ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事
04/18(金) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2008年 6月 13日 (金)

2008/6/12 エピトロコイド曲線?

by ポンコツおじサム

20080612_RX7_OH_1.JPG
ローターハウジングとローターの新品部品
20080612_RX7_OH_4.JPG
20080612_RX7_OH_5.JPG
組んだところ
P1000905.JPG
取り替えたローターとハウジング
日本が世界が誇る自動車技術の中でも、とりわけ自慢できるエンジンがあります。
「ロータリーエンジン」。
マツダが世に問うた画期的なロータリーエンジン技術。
発明はドイツはバンケル博士ですが、苦労に苦労を重ね、自動車に実用的に使える物にしたのは、東洋工業(マツダ)ですね。

RX-7はそのロータリーエンジンを積んだスポーツカーの勇。
生産が中止された現在でもその人気は変わらない・・・いや、もっと上がってるかも?

RX-7(FD3S)の最終6型のエンジンブロー車が入場。
どうも後ろのローター側が逝ってるらしい・・・・。
走行は7万Km台なのでちょっと解せないが、修理&OHすることに決定。
私はロータリーのOHしたことが無いので、友人のエンジン屋へOH依頼。
ローターのアペックスシールが飛んで、ローター内面をかじってしまったようだ。
何回かの打ち合わせ後、作業実施し期間1週間で本日完成!
久しぶりにロータリーサウンドが蘇えった(^^)
明日、もう一度各部をチェックして引渡しです。

それにしても、ロータリーのオムスビ型ピストンはユニークだなあ・・・

エピトロコイド曲線とはローターハウジングのマユ形の基線です。
引用  http://hp.vector.co.jp/authors/VA041064/structure/rotary_draw.html

C O M M E N T
NHKプロジェクトXにも登場の日本技術の実用化大賞ですね。
しかも開発はCAD・CAM・CAEの無い時代に、技術者は製図板でこの複雑な曲線を図面化したと思うと感動モノですね。
yotahide    [2008/6/14(土) 15:04]       
>yotahideさま

これはすごいと思います。
「理論・案」を作るのと「実用化」は全く別の次元です。
東洋工業に座布団100枚です。
ポンコツおじサム    [2008/6/15(日) 02:56]       

2008年 6月 7日 (土)

6/6 ALPINE A110のヒータコア

by ポンコツおじサム

20080606_A110_83q_81_5B_83_5E_81_5B_83R_83A.JPG
アッパータンクを外した所。水路の9割は詰まってますね。
20080607_A110_83q_81_5B_83_5E_81_5B_83R_83A1.jpg
コルゲートフィンに交換。
20080607_A110_83q_81_5B_83_5E_81_5B_83R_83A2.jpg
元々はフラットフィン
アルピーヌA110のヒーターがパンク!

他も問題ありということで入場。

ヒーター本体を外してラジエーターやさんに修理依頼実施。
待つこと、1週間。

出来てきました。
モトのものとは見違えるほど綺麗なヒーターです。
コアの中は目詰まり状態。
9割が詰まってました。
どうりで冬にヒーターが効かないはずだ(--;

ただ、エア抜きの細いホースを付けるのがなかなか大変なんだよな・・
エンジンからのヒーターホースも交換だし。

今年の冬に向けて?作業です(笑)


2008年 5月 30日 (金)

5/30 マツダロードスターターボにLSD

by ポンコツおじサム

20080530_81_40_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_83_5E_81_5B_83_7B_82_CCLSD_81_401.jpg
20080530_81_40_83_8D_81_5B_83h_83X_83_5E_81_5B_83_5E_81_5B_83_7B_82_CCLSD_81_402.jpg
マツダのロードスター(NB8)にLSD組み込み。
それも、限定のターボ車である。

ターボ車はパワーUPに伴い、デフも強化されているらしくノーマルのLSDデフが付かないのだ。
オーナーさんの綿密な調査もあり最後に決定したものが・・・・。
「ホンダS2000用」でした。
早速、クスコから取り寄せて取り付け実施。
サイドベアリング等はマツダから取り寄せた純正を使用。
スプラインもちゃんと合っているのだ。

無事、取り付け完了!

オーナーさんはニコニコ(^^)


2008年 5月 20日 (火)

5/19 県外へ納車しました。

by ポンコツおじサム

20080519__83T_81_5B_83t_8F_AC_8C_B4_81_401.jpg
今日は神奈川県藤沢市まで行ってきました。
お客様のイラックスサーフの登録&納車です。

前日に、警察署・登録事務所・お客様のアパート・最寄の駅等をチェックし、朝一ハイラックスに乗って一路藤沢市へ。
すでに車庫証明書は提出してあるので警察署に引き取りに行き、
そのまま陸運登録事務所へ・・・。
県外に直接ナンバー登録しに行くのは初めてでした。
やっぱり、登録の流れや様式が微妙に違うんですね。
わからないことは聞きながら(とても親切でした)無事ナンバー封印完了!

お客様のアパートの駐車場にお届けし後は電車で帰宅。
久しぶりに小田急線やJR線に乗り、サラリーマン時代を思い出しました。
ただ、帰宅する頃には雨が降ってきたのが残念!
気合入れてサーフを掃除&磨いていったので・・・(--;

夜、納車時に留守だった本人から電話が来て「うれしいです。ありがとう」と言われ長い一日の疲れが吹っ飛びました。
そんなこと言われちゃうとメチャ嬉しい・・・(^^)

C O M M E N T
お疲れ様です
お客様からのありがとうはほんと うれしいですね^^
運転する機会が多くて大変だと思いますが気をつけて下さいね
キャットガーデン     [2008/5/21(水) 05:54]       

2008年 5月 6日 (火)

5/6 やっと2柱リフトが建ちましたぁ!

by ポンコツおじサム

20080506_2_92_8C_83_8A_83t_83g__81_40.jpg
20080506__82Q_92_8C_83_8A_83t_83g_1.jpg
リフト柱のベースとなる無垢の鉄材。重い!
20080506__82Q_92_8C_83_8A_83t_83g_2.jpg
20080506__82Q_92_8C_83_8A_83t_83g_4.jpg
やっと、立ちました(^^)
念願の2柱リフトが建(立)ちました。

M自動車さんから譲り受けた中古ですが、ついこの間までバリバリ現役のリフトでまだまだ使えます。
今流行のローダウン車がスルッと入る門柱式リフトに交換したためお役目を解かれました。

連休最後の休日はK原さんも来てくれて朝から作業です。
さて、最初は「ベース」の固定です。
K原さんご自慢の水平を計る赤外線レベラーで念入りに調整。
1〜2.5mmの薄板鉄板を微妙に敷いて行きます。
その後、振動ドリルで穴あけ→アンカーボルトでガッチリ固定。

そこからが大変でした(++;
天井の鉄骨にチェーンブロックを掛け、柱を引っ張りあげるのです。
重量が大きいので慎重に慎重に作業。
常連の若い衆(お客様)4人もお手伝いに来て貰ってますので、総勢8人掛かりの大仕事。

左右の2柱がベースとネジで固定された時はまさに、
”ヤッタァー!”という感じ(^^)
お手伝いをしていただいた皆さん本当にありがとうございました。
これで下回り作業が楽になるなぁ・・・(^_^)


2008年 4月 19日 (土)

4/18 オウルガレージ登録第一号!

by ポンコツおじサム

20080418__83L_83_85_81_5B_83u_83i_83_93_83o_81_5B_8E_E6_82_E8_95t_82_AF1.jpg
4月1日に独立したオウルガレージ発足の第一号登録車
本日、晴れて浜松陸運事務所にて変更登録し、
新ナンバーが無事付きました。

日産キューブライダーHIDエディション。
パールホワイトの綺麗なクルマです。
Å美さま、ありがとうございましたm(__)m

大安の日曜日に納車予定。

C O M M E N T
うう、あたしじゃなかったか。悔しい。
エーコ    [2008/4/20(日) 23:59]       
納車ありがとうございます
抜群に質の良さに田舎娘も大満足です
登録第一号になれて光栄です
オウルガレージさまの益々のご発展をお祈り申し上げます
ps.エーコさますみませんでした  ̄0 ̄;)
ちゃんす@     [2008/4/21(月) 05:43]       
喜んでいただけて光栄です。
ありがとうございましたぁ〜m(__)m
ポンコツおじサム    [2008/4/21(月) 23:07]       
さっそく友達にも自慢しちゃいました!!
これからはどこに行くにも一緒です♪

本当にありがとうございました。
A美    [2008/4/22(火) 11:19]       

2008年 4月 18日 (金)

4/17 2柱リフト来る!

by ポンコツおじサム

20080417__82Q_92_8C_83_8A_83t_83g1.jpg
2柱のベースフレーム
20080417__82Q_92_8C_83_8A_83t_83g2.jpg
油圧シリンダー側の柱
予てより所望しておりました、
「2柱リフト」がやって来ました。
中古ですが・・・

知人の修理屋さんがリフトを更改したので
譲ってもらいました。
最近はローダウン車が多くて左右の柱の間に
ワイヤーが通るタイプは越せない車があるそうな・・・
よって、門柱型のリフトに交換したそうです。
玉掛け・移動式クレーン・大型自の一応有資格者
なので自分で運搬。
重量物はクレーン操作に緊張します(汗)

私にとっては、ありがたやありがたや・・・m(__)m
オウルガレージの一番大物工具導入です。

まだ寝てますが(笑)

C O M M E N T
2柱リフトゲットおめでとうございますm(__)m。これでメンテが楽になりますね(^0^)/
薩摩の防人    [2008/4/18(金) 06:34]       
おっ!いよいよ(^^)

>まだ寝ますが…
はやく起こしてください(^o^)丿
Y本(^^ゞ    [2008/4/18(金) 13:51]       
「臭うタイヤ」の件ですが、<AUTOWAY>と言うSHOPです。とりあえず・・・にしては、イイッスよ!!!
元・車の電気屋さん    [2008/4/19(土) 00:02]       
メンテが楽になりそうですが、
リフトがなかなか起きそうに無いですねぇ
アンカー用に水平も出さなくちゃ・・・
連休中(世の中の)に頑張るか!

「臭うタイヤ」はイン○ネシ○製でしたっけ?
低価格を考えると「イインデナイノ」ですよね。
ポンコツおじサム    [2008/4/19(土) 02:04]       

2008年 4月 16日 (水)

4/16 エランのボディ修理中・・・

by ポンコツおじサム

20080415__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93_94_8D_97_A3_92_861.JPG
20080415__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93_94_8D_97_A3_92_862.JPG
ロータスエラン修理中。

FRPボディ全塗装をするために、現在剥離中です。
なかなか厚塗りで手ごわい塗装です。

現在、エンジンはウオポンを予防保全取替えのため
某所で作業してます。

急ピッチで作業中・・・

C O M M E N T
FRPの剥離は、やはりカップブラシでウィ〜ンですか?

厚塗り八代ア○さんは、削り過ぎないように
細心の注意を払ってやります??
モト夏樹    [2008/4/16(水) 08:10]       
早くお化粧直しをして一緒に走りましょう。
エスロクレーサー    [2008/4/16(水) 09:46]       
剥離は、ハンドパワー(手仕事)+エアサンダーです。
本当に厚塗りでした。
前オーナーは「フルレストア済」と言われて
英国より購入したらしいです。

このエランは完成後に新オーナーさんの元に嫁ぎます。
あっちこっちに走りに行く予定・・・。
ポンコツおじサム    [2008/4/16(水) 12:51]       

2008年 4月 11日 (金)

4/11 このお花は綺麗っすね〜(^_^)

by ポンコツおじサム

20080412__82_A8_8Fj_82_A2_82_CC_82_A8_89_D41_81_404.jpg
4月1日から独立。

店名も「オウルガレージ」で決定して、とりあえず発足!
しかし、まだまだ準備不足のため「開店」は後回しです(汗)

と、思っていたら・・・
頂いてしまいました、お花を・・・

お花好きなので嬉しい限り(^^)

Nさん、Sさん、ありがとうm(__)m

オウルガレージの事務所の入り口が華やかになりましたぁ〜♪


2008年 4月 8日 (火)

4/8 ミニ1000の救助隊・・・

by ポンコツおじサム

20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D1.jpg
20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D2.jpg
20080408__83_7E_83j1000_8FC_97_9D4.jpg
ミニ1000はキャブ仕様のみ。クーラー付ですが1300iよりは広いなぁ
東京から大阪まで下道(国道一号線)で行く根性に1本!

浜松のミニ屋さんDのSさんから携帯に電話あり。
「金谷の牧の原トンネル付近で1990年式ミニ1000故障車あり。
救出に行けますかぁ?」とのこと。
たまたま出先ではありましたが、急遽直行!

国道の道路脇でポツンと黒いミニが止まっています。
セルを回すもエンジンか掛からず・・・。
早速、積車で救出→石畑交差点のオウルガレージへ。

アッチコッチと故障原因調査。
結論は「後付けのFUELポンプ不良」&「キャブのオーバーフロー」

タンク下の三菱製ポンプを手持ちのポンプに取替え。
ついでにFUELフィルターもポンプ手前に追加加工。
キャブは外して軽くOHして取り付け。

見事復活(^^)/

オーナーは大阪と京都の大学生2人組み。
東京まで貧乏旅行した帰路とのこと。
国1を旧ミニで行く勇気とミニ好きの心に共感。
お財布と相談して貰ってから国一に送り出しました(^-^)
とっても好青年なお二人でした。

ブロロロロォ・・と走り去るミニの排気音が頼もしかったね

C O M M E N T
もう人助けに近い状況ですね。
きっと良い事ありますよ・・・。?

旧ミニも見るのが少なくなりましたが、
若者二人も静岡県を通過する度に思い出すでしょう。
モト夏樹    [2008/4/9(水) 08:22]       
昔の自分を見る思い、まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね。
その若者を暖かく見送ったPおじサムにも◎
エスロクレーサー    [2008/4/9(水) 09:23]       
インジェクションでなくて良かったですね。ポンプ換える作業が天と地ぐらいの差がありますから。私も挑戦しようかなあ?
フジタ    [2008/4/9(水) 12:03]       
インジェクションタイプは、ポンプがタンクINになりますね。
フィルターも金属製ですし、少々面倒です。
そっちよりエンジンルームがメチャ狭いっ!方がヤダねぇ(**)
ポンコツおじサム    [2008/4/9(水) 16:01]       
ポンコツおじさんへ
この度は困っていたところ親切に助けて頂きありがとうございました。おかげで無事帰ることができました>^_^<故障直後は、知らない土地で不安でしたがレッカーで来て頂いた時にはとても安心しました。ポンコツおじさんの気遣いや、優しさ、車への情熱、好きなことをするという生き方等を聞きとても感激し、勉強になりました。まさかのハプニングではありましたが、ポンコツおじさんと出会え、僕ら二人にとってはサイコーの思い出になりました。是非また会いたいです!!
本当にお世話になり、ありがとうございました(...
オーナーの相方    [2008/4/10(木) 00:12]       
>オーナーの相方さま
こんにちは。コメントありがとう。先日は大変でしたね。
無事に郷里まで到着したようで安心しました。
ミニは個性的でありながら実用にも十分使える良い車です。
これからもオーナーと一緒に可愛がってやってください(^^)
ポンコツおじサム    [2008/4/10(木) 17:47]       

2008年 4月 4日 (金)

4/3 結構忙しい・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20080404_81_40OWL_83_81_83C_83_8B_83_7B_83b_83N_83X1.jpg
20080404_81_40OWL_83_81_83C_83_8B_83_7B_83b_83N_83X2.jpg
独立して3日目。

名刺も作ったし、ポストも建てた。
ゴム印と店の印(角印)も注文。
電話番号も決定!
ADSLの手配も連絡済み。

お客様も遊びに来てくれて
なかなか忙しい・・・

一番参っているのは・・・
パソコンが又立ち上がらないのだ。
1ヶ月前に電源を修理したはずなのに。
これで4回目の修理依頼です。
既存データが見れないのと、
インターネットが使えないのは
この状況の中では チョ〜痛い! (**)

明日宅配屋さんが引取りに来るそうな・・・

C O M M E N T
お疲れ様ですm(__)m

私もそろそろおじサムが一大決心したお年頃となります(~_~;)

電話番に使ってもらおっかな!?
Y本(^^ゞ    [2008/4/5(土) 01:13]       
>Y本(^^ゞさま
>電話番に使ってもらおっかな!?

いえいえ、当店の
システム化を睨んで「IT担当?」に大抜擢ですよぉ(^^)
ポンコツおじサム    [2008/4/5(土) 09:57]       
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
khchtn     [2011/1/22(土) 20:23]       

2008年 4月 1日 (火)

4/1 一人歩きしました・・・・?

by ポンコツおじサム

20080402_81_40_83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_96_BC_8Eh1.jpg
20080402__83I_83E_83_8B_83K_83_8C_81_5B_83W_8E_A9_93_AE_8E_D4_8F_A42_81_40.jpg
平成20年度も今日から始まりました。
それに合わせた訳ではないですが、
本日4月1日「独立」しました。
今まで工場&車両置き場として使用していた、
石畑交差点の事務所で一人でやることに・・・。

「自動車商」の申請は1年前に既に取得済み。

ま、急な話だったので
一昨日レーザープリンターを使って
「名刺」をPCで作ってみました。
郵便ポストや文具等々も
カインズホームセンターで一緒に購入です。

「自動車商の許可証」もやっと日の目を見る?

ボチボチとゆっくりやります。
長〜い目で見てくださいませ。
よろしくお願いしま〜す m(__)m

ちゃ〜んとした「開店日」はもうちょっとだけ先に。


2006年 8月 2日 (水)

2006/8/2 2U用スペシャルツール!

by ポンコツおじサム

1154519761.jpg
スペシャルツールのご紹介・・・

”ピストンピン抜き”

これがあれば、あなたのピストンピンも
バーハンドルを廻すだけで抜けてきます。

ま、シャコ万力みたいなモンですね。
あると意外と便利。

ヨタハチやパブリカの2UエンジンのOH時に活躍(^Д^)

製造はポンコツ仲間の浜松市のY下氏です。

ま、ご参考に・・・


2006年 8月 1日 (火)

8/1 2Uエンジン組み立て(新旧オイルライン2種)

by ポンコツおじサム

1154408291.jpg
K4GPパブリカ800用の2Uエンジンの組み立てつづき・・

”2Uにはオイルラインが2種あり”

なのだが、レースのような過酷な条件では
やっぱり、後期型のオイルラインを絶対使いたい・・
ましてや、オイルクーラーをライン間に設置予定なので
コンロッドメタル保護のためにも後期型必須!

後期型オイル循環は、
トロコイド型オイルポンプから全てオイルフィルターへ
一度流れ込ンだ後、
クランクシャフト&バルブリフター+カム軸へ給油。
通称
”フルフローのオイルライン”

ちなみに前期型を
”パーシャルフローのオイルライン”

前期型&後期型はエンジンフロントカバーの
変更で対応しているのだ。
で、
頼まれたエンジンをよ〜く見ると・・・
”前期型カバー”だった・・・
(後期型エンジンって聞いていたのでノーチェックだった(+_+))

急遽、我が家のヨタハチレーシングのスプリントエンジン用の
フロントカバーを外し対応することに・・・
後は、クランクケースに新しいオイルラインをドリルして開け、
使用しない旧いオイルラインを塞げばOKとなる・・
(実はクランクを組んでしまっているので少々面倒な作業です)

ま、何とかなりましたが・・・
後はコンロッド→ピストン→シリンダー組みである。
ここんとこ、毎朝出勤前に少しずつやっとリマッセ

今週の中頃にはけんいち君とこに送るからね・・・(^^;


前ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday