ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ オウルガレージの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2014年 3月 25日 (火)

2014/03/25 凍らせれば、ガンガンに取れますね(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..

by ポンコツおじサム

20140325___83_7E_83j_83A_83_93_83__81_5B_81_40_01_2D1.JPG
作業前のローバーミニの床。防音防振パッドがベッタリ貼ってありますね(^^;
20140325___83_7E_83j_83A_83_93_83__81_5B_81_40_02.JPG
ドライアイスで一気に冷やします。
20140325___83_7E_83j_83A_83_93_83__81_5B_81_40_05.JPG
はい、ガンガン取れますよ〜♪ O石君も張り切っておりますヽ(^Д^)ノ
20140325___83_7E_83j_83A_83_93_83__81_5B_81_40_06_2D1.JPG
どうです? ツルンツルンです(^_^)
いつも悩まされる・・・(;´∩`)

箱車のレースカー作りする時にはこれで一苦労しました。
クルマの室内床にベッタリと張ってある、
防振・防音・断熱等の効果のある
「サイレンサーパッド」です。

今回の作業車は、1991年製ローバーミニ1.3ウエーバーキャブ付き車です。
このパッドが常温でも弾力性があり、さらにピッタリと床に接着していますから、火であぶってもなっかなか剥がれません ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ここで登場したのが・・・・、

”ドライアイス”です。

そうです。
暖めてダメなら、「凍るほど冷やしてやる」作戦です。
市内の仏具屋さんで3片約7.5Kg購入し、
コイツを砕きながら床に敷き詰めます。
待つこと約10分。

床下から手を当てて、冷え冷え具合をチェック!
冷たくなったことを確認したら、おもむろにプラハンマーでガンガン叩きます。
パッドにヒビが入れば、床とも隙間が出来ているはず。
後は、スクレッパーや平タガネでバリバリと剥がしていきます。

速攻約1時間作業でローバーミニの室内床は、ツルンツルンに変身!

以前のレーシングミニ製作時は、仕事後に夜なべ仕事でコツコツ1週間も掛けていたのがウソのようでした。

ドライアイスなので、後片付けも昇華してしまうのでいりませんし、
とっても便利ですね。

ぜひ、お試しあれぇ〜 (^_-)-☆

C O M M E N T
わぁ〜お!!ここまで綺麗に剥がれたのですね!!!感動です!ありがとうございます。ますます納車が楽しみになってきました!
きじ    [2014/4/2(水) 06:06]       
>きじさま
そうなんです。ドライアイスの入手に少々手こずりましたが、やりだせば一気に早かったっす(^^; 
昨日夕方にエンジンスタビ上左側も付いたよぉ〜♪ サーモボディ取り替えたり、ラジエータリザーバタンク移動したりでちょっと手間取りましたが・・・(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2014/4/2(水) 10:37]       

2014年 3月 24日 (月)

2014/03/24 アルピーヌA110が入場・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20140323_81_40A110__1300VC_81_40_97_E9_96_D8_8DN_90_B3_90_B3102.jpg
約7年近くガレージで静かに冬眠していました。これから復活です!(^_^)
20140323_81_40A110__1300VC_81_40_97_E9_96_D8_8DN_90_B3_90_B33.JPG
すごく”薄い”クルマです(^^;  車高はロータスヨーロッパと同んなじで低いよ。
20140323_81_40A110__1300VC_81_40_97_E9_96_D8_8DN_90_B3_90_B34.JPG
補助ランプは路肩を照らすよう外向きに配置するのだ。
20140323_81_40A110__1300VC_81_40_97_E9_96_D8_8DN_90_B3_90_B391.jpg
在りし日のアルピーヌA110の2台。もう10年近く前の私のクルマたちです(^^; ナンバー両方とも”110”ね♪ 銀ヨタハチ君は現在全塗装中す。
アルピーヌ・ルノー A110(1969年)が入庫です。

この低く小柄なフランスのスポーツカーは、
1973年からのWRCの初代チャンピオンカー A110-1600Sの血統なのですよ。

太い鋼管を背骨としたスチールフレームの上に、
オールプラスチック(FRP)製のボディをキッチリまとい、
当時のフランスの大衆車たるルノーR8から移植した、
足周りや駆動系を巧みに使い、超一流のラリー車に仕立て上げています。
車体重量は、年式やタイプにより種々ありますが、
約600〜700Kgしかありません。
このボディに、1100〜1800ccまでの直列4気筒エンジンをリヤに積みます。

完全な”RR”駆動車ですね。

乗り味は・・・・、
「屋根付きで二人乗りの、RRのフォーミュラカー」的なクルマ。
乗ると、チョ〜楽しいドライブができますよ〜♪

ちなみに、
私も、1969年A110-1300VCと
1972年A110-1600Sを各5年づつ乗りました。
今のこのお店の開店資金に消えましたが・・・(;^Д^A ```
本当に
「見て良し!」・「乗って良し」・「いじって良し」
の3拍子揃った往年の名車ですね。

私のもう一度乗りたいクルマのトップランクインで〜す(*^_^*)

C O M M E N T
お久しぶりです! アルピーヌに乗っておられたのですネ♪ 
 又よろしくお願いします。
白ピーヌ    [2014/3/24(月) 21:47]       
>白ピーヌさま
はい、A110は2台乗り継ぎました。1300VCはベルギーからの輸入モノ。1600Sの方は歴代のオーナーが、岐阜のH田氏、松山のS水氏等々の旧車界著名人たちが関わったクルマでしたね。1800ccチューニングで過激仕様でした(;^Д^A ```  両車ともエンジン・足回り・ボディ等々を修理するのに苦労したのでちょっと懐かしぃな(^^)
ポンコツおじサム    [2014/3/25(火) 10:42]       

2014/03/24  腐食を払しょくしましょ(^_^)

by ポンコツおじサム

20140325___83W_83_80_83j_81_5B_82r_82i10_81_40_83X_83Y_83L_8E_A9_94_CC_83u_83_8C_81_5B_83L_8FC_97_9D1.JPG
SJ10から360cc→550ccになります。パワフルになりましたねぇ(^^;
20140325___83W_83_80_83j_81_5B_82r_82i10_81_40_83X_83Y_83L_8E_A9_94_CC_83u_83_8C_81_5B_83L_8FC_97_9D3.JPG
水冷2サイクル3気筒エンジンは、実にスムーズに回ります
20140325___83W_83_80_83j_81_5B_82r_82i10_81_40_83X_83Y_83L_8E_A9_94_CC_83u_83_8C_81_5B_83L_8FC_97_9D4.JPG
左が腐食しちゃったブレーキパイプね(汗)
20140325___83W_83_80_83j_81_5B_82r_82i10_81_40_83X_83Y_83L_8E_A9_94_CC_83u_83_8C_81_5B_83L_8FC_97_9D7.JPG
ハイ、新品パイプに交換しましょう!
ジムニーは日本の国土が生んだ画期的な「四輪駆動車」ですね。

その走破性は群を抜いており、
軽さを活かして海岸端や山路にはジムニーしか行けない所がいっぱいあります。

そのジムニーも今でこそ、4サイクルターボエンジンですが、
元々は軽量な「2サイクルエンジン」が載っていました。
今回は入場したのは、
SJ10型で水冷2サイクル3気筒550ccエンジンがボンネットの中に納まります。
2サイクルオイルの燃焼したまっ白い煙を、マフラーエンドから吐きながら走る自動車は減りましたねぇ(^^;
今や貴重品?です。

海辺を走る事の多いジムニーは、潮風にやられているモノも多いです。
ボディはまだいいのですが、ブレーキパイプも塩害で錆びてきます。
グイっとブレーキペダルを踏んだとたんに、
プシュっとブレーキオイル漏れ・・・という事も起こりえますね(;´∩`)
ブレーキにお管理は大切で、傷んだモノは早めに交換しましょう。
万が一、純正部品供給が無い時も当店で工夫して対応しますのでご相談ください。

日頃から下回りもチェックしましょう!(^_^)


2014年 3月 15日 (土)

2014/03/15 K4-GP 富士4時間耐久2014 完走、そして入賞!(^o^)/

by ポンコツおじサム

20140315_K4_82f_82o_95x_8Em_82S_82g1.jpg
輝くトロフィー! ホンにうれしいヽ(^o^)丿
20140315_K4_82f_82o_95x_8Em_82S_82g5.jpg
ゴール完走! 
20140315_K4_82f_82o_95x_8Em_82S_82g_82R.jpg
出撃前の静けさ・・・
20140315_K4_82f_82o_95x_8Em_82S_82g_82S.jpg
見事2位入賞です。 本来は2/22開催予定でしたが、大雪のため3/15に延期されました。
「K4-GP富士4時間耐久2014」が無事終了! 

皆さんのご協力のおかげで、
GP-R4(NAのレーシングカー)クラスで2位入賞! 

我がヨタシチ君(トヨタ7Jr,)は、
昨年に続き2位連続入賞は実に嬉しいですヽ(^o^)丿

(ま、それまでの約10年間は鳴かず飛ばずで・・・(+o+) )

ここんところ、体調を崩したり仕事が忙しかったりで、
ちゃんとした休みも取らなかったので、
気分一新にK4GPに参戦させてもらいました。
オウルガレージは店主の留守を、O石さんが死守してくれてましたし・・・。

K4GPスタッフの皆々様、その他関係各位の方々、
まことにありがとうございましたぁ(^o^)/ 
うちもフンドシを引き締めて、
夏の「K4-GP富士1000Km耐久」に向けて再出発! 
ビートエンジンのOHを予定・・・(^_^;)
ちなみに、
今年の開催日は8月13〜14日に決定しているそうです。

ただ、少々ここんとこ思うのは、
マシンオーナーとして,
主に手間暇も掛け散財もし準備もしてるはずのに、なんとなく一緒に走るドライバーたちのことを気にし過ぎてか?、思い切ってアクセルも踏み切れないし、ブレーキングポイントも早め早めになりすぎてる自分がいること。
コースアウトなんか絶対しないよう、スピンもしないよう、エンジン壊さないよう・・・にしすぎている自分がいる。
少々ここ数年まで自責他責のアクシデント続きで弱気になってる自分もいるし。
この入賞を機の思うのは、この先はどのようにしようかね?


で、
ご報告ですが・・・・、
「ヒーターコア取り付け」はバッチリ効....

C O M M E N T
Congratulations!!!

夏の大会には応援に行きたいですね。
でもその前に、久しぶりに花ちゃんに会いたいです・・・
KOBA!    [2014/3/16(日) 01:07]       
おおおおおおおお!!!!体調悪いながらも頑張って準備した甲斐がありますね!!神様っているものなのですね!!おめでとうございます!夏は僕も応援に行きたいです!
きじ    [2014/3/16(日) 02:08]       
おめでとうございま〜す。
連続入賞、実力が証明されましたね。
次回は真夏ですか。
まさかクーラーを積んで走る....ことは無いでしょうね。
体調整えて望んでください。
楽しみにしています。
kit1701    [2014/3/16(日) 07:35]       
>KOBA!さま
ありがとうございます。 うちは結果はまさに「チーム力」です。仲間がいてこその、クルマ遊びですね(^_-)-☆

>きじさま
体調はやはりまだ(*_*)でした。 いつもより集中力が足りないらしくリーダーミーティング等の時間を勘違いしたり…撃沈でした(--; ま、結果が入賞なのは皆のおかげですな(;^Д^A ```

>kit1701さま
応援ありがとうございました(^o^)。 K4GPと言えど、Rクラスは、うちのようなプラベーターマシンではなかなか入賞できません。そういう意味では、チーム員全体の入賞だと思ってます。 もう少...
ポンコツおじサム    [2014/3/16(日) 12:18]       
 ご無沙汰です。 やはり 気ずきましたネ 白ビーも かっつて  そんな 気持ちになりました。 TACSで クラス優勝・?  した時に もう これで 区切りに しようとネ YOTA8とよくも まあー 10年近く も、、、でも沢山 楽しみましたね。    ある時 なんで・?こんな事しとるんだろう?でも それもこれも N子 さんの おかげ 感謝、感謝ですよネ 
 K4GP ではなく 西浦サーキットの スプリントを おススメします。これも なかなか オモロイ です。
 入賞 おめでう。
白ビー    [2014/3/21(金) 19:30]       
>白ビーさま
ありがとうございます。
長くやってると、ホント、ある時フト思いますよね。
自分のためだけの「レース」もしたいこの頃・・・です(^^;
西浦も面白そうですねぇ・・・。もし、出るならなにで出るのが良いのでしょうかぁ(?_?)
ポンコツおじサム    [2014/3/22(土) 20:11]       
やはり Tデイ の レース スプリント では ないでしょうか?

 近くて いいですね?
なにか 聞くところ よると 知多半島にも レース場が ありますよ
白ビー    [2014/3/23(日) 20:00]       

2014年 3月 2日 (日)

2014/03/01 あっ!セルが回らずにアセル(;´Д`A ```

by ポンコツおじサム

20140226__83Z_83u_83_93_82_CC_83Z_83_8B_83_82_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D2.JPG
強化タイプのリダクションスターターモーター。
20140226__83Z_83u_83_93_82_CC_83Z_83_8B_83_82_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D4.JPG
接点とブラシ。 赤丸部分の表面が荒れてます(;´∩`) ゴッソリとこれだけの部品を取り替えました。
20140226__83Z_83u_83_93_82_CC_83Z_83_8B_83_82_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D5.JPG
ロータスツインカムエンジンね(^o^)
20140226__83Z_83u_83_93_82_CC_83Z_83_8B_83_82_81_5B_83_5E_81_5B_8FC_97_9D6.JPG
セルスターターモータが時々ダダこねます・・・(;´Д`A ```

K田さんのケーターハム・スーパーセブンです。
ペラペラのボンネットの中のエンジンは、名機ロータスツインカム・ビッグバルブを積んでいますね。

オーナー曰く、
「よしっ! 今日は天気も良いし一走りに行くぞぉ〜(^o^)/」と、
勇んでIGNスイッチを回してもセルが回りません・・・(-_-;)

早速、セルモーターを確認すると、
「強化型のリダクションタイプのセルモーター」がすでについています。
このスターターモーターAssyは、現在も購入できるデンソー製モーター付きのタイプです。
通称「ハイトルク・スーパー・スターター」。
しっかり回ります。

・・・で、
バラしてみれば、接点が著しく荒れております。
どうも、これが原因のようです。
早速近所の電装屋さんで修理。
国産デンソー製という事もあり、この部分のOHパーツがちゃんと在庫してました。
ラッキー♪

結局、接点端子+ブラシ等々、ゴッソリ取り替えて回復です。
ついでに、スターターモーターのトリガー端子(50端子)へは、IGNからの信号を汎用リレー追加にて確実な動作へとしました。

もうバッチリ! (^_-)-☆

バツグンに掛かりが良くなりました。

C O M M E N T
ありがとうございました。これで一安心です。
少し前から症状が出ていたのでもう少し早めにお願いしておけば良かったと思ってます。
しかし出先でなくて良かった〜
kit1701    [2014/3/7(金) 19:37]       
>kit1701さま
まさに「転ばぬ先の杖」の修理ですかね(^^;
早めにお手当てして正解だと思います。
デンソー製リダクションのスーパーセルモーターが付いていたのもラッキーでした(^_-)-☆
ポンコツおじサム    [2014/3/7(金) 21:13]       

2014年 3月 1日 (土)

2014/03/01  デスビの取り替えデス (^^;

by ポンコツおじサム

20140301___83I_83y_83_8B1900GT_81_40_83f_83X_83r_8E_E6_91_D6_82_A61.JPG
リトラクタブルのヘッドライトね(^o^)
20140301___83I_83y_83_8B1900GT_81_40_83f_83X_83r_8E_E6_91_D6_82_A62.JPG
20140301___83I_83y_83_8B1900GT_81_40_83f_83X_83r_8E_E6_91_D6_82_A64.JPG
標準の中身はポイント式です。
20140301___83I_83y_83_8B1900GT_81_40_83f_83X_83r_8E_E6_91_D6_82_A66.JPG
流れるようなボディデザインですね(^_-)-☆
流麗なクーペ登場!

1968年製「オペル1900GT」です。
リトラクタブルライトや流れるようなボディライン、
そして丸いテールが2個・・・と、
ちょうど年代的にトヨタ2000GTのボディデザインと重なりますね。

ただし、
こちらはアメリカで”約10万台”の販売台数を誇る、
若者や新妻たちが憧れたライトウエイトスポーツカーなのです。

日本ではあまり馴染みが少ないので少量生産車?と、
勘違いしてしまいそうですが、
アメリカでは一世を風靡した一般の人が普通に乗れちゃう”カッコイイスポーツカー”なのでした。
デザインがいいよね。

さて、
今回は以前より時々不調になる「デスビ」の取り替えです。
オーナーのN村さん自らがアメリカよりリビルト品を取り寄せてくれました。
補給部品が今でもあるのもこのクルマの魅力の一つですね。
ただし、
一見、同じそうでしたが、各年式違いにより、デスビ内の部品は違ってました。
結局、現行デスビの物を使用して組み換え済み。
ポイントレス組み込み+MDIにて強化して、電装関係はバッチリ!?でっせ。
エンジンもすでにノーマルから、
ウエーバー2基+タコ足仕様のちょこっとチューンになっているので、
見ても・乗っても・いじっても
楽し〜いクルマになってます。


2014年 2月 27日 (木)

2014/02/26 水いらずな関係ってか? (^▽^;) 

by ポンコツおじサム

20140227_81_40_81_40UP20_90_D4_81_40_83S_81_5B_83g_83u_83_8D_83X2.JPG
車名は公募で決まった「パブリックカー」→「パブリカ」です(^_-)-☆
20140227_81_40_81_40UP20_90_D4_81_40_83S_81_5B_83g_83u_83_8D_83X4.JPG
パブリカ800セダン。フロントがちょっと初期ポルシェ911似かな?(^^;
20140227_81_40_81_40UP20_90_D4_81_40_83S_81_5B_83g_83u_83_8D_83X6.JPG
さりげなく、平凡パンチがリヤトレイに・・・。粋ですねぇ♪
20140227_81_40_81_40UP20_90_D4_81_40_83S_81_5B_83g_83u_83_8D_83X9.JPG
トヨタ2U型、強制空冷・OHV水平対向2気筒エンジン。白く太いパイプは排気熱デミコンヒーターの室内への導入パイプです。 エンジン搭載位置が低いね!
空冷エンジン搭載のパブリカ800(昭和42年製)がご来店です。

良〜く考えればもう「空冷」のエンジンなんて現代には無いんですよね(^^;
VWビートルも生産は終わってるし・・・。

水(冷却水)もいらないし、良いかなとも思いますが、
ヒーターとかちょっと苦労も多いですかね。
空冷と言えば、昔にホンダ1300が発売した時のCMに、「あんたのクルマに水は要らないのか?」と砂漠で現地人が問う感じの宣伝があったような・・・(;^Д^A ```

パブリカ800はトヨタスポーツ800用の2Uエンジンを、
デチューンしてセダンに載せたモノです。
元々ヨタハチは、パブリカ700セダンのスポーツカーバージョンだったから、800エンジンはヨタハチが先です。
この空冷OHV水平対向2気筒エンジンは、
トヨタの中でも長〜く作られていて、
その最後はコースターというバスのクーラー用サブエンジンとしても使用されていたという異色の経緯を持ちます。

水平対向2気筒のパタパタという排気音が良い響きです。
最近は、ヨタハチやパブリカの人気があって、旧車イベントにも必ず1台は居ますよね。
2U型はトヨタ傑作エンジンの一つだと思うのですがいかがでしょうか?

パブリカは、今の目で見ると小さくて可愛い良いデザインです。

一家に一台どうぞ!? (^▽^;)

C O M M E N T
コンディションのいいパブリカさんですが
まさかこの車両もコレクシヨンではないでしょうねー
ヨタキチ    [2014/3/7(金) 19:02]       
>ヨタキチさま
お察しのとおり・・・・? (^^;

・・・ではありませんよ(;^Д^A ```
小市民はそんなに何台も持てませんてば! 
ましてや、うちはその名のとおり「ポンコツ専門?」です(笑)
ポンコツおじサム    [2014/3/7(金) 19:32]       
このパブリカは43年でしょうか?所々に欠品が気になるのは私だからでしょう・・・・・・。
ラーメン屋    [2014/3/14(金) 21:26]       
>ラーメン屋さま
はい、ラーメン屋さんだからですよ(^o^)
多少の欠品?は全く問題無いと思いますし、こんな20才そこらの若い子が乗ってくれてる事がすごいですね。ちなみに年式はS42年式らしいです。
ポンコツおじサム    [2014/3/14(金) 23:52]       
オーナーさんはまだ20代ですか・・・・・20数年前の自分を思い出します。
ラーメン屋    [2014/3/15(土) 09:40]       
>ラーメン屋さま
そうですね。 
私たちにも確か?そんな若い頃があったような・・・(^^ゞ
ポンコツおじサム    [2014/3/15(土) 23:18]       

2014年 2月 26日 (水)

2014/02/26 これでもうE(いー)じゃない?(^^;

by ポンコツおじサム

20140225_81_40_83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_83Z_83_8BM_90_DA_93__8FC_97_9D1.jpg
接点が”点当たり”になっちゃってますねぇ(;´∩`)
20140225_81_40_83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_83Z_83_8BM_90_DA_93__8FC_97_9D1_2D1.JPG
モーター横のボックス。
20140225_81_40_83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_83Z_83_8BM_90_DA_93__8FC_97_9D2.jpg
デンソー製リダクションモーターの付いた「スーパースターター」です。
20140225_81_40_83W_83_83_83K_81_5BE_81_40_83Z_83_8BM_90_DA_93__8FC_97_9D4_2D1.jpg
ジャガーEタイプね    (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..
ジャガーEタイプのセルモーターが時々不調・・・・(-_-;)

「カチっとは言うんだがなぁ?」

とオーナーMさんは言うのです。
早速、セルスターターモーターをチェック!
外してみたら、
「スーパースターター」が付いていました。
現代のデンソー製リダクションモーターを、元のルーカスモーターの取り付け方法に合わせて改造したモーターです。
これがなかなかの”スグレモノ”なのです。

回転をギヤで落としてトルクを向上させているので、ジャガーのDOHC直列6気筒4.2Lエンジンもしっかりと回せちゃいます。

なのに、うまく回らない?
早速バラしてみると、
片側の銅製接点が”点”で2か所接触しています。
これではモーターを回すための大電流がしっかりとは流れません!
本来は左右で接点の形状が違うはずなのですが、
これは両方とも全く同形状のモノが取り付けられています。
なぜ?

国産デンソー製なので補修部品は容易に手に入ります。
少々改良して本来の接点形状の物を取り付けて試運転実施。

おおおっ!
ビュンビュンに回りまぁ〜す!(^o^)丿

更に、トリガーとなる50端子の電源用に汎用リレーを追加します。
これでもうスターターモーターは大丈夫!(*^_^*)

ジャガーも喜んでいるんジャガァ〜♪


2014年 2月 24日 (月)

2014/02/22 ツインターボだぜぃ!(^^;

by ポンコツおじサム

20140222_81_4070_83X_81_5B_83v_83_89_93_A1_92J_8D_86_81_402.JPG
2.5GTツインターボは、
”280馬力”なのだぁ〜! (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..
20140222_81_4070_83X_81_5B_83v_83_89_93_A1_92J_8D_86_81_403.JPG
リトラクタブルヘッドライトも最近見なくなったねぇ(^^;
20140222_81_4070_83X_81_5B_83v_83_89_93_A1_92J_8D_86_81_404.JPG
20140222_81_4070_83X_81_5B_83v_83_89_93_A1_92J_8D_86_81_405.JPG
このお尻もボリューム感満点です(^^;
最近見かけなくなったですねぇ・・・(^^;

70スープラ。

今は無き「リトラクタブルヘッドライト」を装備して、
1986年〜93年まで販売された高級スポーツカーなのです。
このエンジンは、DOHC直6のツインターボで、
2.5Lから、ナント”280PS”を絞り出していたのだ!

なんとなく「バブリー色」を残した、
エコやハイブリッドなどとは無縁な時代の硬派なスポーツカーなのだ。

燃費の事や、環境や、安全な自動ブレーキアシストの事なんかは、
あんまり考えなくても、クルマはやっぱり楽しいのが一番!

ううぅ〜ん、これはこれでやっぱりイイネっ!(*^_^*)

カッコイイっす!

C O M M E N T
車検ありがとうございました。
長く付き合える相棒として大事に乗りたいと思います。
パーツもほとんど廃盤で入手困難ですがそこはヤル気があればなんとかなるさ^^;
これからもいろいろお世話になります。よろしくですm(__)m
70おやじ    [2014/3/2(日) 14:44]       
>70おやじさま
ホントに見掛けなくなりましたし、これからも長〜く付き合ってやって下さいませ。応援します(^_-)-☆
ポンコツおじサム    [2014/3/5(水) 19:44]       

2014年 2月 9日 (日)

2014/02/09 浜松 クラシックカー サンデークルージング その2 (;´∩`)

by ポンコツおじサム

20140209___83T_83_93_83f_81_5B_83N_83_8B_81_5B_83W_83_93_83O_81_40_83X_83_5E_83o11.jpg
あれっ? タイヤ空気が少ないね(☼Д☼)
20140209___83T_83_93_83f_81_5B_83N_83_8B_81_5B_83W_83_93_83O_81_40_83X_83_5E_83o11_2D1.jpg
見事にブスっと刺さっておりまする(+o+)
20140209___83T_83_93_83f_81_5B_83N_83_8B_81_5B_83W_83_93_83O_81_40_83X_83_5E_83o12.jpg
はい、車載ジャッキかって、センターロックのホイールを車載の専用工具で交換ですな。右側なのでロックナットは逆ねじです。
20140209___83T_83_93_83f_81_5B_83N_83_8B_81_5B_83W_83_93_83O_81_40_83X_83_5E_83o6.JPG
1970年10月登録の後期型の最終ですめ。
浜松クラシックカー サンデークルージングの続き・・・です。

お天気も良くて気持ち良く走って、スタバでコーヒーなのだ。

さて、
楽しくコーヒーを飲みながらの歓談の後に駐車場戻ると、
「トヨ2がパンク」である(+o+)

初めてこのクルマでパンクなので、
初めてトヨタ純正工具&車載ジャッキ使って作業。
銅ハンマーでセンターロックガンガン叩いて外して、
初めてスペアタイヤをリヤフロアから出してはめて、
国1バイパスを帰ってきましたよん(^^;

これって、なぜかスンゴク疲れましたね・・・

ま、
これで2000GTのパンクのタイヤ交換ができるようになりましたが・・・(笑)
着実な進歩です。

C O M M E N T
暖かい地方はけっこうですねー
雪国は 冷凍庫に入っております
春まだまだでしょうか・・・

パンクですか〜・・・・ するんですねー
ヨタキチ    [2014/2/10(月) 23:11]       
>ヨタキチさま
ブログ写真を見ましたが飛騨は実に寒そうですねぇ〜(+o+)
ここ遠州地方は少々曇っていてチョッと暖かさは薄い?と言いつつ工場内で12℃ですね。 やっぱり、この時期としては寒くは無い?(^^;
ポンコツおじサム    [2014/2/11(火) 11:50]       

2014年 2月 8日 (土)

2014/02/07  MkIIクーパーSが入庫(^^)

by ポンコツおじサム

20140208__8ER_93c_92_89_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8E_D4_8C_9F1.JPG
20140208__8ER_93c_92_89_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8E_D4_8C_9F2.jpg
ワイパーモーターの刻印。”1 68 ”とありますね。
20140208__8ER_93c_92_89_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8E_D4_8C_9F3.jpg
20140208__8ER_93c_92_89_83_7E_83j_83N_81_5B_83p_81_5BS_8E_D4_8C_9F4.jpg
メータパネルのウッド調がオシャレね(*^_^*)
1968年オースチンミニMkIIクーパー1300Sが車検で入庫です。

このミニ(ADO15)は、2年前に当店でレストアさせていただいたクルマです。

21年間もガレージの片隅で復活を信じてジ〜っとその時を待っていたクルマ。
オーナーYさんとオウルガレージTさんの情熱により、復活した当時のキャピタル正規ディーラー登録車です(^^;
ワイパーモーターの刻印を確認すると、
”1 68”(1968年1月)とあります。

当時、Mk2のキャピタル正規輸入は50台弱で、現車は40番台なので比較的最終号車の方かな・・・(^^)
気合入れてレストア修理したクルマは2年間の故障らしい故障は無し!

ハイドロなので乗り心地もしなやかだし、
調子の良いクーパーSはすごく楽しいですねぇ♪

C O M M E N T
ピシッとした車ですね
sino_30号    [2014/2/9(日) 10:11]       
>sino_30号さま
ありがとうございます。2年前に気合入れてレストアしたクーパーSです。安心して普通に乗れますよん(^_-)-☆
ポンコツおじサム    [2014/2/9(日) 20:36]       
お疲れさまです。やはり1度キチンと仕上げると故障知らずで良いですね。ウチも2年前に納車したヨタが車検に入庫しましたが、拍子抜けするぐらい何もしませんでした。
ラーメン屋    [2014/2/10(月) 12:03]       
>ラーメン屋さま
キレイに手を入れたクルマは、やはり後が手が掛かりません。ただし、乗らないとダメですが・・・(^^;
ポンコツおじサム    [2014/2/10(月) 20:09]       
一度お目に掛かりたいものです。
イイ色ですね!
S山@長野    [2014/2/10(月) 20:54]       

2014年 2月 4日 (火)

2014/02/02  世界のベーシックカー? (^^;

by ポンコツおじサム

20140202_81_40_94_D1_94_F6_8D_86_83V_83r_83b_83NRS__90_85_89_F1_82_E8_8FC_97_9D1.JPG
20140202_81_40_94_D1_94_F6_8D_86_83V_83r_83b_83NRS__90_85_89_F1_82_E8_8FC_97_9D2.JPG
20140202_81_40_94_D1_94_F6_8D_86_83V_83r_83b_83NRS__90_85_89_F1_82_E8_8FC_97_9D3.JPG
20140202_81_40_94_D1_94_F6_8D_86_83V_83r_83b_83NRS__90_85_89_F1_82_E8_8FC_97_9D4.JPG
ラジエーター・ヒータコア・ヒーターバルブも全て水漏れ・・・(;´∩`) 新品取替えね。
「世界のベーシックカー」と言えば、

「HONDA CIVIC」 ですね(^^;

初代SB-1型の”RS”が修理入庫です。

RSは、ロードセーリングというキャッチフレーズだったと思います。
世は、オイルショックもあり苦肉のネーミング?らしい・・・。
たぶん、レ-シングスポーツ・・・あたりが本意かなぁ(^▽^;)

この1975年RSは、シビックマニアのIさんが大事にしている程度極上車。

今回は、水回りの交換とリフレッシュです。
ラジエーター+ヒーターコア+ヒーターコック等の交換と、
ホンダ純正ではないと思われる冷却水の変更とエンジン内ウオータージャケットの洗浄です。
今はLLCの色が赤色なので、ホンダ純正の緑色に変更します。
ここら辺がホンダへのこだわりですね(;^Д^A ```

ちなみに、
純正部品はもうほとんどメーカーからは出ません。
今回、オーナーIさんは長年集めた”オタカラ”新品パーツを持参です。
素晴らしいす。
それでも、無い部品は流用や代替え品で対応します(但し、代用品はなるべく見えない所だけね)。

※追伸
水回りの修理完了で試運転するも、温度上昇しても電動ファンは回らず・・・でした(;´∩`)
まだまだもう少し・・・何かありそうかなぁ???

C O M M E N T
お疲れさまです。赤のLLCとは・・・・・・ウチはちゃんと色分けして入れますが!

ウォーターポンプ辺りやファンスイッチ辺りも換え時なのでは?と思います。
ラーメン屋    [2014/2/4(火) 20:14]       
>ラーメン屋さま
はい、そのとおり! 
ウオポンは交換済みです。やっぱりファンSWも交換ですねぇ(^^)
ポンコツおじサム    [2014/2/4(火) 20:46]       
おいらも乗っていたシビックRS!懐かしい!

で、リア・ハッチ上部のウェザーストリップが

上下・表裏、逆についてので付け直しました。

これで雨漏りは大丈夫かと思います。。。。
はつま    [2014/2/5(水) 08:30]       
>はつまさま
お手伝いありがとう。 新車から約40年も経って色々な人に関わっているから”何でもあり!?”ですよ(^^; 
そこがまた面白いっ? (;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2014/2/5(水) 09:40]       

2014/01/30  86もイイネっ!ヽ(^Д^)ノ

by ポンコツおじサム

20140130_2E__92_86_93_88_8D_8686_94_5B_8E_D41.JPG
ガンメタ塗装がシブイっ!
20140130_2E__92_86_93_88_8D_8686_94_5B_8E_D42.JPG
20140130_2E__92_86_93_88_8D_8686_94_5B_8E_D43.JPG
新車!なので内装にビニールが付いてるぞっ!(^^;
20140130_2E__92_86_93_88_8D_8686_94_5B_8E_D44.JPG
平成26年も、年開けて早や30日が過ぎました。
早いものですねぇ。

さて、
本日、大安の良き日に新車「86」納車ですヽ(^Д^)ノ

先代のAE86に比べれば、ボディがずいぶんと成長して大きくなった感は否めません。
ま、排気量自体も上がってますからね。
スバル色とトヨタ色の融合した日本人らしいスポーツカー。
ま、これはこれで良いのかな・・・と。

ガンメタにオプションの外装を少々・・・。
メッキパーツが控えめにカッコイイすね(^_-)-☆
乗ってみれば、
やっぱり”乗り易く楽しい”クルマです。
気分は上々。
遊びに乗っても、通勤に乗っても、眺めても良い感じ。


Nさん、ありがとうございました(*^_^*)
楽しい、86ライフを満喫してくださいまし♪

C O M M E N T
いいなあ!新車が納車出来て羨ましいです。ウチはそちらの地元の「ハスラー」を注文入れたら・・・・・・・6ヶ月待ちになってしまいました(涙。
ラーメン屋    [2014/2/4(火) 20:17]       
ブログ更新 しばらく振りですね

86いいですねー 欲しいです 僕にも買ってください・・・・
ヨタキチ    [2014/2/4(火) 20:18]       
>ラーメン屋さま
地元を代表して、ハスラーのお買い上げ、ありがとうございます(*^_^*)

>ヨタキチさま
ちょっと最近、お疲れモード?でしたが、また更新していきますよん(^^;
86、以外にも良いですよぉ〜。 ぜひぜひ、通勤用に1台!(笑)
ポンコツおじサム    [2014/2/4(火) 20:51]       

2014年 1月 24日 (金)

2014/01/24 休業のお知らせ 

by ポンコツおじサム

111_81_40OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC_8F_AC.jpg
25日〜26日は不在ですm(__)m
 オウルガレージは留守になります。

1月25(土)〜26日(日)とお休みします。

S山もO石も、所要によりお店におりません。

すみませんがよろしくお願いします<m(__)m>


2013年 12月 30日 (月)

2013/12/30 しめ飾りも・・・(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20131230_81_40_82_B5_82_DF_8F_FC_82_E82.JPG
「しめ飾り」でお正月準備完了!(^^)
20131230_81_40_82_B5_82_DF_8F_FC_82_E84.JPG
20131230_81_40_82_B5_82_DF_8F_FC_82_E86.jpg
「しめ飾り」の準備しました。

平成25年も、後2日となりました。
いよいよ明日は、「大晦日」ですね(^^;

「嬉しい一年」だった方も、
「大変な一年」だった方も、
「激動の一年」だった方も、
「幸せな一年」だった方も、

みぃ〜んなそれぞれの一年間ですね。
オウルガレージもいろいろありました。
それもこれも”良い肥やし”にになるようにしたいですね(*^_^*)

更なる明日へ・・・!(*^_^*)


オウルガレージは、開店して昨年10月で丸っと「5周年」でした。
みんなに支えていただいたおかげです。
ありがとうございました




◆年末年始のお休みについて
オウルガレージは、
「12/31〜1/5」 までお休みです。
(5日はエコパかな?)
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday