っていきました。


2008年 12月 2日 (火)

2008/11/30 フェラーリがいっぱい

by ポンコツおじサム

20081130_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A1.jpg
フェラーリ208GTBターボ
20081130_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A3.jpg
328の8連スロットル
20081130__83t_83F_83_89_81_5B_83_8A2.jpg
ロッソコルサで染まってしまいました。
20081130___83t_83F_83_89_81_5B_83_8A.JPG
オウルガレージにフェラーリがいっぱい来ました。
K4GPでフェラーリ512M風の車両を走らせている、東京のWさんの友人たちがご来店です。
浜名湖ガーデンパークでフェラーリのミーティングがあったそうな・・・
その帰路にグルッとまわって立ち寄ってくれました。
主に「328」ですが、「テスタロッサ」「208GTBターボ」そして「ロータスヨーロッパ」も同行です。
計9台がそろうとうちのような小さな店では手一杯ですね。

特に珍しいのは・・・
「208GTBターボ」のケーニッヒボディでしょうか?
本では見たことがありましたが、208フェラーリの本物は初めてです。
2000ccでV型8気筒にインタークーラー付のターボが装備されています。
通常は、308・328・348等が多いですから、排気量は3L・3.2L・3.4LのV8エンジンです。
あえて、2000ccなのはイタリア国内の税金対策だそうです。
その排気量の足らない分をターボ化してパワーを稼いでいます。
328の8連スロットル車も居て良い音を奏でていましたし、
テスタロッサの12気筒も迫力モノ。
328にもいろいろ種類があって興味深かったです。

さすが赤い車がこれだけ並んで走るとここ田舎では目立ってましたね(^^;

オウルガレージが赤く赤く染まってしまった午後でした。

C O M M E N T
げげっ
これはすごいですね〜〜!
どうやって止めたのか思ったら・・・
珍しい光景です。
でも車のイベントがあると必ず立ち寄る人達がいますね。
さすがポンコツおじサム!!
くにじ    [2008/12/2(火) 23:12]       
>くにじさま

いろいろなイベント帰りに、浅羽の地に寄ってくれる方は多いですね。
でも、フェラーリ8台はさすがに派手でした。
うちの店はバス停にあるのですが、乗客が目を丸くしてましたし・・・。
停まって写真をわざわざ撮りに来た方が居ました(笑)
先週のエコパの日産系ミーティングの帰りにも、ハコスカGT-RのSさんが寄ってくれましたね。
全くもってうれしい限りです(^o^)
ポンコツおじサム    [2008/12/3(水) 09:48]       
208ターボ!
イタリア国内仕様なので基本的に日本には無いですよね!?
たったの2Lで8気筒もあるなんてステキ!とかねてから思っておりました。
一度ヤフオクに出た事がありますが、もちろん落札できるワケありませんでした。
さぞ軽やかな回転でしょうか?(ターボラグが心配!?)
おおいし    [2008/12/7(日) 23:24]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
leofef     [2011/1/23(日) 02:38]       

2008年 11月 23日 (日)

2008/11/23 「やらまいCAR 2008」無事終(^^)

by ポンコツおじサム

20081123__82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_401.jpg
主催は「クラブSTING浜松」です。
20081123__83R_83X_83_82.jpg
コスモコスモコスモ・・・
200811243_83n_83R_83X_83JGTR.jpg
GT-Rもいっぱい
本日、「2008 やらまいCAR Vol.6」が無事終了しました。
お天気もよく、絶好のイベント日和となりました。
参加の皆様、並びに関係各位の皆様、ありがとうございます。
主催を代表してこの場を借りて御礼申し上げますm(__)m
今後ともよろしくお願いします。

私はバタバタと相変わらずウロチョロしており、ゆっくりとお話も出来ず申し訳ありません。
また、ユックリとエコパででもお話しましょう〜(^0^)

P34さん、URLお借りします。
http://www16.tok2.com/home/carmeet/event/yaramaicar6th/yaramycar1.htm

C O M M E N T
「やらまいCAR 2008」ご苦労様でした。
そしてブログへのご訪問&コメント、厚くお礼申し上げます。
イベントへは杉◎さんご兄弟とお伺いし、7Jr.の話もしておりました。
また、お伺いさせて頂きますので宜しくお願い申し上げます〜!!
タック     [2008/11/24(月) 16:38]       
お疲れ様でした!
バタバタしていて参加申し込み忘れてしまいました。
当日は見学だけでも伺おうかと思ってましたが、天気が良く・・・
申し訳ありません!
見捨てない〜〜〜!!
くにじ    [2008/11/24(月) 21:42]       
まあウチのでよろしければ使ってください!
開場30分で撮って帰っちゃいましたけど(切腹)
プロジェクト34    [2008/11/24(月) 22:32]       
天気に恵まれ良かったですね。ご苦労さまでした。
毎回家族総動員で運営ありがとうございます。
賞までいただき皆様の敬老精神に感謝、感謝!の一日でした。
yotahide    [2008/11/24(月) 22:51]       
>タックさま
>P34さま
>yotahideさま
来ていただき感謝です。
お天気が良かったので、ノンビリ出来ましたね。
次はまた2年後です。よろしく(^.^)

>くにじさま
ぜひぜひ、次回はTR4でおいでくださいマシよ。
楽しみにしております(^^)
ポンコツおじサム    [2008/11/25(火) 12:05]       
終っちゃったんだね。
昨年引越ししたのでエントリー連絡こなかったわ〜寂しい。
何となくヤバイと思っておじサムには年賀状で返信したんだけどね。
のんきや    [2008/12/5(金) 19:40]       

2008年 11月 22日 (土)

2008/11/21 ヨタハチもやらまいCARへ・・・

by ポンコツおじサム

20081122__83_88_83_5E_83n_83_60_8D_F9_90_A3_8D_86_81_401.jpg
昭和40年の前期型ヨタハチ君。
20081122__83_88_83_5E_83n_83_60_8D_F9_90_A3_8D_86_81_402.jpg
前期型のエンブレムも年季が入りました
20081122__83_88_83_5E_83n_83_60_8D_F9_90_A3_8D_86_81_403.jpg
強制空冷水平対向OHV2気筒エンジン。丸く光ってるのがエアクリーナー
ヨタハチ&空冷パブリカ系は、車検をとらないで数年放置するとドラムブレーキが何故か抜ける・・・。
それも、必ずフロント側のホイールシリンダ。
ちょっと動かしてブレーキ踏むと、ググッとハンドルを取られたら要注意!
「ドラムブレーキのクルマは皆そうなるよ」と聞きますが特に多いんだよね。
車検に入ったSさんのヨタハチ君も、約5年ぶりに「やらまいCAR 2008」に参加のため現役復帰。
フロント右側ドラム内は、オイルでベタベタ・・・。
ブレーキシューまでも変色してしまっていました。
手持ちストックの新品パーツでリフレッシュ!

後は、タンク内で熟成され腐った?ガソリンを全て抜き出し、おNEWガソリンを注入。
点火系とキャブも軽くオーバーホールでOKとなった。

明日(11/23)は浜名湖ガーデンパーク(浜松花博会場跡地)で「やらまいCAR 2008」でお披露目です。
久しぶりのフラットツインサウンドが聞けますね(^^)


2008年 11月 21日 (金)

2008/11/20 OWLがお出迎え

by ポンコツおじサム

20081120_81_40_83t_83N_83_8D_83E_81_40_93_A1_93c_82_B3_82_F1_1.jpg
20081120_81_40_83t_83N_83_8D_83E_81_40_93_A1_93c_82_B3_82_F1_2.jpg
20081120_81_40_83t_83N_83_8D_83E_81_40_93_A1_93c_82_B3_82_F1_3.jpg
「オウルガレージ」は「OWL GARAGE」です。
もちろん、「OWL」はフクロウのこと。

お店入り口には、個性的な「オウル君」がお客様をお迎えしています。

先日、F田さんからまたまた素敵なオウル君をいただきました。
聞けば「木工で造形をするのが趣味」だそうです。

まだまだいっぱい家には居る(有る)との事なので、時々交換に来てくれるということになりました。

オウル君が増えてきたら、コーナーを作ろうかなぁ?


2008年 11月 12日 (水)

2008/11/12 開かずの扉・・・ロド

by ポンコツおじサム

P1001604.JPG
P1001606.JPG
ユーノス・ロードスター(NA6)のお客さま。
「ドアが開かないんだぁ〜」と。
運転席側のドアがピクリとも動かない。
ドアノブをカチャカチャやろうがロックをいじろうが何をしてもダメ〜(--;
ここんところ、クルマを運転する時は、助手席側から乗り降りしていたらしい・・・。
やってみましたが、フロアトンネルが大きくてこれがなかなか大変。

では、ドアストライカー修理・・・、と思ったがドアは硬く閉まったままなので、今度はなかなか内張りが外せない。
あ〜だ、こ〜だでやっと内張りを外してストライカーを見ると、
中のスプリングが飛んでいるしプラスチックロックが壊れ、ロッドが曲がっている。
左も外して、その現物見ながら四苦八苦。
外れた時は「ヤッター!」と一人ガッツポーズ(笑)

部品発注し、本日完成。

当たり前ですが、運転席側からチャ〜ンと乗れるのは便利ですねぇ〜(^^)


2008年 11月 7日 (金)

2008/11/07 ヤマハSR400 シングルエンジンの鼓動

by ポンコツおじサム

20081105_SR400_1.jpg
シンプルなOHC空冷直立単気筒エンジン。美しい
20081105_SR400_2.jpg
黒が渋く、改造も的を得た定番パーツで決まっているね(^^)
20081105_SR400_3.jpg
ちゃんと2リーディングタイプです
20081105_SR400_4.jpg
シューのベースはアルミ製。
日本は世界に名だたるバイクの国。

4台メーカー(ホンダ・ヤマハ・スズキ・川崎)がしのぎを削る。

その中でも、超ロングセラーの個性的なオートバイがこの「SR400」だろう。
ビッグシングル特有のトルク感と軽快な吹け上がり、そしてシンプルなエンジンゆえのメンテナンス製のよさに加え、車体も軽く乗りやすい。
とても楽しいオートバイである。

ま、問題はキックのみの始動性の選択肢の無いところか・・・
(これも賛否両論でしょうが・・)

整備と車検に入って来たこのSR400はフロントドラムブレーキの最終型。
元々発売時はディスクブレーキが時代のレトロの流れで、一旦はドラムに変更。
そして現在は又「ディスクブレーキ」になっています。
それぞれの時代の流れに乗って変化していくところが、超ロングセラーバイクの特徴かな。

聞くところによると、このドラムのブレーキシューは、1970年発売のヤマハの初代ビッグバイク650ccツイン「XS-1」のブレーキと共通性があるらしい・・・(^^;
ドラムブレーキの進歩が無いのか? 
元々の設計がとても良かったのか?
そのどちらもですかね(^_^)

C O M M E N T
こんにちは!

効きはディスクですが、見た目ドラムブレーキもレトロ感があって中々ですよね。
ところで、二輪の足回りのスワップとかってできますか?
FTRのFR回りををXJRの足に換えたいんですが。
りょう    [2008/11/7(金) 14:57]       
現代と過去の調和が成し得るものですね!

当方も同年式のオートバイを所有しておりますので分かる気がします*
CB-F748    [2008/11/7(金) 20:07]       
>りょうさま
>FTRのFR回りををXJRの足に換えたいんですが。
ホンダのオフ→ヤマハのオンロードですよね
このパターンはまだやったことが無いですね。
見てみないと即答できませんが・・・
メール下さいませ。

>CB-F748さま
まさにそうですね
「旧きを訪ねて新しきを知る」の逆パターン。
良いものはいつまでも良いのだぁ〜(^^)
ポンコツおじサム    [2008/11/7(金) 23:07]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday