ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ イギリスのクルマ(他の車)の記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 3月 15日 (木)

2012/03/15 ハイドロポンプを導入したよん(^o^)

by ポンコツおじサム

20120315___83n_83C_83h_83_8D_83_7C_83_93_83v_8Dw_93_FC_81I.jpg
ついに新規購入した、ハイドロポンプ。予想外にも小型!?
20120315___83n_83C_83h_83_8D_83_7C_83_93_83v_8Dw_93_FC_81I3.jpg
ハイドロラスティックサスペンションの原理図。前後がパイプで繋がっていますね。
20120315___83n_83C_83h_83_8D_83_7C_83_93_83v_8Dw_93_FC_81I4.jpg
コンプレッション&バキュームメーター。
20120315___83n_83C_83h_83_8D_83_7C_83_93_83v_8Dw_93_FC_81I5.jpg
DHL箱入り娘状態で、イギリスから無事到着です(^^;
ハイドロサス専用の、
「バキューム&コンプレッションポンプ」をついに購入しました。

イギリスのこの手の工具専門メーカーから輸入しました。
ローバーミニ系のディーラー指定されている工具だそうです。
もちろん、キチンとした有名なメーカーなので、アフターも万全とのことです。

せっかっくなので、
コンプレッションだけで無く、バキューム機能付きのモノを選択しました。
(工具のお値段は倍額になってしまいますが・・・)

DHL便で到着したハイドロポンプを見ると・・・、
個人的に思っていたより「小型」で「軽量」でした。
以前、ご好意でお借りしたD社のポンプは二人掛かりで積み込んだ記憶があります。
ま、時代も移り変わって工具も進歩しているということでしょうか・・・?(^^;

ちなみに、
「ハイドロラスティック・サスペンション」(通称:ハイドロ)は、スプリングの代わりに液体の入ったゴム製のディスプレッサーと呼ばれる
部品内部にオリフィスと空洞が、スプリングとダンパー効果を生み出します。
ディスプレッサーを前後輪でパイプで連通し不凍液を満たした、
ハイドロラスティック(Hydro=水とErastic=ゴムの合成語)システムです。
この新型サスペンションは柔らかな乗り心地で当時は、

「魔法の絨毯」

とも例えられていたモノです。

これを必要とする車種は、
ミニ族(ADO15)のMk1&MK2のクーパーやライレー&ウーズレイなど。
また、俗に言うバンプラ族(ADO16)のMGやオースチン1100や1300シリーズ、
MGFやローバー100シリーズなんかもそうでしょうか。

う....


2012年 2月 6日 (月)

2012/02/06  ちょっとエコパサンデーランに・・・(^^)

by ポンコツおじサム

20120205__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_931.JPG
ズラッ~とセブンが・・・(^^)
20120205__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_932.JPG
雰囲気の良いお二人は肩寄せあって♪(座席がメチャ狭いので(笑))
20120205__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_933.JPG
フォードコルチナ・ロータス
20120205__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_934.JPG
サニークーペB110はチンスポとリヤスポがちょっとイカスぜ(*^_^*)
お天気はドピーカン!

久しぶりに、
「エコパ・サンデーラン」に行ってきました。
スーパーセブンが大好きな方を横に乗っけて、
ちょいとミニMk1クーパーで
「セブンウオッチング」?に行ってきました(^^;

今日もたくさんのセブンが集結してますね。

・ウエストフィールド
・バーキン
・ケーターハム
と製造会社もバラバラ・・・。
でも、みんなセブンはセブンです。
まさに
「タイヤが4個付いたオートバイ」的な乗り物ですね(^_^)

オートバイより良いところは、
足元に「ヒーター」の温風が噴き出すことでしょうか?(笑)
ちょっと冷たい冬の風を頬に当てながらワイディングロードを疾走する様は、

「愉快・爽快・痛快」

の三拍子です(^_^)/

よくよく見たら、半分以上の方がうちのお客様たちでした(^^;
他にも多種多様なクルマがいっぱい来てました。
しいて、気になったクルマは・・・、
コルチナロータスとB110クーペかな・・・(*^_^*)

C O M M E N T
横に乗せていただいたセブンが大好きな者です。
早く自分のセブンが写ればいいなぁ....としみじみです
kit    [2012/2/9(木) 13:19]       
>kitさま
こんにちは(^^)
冬でも、ここ遠州地方ならセブンライフを満喫できちゃう訳ですよ。
良いセブン、ちょっと待っててね(*^_^*)
ポンコツおじサム     [2012/2/9(木) 20:17]       
肩寄せあって・・・懐かしいなあ~
願望です・・・妄想です・・・セブン未経験です。
yotahide     [2012/2/10(金) 17:12]       
先日は久々にエコパでお会い出来て嬉しかったです♪

オレンジセブンのご夫婦はホント仲睦まじかったですね~
僕もたまには嫁を隣に乗せて来ようかな??
くらしっく    [2012/2/10(金) 22:20]       
>yotahideさま
>片寄せあって・・・  いいですよねぇ~♪
この際、ヨタハチも左右の椅子を近づけちゃったらどうでしょう?(*^_^*)

>くらしっくさま
ぜひ、乗っていただけるものならお願いをしてみたら・・・?(^^;
(奥様にお願いしても、少々無理っぽい方がなぜか多いようなので(笑))
ポンコツおじサム    [2012/2/11(土) 11:08]       
肩寄せ合って乗っていたのは私です。
そのように見えたのは、私がでぶちんなのとメッチャ狭い座席だからです・・・小笑い
それと二週間も前から「頼むから横に乗ってくれ」と毎日お願いしました!
これからもヨロシクおねがいします~
でぶちんセブン    [2012/2/18(土) 19:52]       
>でぶちんセブンさま
あのクルマの助手席に乗っていただける方が居るのは、「日頃の行いの良い方」のみですよ(笑)
たぶん奥様孝行が出来ている?はずですが・・・?(^▽^;)
ポンコツおじサム     [2012/2/20(月) 16:02]       

2012年 1月 23日 (月)

2012/01/22 浜松ヒストリックカーパレード開催 2012 その2

by ポンコツおじサム

120120122__95l_8F_BC_83q_83g_83_8A_83b_83N_83p_83_8C_81_5B_83h02.JPG
オフィシャルカーも全てクラシックカーです。トライアンフTR4・ライレー・SR311・MGミジェット・ミニマーコスGT・ミニMk1・ライフピックアップ・・・
120120122__95l_8F_BC_83q_83g_83_8A_83b_83N_83p_83_8C_81_5B_83h06.JPG
1966年ホンダS800もボンネットと左右ドアにイベントゼッケンを貼り付けます
120120122__95l_8F_BC_83q_83g_83_8A_83b_83N_83p_83_8C_81_5B_83h07.JPG
1933年オースチンセブン。これに大人二人乗りで走り切ります(^_^)
120120122__95l_8F_BC_83q_83g_83_8A_83b_83N_83p_83_8C_81_5B_83h26.JPG
ミニMk1クーパー1300S、ボルボP1800S、ポルシェ911、BMW600、ホンダバモス360、スズライト・・・
イベント会場のクルマたちの一部を紹介しましょう。

国産や外車とイロイロ。
クーペあり、セダンあり、オープンあり・・・。
年式も1932年からバラバラ・・・。

「百花繚乱」です(*^_^*)


2011年 12月 24日 (土)

2011/12/24   ジネッタの末っ子? 入場。

by ポンコツおじサム

20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_3.jpg
下から見るとこんな感じ・・・(^^;
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_4_2D1.jpg
ガバッとリヤカウルが開いちゃいます。
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_5.jpg
エンジンは重心を下げるのと吸排気効率アップのため、45度寝かして搭載。
20111223___83W_83l_83b_83_5E_82f15_6_81_40.JPG
とにかく、低くて小さくてチャーミングです(*^_^*) ライトの比較でボディサイズがわかりますね (^^;
ジネッタG15が入場です。

2009年12月22日のポンコツ日記にも書きましたが、
オウルガレージで以前販売させていただいたスポーツカーです。
ほぼ2年ぶりに車検と整備でY下さんが持ち込んでくれました。
(この2年間、故障はほぼ無しでしたよ(^^))

ボディは、オールFRP製で、
とっても小さく低くて軽~いクルマですよ。
エスハチやヨタハチよりも、もっと小さいですから・・・。

元々のエンジンは、コヴェントリー・クライマックス社製の
FWM(Feather Weight Marine )ユニット、875cc水冷OHC4気筒オールアルミ製エンジンです。
ちなみに、ロータス・エリートのFWEエンジンとは兄弟ってことですかね(^^;
この時代のイギリス車は、鋳鉄製でOHVが多いので、このエンジンはとても進んでいる設計です。
さらにこの車両は、オバフェン加工やショック加工等とサンビーム・ラリーインプの998ccエンジンをベースに、2連ウエーバー+タコ足+ポイントレス+MDI等々でチューンもしてあります。
興味のある方はご相談くださいませ(^^)

リヤエンジン車ですから、
メンテナンス時はリヤボディ周りを、
ガバッと上にあげることが出来ます。
エンジンはこれで丸見え状態になりますから、
メンテナンスは楽です。
ただし、ラジエーターはフロントですから、冷却水回りをいじった時のエアー抜きは時間がかかります(;´Д`A ```

今回、
リヤドライブシャフトのラバーカップリング(通称ゴムドーナッツ)を接続する専用ボルトの折れを発見。
前オーナーも、やはりこのボルトが折れて12本全替....

C O M M E N T
G15 良いですね~ ウチのも早くエンジン何とかして公道復帰させてやりたいです。又色々宜しくお願い致します。
白ピーヌ    [2011/12/24(土) 21:25]       
良いですネ~!

これをベースに・・・・考えてしまいます!
FG500    [2011/12/25(日) 12:39]       
>白ピーヌさま
ぜひぜひ、「公道復帰」ですねぇ~(^^;
最終的にはインプエンジンは何とかなりますし何とかしますよ。
あれは日本国内に数台の貴重な個体ですからねぇ

>FG500さま
コンパクトに良くできてるでしょ?
めったに見れない下からの写真をUPしてみました(^^)
で、FRP製のエスゴの完成はまだ先ですか?
ポンコツおじサム     [2011/12/26(月) 11:55]       
元気に走りまわっている様で何よりです。
やっぱりかっこいいな~。
ひつじさん    [2011/12/27(火) 22:57]       
>ひつじさん
やっぱ、いいでしょ?
個人的に自己所有したいクルマの1台です。はい。(笑)
ポンコツおじサム     [2011/12/28(水) 12:30]       

2011年 12月 6日 (火)

2011/12/05 スピット君入場(^^;

by ポンコツおじサム

20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D42.jpg
”ガバッ!”と開きます(^^)
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D44.jpg
エンジンだけでなく足回りまで点検可能!
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D45.jpg
このトラは、右側のセンターロックが逆(左)ねじですね。
20111205___83g_83_89_83X_83s_83b_83g_90_99_8ER_8E_D46.jpg
トラインアンフ・スピットファイア君が車検入場。

相変わらずきれいなクルマですね。
先日の「自動車趣味人の集い in可睡斎」の、
ポスターになったクルマそのもの。
あれで一躍な有名なクルマに・・・なっていないか?(^_^;

スピットファイアーのボンネットは前ヒンジで、

”ガバッ!”と開きます。

この辺は、ジャガーEタイプやオースチンヒーレースプライト(カニ目)あたりと同じですね。
メンテはとっても楽です(^^)

サクサクと作業し車検取得となります。
これだけ調子が良いとラクですねぇ・・・♪

家族同様に愛されて幸せなトライアンフです。


2011年 11月 28日 (月)

2011/11/27 「自動車趣味人の集い in 可睡斎」に行ってきた! その3

by ポンコツおじサム

20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_403_2D2.jpg
1933年(昭和8年)製のオースチンセブンが自走参加!
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_404.jpg
ミニ 三態。
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_405.JPG
瓦屋根との相性バッチリの日本の名車、1970年トヨタ2000GT
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_406_2D1.jpg
アルビオンメンバーのクルマたち・・・
1933年(昭和8年)製のクルマも自走で参加!
オースチンセブン、ニッピーです。
この車体に大人二人は結構きつそう・・・でも、メチャ楽しそうですねぇ(^^)

英国車と言えば、たっぱり「ミニ」
モーリスMk1クーパー1300Sと、
オースチンMk2クーパー1300Sと、
ミニクラブマンエステートの個性豊かなラインナップ。
由緒正しいモーリス君と、浜松5ナンバーのオースチ君ンです。

前日のオウルガレージ工場での対策が効いてか、
ハンドルも全くぶれず・・・
水温も全く上がらなくなった(サーモ抜いたのは実は失敗か?)、
1970年製トヨタ2000GT(MF10)君。
境内の真ん中の広いところ(実はトイレ前(^^;)にドンと置かせてもらいました。
このクルマはほとんど人前に出さなかったので、他人の視線がきつい!(と思ってるかな?)
日本車は瓦屋根との相性もバッチリで絵になりますね。

今回のポスターの主役男とトライアンフ・スピットファイアー。
その手前は、映画ハリーポッターで空を飛んでから有名になったフォード・アングリア セダン。
真ん中は、イギリス名門スポーツカーたるMG・Aタイプです。
こちらもカフェレーサー風にきまってますねぇ(^o^)

そのほかにもいっぱい魅力的なクルマたちが来ていましたが、
ここら辺で・・・・

お疲れさまでした(*^_^*)

C O M M E N T
いや~、どの写真も素晴らしくて・・・
まるで映画の1シーンみたい。特にトヨ2がイイっすね♪

PS 今日はわざわざありがとうございました。
   T山さんに林檎メチャ旨かったとお伝えください。
くらしっく    [2011/11/29(火) 22:00]       
>くらしっくさま
お寺の境内というシチエーションは、クラシックカーと見事にはまった感じです。
確かに、あの林檎はうまいっ!(^0^)
ポンコツおじサム    [2011/11/30(水) 00:13]       

2011年 11月 27日 (日)

2011/11/27 「自動車趣味人の集い in 可睡斎」に行ってきた! その1

by ポンコツおじサム

20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_401.jpg
可睡斎の本堂とクラシックカー
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_402.jpg
実に美味しくいただいた、精進料理膳。
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_403.jpg
雰囲気のあるトライアンフTR3Aは、ナント京都から自走! (^▽^;)
20111127__83A_83_8B_83r_83I_83_93_89_C2_90_87_8D_D6_83C_83x_83_93_83g_81_403_2D1.jpg
アルビオンメンバーの英国車たち・・・(^^)オースチンヒーレー100が美しい!
お天気は”晴天”(^_^)

屋外イベントで、晴れたらもう80%以上は成功と言っても良いかな・・・。
それほど、お天気は重要な要素です。
今回は、主催者の行いが良い?のか、可睡斎の御利益?か、私が晴れ男なのか?
ま、いずれにせよ、嬉しい話ですね(*^_^*)

朝も早よから可睡斎に集まったのは、
お国・メーカー・排気量・年式もバラバラでバラエティに富んだクラシックカーたち。

それぞれが強烈な個性を持ったクルマです。

古くからのお寺と旧いクルマたち。
お寺の境内アチコチにちりばめられた、往年の名車。
まさに「文化遺産との調和」ですね。

たぶん主催者は・・・「してやったり」と思ってる?かな?(笑)

ちなみに、
可睡斎の境内随所にクラシックカーを所狭しと並べてしまった今回のイベントの仕掛け人は、あの「趣味人図鑑」を発刊したM澤先生その人です。

ひとしきり友人たちとの談笑の後は、
座禅体験です。
シンと静まり返った部屋に座っていると心が落ち着きます。
その後、精進料理もいただきました。

お寺さま(可睡斎)の中をじっくりと案内していただき、
その広さにまた驚かされました。

こういう場所でも、クルマイベントも”あり”だと感じさせていただきました。

スタッフの皆さん、お寺さまの方々、そして参加の皆様、お疲れさまでした(^▽^;)
心地よい時間をありがとうございました。


2011年 11月 21日 (月)

2011/11/20  浜名湖フレンドシップミーティングに・・・(*^_^*)

by ポンコツおじサム

20111120_HFM_8B_7B_93_E0M_81_403.jpg
ズラッと並べて見た。端っこはなんだか分かりませんね(^^;
20111120_HFM_8B_7B_93_E0M_81_404.jpg
エンジン慣らしも中盤に入り、結構気持ち良く回ってます。お隣は、ミニ好き娘Aさんの足ミニ1000.
20111120_HFM_8B_7B_93_E0M_81_405.jpg
浜名湖にのぼる朝日・・・。心が清められます.
 いいね♪
20111120_HFM_8B_7B_93_E0M_81_407.jpg
竜ヶ岩洞は、緑の竜がお出迎え。
ついに行ってきました。

「第11回浜名湖フレンドシップミーティング(HFM)」です(^^;

トライアンフのTR4に乗る、
われらが中年アイドル?こと、M内が中心になって半年に1回、
浜名湖畔に集まって、美味しいものや珍しいものを肴に各自自分流に勝手?に2日間楽しむ会。

M内氏の乗るトラのTRシリーズが中心になるのはあったり前ですが、
そこは定めもな自由なのでバラエティに富んだクルマたちが集まります。
TR4、TR5、GT6、エランFHC、ロータスヨーロッパ、ミニ、トラスピットファイアー、シャガー、ケータハム7、スマート、アルファスパイダー、SR311、MGミジェット、ライレー、MG1100、MRSなどなど・・・。

今回の土曜日(11/19)は、11月というのに「大雨と暴風」です。
台風並みの、この悪天候の中でもやっぱり集まります(笑)
夜は食事&楽しい?宴会。
自己紹介も可笑しく、それにも増してのM内さんの本人挨拶より数倍長いコメントに大笑い(^0^)
久しぶりに、クルマバカのおっさんたちの濃いにおいのプンプンした宴会場でした。

翌日は”晴れ!”です(^^)
私の普段の良い行いの成果です(たぶん・・・)
オレンジロードを一気に抜け、竜ヶ岩洞に20年ぶり位で行ってきました。
鍾乳洞なんて、秋芳洞とここしか知らないなあ・・・
この穴を見つけた人たちって、すごいですね。
お昼は、皆で「げんこつハンバーグ」をほお張って解散。
今回も北は千葉・埼玉、西は兵庫・京都など遠方からの参加が多かったですね。
あの雨の中、旧車で来る根性には....

C O M M E N T
お疲れ様でした!
ついにお越し頂きました。私より数倍濃いポンコツおじサムさんの印象が参加メンバーにも強く残ったことでしょう。
各自の自己紹介より長く話せるのは主催者特権です。今後も止めるつもりは有りませんので宜しく!(笑
くにじ    [2011/11/22(火) 12:39]       
くにじさま
今回も幹事役、お疲れさまでした。
くにじさんのおかげで私も含め、皆が楽しく集まれます。
健康管理・精神管理を十分にして、現世を生きながらえてくださいませ(^^;
ポンコツおじサム    [2011/11/22(火) 12:55]       
お疲れ様でした。

おっさん達の濃い集まり楽しそう!
私が参加できるのは、まだまだ先になりそうですね?
732    [2011/11/24(木) 12:28]       

2011年 11月 10日 (木)

2011/11/10  いーね、Eタイプね・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET2.jpg
DOHC直列6気筒4.2Lエンジンはパワフルです!
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET3.jpg
ガバっ!と前ヒンジで開くボンネットが迫力モノっす。
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET3_2D1.jpg
長~~いフロントノーズはEタイプの証し!
20111109_81_40E_83_5E_83C_83v_83L_83_83_83uSET7.jpg
運転席からはこんな眺め。 ノーズ先端は遥かに前の方・・・(^▽^;)
どカッコイイやぃ~♪ ((((;^Д^)))))))

・・・(遠州弁)という感じ。
ロングノーズ&ショートデッキのスタイリッシュな英国スポーツカー。
スラリと伸びたそのノーズには、
4.2LのDOHC6気筒エンジンがド~ンと鎮座します。
長~いボンネットは、ガバっと前ヒンジで開きます。
大迫力で、「中途半端マニアはごめんだ…」と言わんばかりにオーラを放ちます。

ジャガーEタイプのハードトップ仕様。
それも、ライトウエイトEタイプ風に、トータルでアレンジされたカフェレーサー。

やっぱり、

「 どカッコイイ~! 」のだ(^^)

今回は、キャブ調整等でオウルガレージに入庫。
3連ウエーバーにタコ足、そして少々ハイカムの入った6気筒エンジンは、
低速~中速域使用の街乗りの領域がイマイチ・・・。
ということで、
キャブ交換やジェット交換等しながら低中速寄りにリセッティングしました。
オーナーMさんにも、いつもの茶ピアロードで試乗してもらい
「これなら乗りやすいね」とOKをいただきました。
良かったぁ~(;´Д`A ```


雨が降りそうなので、少々急ぎで先ほど乗って帰ってもらいました!
まだ自宅までの1時間半くらいならお天気も持つかな?
楽しいお仕事をありがとうございましたぁ(*^_^*)

C O M M E N T
僕のは、フルレースカム入れてます。
45WEBERでは2000rpm以下は苦手でしたが、インチキしてインジェクション付けたら下からばっちりです。
エランほどではありませんが、旋回性能も凄く良いんですヨ
マコロン    [2011/11/10(木) 17:30]       
定番ですがこのカフェレーサースタイル相変わらず魅力的ですね。
エスロクレーサー    [2011/11/10(木) 18:05]       
>マコロンさま
あのジャガーEはホントに速いですもんね(^^;
こちらは、ラリーカム位?+タコ足+MSD+4PODキャリパー等々が入っていますが、基本カフェレーサーなので街乗りジャガーです。

>エスロクレーサーさま
やっぱ、カッコいいですし、よく走るしよく曲がりますよ(^^)
ポンコツおじサム    [2011/11/10(木) 18:46]       

2011年 9月 9日 (金)

2011/09/09  宙に浮くのは・・・?

by ポンコツおじサム

20110909_81_40_83G_83X_83R_81_5B_83g_83_7B_83f_83B__8ER_93c_8DK_97_98_8D_86_2.jpg
全て部品を外したエスコート君。
20110909_81_40_83G_83X_83R_81_5B_83g_83_7B_83f_83B__8ER_93c_8DK_97_98_8D_86_3_1.jpg
ちょいとお兄さん、タダで覗いちゃダメだヨォ~ン!(笑)
20110909_81_40_83G_83X_83R_81_5B_83g_83_7B_83f_83B__8ER_93c_8DK_97_98_8D_86_4.jpg
ウインドウもあ~りましぇ~ん♪
20110909_81_40_83G_83X_83R_81_5B_83g_83_7B_83f_83B__8ER_93c_8DK_97_98_8D_86_5.jpg
室内も全て外してから、ボディレストア開始っす! (^_^;)
宙に浮いています。

こりゃ、なんじゃい? (^_^;)

・・・という感じ。
よぉ~く見れば?

「フォード・エスコート Mk1」

1968年~1974年までが、初代エスコートであるマーク1ですね。
この1100&1300ccエンジン用の軽い車体に、
ロータス製ツインカム1600ccエンジンを積むのが、
RS1600であり、その軽量ボディとハイパワーエンジンで国際ラリーでも大活躍!!!
この小型ボディに強引?にDOHC1600の強力エンジンを載せてスポーツカーを作る手法は日本でもトヨタがこの時代にやりました。
TE27カローラレビン&スプリンタートレノです。
よって、
TE27のことを「和製エスコート」と呼ぶ人もいるのも道理ですね。

さて、
この「ボディだけ宙に浮いたエスコート」は、
Y田さんのお宝ナンです(^o^;)
いよいよ今年はこのボディを再生&チューニングを開始するのだ。
ボディの程度は、バツグン!
サビやクサリもほとんど見受けられません!
室内はインパネやシート等々が全て外されていますが、
ボディの状態が一目でわかりこちらも良い状態です。
プラモデルのように、少しづつ修正&組み立てをしていきます。

さあ、
これからレストア&チューニングのスタートです(*^0^*)

ちなみに、作業はオウルガ○ージではありませ~ん♪
某秘密基地からの現地報告でしたぁ~ (^_^;)
今年12月末には動く??? 

C O M M E N T
状態が良いのがわかりますね!だけど隣の赤いヤツが・・・・気になります。
ラーメン屋    [2011/9/10(土) 10:18]       
RS1600昔憧れの車でした。
haneuma328    [2011/9/10(土) 14:47]       
>ラーメン屋さま
ボディの状態は、マジ良いです(^Д^)
ちなみに赤いヤツは、KP61君でツインカムが載・・・(ーー;)

>haneuma328さま
この上の「RS2000」ってのがさらに最強バージョンです(^^;
ポンコツおじさん    [2011/9/10(土) 20:32]       

2011年 9月 2日 (金)

2011/09/02 SUキャブに悩みつつもナンバー取得!  オースチンMk1Cooper修理9

by ポンコツおじサム

20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_401.jpg
微妙に穴の大きさと形が違うのだ(^_^;)
20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_402.jpg
ジェット(ニードルガイド・左右))
20110829_81_40SU_83L_83_83_83u_82_CC_83j_81_5B_83h_83_8B_83z_83_8B_83__81_5B_81_404_2D1.jpg
20110902__83_7E_83jMk1_83N_81_5B_83p_81_5B998_81_40_83i_83_93_83o_81_5B_95t_82_A2_82_BD2.JPG
ついに、ナンバーが12年半ぶりに付きましたぁ!    (^_-)-☆
ついに本日ナンバーが付きました。

希望番号で「1967」です(^0^)/
(1967年製なので・・・)

やっとここまで来ました(^^;
これで堂々と12年半ぶりに公道復帰です。

しか~し、
この前にはかなり悩んでいたのですよ(ーー;)
エンジンは掛かるのですが、
アイドリングが安定しない&濃すぎる・・・?
という症状がずっと出てました。
キャブはもちろんキチンと掃除し、点火系もセミトラにして安定化、
IGNコイルや高圧コードも念のため交換し等々。
それでも、すぐにプラグが真っ黒にかぶってしまう。
犯人は「キャブレター」とにらみを利かせ、
フロートレベル・ミクスチャー・ニードル変更などを実施するも、
完全には直らない・・・・。

最終手段は、手持ちの予備SUツインキャブと交換→問題なくOKである。
つまり、やっぱりSUキャブに原因があるのだ。

さらに切り分けし、狙い撃ちでOH済みのSUキャブより部品を交換。
おおおお! 
バッチリとOKになりました。

結局、
ジェット(ニードルガイド)という部品の穴が、経年劣化で微妙に変形し拡大していたのだ。
これをOH済みキャブの新品部品と交換して、
ついに事なきを得て998クーパーエンジンが復活しました(^◇^)
こんなところも長年のガソリンの流入で減ってくんですねぇ

スタンダードクーパー復活でとっても嬉しいです(^_-)-☆

台風が無事に去ったら試乗ですね


2011年 8月 28日 (日)

2011/08/28 メチャ暑っつい! マーコス君の暑さ対策(^_^; 

by ポンコツおじサム

20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g3.jpg
フロントにエアダクトを仕込みましたね(^^)
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g4.jpg
唯一の窓の開口部。
で、狭いし・・・(;´▽`A``
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g5.jpg
全高はホントに低いです。
20110828_81_40_83_7D_81_5B_83R_83X_83_7E_83jGT_81_40_83G_83A_83__83N_83g8.jpg
ワイドオバフェンが迫力です(でもホントは低くて小さくて可愛いいよ~♪)
ナンバーがでっかく見えるね。
マーコス君が来店。

先日、やっと(8年ぶり?)車検を取得して公道復帰した、
ミニマーコス Mk4(オリジナルの最終型1974年製)です。
フレームレスのオールFRPボディのクルマで超軽量です。
ミニのサブフレームを丸ごとゴソっと前後に固定してあります。
ドアウインドウも、アクリル製で固定式。
かろうじて、スライド式の空気穴?が開いています。

これじゃあ”暑い”はずです(;´∩`A

オーナーWさん自身が対策してきたのは、
グリル内にエアインテークを作って、室内にフレッシュエアーを導入する作戦。
これで、今までの「温室」から少しだけ開放?されました。

でもね、
この真夏の暑い日にわざわざ乗るのは、
体のためにも止めたほうが良いかと・・・思いまっせ(笑)

もうすぐ涼しい秋が来ます。
そしたら、
1300チューニングエンジン+5速ドグミッションを駆使して、
いっぱい走りましょうぞ! (^0^)/

C O M M E N T
早く涼しくなってほしいですね。
んで、サーキットでも持ち込んで全開で走ってみたいです^^
wako    [2011/8/30(火) 01:09]       
>wakoさま
ピークは過ぎましたが、まだまだ暑いっす(;´▽`A``
早く普通?に乗れる季節が来ると良いですね
ポンコツおじさん    [2011/8/30(火) 10:35]       
ロールバーを作っているところから見ていましたが、完成度が高くなっていますね(^^)
クーラーは同感ですね(*_*”)

PS ラーメン&チャーハンかなり美味しかったです!
CB-F    [2011/8/30(火) 12:40]       
>CB-Fさま
クーラーは一般人には夏の必需品ですが、
CB-Fさんのゴッド・チューニングミニには不要品ですよ(笑)
タンメンが良いでしょ?
ポンコツおじさん    [2011/8/30(火) 17:53]       

2011年 8月 19日 (金)

2011/08/19 エンジン始動! オースチンMk1クーパー 修理8

by ポンコツおじサム

20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_2.jpg
とりあえず掛ったので、軽くキャブ調整から・・・。   T山さんのお宝パーツ(ニードル)をこのSUキャブ内に投入しました(^Д^) ありがと。
20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_3.jpg
やっぱりエンジンが掛ると嬉しいですねぇ(^◇^)  火が入ったのはたぶん10年ぶり位らしいです。
20110819__83I_81_5B_83X_83_60_83_93_83_7E_83j_81_40_83G_83_93_83W_83_93_8En_93_AE_5.jpg
+-電源が逆で焦げちゃったポイントレスキットの本体(TДT) 40年以上前の古い車には「プラスアース車」が結構あるのですよ(汗)
2011_94N2_8C_8E_81_40_8FC_97_9D_91O.jpg
1967年オースチンMk1クーパー 
エンジンも載ったし、
補機類も概ね取り付きました(^_^)
いよいよ始動準備です。

と言ったところでいきなり燃料ポンプが不調・・・
英国はSU製のポンプですが、カチカチ言ってくれません。
ま、ここは信頼の「日本製」でいきます。
T山メカがサクサクと交換。

気を取り直して、ハイオクガソリンをタンクに注入。
エンジンオイル・冷却水も入れたし、バッテリーも繫ぎました。

オイルポンプの出口のパイプを外して呼び水(OIL)を入れ、
プラグ穴からも少しエンジンをオイルを注入。
そして、セルモーターをON。
キュルキュルとカラ回しをしてオイルを全体に回します。

そして、いよいよ本格始動・・・(;^∩^)

IGNをオンにして、セルを回します・・・

あれっ???
エンジンが掛りません?

すぐ調査すると、旧車ならではの初歩的ミスを発見!
ナントこのクルマは、1967年製のミニMk1のため、
車体アースが「+」、つまり「プラスアース車」なのでした!
それに、通常の「マイナスアース車」用のアルドン製ポイントレスキットを組んでしまったため、そのキット自体がパンク!
見事に黒く焦げていました ( ̄Д ̄;;

元々のポイント式点火に早速取り替えて、再度チャレンジ!


ブ・ブ・ブ・ブワッ~ン!

と今度はアッサリと掛りました。
とりあえず、キャブなどを調整して今日は終了!
これでホッとしました(^_^)

あとは明日のココロダァ~♪

C O M M E N T
おめでとうございます!!
ははぁ~ そういう落ちがあったのね(汗)
例のブツと例の水の効果はどううやろうね?
ブローニ    [2011/12/27(火) 05:06]       

2011年 8月 7日 (日)

2011/08/07 真夏のエコパサンデーラン

by ポンコツおじサム

20110807__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_932.jpg
とってもキレイなヨタハチ君。TMSCレプリカアルミがバッチリ!(^_-)-☆
20110807__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_933.jpg
メッキバンパーも眩しい、トライアンフ・スピット君。
20110807__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_933_1.jpg
クラシカルな雰囲気万点なコックピット
20110807__83G_83R_83p_83T_83_93_83f_81_5B_83_89_83_934.jpg
この微妙な膨らみ曲線がセクシーです(^o^;)
朝から暑い・・・(;´Д`A ```

・・・ですが、
今日は月に一度の「エコパ・サンデーラン」です。

チョイと午前中は所用があったので、
少しだけ覗かせてもらいましたが、
相変わらずたくさんのクルマたちですね。

よくも、こんなに暑い日に屋根無しアスファルトの駐車場に集まるモンです(^^;;
立ってるだけで、汗がダラダラ・・・
Tシャツ姿で立ち話しただけなのですが、後部首筋が無防備でした。
今の時間でヒリヒリします(-_-;)

最近思うのは、フェラーリやランボやポルシェがこんなに居るんだと驚くばかり!
旧車は、さすがに根性の入ったオーナーは少なくて、
ヨタハチのS藤さんとトライアンフ・スピットファイアのS山さんですね。

トラのスピットは、よくよく見るとメーターユニットをセンター配置にしてあり、左右どちらでもハンドルが付けれるようになっています、。
ドアの後部からリヤフェンダーへの、微妙な膨らみのラインがセクシーです。
このラインは、TR3やTR4にも通じますが、
ホンダ・エスシリーズもこのラインが採用されています。
本田宗一郎氏の著書のどこかに、「芸者さんの柳腰の曲線?」とか書いてあったような気がします(昔の事でちょっとぼやけてますが・・・)
私的にはすごく気に入ってる曲線なんですが(^▽^;)

暑~い・暑いね・・・と言いながらS山同士で雑談して、
今日はそそくさと退散した次第です。

来月は涼しくなると良いな(^0^)

C O M M E N T
ホント、最近はスーパーカー軍団がエコパサンデーランの風物詩になってますね。

我々セブン軍団も10時半を少し過ぎた頃までは居たのですが、その後御前崎ツーリングを楽しんできました。
日焼けで顔が真っ赤っ赤です~(笑
くらしっく    [2011/8/8(月) 22:47]       
>くらしっくさま
昨日も暑かったですね~(^◇^)
あの暑さの中で、スーパー7に乗る勇気はスゴイです!

最近「スーパーカー軍団」は多いですねぇ。
大迫力です!
でも、一般車と同じ駐車場の白線枠から出るのに、
アクセルONで一気に加速してお尻を振りながら、
カウンター当てて出て行くスーパーカーの姿は・・・(;´∩`)
ポンコツおじサム    [2011/8/9(火) 21:13]       

2011年 7月 22日 (金)

2011/07/22 114GT-iもハイドロ?

by ポンコツおじサム

20110722_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_83n_83C_83h_83_8D_81_403.jpg
リヤの足回りです。構造がミニやバンプラとソックリ!
20110722_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_83n_83C_83h_83_8D_81_405.jpg
4気筒16バルブDOHC1600ccのK14エンジンはホントよく回りますね(^Д^)
20110722_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_83n_83C_83h_83_8D_81_406.jpg
20110722_81_40_83_8D_81_5B_83o_81_5B114GTi_83n_83C_83h_83_8D_81_407.jpg
「ハイドロサスペンション」を知ってますか?

水と油が入った魔法?のサスペンションです。
その乗り心地は独特で、一度乗ってしまって気に入ると離れられません。

今うちの工場にあるのは、
オースチンミニクーパーMk1。
と、
ローバー114GT-i
バンデンプラスプリンセスやローバーMG-Fなども同じサスペンション機構です。

「ミニ」は正常進化して、1980年には「メトロ」になりました。
当初は、オースチンから発売していましたが、
MGやモーリス、そしてローバーへと販売網も変わっていきます。
そして最後には、
1994年に「ローバー100シリーズ」になります。

その100シリーズには、
最強バージョンとしてDOHC1400ccのローバーK14エンジン搭載車の
「114GT-i」があります。
890Kgの小柄な車体に、ビュンビュン回る100馬力エンジンの組み合わせ。

これが、実におもしろい(^Д^)。

この面白さにズッポリとはまってしまったFさんです。
一度は愛車のK14エンジンのタイベル断によりあきらめかけた車両を、
エンジンスワップという最終手段で復活させました。
いつのまにか下がってしまった「ハイドロラスティックサスペンション」も、
ハイドロ用のポンプにてT山さんが正常車高に復活させてくれました。

ブレーキパイプの詰まりやその他モロモロの難題もほぼクリヤしましたので、いよいよ近々に車検が出来そうです。

ただ思ったのは、
クルマは乗らないと、アチコチ不具合が出てくるモンですねぇ~(^▽^;)

C O M M E N T
見れば見るほど

BMC・BLMC時代からのADO15やADO16からの正常進化した車だと感じますねぇ。
Tやま    [2011/7/22(金) 22:41]       
>Tやまさま
まさにそうですねぇ・・・。
ただ、「正常進化」が止まってしまったのが残念(^▽^;)
Tさんも1台どうですか?
ポンコツおじサム    [2011/7/22(金) 22:44]       
ハイドラスティックだったんですネ~・・・・。

知らなかったです・・・・

チョット新しくなると全く物知らずです・・・・・、
本来はかなり古いのに~・・・です。

やはり私の場合1960年台で、止まっているみたいです・・・!!
FG500    [2011/7/22(金) 22:54]       
>FG500さま
これもハイドラスティックです。

>チョット新しくなると全く物知らずです・・・・・、

でも、この114GT-iは1993年式ですから、
もう約20年前!のクルマなんですよん(^▽^;)
月日の経つのは速い!
ポンコツおじサム    [2011/7/22(金) 23:07]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday