ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ イギリスのクルマ(他の車)の記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 6月 27日 (月)

2011/06/27 ハイコンプピストンとBigバルブ  Mk1Cooper修理4

by ポンコツおじサム

20110627_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83G_83_93_83W_83_93OH_81_401.jpg
フラットトップ+3本リングのハイコンプピストン。ピン+リング+ピストンで270gですね
20110627_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83G_83_93_83W_83_93OH_81_402.jpg
カムチェーンは、”ダブル”にしたんでっせ(^^;)
20110627_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83G_83_93_83W_83_93OH_81_403.jpg
結構大きいINバルブ! ミニ1000ノーマルを見慣れた目にはかなりBig!!
20110627_998_83N_81_5B_83p_81_5B_83G_83_93_83W_83_93OH_81_406.jpg
フラットトップを組んだところ。ブロックも洗浄しましたのでBRGカラーで全塗装します(^▽^;)
さらに着々と進む1967年オースチン ミニMk1スタンダードクーパーの復活劇です。

ミニMK1のクーパーエンジン(998)には、
圧縮比が異なる2種類のエンジンが存在する・・・という事でした。

今回エンジンを開けてみてわかったことは、
このエンジンが「9FD」というタイプで、
低圧縮比(LowComp 7.8:1)のディッシュトップピストンが入っていたという事でした。

せっかくオーバーホールするので、
フラットトップピストンを組んで、高圧縮比(HighComp 9:1)の
「9FA」仕様にすることにします。
更に、ピストン重量が軽くて3本リング(元は4本リング)のスリッパー型ピストンを組むことでツキの良いエンジンに。

当然、ヘッドもOHします。
バルブガイド・バルブスプリング・スプリングリテーナ・ステムシール・バルブも全部交換でっせ(;^Д^A ```
ここでまたもや、修理作業が中断です。
外したINバルブの傘径がやけに大きいのです。
元々、オースチン&モーリスMk1クーパー用の998エンジンヘッドは、
バルブ傘径が通常のミニ1000ヘッドに比べ効率UPのため大きいモノが使用されていますが、
クーパー専用バルブより、更に約1mm程直径が大きいバルブが入っています。
バルブスプリングも強化タイプが組んであるし・・・・。

どうもヘッドは、本国で一度OHをしているらしい・・・(^^;)
その時にこのチューニングパーツが組まれたと思われる。
バルブステムや傘の状態が良いので、IN側のみは部品を再使用することに決定。
(せっかく購入したクーパー用INバルブは余っちゃいましたが・・・)

ヘッ....

C O M M E N T
スタンダードクーパー・エンジンもクーパーSとの違いがあって面白そうですね!!

古き良き時代が今でも大好きで、自分はいまだにその時間の中にいてまさに現在です。
FG500    [2011/6/28(火) 23:52]       
>FG500さま
スタンダードクーパーエンジンは、”S”に比べると、
大したことは無い?エンジンです(^^;)
この998クーパーエンジンは、パワーはSには劣りますが、
普通に乗って楽しいエンジンにする予定。
1960年代はイロイロ工夫があって面白いですね(^_^)
ポンコツおじサム    [2011/6/29(水) 00:19]       

2011年 6月 26日 (日)

2011/06/26 ミニマーコス Mk4 完成!(^◇^)

by ポンコツおじサム

20110626_81_40_83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_97_88_82_E9_81_401_81_40_91O.jpg
オレンジも鮮やかな、ミニマーコスMk4の勇姿ですね。
20110626_81_40_83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_97_88_82_E9_81_403.jpg
フロントボンネットに付く「
エンブレム」
20110626_81_40_83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_97_88_82_E9_81_404.jpg
かなりオーバーフェンダーですねぇ(^^;) MK4(1974年)なのでリヤゲートが開閉可能!
20110626_81_40_83_7E_83j_83_7D_81_5B_83R_83X_97_88_82_E9_81_405.jpg
アクリル製スライド窓と室内インパネ類はオーナーお手製品でっせ(*^ェ^*) スゴイ!
遂に完成!
晴れて”公道”を堂々と走れますね。


長きに渡り、レストア修復をしていたW生さんの、

「ミニマーコス Mk4」 が修理完了です。


晴れて、再車検も取得できました。
(レストはうちではありませんが、車検対応はやらせていただきました)
これで、おてんとうさまの下を堂々?と公道走行可能です。
良くぞここまで頑張りましたねぇ〜。
えらいっ!
このクルマの長い復活劇に私も少しだけ協力させていただきましたし。
うれしいなあ・・・(^Д^)

ボディはオリジナルを少々オーバーフェンダー化して、
それをマスターにしてメス型を取りました。
更にそこから、この完成品をカーボンファイバーで作ったのですよ。

室内は、補強のためのロールゲージが上下に這っています。

さながら、レーシングカー?ですね(^▽^;)
ミニマーコスは、オールFRPボディに、
ミニクーパーのエンジン等をサブフレームごと前後にくくり付けたクルマで、レース等で大活躍!
1960年代にはルマン24時間レースにも参加&完走しているほどの由緒正しいイギリスのミニベースのキットカーなんです。
ちなみに、このクルマは載せてあるエンジン&T/Mも、
チューンド1300cc+5速クロスドグミッションでっせ〜(^◇^)

オーナー自ら手を入れた室内のパネル類もバッチリです。
モチロン、MMOCJ(ミニマーコス・オーナーズクラブ・オブジャパン)の所属車&会員です。
というか、「会長」さんだそうですよ(^^;)


カッコイイ!

C O M M E N T
このボディは…
あの時(○年前某K川)のアレですか?(@_@)

いやぁ〜すごいっ(^^)
dotsix     [2011/6/29(水) 21:38]       
>dotsixさま
あははははは(^0^)
まさに”あれ”ですよ!
あの時の姿(産廃っぽかった???(笑))からは、
全く想像がつかないでしょ?
見事に見事に、完成!です、ハイ(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/6/29(水) 23:09]       

2011年 5月 8日 (日)

2011/05/08 サンビ〜ム来たる!

by ポンコツおじサム

20110508__83T_83_93_83r_81_5B_83_80S7_91_9D_93c_8E_D4_81_401.jpg
空冷直列OHC2気筒500cc   このエンジンってピストンは360度クランク方式なんでしょうか(?_?)  
20110508__83T_83_93_83r_81_5B_83_80S7_91_9D_93c_8E_D4_81_405.jpg
20110508__83T_83_93_83r_81_5B_83_80S7_91_9D_93c_8E_D4_81_405_2D1.jpg
サンビームのエンブレム。
20110508__83T_83_93_83r_81_5B_83_80S7_91_9D_93c_8E_D4_81_407.jpg
端正なデザインとカラーですね。プランジャーリヤサスに、イギリスでは珍しいシャフトドライブ駆動です(^^;) モチロン、右チェンジ・左ブレーキ。
今日の日曜日はポカポカ陽気(^◇^)

「バイク日和」でもあります。

オートバイで友人のMさんがお店に遊びに来てくれました。
それはそれは”濃〜い”バイクで・・・(笑)

英国 サンビームS7 空冷直列OHC2気筒500cc

たぶん、1950年頃?のS7?でイギリス製
(聞いたけど忘れちゃいました(汗))

直列に並んだシリンダーが珍しい・・・
後の冷却は大丈夫なのかな?
ま、フルパワーを掛けない限り問題は無いのでしょう。

このレイアウトは、昔ですが日本でも模範にした車があって、
戦後の浜松市で生まれた沢山のバイクメーカーの中で、
市内中島町の北川自動車工業という会社が「ライナーTW型」というシリーズで作っています。
外観は、ほぼサンビームS8のようですが・・・(汗)

このサンビームは点火系をキチンと直してあるので、
チャ〜ンとエンジンが普通?に掛かります。
始動してもらったら空冷2気筒のリズミカルな良いエンジン音です。
ちなみに、塗装は一回だけ塗ってあるだけで、ほぼオリジナルな固体だそうです。
スゲエっ!

ちなみに「サンビーム」といえば、
四輪車では、ルーツ系3社のうちの1社ですね。
後は、「シンガー」・「ヒルマン」の2社があります。
日本では、1960年代にイスズがヒルマン社のミンクスを、特許を買ってノックダウン生産したので有名?です。

さすがにサンビームのバイクはめったには見れない車両ですね。
シングルのシリーズもあるので、
いずれはそちらも見てみたい・・・(^▽^;)

C O M M E N T
メッチャ渋いですね〜(笑
こういうの大好きです。

しかも1950年生まれ?
還暦過ぎて現役ってのが素晴らしい!
くらしっく    [2011/5/11(水) 20:58]       
>くらしっくさま
ホント、渋すぎぃ〜(^^;)
普通に走るところがすばらしいです(^◇^)
ポンコツおじサム    [2011/5/11(水) 21:05]       
サンビームってオートバイのメーカーだったんですか? 確か、英車にサンビームアルパイン(コブラのDetuneエンジンを載せた)があったと思いましたが?同じメーカーですか?
浅岡のじーじ    [2011/5/12(木) 08:12]       
>浅岡じーじさま
はい、元々一緒ですよ(^◇^)
オートバイもやっていたという感じでしょうか・・(^^;)
ちなみにうちお客様のジネッタG15のあのエンジンは、
サンビーム・ラリーインプの875エンジンがベースですよ。
ポンコツおじサム    [2011/5/12(木) 20:03]       
直列2気筒のサンビーム・・・雑誌で見ただけで、何時か実車をと
お近くに生息していたとはビックリ!!
yotahide     [2011/5/18(水) 11:15]       

2011年 2月 20日 (日)

2011/02/20 ご来店のお客様・・・(^^;)

by ポンコツおじサム

20100220_81_40_97_88_93X_8E_D41_81_40_82f15.jpg
ジネッタG15。小さくて可愛くてカッコイイ! まさに”チビッコギャング”
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D42_81_40_82f15.jpg
スミス製メーターがズラッと・・・!
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D43_81_40_83I_83y_83_8B_82f_82s.jpg
オペル1900GTでっせ!
20100220_81_40_97_88_93X_8E_D44_81_40_83_7E_83j1300_92_BC_96_E7_8D_86.jpg
ミニ1300も・・・
今日はポカポカと暖かな日曜日。

何台かのご来店のお客様がありました。
ちょっと、濃そうなおクルマたちをご紹介(^_^;)

ジネッタG15.
オールFRPボディは、オバフェンになり迫力満点!
ボディ・エンジン・M/T・足回り・配線類・内装・ブレーキ等、
全てに手の入った調子の良いクルマです(^_^)
いつのまにか、
インパネのメータ類が全て「スミス製」に変更されています。
(うちから出て行った時は、国産メータでしたが)
メカニカルな感じのコックピットがイカスぜぃ(^▽^)


おなじみの、オペル1900GT。
ライトがクルっと横回転する不思議なリトラを持つ。
ローダウンしてから、さらにスタイリッシュ!
最近ちょっとエンジンがばらつくので、再調整&整備が必要かな。


ミニ1300は、
いつものホンダCB750Fフリークです。
今日は、ミニで遊びに来てくれました。
OHVエンジンは調子よさげな音♪でした。

他にも・・・来店車あり(^Д^)
ありがとうございました。

C O M M E N T
疲れ様です!!
体調はよくなりましたか?

相変らず、マニアックな車たちだらけですね^^

御大だけでなく、私ごときにも気を使って頂き、ありがとうございます。

また夏に!!
サブ・リーダー    [2011/2/22(火) 19:35]       
>サブリーダーさま
セパンの添乗員、お疲れさまでした(^^;)
いつもながら?、
サーキット走る以外にもイロイロあって楽しいですねぇ(;^Д^A ```
夏もよろしく!
ポンコツおじサム    [2011/2/22(火) 19:45]       
おっ!
G−15元気そうで何よりです。
可愛がって頂いている様で嬉しいです!

セパン、お疲れ様でした&完走おめでとう御座います。
かなりご無沙汰しておりますが、こちらは、何とか元気
に過ごしております。
仕事に忙殺されている毎日ですが、そのうちに寄らせて貰いますね。
ひつじさん    [2011/2/23(水) 18:50]       
>ひつじさま
G15は、まだ日々進化しております。
良い雰囲気ですね(^^;)
ポンコツおじサム    [2011/2/23(水) 21:50]       

2011年 1月 18日 (火)

2011/01/18 トライアンフ2500Piって? その2

by ポンコツおじサム

20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_401.jpg
ステーションワゴンのスタイルがカッコイイっ!(^_-)-☆
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_406.jpg
フレームを貫通するマフラー その1
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_407.jpg
フレームを貫通するマフラー その2
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_409.jpg
SUキャブのチャンバー部もギリギリの設計です(^^;)
イギリスは、トライアンフ2500Piの修理(その2)

インジェクション→SUキャブ化は、無事に解決!

マフラーアッセンブリは前から後ろまで、
英国に新品が普通にあるようですね(スゴイ!)

非常にリーズナブルな価格で直輸入。
(オーナーさんはインターネットの達人)

しか〜し、一見簡単に付きそうなこれがチョ〜ツワモノっす。
ボディの下にはクロスフレームがあるのですが、
このフレームの中に穴を開けて貫通しているのだ!

確かに、この手のモノはSR311などでもありますが、
貫通する穴がパイプに対して小径なのと、
前後にパイプを固定するステーがとっても貧弱。

マフラー加工の得意なO氏の作業でOKとなりました。
が・・・・、
2柱リフトに上げて、
最終的なエンジン調整をしていると、
「カタカタカタ・・」と異音発生。

やっぱり、貫通しているEXパイプの干渉であった。
それも、対処して晴れて納車!

オーナーの喜ぶ(^Д^)は、
何にもまして嬉しいものですね。

やっと、普通に乗れるクルマになりましたぁ〜♪

ポンコツ日記の、2010年12月2日付けにも関連あり

2011/01/18 トライアンフ2500Piって? その1

by ポンコツおじサム

20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_401.jpg
遂に「SUツインキャブ化」実施です。
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_402.jpg
これが、オーストラリアからの貴重品!
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_403.jpg
元々の、ルーカスメカニカルインジェクション。これが難儀っす(;´∩`)
20110119_81_40_83g_83_892500Pi_81_40_B7_AC_CC_DE_89_BB_81_405.jpg
ワゴンは使いやすくていいですねぇ〜(^▽^;)
トラインアンフ2500Piの手術敢行!

このOHV直列6気筒2500ccエンジンは、
TR3・TR4などと同じ無骨な鋳鉄ブロックのエンジンである。
2500ccもあり低中速域が太く、6気筒のスムーズさも相まってとっても乗りやすいエンジン。

さらに特筆すべきは、
ルーカス機械式インジェクションが装備されているのだ。
たぶん、ルーカスでも初期のタイプ・・・。

これが、なかなかの悪さをするのだ。
6気筒がキチンと爆ぜない・・・(-_-;)
たぶん、インジェクション系の不具合と思われるが、
ここで決断!

ルーカス機械式インジェクションが売りなので修理して乗るか?
その前年までのSUツインキャブ式でオーソドックスに乗るか?

Oさんは、「普段足」にも使いたいとのことで、
キャブ化を選択しました。
実は、約半年間この部品を探していました。
非常に少ない車種なので、モノがなかなかでてきません。
結局、オーストラリアの英車ショップから中古を輸入。
ついでに、新品マフラーも英国より直輸入(オーナーさんが)

という事で、
機械式インジェクション→SUツインキャブに変更。
点火系も、セミトラに変更して安定化。

ま、
ここに至るには涙ぐましい苦労もありましたが・・・(^^;)

これで、普通に乗れる・・・
普通のクルマになりました・・(^_-)-☆

ポンコツ日記2010/12/02付け関連URL:
http://www.owl-garage.jp/cgi-bin/blog/blog.cgi?n=1337&category=026

2011/01/18 ウエストフィールド7のリハビリ完了!

by ポンコツおじサム

20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N1.jpg
新旧でこんなに違いますね。
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N2.jpg
タンクの真ん中辺にクラックが入っています。LLCが熱くなると1cm以上縦に割れてきます(-_-;)
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N4.jpg
スッキリとLLCの緑色がキレイ!
20110118__83E_83G_83X_83g7_82_CC_83_5E_83_93_83N7.jpg
SHIGE-7の勇姿 (^_-)-☆
ウエストフィールド スーパー7の
冷却水リザーバタンク交換しました
(SHIGEさんですが・・・)

以前(2010年12月1日付けブログ)このブログに書きました。
ラジエーターのタンクにクラックが入ってしまい、
エンジンの水温が上がってくると、
内圧が上がってヒビが広がってしまい危険な状態に・・・なる(-_-;)
やっと部品を調べあげて、イギリス本国から直輸入。
無事、交換して現役復帰となりました・・・と記載。

それを見た、埼玉県のSHIGEさまより問い合わせがありました。
スーパーセブンで「同じ症状で困っています」と。
早速、英国に新品部品を手配しました。
・・・が、今回はなかなか届きません(;´∩`)
待つこと1ヶ月、やっと日本に到着!
ケーターハムスーパー7だったら、こんな苦労は無いですよねぇ〜
ちなみに、フォードの フェイスタMk2やシエラの純正部品です。

SHIGEさんに早速宅配して、自分で交換してもらいました。

リザーバータンクのビフォー&アフターの画像を送ってもらいましたので、
参考にご覧くださいませ(^▽^;)

新車から20年も経てば、
耐熱性プラスチック部品だって劣化しますよね。

乳白色にくすんだお肌が、
スッキリと白く透明なお肌に復活しました(^▽^;)

◆参考資料(必要な方はWeb検索してみてくださいね)
品番:86FB-8K218-AD  
品名:expansion tank
車名:FORD

C O M M E N T
タンクの件では、ホントにお世話になりました。
どこに問い合わせても「???」でしたので、こちらの
ブログを拝見した時には、まさに小躍りしそうな気持ちでした。
これで安心してウェストに乗れます!(^O^)
写真掲載もありがとうございます。なんだかとても光栄な気分です。(^_-)-☆
また、宜しくお願い致します。
SHIGE     [2011/1/18(火) 21:11]       
>SHIGEさま
ウエスト7の復活、おめでとうございます(^Д^)/
セブンは楽しいクルマですよね。
可愛がってあげてください(^^;)
ポンコツおじサム     [2011/1/19(水) 11:14]       

2010年 12月 26日 (日)

2010/12/26 覆面男現る?

by ポンコツおじサム

20101226_81_40_8Bv_96_EC_82_B3_82_F1_96h_8A_A6_92_851.jpg
体の太さが”2倍”になってると思われます(笑)
20101226_81_40_8Bv_96_EC_82_B3_82_F1_96h_8A_A6_92_853.jpg
今日は”寒い”です。

寒波が来ているようで、
静岡県遠州地方でも雪こそ降りませんが冷たいです。

そんな日に・・・
来るんですね。
オープンでレーシングスクリーンです。

冬でもサーフィンするH野さんでも、
さすがに今日は寒いらしく
「覆面男」+「着ぶくれ男」状態です(笑)

全く誰か分かりません(^_^;)

それにしても、
遠州地方は雪が降らないので1年中を通して、
オープンスポーツを楽しめます。
雪国の方には申し訳ないですが、

「オープンカーは冬だぜいっ!」

と、
思ってるクルマ好きが日本で一番多いかも・・・(^▽^;)

C O M M E N T
とても割烹居酒屋の店主さんには見えませんね(笑
たぶん目立ち度は遠州地方No.1だと思います。

真冬のオープン・・・一般ドライバーからの視線が快感だったりします。
くらしっく    [2010/12/28(火) 22:46]       
>くらしっくさま

>割烹居酒屋の店主さんには・・・

・・・というか、
「人間?」かどうかも怪しい感じ・・・ですな(^▽^;)
ポンコツおじサム     [2010/12/29(水) 22:54]       
>「オープンカーは冬だぜいっ!」

 に一票・・・だけど、「寒ぶ〜」
 yotayotaは前科があり、家族の監視が厳しく最近外気走行のペースが落ちました。
yotahide     [2011/1/5(水) 15:13]       

2010年 12月 22日 (水)

2010/12/22 ミニスポーツの部品が・・・。

by ポンコツおじサム

20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O2.jpg
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O4.jpg
このキットで1430ccチューンにもなるのだ!
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O5.jpg
4ポッドキャリパーは、全部で9色あり。
20101217_81_40_83_7E_83j_83X_83_7C_81_5B_83c_83J_83_5E_83_8D_83O7.jpg
クロスフローで吸気側がちゃ〜んと4ポートあるんだ(^^;)
英国「ミニスポーツ社」のカタログ入手。

「ミニ」の部品が、純正品からチューニングパーツまで、
多種多様にいっぱい載っています。

パラパラとめくってみます。

おおおおっ!

7ポートのクロスフロータイプのアルミヘッド。
吸気側にちゃんと4つの吸気ポートがある。
排気側は、3つのまんま・・・
(ちなみに、2番と3番の排気は一緒になって出てくるのだ)。
4+3で7ポートね。
4インジェクションにも出来る(^Д^)

4ポッドブレーキキャリパーも、
カラフルで自由に選べるようになってます。
ナント、全部で9色!!

その他にも、1430ccになるキットやら、
ストレートカットのドグミッションやらハイカムやら・・・・(;´∩`)

見ていてあきません。
夢は無限?に広がりますねぇ・・・♪
いじって楽しいミニの真骨頂っす。


うちでも、
ミニスポーツの部品を扱いますので、
興味のある方、欲しい方は、
オウルガレージのHPからご連絡をどうぞ(^◇^)


2010年 12月 2日 (木)

2010/12/02 トライアンフ2500Piって?

by ポンコツおじサム

20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_401.jpg
ステーションワゴンの機能性もバッチリ!
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_402.jpg
ちょっとだけ初代マツダルーチェっぽいような?
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_403.jpg
後ろにも三角窓があります。ここを開けるスウ〜っと空気が抜けます(^◇^)
20101202_81_40_83g_83_89_83C_83A_83_93_83t2500Pi_81_404.jpg
ミケロッティデザインは美しい♪ TR4も同んなじだね(^^)
英国「トライアンフ」といえば、
二輪ならボンネビルやサンダーバード。
四輪ならTR4やスピットファイヤー・・・・、
などのスポーツタイプをイメージしがちです。

オウルガレージに入庫しているトライアンフは、
チョッと違います。
5ドアのステーションワゴンです。
それも、OHV2500cc6気筒+ルーカス機械式インジェクション付き。

日本国内でも非常に珍しい車両らしい・・・(^^;)
(ほんの数台のみらしい?)

車幅は5ナンバー枠をチョッとだけ越したていますが、
使い勝手の良いワゴンです。
後付けのクーラーも付いてるし・・・(^^;)

チョッとおしゃれなこのデザインは、
イタリアの巨匠「ミケロッティ」だそうです。
トライアンフは、TR4シリーズもこの方のデザインですね。
英国の老舗の自動車に、イタリアの流麗なデザインを着ています。

今回は、この初期のルーカスイグニッションが不調のため、
この対策をします。
オーナーO庭さんの要望で、
いつでもどこでも普通に乗れる仕様に変更して行きます。

その変更内容は、
明日のココロだぁ〜・・・(^_^)/

C O M M E N T
お〜〜〜!スタッグのステーションワゴンですね。
まだ、有るんですかね。見に行きたい!!
ルーカスの機械式インジェクションは貴重ですからしっかり直して下さい。
決してキャブに換装したりしないで下さい。150馬力も有るんだから・・・
くにじ    [2010/12/4(土) 22:59]       
>くにじさま
このクルマには、当時画期的な、
機械式ルーカスイグニッションが装備されています。
英国車では”お初”に近い? &短命?
あれから35年以上経っちゃいましたです・・・(^^;
ポンコツおじサム     [2010/12/6(月) 11:10]       

2010年 12月 1日 (水)

2010/12/01 ウエストフィールドの部品入荷!

by ポンコツおじサム

20101201__83E_83G_83X_83g7_81_40_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N1.jpg
新品リザーバータンク。本当はこんな色だったんですね(^^;)
20101201__83E_83G_83X_83g7_81_40_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N2.jpg
使い込んだ、古いタンクは乳白色。
20101201__83E_83G_83X_83g7_81_40_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N3.jpg
この亀裂が、エンジン暖まって内圧が上がると広がってくるのだ。怖いっす!
20101201__83E_83G_83X_83g7_81_40_83_8A_83U_81_5B_83o_83_5E_83_93_83N5.jpg
やっと、交換できました。

ウエストフィールド・スーパーセブンの、
冷却水リザーバータンク(エキスパンションタンク)です。

ここは、プラスチック製で、
且つ、冷却水の内圧がモロに掛っています。
よって、ちょっとでも亀裂が入ると、
プク〜っとそこが焼き餅のように広がってきます。

ウエストフィールド製のスーパー7は、
フォード製CVHエンジン(1600cc4気筒)が載っています。
よって、リザーバータンクもCVH系エンジン用の英国製品です。

国内で、ウエストフィールドの輸入・部品販売をしてくれている、
業者さんに聞くも、「ありません」との回答。
「では、どうすれば?」と聞いてもお返事なし。

とりあえず、国産車の中で、内圧の掛るリザーバタンクを、
ヤフオクで2個ほど購入して見ましたが、
エンジンルームは思いの他天地のスペースが狭く付きません(-_-;)

結局、部品番号で英国に直接オーダー入れて、
待つこと、約10日間で無事新品が入荷です。
フォード フェイスタMk2やシエラの純正部品です。

早速、H野さんに電話して車両をお借りしました。

ここまで来るのに、何日掛ったか?
時間換算すると・・・・(;´∩`)
新品部品があってサクっと交換するだけなら「猫でも出来る」訳です。
今回のような場合は、非常に困りますね。
イギリス製品は、かなり古くても部品供給があるのがスゴイっ!
とはいえ、
黄色く変色した古〜いタンクから、
色白で半透明の新品タンクに替わるとウキウキし...

◆参考資料(必要な方は検索してみてください)
品番:86FB-8K218-AD ....

C O M M E N T
手間隙かけて 蘇ったセブン、嬉しいですネ。

仕事とは言え、そこまでやる!!

拍手です!。
さとうとしお    [2010/12/3(金) 22:22]       
はじめまして、WESTセブン乗りのSHIGEと申します。
先ほど、HPの方からメールさせていただきました。
当方のWESTのタンクも同じ状態で、購入希望です。
宜しくお願い致します。
SHIGE     [2010/12/5(日) 17:20]       
>SHIGEさま
メールありがとうございました。
これは、ウエストスーパー7には、良くあることらしいですね?
で、リザーバタンクは早速英国に手配中です。
少々お待ちを・・・(^_^;)
ポンコツおじサム     [2010/12/9(木) 13:02]       
無事、タンクが届きました。いろいろありがとうございました。
今度の休みに取り付けです。
ようやく安心して運転できます。(^O^)
SHIGE     [2011/1/9(日) 20:43]       
>SHIGEさま

ウエストフィールド7の部品が無事に到着の件、了解です。
これでしっかり走れますね(^◇^)
ポンコツおじサム     [2011/1/11(火) 13:16]       
初めまして、コタナタカオと言います
私もウエストフィールドのリザーブタンクが欲しいのですが、手配できますでしょうか?
コタナタカオ    [2014/11/27(木) 23:07]       
>コタナタカオさま コメントありがとうございます。右列下方の「オウルガレージ」よりホームページに入って「お問い合せはこちら」より、連絡メールをいただくか、ググっていただき直接お電話ください。よろしくお願いします。
ポンコツおじサム    [2014/11/28(金) 12:37]       

2010年 11月 27日 (土)

2010/11/27 これ、いー(E)ですねぇ(^Д^)

by ポンコツおじサム

20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X2.jpg
60sスポーツカーの定番。ロングノーズ&ショートデッキの見本です。
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X2_2D1.jpg
ダンロップ製ディスクホイールは、センターロック式!
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X3.jpg
バンパーレスでハードトップ付きが実に良いです(^0^)
20101127__83W_83_83_83K_81_5B_82d_83_5E_83C_83v_81_40_97_88_93X3_2D1.jpg
水冷DOHC直列6気筒エンジンには、長いタコ足がうねります(^^;)
来店車に目を見張るものが・・・!

英国ジャガーEタイプがご来店です。
先月の「やらまいCAR」にもお越しいただいた、
Mさんです。
今回は、ブレーキ関連で気になってるところのチェック&修理に来店。

「やっとお店の近くに来たよぉ〜」との電話を受け、
お店の前で待つことしばし・・・。
低く丸っこい車体がこちらに向かって走ってきます。

「自分の思っていたより、少しだけ小さいような・・・」
この車体は、バンパーレスでライトウエイトボディ風にモディファイされており、
さらに、ハードトップが追加されて少々レーシーになってますね。

一言 ”カッコイイ!”っす。

水冷DOHC直列6気筒エンジンは、
くねくねのタコ足や3連ウエーバーまで付いて力強いものになってます。
チイチャなおちょぼ口に、プラクシカバー付きの丸目のヘッドライト。
長い長〜いボンネット上には、熱気抜きのルーバーが取り付けられています。
ハードトップにも、エアアウトレットの丸穴がキレイに横一列に開いています。

まさに「チョイワル大人の大きなおもちゃ」風です(^◇^)

ホント、低くて長くて丸くてカッコイイっ!

これ欲しいっす(^0^)

C O M M E N T
 おっ、高価なスポーツカーの入場ですね?
    イベント会場でしか見られないような車体です。
    今でも部品の入手可能何でしょうからいいですね??
モト夏樹    [2010/11/28(日) 06:14]       
おお〜私もこの決め方大好きです!!!!!!!!
良い子より、悪い子がの方が良いですねぇ〜〜〜〜〜〜〜!
ブローニ    [2010/11/28(日) 09:21]       
ライトウエイト風モディファイの定番ですね、かっこいい。
ミッドナイトブルーも素敵です。
エスロクレーサー    [2010/11/28(日) 09:49]       
>モト夏樹さま
モチロン、イギリス車なので部品供給体制はバッチリ!
その点は楽ですね

>ブローニさま
チョイワル仕様、いいでしょ? (^^;)

>エスロクレーサーさま
まさに、”カッコイイっ!”です。
1台欲しい?
ポンコツおじサム    [2010/11/28(日) 15:59]       
ゼッケンサークルとストライプが入れば気分は、カフェレーサー最高!
浅岡のじーじ    [2010/12/1(水) 17:27]       
>浅岡のじーじさま
まさにそのとおりっ!
シングルのロールバーなんかもさりげなく付けたらなお更・・・
気分はもう”カフェレーサー”っす(^◇^)
ポンコツおじサム     [2010/12/2(木) 10:46]       

2010年 11月 17日 (水)

2010/11/17 こんな小さな部品ですが・・・(-_-;)

by ポンコツおじサム

20101117_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_95_9E_95_94_8E_D4_90_D4_88_F8_82_AB_89_B7_90_F2_82_D6_88_F8_82_AB_8F_E3_82_B0.jpg
23Dのデスビローター。  鳥の口ばしみたい?(笑)
20101117_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_95_9E_95_94_8E_D4_90_D4_88_F8_82_AB_89_B7_90_F2_82_D6_88_F8_82_AB_8F_E3_82_B0_81_401.jpg
スーパー7はカウルを外すと迫力ありますね
20101117_81_40_83P_81_5B_83_5E_81_5B7_81_40_95_9E_95_94_8E_D4_90_D4_88_F8_82_AB_89_B7_90_F2_82_D6_88_F8_82_AB_8F_E3_82_B0_81_403.jpg
フォードOHV4気筒1600ケントユニット。シンプルな素性の良いエンジンです。
ホンの小さな部品でも、
壊れたらエンジンは動かない・・・です。

ルーカス23Dデスビ内のローターの板バネが破損。
ローター君がデスビ内で暴れてしまいました。

モチロン、クルマはSTOP!

ケーターハムスーパー7は、
あえなく息を止めてしまいました。

こんな事になってもイギリス車はそれでも大丈夫なんです。
英国ルーカス社の電気系部品は、相当に古いものでも日本国内でほとんど手に入ります。
旧ミニと共通部品が多いのもGoodですね(^Д^)
すばらしいっ!
ちなみに、
昭和40年代の国産車ではこうはいかないっす(-_-;)

早速、部品発注!
(23D・25D用のデスビ部品は先日使っちゃったんだな(笑))

明日にも宅急便でビュ〜ンと来る筈です。
補給部品があるってホントに嬉しいなあ・・・・(^◇^)

C O M M E N T
ほんと、古い部品でもすぐ手に入るからこそ、安心して趣味車ライフを満喫できるってもんですよネ。
そんな環境にいる事を感謝しないと・・・。

あ、近々オイル交換に伺いますのでヨロシクです♪
くらしっく    [2010/11/18(木) 23:55]       
>くらしっくさま
そうですねぇ・・・
外車の方が、特に旧車に関しては部品供給体制に著しく差があります。
国産車の無い部品は、
「他車流用」「新規作成」「現品再生」とこんな感じであたり前のように対応するですね(^^;)
又いらして下さいませ(^0^)/
ポンコツおじサム     [2010/11/19(金) 09:00]       

2010年 10月 28日 (木)

2010/10/24 2010 やらまいCAR vol,7 その3 参加車イロイロ

by ポンコツおじサム

20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF12.jpg
「GT-R・O・C静岡」のクラブ参加です。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF41.jpg
トヨタ27連合! モスグリーン色は迫力満点。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF8.jpg
ジャガーEタイプ。センターロックがキマッてます。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF9.jpg
トライアンフスピットファイアはメッキピッカピカ!
【2010 やらまいCAR vol,7】 

参加車イロイロです。

ハコスカGT-Rは大挙して参加。
「GT-R・O・C静岡」の浜松を中心としたメンバーです。
浜松55のオリジナルナンバーも付いたオーナー暦の長いメンバーが多いです。

トヨタ車は、TE27がいっぱい(^◇^)
カローラレビン&スプリンタートレノ。
1200ccクラスの車体に、DOHC1600ccのヤマハ発動機の手を加えた強力なエンジンをぶち込んだ過激なクルマ。
1970年代にラリーやレースで大活躍しました。
なぜか、今回は少数派で貴重な「トレノ」が「レビン」より多く参加です。
なぜ?

英国からジャガーEタイプ。
ライトウエイト風の車体に、エアーアウトレット付きハードトップが”イカスぜぃ”(^0^)

トライアンフ・スピットファイアーは、
うちのご近所のお友達。
クロームメッキバンパーがピッカピカに変身!
トラは、今もバイクで有名ですが、良いクルマたちもたぁくさん作ってます。

C O M M E N T
このE-Typeはいいですね、好みです。
エスロクレーサー    [2010/10/28(木) 16:23]       
>エスロクレーサーさま
このEタイプはカフェレーサー風にカッコ良かったです。
長〜いボンネットは、軽量化とライトウエイト風にする為?にFRP製に替えてありました。
ハードトップも似合ってます(^0^)
ポンコツおじサム    [2010/10/28(木) 22:21]       

2010年 9月 22日 (水)

2010/09/22 キーが抜けて、気が抜けた(-_-;)

by ポンコツおじサム

20100711__83_7E_83j_82_CC_83L_81_5B_83V_83_8A_83_93_83__82_CC_94_B2_82_AF2.jpg
右側が抜け落ちたキーシリンダー+キー。  
片方のロックピンがありません!
20100711__83_7E_83j_82_CC_83L_81_5B_83V_83_8A_83_93_83__82_CC_94_B2_82_AF3.jpg
20100711__83_7E_83j_82_CC_83L_81_5B_83V_83_8A_83_93_83__82_CC_94_B2_82_AF5.jpg
気が抜けました・・・。

キーが抜けてしまったんで・・・(-_-;)

新品キーセットを購入して取り付けた、
ミニ用センターキーのお話。

取り付け終了後、片道10分のお客様の仕事場に無事納車。
そして、
お客様が自宅に帰る途中にその事件は起こりました。

走行中に、キーがシリンダーごとポロンと抜け落ちました!

ビックリして電話をいただきましたが、
こちらも「ナンじゃ、そりゃ?」という感じ。
これじゃ、お話になりません!
早速、車輌ごと工場へ引き上げてきて調査すると・・・。

キーシリンダーの一番奥にある2つのロックピンのうち、片方がありません!
つまり、片側だけでかろうじて止まっていた模様。

アッセンブリで丸ごと交換して回復。

オーナーには、「たまにある英車部品の新品不良」という事で、
納得してもらいました。
(新品不良と言ってもあんまり驚いていなかったですが・・・(笑))

これからは新品部品も、キー(気)を付けよ〜っと・・・(;´∩`)


お後がよろしいようでm(__)m


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday