2012年 3月 15日 (木)
by ポンコツおじサム

ついに新規購入した、ハイドロポンプ。予想外にも小型!?

ハイドロラスティックサスペンションの原理図。前後がパイプで繋がっていますね。

コンプレッション&バキュームメーター。

DHL箱入り娘状態で、イギリスから無事到着です(^^;
|
ハイドロサス専用の、
「バキューム&コンプレッションポンプ」をついに購入しました。
イギリスのこの手の工具専門メーカーから輸入しました。
ローバーミニ系のディーラー指定されている工具だそうです。
もちろん、キチンとした有名なメーカーなので、アフターも万全とのことです。
せっかっくなので、
コンプレッションだけで無く、バキューム機能付きのモノを選択しました。
(工具のお値段は倍額になってしまいますが・・・)
DHL便で到着したハイドロポンプを見ると・・・、
個人的に思っていたより「小型」で「軽量」でした。
以前、ご好意でお借りしたD社のポンプは二人掛かりで積み込んだ記憶があります。
ま、時代も移り変わって工具も進歩しているということでしょうか・・・?(^^;
ちなみに、
「ハイドロラスティック・サスペンション」(通称:ハイドロ)は、スプリングの代わりに液体の入ったゴム製のディスプレッサーと呼ばれる
部品内部にオリフィスと空洞が、スプリングとダンパー効果を生み出します。
ディスプレッサーを前後輪でパイプで連通し不凍液を満たした、
ハイドロラスティック(Hydro=水とErastic=ゴムの合成語)システムです。
この新型サスペンションは柔らかな乗り心地で当時は、
「魔法の絨毯」
とも例えられていたモノです。
これを必要とする車種は、
ミニ族(ADO15)のMk1&MK2のクーパーやライレー&ウーズレイなど。
また、俗に言うバンプラ族(ADO16)のMGやオースチン1100や1300シリーズ、
MGFやローバー100シリーズなんかもそうでしょうか。
う....
|
早く自分のセブンが写ればいいなぁ....としみじみです